サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
www.businessinsider.jp
今度こそ、英語を身に付けたい。そう思って学習を始めても、いつの間にか挫折してしまう人は多いのではないだろうか。そんな人にこそ読んでほしい本がある。 中林くみこ著『スマホで倍速!英語独学ハック』は、スマホを使った効率的な英語学習を勧める一冊だ。スマホやAIを活用した英語学習のメリットやコツについて、著者の中林さんに詳しく話を聞いた。 英語学習の環境を整えるカギは「スマホ」にあり写真はイメージですshutterstock/MR.AUKID PHUMSIRICHAT英語学習といえば参考書で長文読解をしたり、英会話に通ったりというイメージが強い。しかし、中林さんによれば現代の英語学習はスマホで完結できるという。 スマホを使ってネットニュースを見たり、漫画を読んだりしているのであれば、その時間を英語学習に置き換えることで日常生活に英語学習を取り入れやすいでしょう。最近は英語学習ができるスマホのアプリ
AIブームが世界を席巻する中、知の巨人が日本で警鐘を鳴らした。世界的ベストセラー『サピエンス全史』の著者ユヴァル・ノア・ハラリ氏(以下ハラリ氏)が初来日し、加速するAI開発競争の真の危険性について語った。破滅的なのはAI技術そのものではなく、人間同士の「信頼の崩壊」だというのだ。 ハラリ氏は3月16日に慶應義塾大学、翌17日に東京大学で講演し、最新著書『NEXUS 情報の人類史』の内容に沿って、AI革命が持つ本質的危険性について論じた。 ※この記事は慶應義塾大学 三田キャンパスで学生向けに実施された伊藤公平塾長とハラリ氏の対談イベントの内容をベースにしています AIは人類史上初めての「エージェント」技術ハラリ氏の警告の核心は、AIが他のすべての技術と根本的に異なる点にある。過去のあらゆる技術革新との決定的な違いは何か。それは、AIが単なる「道具」ではなく「エージェント(主体)」という点だ。
「頑丈で安定した船のような存在」Lountzis Asset Managementの創設者兼社長で、長年にわたるバークシャー株主であるポール・ルンジス(Paul Lountzis)は、「バークシャーは今、不確実性の海に浮かぶ頑丈で安定した船のような存在だ」とBusiness Insiderに語っている。 バークシャーは2024年12月末時点で3200億ドル(約48兆円)以上の現金、米国債、その他の流動資産を保有し、株式の評価額は2700億ドル(約41兆円)を超えている。ルンジスはこのバランスシートを「ジブラルタルの岩(揺るぎない安定した存在)」のようだと評価した。 バフェットは、衰退する繊維工場だったバークシャーの経営を引き継ぎ、60年間で時価総額1兆ドルの巨大企業へと変貌させた。シーズ・キャンディー(See’s Candies)、プレシジョン・キャストパーツ(Precision Cast
Andrea Chronopoulos for BIコロナ禍以前、ほとんどの経営者は在宅勤務が生産性を低下させると考えていた。オフィスに出社させてきちっと管理しなければ、従業員は自宅でパジャマ姿のままくつろぎ、ネットフリックス(Netflix)に夢中になって何もしないだろうと思っていたのだ。 だが、リモートワークと出社を混合させたハイブリッドワークが3年半にわたって実施されたことで、今ではこの考えが間違っていたことが分かっている。実際、ある研究によると、ホワイトカラーの専門職は、在宅勤務をすることで、仕事量を減らすどころかより多くの仕事をこなせることが確認されている。 しかし、生産性は労働の尺度の1つに過ぎない。しかも、それは限定的な評価だ。日常的に労働者がこなす仕事の「量」は、その仕事の「質」とは大きく異なる。 例えば、1時間あたりのアウトプットからは、イノベーションがあったかどうかは分
エリック・ブーロウ氏はアメリカで暮らしていながら、日本の空き家を2万6000ドル(約390万円)で買った。日本育ちのブーロウ氏は、キャリアが終わったらいつか日本に戻りたいと望んでいる。それまでの期間は、日本へ移住を希望するほかのアメリカ人に貸すつもりだ。 日本の「空き家」を約345万円で買った、50代オーストラリア人夫婦。退職プロジェクトとして復元を試みる | Business Insider Japan 以下のエッセイはエリック・ブーロウ氏との対話にもとづいている。現在ミネアポリス郊外で建設業を営む39歳の同氏は、日本で空き家と呼ばれる廃屋を買おうとする外国人をサポートするサイト「AkiyaMart」を通じて、新潟県にある家を買った。 昔は、少しお金に余裕のある人なら、誰でもミネソタ州北部のどこかに山小屋を買ったものだ。しかし今では、北の極寒の地でさえ、山小屋を買おうと思えば、最低でも3
