はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『働く母。両立メモ』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 【ワーママもうすぐ12年】働く女性にとって出産子育てはリスク?~「早巻きキャリア」でむしろ後々のリスクヘッジに - 働く母。両立メモ

    3 users

    www.hatarakuhahamica.com

    3月、学校も学期末になりました。 上の息子も、来月からいよいよ6年生。小学校最後の年です。 8月には12歳になります。つまりは私のワーママ歴も12年になるということ。 32歳で息子を産み、今44歳。この間の子育てと仕事との両立は… それは大変でした^^; 今でこそ、子供はどちらも大きくなり、仕事も裁量労働制になったり部下がいなくなったりで負担が減っていますが、30代の頃はそりゃもう余裕がなかった。 遅くまで残業し、飲み会に行く職場の子持ち男性陣に、「…男はいいよな!」と呪詛の言葉を胸中つぶやいたのは、一度や二度ではない^^;(いや、口に出して直接言っていたかも?汗) 夫はよく家事育児をしてくれていたものの、時短勤務で毎日お迎えに行くのは私。 やっぱり、「男はいいよな!当たり前のように長時間労働できて」と思っていた。 たびたび泊りがけの出張に行くことにも、恨みの気持ちを抱いていた。 女性が子

    • 暮らし
    • 2021/03/11 22:26
    • 【共働きの生命保険】わが家は20年、共済医療保険だけ~「二馬力である」ことが最大のリスクヘッジ。そして一番の保険は「健康への投資」 - 働く母。両立メモ

      3 users

      www.hatarakuhahamica.com

      結婚して20年経ちますが。 わが家では、いわゆる「死亡保障」の生命保険には加入していません。 入っている保険としては、都民共済の最低限の医療保険。 掛け金は月2000円。事故や怪我での入院時に1日あたり1万円が出ますが、死亡時の一時金は10万円だけ。 他に、「低解約返戻金型終身保険」という保険を掛けてはいます。しかし、これは資産運用的な意味合いのもの。当時は利率が比較的高く、「旨味がある」と言われていた商品でした。 子供の学資保険の代わりとして、将来的に解約して使うつもりです。死亡時の保険金も大きいものではなく、死亡保障というには全く足りません。なので、生命保険としてはカウントしておらず。 一般に、子供のいる家庭では、「一家の大黒柱に万が一があっても、家族が暮らしていけるように」生命保険を掛けるのがセオリーとされています。 FP資格を持っており、生命保険を掛けるべきかは、子供が生まれた節目

      • 暮らし
      • 2021/02/13 11:20
      • 【44歳誕生日】娘をいつ産んだか忘れてしまった病院の老母に、感謝を捧げる - 働く母。両立メモ

        3 users

        www.hatarakuhahamica.com

        先月、脳出血の再発で緊急入院となった実家の母。 リハビリ病院に転院が決まりました。 脳卒中を発症し、入院した病院(急性期病院)は、基本的に3週間ほどで退院することになっています。あくまでも、医療を施す病院であり、病状が(良くも悪くも)安定したら、もうできる医療行為はなくなります。 とはいえ、じゃあ日常生活に戻れる体になっているかというと、脳卒中の場合、まずそれは難しい。脳の発症部位によりますが、麻痺だったり言語障害だったり認知障害だったり、何らかの後遺症が残ることが多いものです。 けれども、発症から半年くらいまでにリハビリを受ければ、回復が大いに期待できます。後遺症をゼロにはできないけれど、日常生活を送れるようになるのは十分可能です(もちろん年齢や症状の重さなど個人差はありますが)。 逆に言えば、リハビリを受けないと、そのまま寝たきりに…ということも。 今のリハビリの技術はものすごく、理学

        • 暮らし
        • 2020/12/03 10:58
        • 【78歳母の介護】事態急変、病状進み介護者の父が限界に。介護サービスの至急立て直し - 働く母。両立メモ

          4 users

          www.hatarakuhahamica.com

          昨日は仕事を休んで実家に行ってきました。 母の要介護認定区分を変更してもらうため、認定調査の立ち会いで。 7月に実家に行ったときは、母も小康状態で、父もストレスなく介護をこなしていたのですが… 高齢者の容態は急変する。 母がトイレ以外の場所でおむつを脱ぎ、そこで用を足してしまうことが起きて… 昼間寝ている父が起きると、リビングの床やソファの上が濡れていたり、といったことが数日に1回ペースで起きているらしい。 8月は暑かったから、つい履いているものを脱いでしまっていたのかなあ… ただでさえ、日頃から母の粗相が多く、おむつを替えたり床を拭いたり洗濯をしたり、その後始末に追われている父。そこにさらなる粗相が加わり、さすがの父も参ってしまった模様。 加えて、コロナ下での売上激減(父は個人タクシーの運転手です)。趣味の社交ダンスの集まりも中止。外出の予定がなくなり、家で認知症の母とずっと一緒に過ごし

