サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
tech-blog.cloud-config.jp
この記事は FIXER Advent Calendar 2023 - Adventar 23日目の記事です。 はじめにこんにちは、毛利です。この記事では趣味用の自作PCにGPUを2枚挿してサイズが13BのLLMを動かす話をします。 LLMのパラメータ数と推論に必要なメモリ量についてまず初めに、LLMのパラメータ数に対して、推論に使う場合にどれぐらいのメモリが必要なのかを話します。ここで言うパラメータ数は7B(70億)、13B(130億)、70B(700億)といったものです。 精度によっても変わってくるのですが、配布されるモデルの精度としてはbfloat16であることが多いです。この場合は、1パラメータあたり2byteになるので、~Bの部分を2倍したGBが要求されると考えればよいです。例えば、7BのLLMであれば14GB、13BのLLMであれば26GBなどとなります。逆に4bit量子化等が行
この記事はFIXER Advent Calendar 202312月6日の記事です。 こんにちは。FIXERの花野です。 「Microsoftのサポートに10年以上……」まで読んで、「おっ、サポートの中の人か」と思ってクリックした人、ごめんなさい。当方、サポートに聞く側です。 技術的に詰まった時、みなさんはどう解決していますか。 公式ドキュメントを眺めたり手を動かしたり世の中の技術ブログを見たり。 私はサポートに問い合わせることが多いです。なぜならプロジェクトで使うためには(プロジェクトにもよりますが)「裏付け」が必要であり、公式ドキュメントや公式サポートの見解がその根拠となるためです。 こうしてずっとサポートに聞いていると、なんとなく自分なりのコツみたいなものが見えて来たので共有します。今回は私が一番お世話になっているAzureサポートをイメージして書いていますが、もちろん他の色々なサポ
こんにちは。22卒としてFIXERに入社しました、寺田です。 タイトルにも書いていますが、今回はApple Watchアプリの開発について書いていこうと思います。今回のテーマは「iPhoneとApple Watch間の通信」です。 はじめに なぜ、Apple Watchアプリの開発について書こうと思ったのか、その理由は単純です。 情報が皆無!! これに尽きます。「Apple Watchアプリ開発」で検索しても、ヒットする情報は「古い」もしくは「不十分」です。 そのため、いざ開発しようと思っても「結局どうすればいいの?」となってしまうのが現状です。大学生時代の僕がそうでした。 今回は、そんな現状を変える一手として、この記事を投稿させていただきます。 準備物 必要な機材は以下のようになっています。 Mac ※必須PCに関しては、Mac限定となります。(今回利用するXcodeが、Windowsマ
この記事は FIXER Advent Calendar 2022 技術編 23日目の記事です こんにちは、毛利です。この記事では、最近趣味で自作し始めてしまったコンテナオーケストレーションシステム(+分散Key Value Store)の話をします。つまるところKubernetesのようなものを自作し始めた話です。 背景要約: 素のKubernetesは料金が高くなりそうだったので、趣味用に安く済むKubernetes環境が欲しかった。あと自作対象として興味がちょうどよかった。 みなさんは趣味用のサーバ等ありますでしょうか?自分は学生時代からConoHa VPS(コンビニ支払いできるのが学生にやさしい)、最近はAzureも使っています。管理方法ですが、最初のころはサービスをホストに直置き、途中からdocker-composeを使うようになり、しばらくそれで管理していました。最近は業務でKu
FIXER新人の吉原です。音声合成自作してみたらなかなか面白かったので簡単に紹介します。 この記事では、ディープラーニング技術を用いた音声合成の魅力や自作方法などを紹介しています。 音声合成とは 音声合成とはおおまかに、コンピュータなどを用いて人間の声を再現すること指します。身近なところだと、ボイスロイド・ボーカロイド、ゆっくり読み上げソフト、Siriの声などが有名ですね。 ここ数年でも、VOICEVOXの発表や、フリーで使用できるつくよみちゃんコーパスなどが登場しており、成長に勢いがある技術になっています。 以下は音声合成ソフトVOICEPEAKの使用例になります。入力されたテキストをはっきり聞き取りやすい声で読み上げてくれています。 「VOICEPEAK」その3(https://www.youtube.com/embed/jxJcrMVbx5s)音声合成の魅力 音声合成技術が用いられた
新卒で入った新垣です。この記事では私が学生時代に興味を持ったSNSについて紹介します! SNS好きなのに、SNS疲れたな... 今の時代、Twitter、Facebook、InstagramなどいろいろなSNSを利用していて SNS好きなのになんかもう飽き飽きしてきたな、疲れてきたしやめたいな。。。 そんなことありませんか? Misskeyはそんなときに出会いました。 今回はそんな人たちにMisskeyについて知ってもらう記事です! Misskeyとは Misskey(ミスキー)は日本で生まれたSNSです。 オープンソースなのでサーバー(インスタンスとも呼ばれます)を自由に立てて運用したり、 公開されてあるサーバーを利用したりすることができるSNSです。 またMisskeyはActivityPubという分散通信プロトコルを実装しているので、 サーバーどうしを相互に通信できます。 なのでほか