エヌビディアはGTC 2025で初の「Quantum Day」を開催し、D-Wave、Infleqtion、SEEQCなどの量子コンピューティング企業が発表を行った。Katherine Tangalakis-Lippertエヌビディア(Nvidia)は2025年3月20日、GTC 2025で初の「Quantum Day(量子コンピューティング・デー)」を開催し、この技術カンファレンスの焦点をアクセラレーテッド コンピューティングやAI(人工知能)を超えて拡大し、研究者たちが材料科学や医療、その他の分野における新たなイノベーションの到来を告げる可能性があると認めている急成長中のテクノロジーに焦点を当てた。 初開催の「Quantum Day」では、D-Wave、Infleqtion、SEEQC など、量子コンピューティング関連企業による発表が行われた。 ここでは、最も注目された発表と、それが業
街を走るクラシックカーを見て、「昔の車のような美しく魅力的なデザインを復活させたら売れるだろうに」と思ったことはないだろうか。 キャラクターのような丸いヘッドライト、美しい曲線を描くボディ—— 。こうしたデザインのクルマが、最新技術を搭載し、安全性も向上した形で復活すれば、きっと爆発的な人気を得るはずだ。 しかし、それでもなお自動車メーカーが全面的に旧車のデザインを採用しないのには理由がある。実は「レトロデザイン」というものは、自動車デザインの世界では扱いが非常に難しい「諸刃の剣」なのだ。 待ち受ける数々の制約往年の名車をモチーフにしたリデザインは、映画で言えば「リメイク」のようなものだ。成功することもあるが、オリジナルの持つ独特の魅力を超えるのは至難の業である。 単純に過去のデザインを再現しようとしても、現代には歩行者にも配慮したEuro NCAPや米国のFMVSSなど、極めて厳格な安全
ギャリー・タンは、「バイブコーディング」によって、小規模なエンジニアのチームでも50人から100人規模のソフトウェア開発のような結果を出せる可能性があると話している。Harry Murphy/Sportsfile for Web Summit via Getty Images Yコンビネーターのギャリー・タンCEOは、「バイブコーディング」でスタートアップは少数体制を維持できると述べた。CNBCのインタビューで、AIでのコーディングで小規模チームでもより大きな仕事に対応できると語った。雇用市場で苦労している若いエンジニアは、バイブコーディングを行って、スタートアップを立ち上げるべきだという。シリコンバレーで最も人気のあるインキュベーターのCEOは、「バイブコーディング」によってスタートアップの様相が変わるとみている。 「10人未満の人員で100万ドルから1000万ドルの収益を上げている人々
カナダの食料品店では、カナダで作られたものであることを示すロゴがあちこちで見られるように。Mike Campbell/NurPhoto via Reuters Connect カナダでは消費者がアメリカで作られた商品に「ノー」を突き付けている。カナダの食料品チェーン店では、アメリカで作られた商品が脇に追いやられていて、売り上げも減少すると見込まれている。報復関税に加え、このようなボイコットはアメリカの農業に影響を及ぼす可能性がある。カナダでは大企業も中小企業も、"アメリカ製"を拒絶している。それはアルコールといった不要不急なものから始まり、より広範な食品へと広がっていて、専門家は農業サプライチェーンのさまざまなレベルに打撃を与える可能性があると指摘している。 「基本的に、一夜にして全てが変わってしまいました」とケベック州在住のアリサ・ゴロホワさんは"トランプ関税"が初めて発表された当時を振
電通グループでデジタルマーケティングやデジタル技術関連コンサルティング業務を担う電通デジタルは3月24日、AIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI(ムゲンエーアイ)」を刷新し、電通デジタル社内での本格運用を開始した。 今回のアップデートでは、各マーケター向けソリューションにAIエージェント機能を導入した。アップデートの詳細と、電通グループの広告事業に対する影響について解説する。 電通デジタルとAmazon、“生成AI”動画広告で「効果8倍、費用7割減」の衝撃…Amazon Novaの成功事例を披露 | Business Insider Japan 「∞AI Marketing Hub」の4つの新ソリューション2023年10月にリリースされた電通デジタルの「∞AI」が大幅にアップデートされた。撮影:小林優多郎今回のアップデートの主役は「∞AI Marketing Hub」内