          • 世の中
          • 2020/09/16 08:06
          • 【「親の病気」は子へのメッセージ】母の骨粗鬆症・脳出血、義母の糖尿病…40代から「生活習慣病対策」が至上命題に - 働く母。両立メモ

            4 users

            www.hatarakuhahamica.com

            子供たちには、栄養のあるものを食べさせたい。 食事は超重要。食事が体を作る。 朝食も栄養バランスのいいものを(夫が)食べさせていますが。 私も朝食には、体にいいものをいろいろと、自分で用意しています。 ある日の朝食。 ・牛乳 ・トマトジュース(オリーブオイルを一匙入れて) ・ごはん(最近は押し麦入りに) ・しらす(塩抜きしたもの) ・納豆 ・ゆで卵 ・フルーツ ・水切りヨーグルト(グラノーラ、きな粉と黒すりゴマを足して) 普段はこんなふうに、丁寧に皿に並べたりはせず、撮影用です^^;しらすはごはんに直接かけ、その上に納豆をのせます。 ゆで卵は弁当に入れることが多いので、付いたり付かなかったりですが、その他はだいたい毎日。 昔から、こういうメニューだったわけではありません。若い頃は、ごはんにふりかけだけの朝食も多かった。 その時々で、「これを食べるのがいい」というものを足していった結果。これ

            • 世の中
            • 2020/08/03 11:14
            • 【実家の片づけ】あらゆる押入れ、タンスにパンパンに詰まっている母の洋服。「捨てられない」「もったいない」シニア世代の実態をこの目で見た - 働く母。両立メモ

              3 users

              www.hatarakuhahamica.com

              連休は「実家の片づけ」をしてきました。 父の要望により、母の洋服の処分。 とにかく物を捨てられない、昔の人。家の押入れという押入れ、タンスというタンスに、母の洋服がこれでもかとしまわれている^^; 3年前に母が脳出血で倒れて以来、病院に入院中は除き、父がずっと母の面倒をみています。 当初はまだ、自分ひとりでできることも多かったけれど、だんだんと衰えが進み、現在は「面倒をみる」というより、ほぼ完全な介護になっています。 なので、洋服の管理はすべて父がしているわけですが、家にある母の洋服のごく一部しか、この3年使っていない。 3年間使わなかった洋服を、この先使うことはまずない… また、母の状態が良くなり、自分の洋服を自力で管理するようになる…こともまずあり得ない。 「おれには、どれが必要でどれが必要じゃないかわからないから、おまえがやってくれ」 と父に頼まれたのでした。 ・・・・ 引き出しや収

              • 暮らし
              • 2020/07/27 07:47
              • 【40代ワーママ働き方変革】15年ぶりに部下なし・いちプレイヤーに。原点回帰、仕事を見つめ直す時 - 働く母。両立メモ

                3 users

                www.hatarakuhahamica.com

                初めて部下を持ったのは28歳のとき。 以来15年、常に複数人の編集者を抱える編集長として仕事をしてきました。 世間の平均と比べ、管理職になったのは早い方かもしれません。 部下を持つことで、自分ひとりでは経験できない量の仕事をさせてもらったと思います。指導する中で、自分の編集スキルも磨かれました。 責任を持たせてもらい、信頼してもらったのは会社に感謝しているし、鍛えられたなあと思いますが… …15年やって、もういいかな。疲れたな…というのが正直なところ。 私の管理職時代は、ちょうど30代の子育て期と重なります。 編集長としてチームをみるということで、自分の発刊点数はセーブしてもらっていましたが、部下の誰かしらの締切が常にある状態。 時短勤務の中、時間を捻出するのは大変でした。 子供を公園で遊ばせながら、自分はベンチでゲラを読む、といったこともよくやった^^; まだ若かったから、できたというこ

                • 政治と経済
                • 2020/07/03 22:23
                • 仕事
                • 【出生数過去最少に思うこと】子供たちは「男女関係なく仕事も家事もする」大人にしておきたい - 働く母。両立メモ