この記事はFIXER Advent Calendar 2021 21日目 の記事です。 皆さんこんにちは!FIXERの小倉です。 突然ですが、「gitmoji」って知っていますか? gitmojiとはgit commitするときにコミットメッセージの先頭に絵文字を簡単に付けれるようになるツールのことです。 公式サイトはこちらからどうぞ(gitmoji | An emoji guide for your commit messages) これを導入することにより、そのcommitがどのような変更をしたのかということをアイコンを見るだけで把握できるようになります。 一文字のスペースで表せるので場所を取らないのも良いですね ただ、gitmojiを導入しようとしたときにこう思ったことはありませんか? 「...え?こんなにたくさんあるの?これ全部覚えるのは大変でめんどくさくない?」 そうなんです。現
こんにちは、毛利です。スマホのモバイル回線にIPv6が振られていることに最近気づいてびっくりしました。この記事ではパブリックIPをIPv6だけ持つAzure VMを立てるとき・立てた後に引っかかったポイントについて書きます。注意点として、この記事は2022/11/01時点での状況に基づいています。今後これらの引っかかりポイントは解消されていくと思われます。 背景 私は趣味でもAzureを使っているのですが、IPv4のPublic IP Address代が趣味用にはコスパが悪いなぁと思いました。そこで、料金が発生しないIPv6のPublic IP Addressだけ使うことで料金を削減しようとしました。そうしたらありとあらゆるポイントで引っ掛かったので、それらをまとめました。 前半はパブリックIPをIPv6だけ持つVMの構築方法、後半はVMを使う上で引っ掛かった点についてになります。 VM構
みなさんはじめまして!この春から入社する 山本紀子 です。 エンジニア界では「りぃぽぽ」というハンドルネームで活動しています! 「エンジニア界のNo.1ギャル」をモットーに頑張ります。よろしくお願いします✨ 今回は、自己紹介と意気込みを書いていこうと思います👀 💛 プロフィール 名前:山本 紀子 出身地:島根県 出身校:松江高専 情報工学科 生年月日:2001/05/21 血液型:O型 趣味:美容、Youtubeを見ること 特技:ギャルメイク、LANケーブル作成 💛 ギャルがラブい🤟🏾 マンバメイクしたりぃぽぽみなさんお気づきかもしれませんが、私はギャルがとてつもなく大好きです💖 ちなみに、写真はマンバメイクをしたときの私です👀✨ 素顔は全く別人なのでお会いできたときのお楽しみということで...笑 本題に戻りますが、私はギャルの「マインド」にとても魅力を感じています。 芯が通
はじめに Kubernetes の Pod のデータの永続化において、Kubernetes が動いているマシン上にデータを置く Volume のタイプには local と hostPath、emptyDir とありますが、それぞれ似たり寄ったりした概念で若干混乱してきたので、比較して纏めてみようという回です。 hostPath hostPath は Pod からマウントできる Volume のタイプの一つで、その Pod をホストしている node のファイルシステムを Pod からマウントするものです。 これによって、node のファイルシステム上にあるファイルを利用できるようにしたり、そのファイルシステム上で追加または上書きしたファイルを Pod の削除後も維持できるようにしたりできます。 使い道としては、ホストしている node 内にある Docker 関連のファイルが欲しいときのた
はじめに 「ずっーとぐるぐるしてる、、、」こんなWebサイトってありますよね。WebサイトやWebアプリでレスポンスが遅いのはネットが遅いからだけではありません。色々な原因があります。その中でも、Webサイト・Webアプリを作る側が考慮すべきことは山ほどあります。例えば、サーバーの地理的な近さや、Webサイトをレンダリングするタイミングなど、色々な要素があります。 いいWebサイトやWebアプリを作るために色々な考え方や技術が出てきていて、調べてみても「SPA?SSR?SSG?Jamstack....???」みたいに学ぶ側も何がなんだかわからん人も多いかなと思います。そんな人はレンダリングのタイミングから整理してみてください! 今回は、Webサイト・Webアプリを作る上で知っておきたいレンダリングのタイミングについて紹介していきます! 色々間違ってる箇所があると思うので「ざっと理解したわ」