ライブエンターテイメントは不況の年に、他の形態のエンターテイメントと比較して成長率が高い。US Bureau of Economic Analysis/Goldman Sachs Global Investment Researchさらに、1990年以降、ライブエンターテイメントへの支出は735%急騰している。これはエンターテイメントにおける他のあらゆる形態、例えば、ギャンブル、スポーツ、劇場などをしのいでいるとゴールドマン・サックスは政府支出データを分析して示した。 「歴史的に見て、音楽ライブ業界は経済が不安定な時期にも、比較的強い回復力を示している」とスティーブン・ラシュチク(Stephen Laszczyk)率いるストラテジスト・チームは3月17日、顧客へのメモに書いた。 ゴールドマン・サックスは、音楽ライブが特に不況に強い理由を5つ挙げている。 1. 確立された業界である過去30年
イーロン・マスク氏は"反テスラ"の破壊行為について、最近のインタビューで語った。マスク氏は政治的左派を非難し、破壊行為は不正な支出を特定しようとする政府効率化省(DOGE)の取り組みと関連している可能性もあると示唆した。マスク氏は自分やテスラに向けられた憎悪に戸惑いを感じると話し、テスラは「平和的な」企業であり、自分は何も間違ったことはしていないと語った。テスラ車を破壊する人々に対し、イーロン・マスク氏には言いたいことがあるようだ。 3月18日、出演したFox Newsでテスラの販売店や車に対する破壊行為について聞かれたマスク氏は、破壊行為に関与した人々を非難し、テスラに対する破壊行為は見たこともないレベルに達していると語った。 こうした破壊行為は、政治的左派のせいだともマスク氏は話した。 「左派からこれだけの憎悪と暴力があるとは、わたしにとって非常にショックなことだ」 アメリカではマスク
昔ながらの腹筋運動は効果がないと専門家たちは語った。David Goldman/APマンハッタンの最先端ジムの有名トレーナーからインディアナポリスにあるNational Institute for Fitness and Sport(NIFS)、アメリカ陸軍の体力テストまで、昔ながらの腹筋運動の評判は落ちる一方。 かつてはトレーニングの基本として欠かせなかった腹筋運動だが、科学的な研究で、ウエストを細くすることもなければ、お腹の脂肪を落とす効果もないことが分かった。また腹筋の強化あるいは柔軟性の維持、長距離走のための体力づくりにも最適な方法ではない。 アメリカ陸軍は、体力テストの一つとして数十年間行われてきた「2分間の腹筋運動」を2020年末までに徐々に廃止し、代わりに兵士の戦闘即応力の向上により有効なもの、具体的にはデッドリフト(床に置かれたバーベルを直立姿勢になるまで持ち上げる)、パワ
ドナルド・トランプ大統領の就任式に出席するジェフ・ベゾス(左)、スンダー・ピチャイ(中)、イーロン・マスク(右)。Shawn Thew-Pool/Getty ImagesAIエージェントの台頭は、インターネットの世界を根本的に変える可能性がある。この技術は、巨大テック企業と消費者との関係に変革をもたらすかもしれない。AIエージェントは、コンテンツの消費、日々のタスクの整理、意思決定に変化をもたらすだろう。将来、あなたはBusiness Insiderのウェブサイトでこのコラムを読むことはできなくなるかもしれない。その代わり、あなた専用のAIエージェントが、生活をもっと楽に、より整頓されたものにするためにカスタマイズした毎日、コンテンツや提案、決定、行動のメニューの一部として読み上げてくれるようにだろう。 シリコンバレーは、生成AIのブームが3年目に入ってもなお勢いを増す中で、AIが単なるツ