                  3 users

                  www.hatarakuhahamica.com

                  少し前のニュースですが。 2019年の出生数が1899年の調査統計以来、過去最低になったそうですね。 その数86万5234人。 私の夫は1972年生まれの団塊ジュニアど真ん中なんですが、この年は203万8682人の出生数。 2019年に生まれた赤ちゃんは、1972年の42%の人数しかいない…。 少子化が叫ばれ出したのは何も今に始まったことじゃないけれど、年々数万人ずつ減っていき、10年前の2009年と比べても20万人以上減少している(2009年の出生数は107万35人)。 …うーん、小学校の統廃合が盛んにあるはずだ^^; 「外で遊んでいる子供が減った」と言われるけれど、それは防犯意識や子供の遊び方の変化だけじゃなく、実際に絶対数が減っているわけで。 自分の子供の頃を思い出すと、「うじゃうじゃ周りに子供がたくさんいたなあ」と感じるけれど、それも思い込みではなく事実なんでしょう。 ・・・・ 現

                  • 政治と経済
                  • 2020/06/17 08:43
                  • 【臨時休校総括】子供の3ヵ月は大人の3年に匹敵!?~成長を間近で感じた貴重な機会。とくに小5男子は急激な成長 - 働く母。両立メモ

                    3 users

                    www.hatarakuhahamica.com

                    3ヵ月ぶりに再開した学校。 学校のあった木曜日の夕方、 小5息子が3年生のときに 担任だった先生に道で会いました。 4年生で担任ではなくなってからも、 なぜか息子を気に入って、 気にかけてくれている先生。 「K君(息子)、今日給食のカートを 押しているところを見かけましたよ。 元気そうで何よりです」 「久しぶりに会ったら、 すっかり体が大きくなっていて、 びっくりしました。 休み中に背も伸びたんじゃないですか?」 そう、たしかにこの休校中、 息子はぐっと体が成長した。 運動不足でちょっとぽっちゃりしていたのが、 縄跳びをしたり、ウォーキングをしたり、 公園で妹と遊んだりで、よく運動したためか、 随分すらっとした。 そして、なんとなく肩の辺りが がっちりしてきて、 体型が一歩大人に近づいた感じ。 小2の娘は、学校に持っていった 体操着がきついから新調したいと言う。 え、1年生の終わりには そ

                    • 暮らし
                    • 2020/06/08 12:31
                    • 【臨時休校・家庭学習】小5社会の課題指定で見た「NHK for School」サイト。これはいい!子供に見せたいお宝映像満載 - 働く母。両立メモ

                      4 users

                      www.hatarakuhahamica.com

                      学校からの時間割課題、 ちゃんとこなしています。 時間は守っていないけど。 というか、9時になる前に始めて、 一気にやってしまっている。 さすがに小5の息子の課題は だんだん増えてきて、2時間はかかりますが、 小2の娘は1時間くらいで終わってしまう。 2年生、まだ1年分しか勉強の蓄積がないから、 先生たちも課題を出すのに苦戦している様子^^; 理科も社会もないし。 「30分読書しましょう」とか、 牛乳パックでの工作とか… 時間を縛るのは、とにかく意味がないし、 困る家庭もあると思うから、 やめるべきじゃないか… ママ友がLINEで、 「学童に行っている間は、 この時間割どーするの? 学童が見てくれるってこと?」 と書いていたけれど。 ホントにそうだ。 学童に預けざるを得ない家庭もあるのに、 そこへの配慮はないのか? 昨日、5月中の休所届けを書くために、 久しぶりに学童に行ったけれど、 まだ

                      • 世の中
                      • 2020/05/12 12:10
                      • 【臨時休校3ヵ月目】学校に通わないと、いろいろな意味で「ムダがない」のは事実。勉強面も心身的にも… - 働く母。両立メモ

                        3 users

                        www.hatarakuhahamica.com

                        緊急事態宣言延長に伴い、 臨時休校も5月末まで延長決定… 3ヵ月目に突入です。 これほど長きにわたり 子供が学校を休むのは初めて。 離れてみて、あらためて「学校」という ものについて、考えさせられています。 当初は「学校のありがたみ」を 強く感じていたけれど… この生活もリズムが整ってみれば、 学校に通っていたときと比べて 「いろいろな意味で“ムダ”がないなあ」と。 とりわけ、勉強面。 一斉授業はどうしても、ムリがあるのですよね。 たとえば算数の筆算を習うのでも、 学校であればクラス30人全員が理解できるよう、 ゆっくりと授業を進めるでしょう。 けれども、家で親が教えれば、 10分もかからない^^; 私の教え方が上手とか、 子供が賢いとかそういうことじゃなく、 マンツーマンであるということが重要。 本人のレベルに合わせ、 理解できているか確認しながら 教えるから、「ムダがない」わけです。