Power Automate は業務の自動化に大きな力を発揮します。 特に、コネクタが存在するものに関しては本当に画面をポチポチするだけで自動化が可能です。 今回はその一例としてExcelファイルの中身からWordファイルを自動生成する方法をご紹介します。 目的 Excelファイル上のデータを転記した Word ファイルを作成する。 前提 ・Excel 上のデータはテーブル形式になっており、一行を一ファイルとして生成する ・Power Automate の有料ライセンスがある(プレミアムコネクタを使用するため) 流れ 1,Wordテンプレートを作成する 2,各種ファイルを配置する 3, Automate を作成する 4,実行! Wordテンプレートの作成 まず最初に、生成される書類のひな型となるWordファイルを作成します。 一般的なWordファイルと異なるのは、Word の機能の一つであ
【FIXERはたらくひと図鑑】#25 「Microsoft Top Partner Engineer」たちに受賞記念特別インタビュー/<Modern Work><Business Application>編
図1: いま使ってるVSCodeあたしのVSCode全然かわいくな〜〜〜〜い!!!!😡 全然可愛くないじゃな〜〜〜い!!こんなんじゃ仕事もやる気にならないわよもう!! こんなのあたしは認めないんだから!というわけで、いまからこの子をかわいく大変身させていくわよ❤️ あ、今回は可読性なんていう野暮なものはお花畑に置いてきたわ。うふふ。 めっかわなTheme❤️(Dracula) というわけでVSCode大変身計画がはじまったわね。 まずあたしが目につけたのは、ずばりTheme(配色テーマ) よ!これ無しじゃかわいいは語れないわ。 とりあえずこれを見てみなさい。 図2: Dracula Softを適用してみたわどう??これだけで雰囲気がかなり変わったんじゃないかしら。 今回あたしが使用させていただいたのは Dracula というテーマよ! さっき見せたのはその中のDracula Soft と
WSL を使って C ドライブ上のファイルを実行するとどうしても遅くなってしまうことを知り、 PowerShell に ”推し変” しようと決意しました。とはいえ、デフォルトの PowerShell は個人的には使いづらく感じてしまい推せる気がしなかったので、 PowerShell を自分好みの ”いい子” にして推す方法を選びました。 想定している対象読者 WSLと最近うまくいっていない方PowerShellと仲良くなれない方PowerShellと仲は良いけど、もっと仲良くなりたい方とりあえず環境構築 Windows Terminal のインストールインストールは こちら から 2. 必要なフォントのインストール こちら から Cascadia Code PL または Cascadia Mono PL をインストールして、Windows Terminal のフォントとして設定する必要があ
はじめに こんにちは。最近は在宅勤務が多く、我が家の自動化部隊・ルンバ氏を動かすタイミングを逃し続けているkameです。今回は誰でも日常業務に取り入れやすい軽~~い自動化ツールの紹介をしていこうと思います。 今回自動化したい定型業務 現在私は週2回 社内の会議の運営をしており、それぞれ開催前に毎回下記のタスクをこなしています。 SharePointに会議フォルダを作成会議フォルダ内に発表用パワーポイントのテンプレをコピーslackで開催日時・開催場所を参加者に連絡やることが…(地味に)多い…!! SharePoint内のファイルのコピペ、めちゃくちゃ面倒に感じるのは私だけでしょうか。全部やっても長くて15分。しかし自分にとって面倒な作業なので、結構ストレスがかかります。 PowerAutomateで自動化してみた ということで、自動化してみました。今回はSharePointやslackなど
本記事はFIXER Advent Calendar 2020 15日目の記事です。 k8sお勉強中の冨本です。半年間毎日k8sと睨めっこして、kubectlでの操作にも多少慣れてきました。しかし流石に毎日となるとグラフィカルで操作性の良いツールとか無いかなぁと思ってしまったりするものです。そこで調べていたらk8sのIDEなるものが。Lensと言うそうです。本記事ではLensとは何か、Lensを使って便利だったところ、Lensにk8sクラスターを登録するまでを紹介します。 Lensとは Lensとはオープンソースかつ無料のk8sのIDEです。Electronベースのアプリケーションで、Windows、macOS、Linuxをサポートしています。結構人気みたいで、Githubのスター数は11000件を超えています。IDEの見た目はこんなかんじ↓ Lensを使って便利だったこと クラスターの切り
初めまして、今回初投稿する川口です。 最近、困ったことを投稿していこうと思ってます。 では、今回の困ったことはwindows 10 OSのPCを最近購入して、初期セットアップする際、ローカルアカウントでセットアップしようと思ったのに、Microsoftアカウントの登録画面から抜け出せなくなってしまうという事象。 今までは、戻るボタンとかでローカルアカウント作成への逃げ道があったんですが、最近のPCはどうやら一旦Microsoftアカウントの入力画面に行ってしまうと通常の方法では登録する以外、道がない!!…ってことになってしまいました。 Microsoftアカウントを持っていれば、それで登録して後でローカルに変更できますし、持っていない人はその場で登録しなければならないんですが、どうしてもMS登録したくないなどの理由がある場合は、困っちゃいますね。 じゃあ、どうすれば、ローカルアカウントでセ