作家兼自費出版コンサルタントのクイン・ウォードは、これまで33冊をアマゾンで自費出版している。クイン・ウォード(Quinn Ward)は2013年、35歳の時に最初の小説を自費出版した。 「ある友人がしきりに、君は作家になるべきだと言ってくれたんです。実際にやってみたらすぐに、これはある程度の稼ぎが得られる自分に合った方法だと気づきました」 ウォードはこれまでに34冊の本を執筆し、うち33冊をアマゾンの自費出版プログラム「Kindle ダイレクト・パブリッシング」を通じて販売している。2021年には、アマゾンから印税として10万ドル(約1380万円、1ドル=138円換算)以上の収入を得た。Insiderはその事実を書類で確認済みだ。 ウォードが専門にするのはゲイロマンス小説で、今ではフルタイムの作家兼自費出版コンサルタントとして、他の執筆家に本の出版支援を行っている。そのウォードが、執筆を
バークシャー・ハサウェイのCEOを務めるウォーレン・バフェット。Paul Morigi/Gettyウォーレン・バフェットは、市場の調整局面を前にアップル株を手放して現金を手にしたことで賞賛されている。市場低迷に関するバフェットの言葉や彼を取り上げる投稿が、SNSにあふれている。バフェットが率いるバークシャー・ハサウェイは、2024年に1340億ドル分の株式を売却し、記録的な現金を積み上げた。伝説の投資家、ウォーレン・バフェット(Warren Buffett)が先日の市場暴落が起きる前に、彼が保有していた大量のアップル(Apple)株の大半を売却して記録的な現金を蓄えたことで、SNS上には彼の発言や彼に関する投稿が溢れ、注目を集めている。 Warren Buffett really sold the Apple top and stashed up $300 billion in T-bil
アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)のリサ・スー最高経営責任者(CEO)。 I-HWA CHENG/AFP via Getty Images; Business Insiderメディアやカンファレンスのような公の場で自社製品の欠陥や劣後を指摘された場合、製造元企業の経営者はどう反応すべきだろうか。 良し悪しはともかく、沈黙を貫くのが一般的な態度だろうが、アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)のリサ・スー最高経営責任者(CEO)は違う。 話は昨年のクリスマス直前にさかのぼる。 半導体および人工知能(AI)業界を専門とする調査分析会社セミアナリシス(SemiAnalysis)は12月22日、AMD製の最新GPU(画像処理装置)「Instinct MI300X」のパフォーマンスを、競合するエヌビディア製「H100」および「H200」と比較した長大なレビュー記事を公開した。 セミアナ
中国のAI競争における最新の候補はManusというAIエージェントであり、一部の人々はManusを中国の次の「DeepSeekの瞬間」と呼んでいる。VCG/VCG via Getty Images 中国のAI競争が加熱しており、新しいモデルが業界に大きな影響を与えている。最新の候補はManusというAIエージェントで、次の「DeepSeekの瞬間」として注目されている。ここでは注目すべき中国の4つの主要なAIモデルを紹介しよう。中国のAI業界は加熱しており、新しいモデルがアメリカの主要企業と競り合い、株式市場を揺るがしている。 最新の挑戦者は、Manus(マヌス)というAIエージェントであり、Manusを中国の次の「DeepSeek(ディープシーク)の瞬間」(技術や製品が革新的で、業界全に大きな影響を与える)と呼ぶ声もある。 しかし、Manusだけではない。先週、アリババ(Alibaba)
多くの人はマイホームの所有を人生のゴールとみなす。 パトリック・ハッチソン氏もそうだった。ただし彼の場合は、自分の居場所がほしかったというよりも、むしろある何かに対して責任を負うことのほうが重要だと感じていて、この思いの自然な延長線上に家の所有という項目も含まれていた。 「だが、家を買うような余裕はまったくなかった」と、かつてシアトルでコピーライターとして働いていたハッチソン氏は、Business Insiderに語る。 自分にも実現できる選択肢を探す過程で、レッドフィン(Redfin)という不動産サイトでさまざまな条件の下で検索してみたが、見つかるものといえば森のなかの小屋ぐらいだった。 「結局、何か責任あることをするという考えはいったん忘れて、小屋を買うというアイデアにのめり込んでいった」そうだ。 しかし、小さな小屋といえども、値札の数字も小さいとは限らない。結局はいつもお金がネックと
セールスフォースのワークショップの様子。新時代の「パソコン教室」みたいで、新鮮な気持ちで受講しました。撮影:小林優多郎 こちらはBusiness Insiderの無料メルマガに掲載されたコラムです。無料メルマガでは、日替わりで編集部員がコラムを執筆しています。Tech Insiderの振り返りコラムは、毎週土曜日11時に配信しています。無料メルマガに登録する話題の「AIエージェント」を作ってみました といっても、本当に導入部分だけなのですが。3月12日、セールスフォースが大手町で開催した「Agentforce Innovation Day Service」というイベントに参加してきました。 セールスフォースが展開するAIエージェント「Agentforce」を導入している企業が実際の動作などを体験できるイベントでしたが、自分はその中に混じって「実際にエージェントを作ってみよう」というワークシ
長いこと使っていたフライパンがダメになったので、新しいものを購入することにしました。手軽なテフロンもいいけれど、どれだけ丁寧に扱っても、数年周期で買い替えるというのがちょっと気になるように……。 そんなときに無印良品でスチール製のフライパンを発見。お手入れが面倒なイメージもありましたが、セール価格になっていたこともあり、思い切って購入してみることにしました。結果、テフロンよりもむしろ気軽に使えて長く愛せるアイテムだったんです。 無印良品のスチール製フライパン無印良品 「フライパン 約直径26cm」 2,490円(税込)無印良品の「フライパン」は、スチール製の直火&IH両方で使えるフライパン。サイズは約直径22cmと26cmがあり、私は大きい方を購入しました。26cmタイプの重さは約862gで、鋳鉄製の鉄フライパンなどと比べると断然軽量。たっぷり中身が入った状態でも、小さな力で振りやすいつく
企業担当者と話す学生たち。背後にあるのは学生が発表に使ったポスター。画像:LabBase就職活動で忙しくて研究に集中できない。研究内容が就活で評価されない。 何なら、本格的な研究が始まるM1(大学院の修士課程1年生)の春から就活が始まってしまい、研究内容さえ決まっていない……。 本来研究を通じた専門性を培うことが期待される大学院生の就職活動で、研究が問われない。日本の大学関係者や大学院生からは、こういった現状に対する恨み節が聞こえてくる。 売り手市場を追い風に早期化が進む就職活動。その波は、4年で大学を卒業する学部卒の学生だけではなく、大学院生にも押し寄せている。 どうすれば、学生・企業双方にメリットのある就職活動が実現できるのか。 3月上旬、電子情報通信学会と研究人材向けのキャリアサービスを提供するLabBaseが、学生の「研究」をアピールして企業とつながる、一風変わったイベント「Adv
アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)で生成AI製品を統括する主要幹部が突如退社することが判明した。alamy内情に詳しい関係者の証言から、アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)の人工知能(AI)・機械学習(ML)サービスおよびインフラ担当バイスプレジデントが社内の組織改編を機に退社することが明らかになった。 Business Insiderの取材によれば、退社する幹部はグーグル(Google)から移籍してまだ1年足らずのバスカル・スリダラン氏。アマゾンの広報担当に事実関係を確認したが、返答は得られなかった。 リンクトイン(LinkedIn)のプロフィールによれば、同氏は生成AIアプリケーション構築サービス「Bedrock(ベッドロック)」や、データ前処理・作成および機械学習モデル構築・学習のための統合基盤「SageMaker(セージメーカー)」など生成AI分野の主力製品を統括している。 同氏
ブロードコム(Broadcom)がヴイエムウェア(VMware)買収完了後、2年間かけて推進してきた「経営効率化」の実態が明らかになってきた。Bildagentur-online/Schoening/alamy米半導体大手ブロードコム(Broadcom)は2023年11月に米ソフトウェア大手ヴイエムウェア(VMware)の買収を完了した後、従業員を少なくとも半分にする人員整理を実施したことが、Business Insiderの取材で判明した。 ブロードコムのホック・タン最高経営責任者(CEO)はこの1年ほど、ヴイエムウェアの収益性向上に重点的に取り組んできた。 現役および元従業員の証言、さらにリンクトイン(LinkedIn)のプロフィールや投稿によれば、2024年10月にはセールス部門で、この3月にはプロフェッショナルサービス部門でそれぞれ人員削減を行った。 その他の部門や世界各地の拠点オ