この記事は、FIXER 3rd Advent Calendar 2020 13日目の記事です。 今回は「Playwright」でマルチブラウザのテストを動画で記録する方法をご紹介します。 Playwrightとは? Playwrightとは、Microsoftが提供しているWebDriverやpuppeterと同じ種類の自動テスト用のライブラリです。2020年2月1日に、オープンソースで公開されました。ChromiumやFirefox、WebKitといったブラウザの動作をプログラムで再現し、自動的にテストをすることができます。 特徴 Playwrightは後発のサービスなので機能が充実していて、また活発に開発されています。 クロスブラウザ対応がされている利用者がブラウザを操作すると再現用のスクリプトが自動的に生成されるテストの状況を、ビデオで保存できる実際に動かしてみる インストール この
はじめに この記事は FIXER 2nd Advent Calendar 2020 (https://adventar.org/calendars/5752) 18 日目の記事です。 こんにちは!今年の冬も暖房なしで頑張る佐藤です。 みなさん、C#(.Net)使ってますか?弊社では、主にバックエンド開発に使われていますが、Java8 とかで開発してた時に感じた、いろいろな不満が解消されていて、いい言語だなあとひしひし感じています。 さて、C#の開発をする際にメジャーなエディターといえば、Visual Studio、Riderだと思います。 それらも、とても便利なエディターではあるのですが、IDE なのもあって多少スペックが必要+ライセンス契約をする必要がある=金銭のやりとりが発生する、等の理由のために、多少敷居の高さがあるんじゃないかな〜と個人的に感じています。 また、私自身が、他の言語の
この記事はFIXER 3rd Advent Calendar 2020 2日目の記事です。 ライトなVimmerの和田です。今までVSCode上でVIMと同様の操作を行えるようにVSCodeVimを導入してたんですが、こいつはまだまだ発展途上らしく、動作がもっさりしていたりだとか.vimrcのサポートが甘かったりなどの問題を感じていました。最近Vue.jsを触りはじめてVSCodeを使う機会も多くなってきていたので、なんかいい代替がないかな~とネットサーフィンをしていたら件のvscode-neovimが良いらしいという話を見つけました。というわけで今回は、お試しでvscode-neovimを導入してみたいと思います。 vscode-neovimとは https://github.com/asvetliakov/vscode-neovim VSCodeVimのようにVIMをエミュレートするの
WEB アプリを作る過程で、ヤコブ・ニールセンのユーザビリティ10原則について学びました。学んだことを自分なりに噛み砕いて解釈することができたので共有したいと思います。 ユーザビリティ10原則とは ユーザビリティ研究の第一人者であるヤコブ・ニールセンが提唱した UI デザインのために注意すべき点をまとめたものです。 1994 年に提唱され、今でも UI デザインの問題抽出の際に用いられています。 まずは 10 原則を列挙した後、それぞれの解説をしていきます。 #1: システムの状態を可視化する (Visibility of system status) #2: 実世界とシステムをマッチングさせる (Match between system and the real world) #3: ユーザに制御の主導権と自由を与える (User control and freedom) #4: 一貫性
概要 絶賛フロントエンド勉強中の井上です。今回は自然言語処理界隈で有名なBERTを用いた文書分類(カテゴリー分類)について学習(ファインチューニング)から予測までを紹介したいと思います。本記事では実装ベースでお話しするので、「そもそもBERTって何?」という方は検索するか、参考URLを載せておくのでそこから飛んでいただけると助かります。 目次 事前準備 学習 評価 予測 参考文献 事前準備 Google Colaboratory 学習は膨大な計算量が必要なので、Google Colaboratoryを使用します https://colab.research.google.com/notebooks/welcome.ipynb?hl=ja 無料でTPU(Tensor Processing Unit)が使えるのでお得! googleさんありがとうございます TPUはIntelのHaswellと