現在、スバルの業績は絶好調だ。利益のほとんどをアメリカ市場が稼ぎ出し、売り上げも過去最高を更新している。 しかし、そんなスバルも最初から順調だったわけではない。かつてアメリカ市場では長らく苦戦を強いられた。その状況を一変させたのが、他社が目を向けなかったニッチ市場への大胆なアプローチだった。 スバルがとった大胆な戦略スバルオブアメリカ公式サイトより筆者スクリーンショットスバルは1990年代半ばまで、アメリカ市場で成功を収めているとは到底言えなかった。1980年代後半から1990年代初頭にかけて販売台数は低迷し、ブランドの方向性にも迷いがあった。 この危機的状況を打破するため、スバル・オブ・アメリカは新たな市場戦略を模索し始めた。当時、スバルの最大の課題は、「質実剛健だが地味」と評される自社のクルマをいかに魅力的に見せるか。元々アウトドア愛好家や教育者、医療従事者をターゲットにしていたが、市
Justin Sullivan / Getty Images2007年秋、新たにヤフーのCEOに任命されたジェリー・ヤンは、苦境にあった同社を立て直すべく、アップルのCEOスティーブ・ジョブズに助けを求めた。 その時ジョブズがヤンとヤフーの幹部に与えたアドバイスは、シンプルだが深遠なものだった。 約200人のヤフー幹部との社外会議でプレゼンテーションをしたジョブズは、多くの企業が1年以内に達成したいことを10個リストアップするが、「賢い会社はその10個から3つか4つに絞る」と説明したと、Business Insiderのニコラス・カールソンが著書『Marissa Mayer and the Fight to Save Yahoo!(邦訳:マリッサ・メイヤーとヤフーの闘争)』に書いている。 ジョブズは続けてこう述べた。「私のやり方はこうだ。紙を1枚用意し、『私の会社が来年たった1つのことしか
本記事の筆者であるスティーブ・シーボルド氏は、自身がミリオネアでありながら、過去30年に渡り1200人の富裕層を取材してきた。そこで、大金持ちと一般人は、お金に対するさまざまな点で、まったく異なる考え方をしていると気付いたという。ミリオネアが裕福になれた秘密はどこにあるか、5つの視点をまとめてくれた。
紙の説明書は部品名と設置方法のみで情報が少ないため、あまり参考にはなりません。 設定には専用のアプリをダウンロードします。自宅のWi-Fiを経由するので、スマホとカメラ本体は同じWi-Fiのもとで繋ぐかたちになります。日本語もあるのでセットアップは簡単にできましたが、細かい設定をする際は説明書がないので少し時間がかかりました。 1週間使ってみました家の外壁に穴を開けたくなかったので、今回は屋根のあるカーポートの支柱に設置しました。付属の取付ブラケットとホームセンターで購入した取付金具を支柱に通して天井付けで設置。横付けもできるのが嬉しいポイントでした。 設置した場所は家の正面と駐車場。水平方向に360°、垂直方向に70°撮影できるので、玄関と家の裏側まで見渡すことができ、安心して過ごすことができています。道路に面しているので家の前を通る車はエリア外にして、敷地に入ってきた車を追尾&記録する
左からトライアルホールディングス取締役の石橋亮太氏、亀田晃一社長、取締役の永田洋幸氏、西友 最高財務責任者の野村優氏、西友 執行役員経営企画本部長の武田正樹氏。撮影:鈴木淳也「本日お越しいただいた方々の中にはトライアルホールディングスのことをよくご存じでない方もいらっしゃると思いますので、簡単にご紹介させていただきます」 3月5日、かつて西武・セゾングループの中核企業として名を連ねていたスーパー・西友が、2024年に巨額IPOしたディスカウントスーパー・トライアルによって完全子会社化されるというニュースが日本中を駆け巡った。 トライアルは福岡を本拠に全国に店舗を展開する一方、小売りDXを進めるリテールAI分野でも注目される、「尖った」小売り企業とも言える。 この買収経緯や狙いを説明するトライアルと西友による共同記者会見は、こうしたトライアルホールディングス代表取締役社長の亀田晃一氏の挨拶で
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Business Insider Japan』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く