[最終更新日: 2020 / 02 / 28] はじめに 最近、スピーカーのある生活が始まり毎日ノリノリです、横田です。 今回は Power Apps でスケジュール管理する時に何かと登場する Outlook のスケジュールの扱い方について紹介していきます!Outlook のスケジュール管理を始める方は必見です! 始める前に一点共有しておきたいのは、Outlook を使用した Power Apps のアプリを作った感じ、若干コードが多くなりがちでした。なので普段コードを全く書かない人はちょっと大変かもしれないです。ただ、既に完成したサンプル画面もあるので安心してください!本記事でも「コードの説明」を飛ばして、「扱い方」だけチャレンジしてもらえれば、スケジュールの取得や作成、削除までできるようにしています! それではやっていきましょう! Outlook と接続して何ができるの? Outloo
はじめに フロントまだまだよくわからないけれど、React+Typescript+Material-uiを使って、かっこいいWebアプリを作ろうとしてつまずいている初心者がMaterial-UIでコンポーネントの色を変えようとして四苦八苦したので、そのまとめです。 公式のドキュメントやサンプルコードを参考に色を変える方法として以下の3つでまとめました。 Material-uiのPaletteを使う方法 Paletteの色を変えたい style属性を使う方法 className属性を使う方法 今回は以下のSimple App Barの色を変更していきます。 公式のサンプルコードはこちらです。
オンラインホワイトボードMiro 以前の記事で、オンラインホワイトボードMiroの使い方を解説してきました。 ブラウザからアクセスできて、付箋を貼ったり矢印で繋ぎ合わせたり図形を生成できたりと自由気ままに電子ホワイトボードとして私も利用してきたMiroですが、これまでご紹介してきたもの以外にもまだまだ便利な使い方ができます。 今回はその中で、個人的に編集に便利だと感じた機能をいくつか紹介したいと思います。 Ctrl+Fで検索 他のWebページやドキュメントなどで検索をかけるときのように、MiroでもCtrl+Fで検索をかけることができます。 検索で出てきた項目をクリックすることで、その文字列が含まれるオブジェクトの場所にジャンプすることもできます。 Ctrl+Dで同じオブジェクトを即座に複製 Miroでオブジェクトをコピーするとき直感的なコピー&ペーストもできます。 しかし、同じものがコピ
ハロー、和田です。昨日は蒸し暑かったので、FIXERボドゲ会でハコオンナをやりました。花瓶の中身を覗いたらハコオンナが待ち構えていた時の恐怖、忘れられない。 macOS用のパッケージマネージャーであるHomebrewが2.0.0でLinuxとWindows 10 (with WSL)に対応してから久しいですが、WSLのUbuntu 18.04にインストールしようとしたら詰まったところがあったので忘備録としてまとめておきます。よく考えたらLinux使い的には当たり前な事でしたけど。 Homebrewとは HomebrewはUbuntu標準のパッケージマネージャーaptと比べ、次のような特徴があります。 ホームディレクトリにパッケージをインストールできるため、sudoが不要 使用しているディストリビューションでパッケージ化されていないソフトウェアもインストール可能 最新バージョンのパッケージを
Cloud Technical Trainerの藤井です。 今回は Microsoft Azureで提供される以下の2つの純正のCUI( Command-Line User Interface )のうち、 「Azure PowerShell」に初めて挑戦する人に向けての手引きを解説します。 評判が良ければシリーズ化して何回かに分けて解説する予定です。 Azure PowerShell : Windows ユーザー向けでPowerSehllをベースにしています Azure CLI : Mac OS及びLinux OSユーザー向けでPythonをベースにしていますAzure PowerShell はMicorosoft 公式サイトhttps://docs.microsoft.com/ja-jp/powershell/azure/?view=azps-3.0.0 で詳細なドキュメントが公開されて
こんにちは、Special Task Forceの石川です。4Kモニタをドットバイドット(拡大率100%)で使っていていいものを発見したので、記事を書いてみます 高解像度特有の悩み 大体の人がフルHD程度の画面解像度に慣れていると思います。フルHDだと気にならないことですが4Kになると以下の画像のようなことが起きます。 ウィンドウどこにおくか問題フルHDの4倍もの広さの画面を与えられた人間は、その広さ故に配置に困って挙句ウィンドウがとっ散らかるということがおきます。 これでは上がる作業効率も上がりません。Microsoftが配布しているツールを使ってこれを解決します。 PowerToysはいくつかのツールが抱合されているもので、その中のFancyZonesというものを使います。 FancyZones FancyZonesはWindowsのデスクトップを区切ることができるツールで、自分の思う
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『cloud.config Tech Blog』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く