                        • 世の中
                        • 2020/05/06 21:47
                        • 【仕事・担当書籍】人気ブロガー・ベリーさん初著書『子供4人共働き・賃貸60㎡でシンプル丁寧に暮らす』 - 働く母。両立メモ

                          4 users

                          www.hatarakuhahamica.com

                          今日は仕事のことを。 プロフィール通り、私は出版社で 書籍の編集をしています。 このたび、はてなブログで つながりのある、人気ブロガーの ベリーさんの初著書を担当させていただきました。 『子供4人共働き・賃貸60㎡でシンプル丁寧に暮らす』 子供4人共働き・賃貸60㎡でシンプル丁寧に暮らす 作者:ベリー 発売日: 2020/04/13 メディア: 単行本 私の会社がどこか、モロバレですが^^; 別に隠しているわけでもなく、 本に実名でクレジットを載せているので、 まあいいかと… (会社の人も読んでくれてるみたいだし) これまで担当編集として、編集長として、 ブロガーさんたちの本を たびたび出してきました。 シニアブロガーのショコラさん、 エコナセイカツのマキさんなど。 58歳から 日々を大切に小さく暮らす 作者:ショコラ 発売日: 2019/07/20 メディア: 単行本 持たない ていねい

                          • 学び
                          • 2020/04/22 06:59
                          • 小1・2学期のこの時期、「10までの足し算引き算」を完全定着させるベストな方法 - 働く母。両立メモ

                            31 users

                            www.hatarakuhahamica.com

                            小4息子が昨年から公文に通い出す前には、 私が用意した勉強を家でやらせていました。 低学年のうちは自宅学習でも間に合うかと思います。 小1娘も、そろそろ自宅学習を させることにしました。 1年2学期のこの時期、 算数でとくに定着させたいのは 「合計が10までの足し算引き算」。 つまり、3+5や9-4といった、 繰り上がり・繰り下がりのない、 基本中の基本の計算です。 1学期に習い、夏休みにも宿題が出ました。 計算カードも毎日やっています。 …しかし、まだまだ完全定着はしていない。 小学校や塾の先生と何度か家庭学習の本を 出していますが、 基本的な足し算引き算や九九は、 式を見たら答えが即答できるようになるまで 定着させるのが重要とのこと。 また、「3+5=8」「9-4=5」といったように、 数式で覚えるのではなく、 「8は3と5でできている」 「9は4と5でできている」 という捉え方で覚え

                            • 暮らし
                            • 2019/09/27 20:46
                            • 学習
                            • 育児
                            • あとで読む
                            • 息子の10歳の誕生日でした~10年間の育児を総括すれば、「自分のキャパシティをひたすら広げる訓練」 - 働く母。両立メモ

                              3 users

                              www.hatarakuhahamica.com

                              昨日は小4息子の10歳の誕生日でした。 昨年、私の誕生日に、地元のレストランで お祝いの夕ご飯を食べてから、 家族の誕生日には恒例に。 www.hatarakuhahamica.com ガーリックトーストが美味しい。 息子にはいつもより多めに取り分けて。 (というか、いつも多めなんですが、さらに^^;) 最後は大盛りのチョコレートアイス、 さすがに「お腹いっぱい!」でした^^ さて。 息子が10歳になったということは、 私が親になって10年経ったということ。 いわゆる「2分の1成人式」で、 自分の子育てを振り返ってみると… 親になったことで、ひたすら 「自分のキャパシティを広げる訓練」を させられているな、と痛感しています。 もともと私は、非常に許容範囲の狭い人間でして。 良く言えばこだわりがある、 悪く言えば頑固、偏屈ということ^^; 人と合わせるのがすごく苦手。 人間関係も、ストライク

                              • 暮らし
                              • 2019/08/05 18:41
                              • 息子を「料理する男」に育てたい~これからは家事メンが売り手市場になる! - 働く母。両立メモ

                                4 users

                                www.hatarakuhahamica.com

                                以前の記事にも書きましたが、 小4の息子は今のところ、 中学受験の予定はありません。 www.hatarakuhahamica.com …ま、私の中に 「そんなに勉強してどうするの」 という気持ちがありましてね^^; 自分自身、「少しでも偏差値の高い学校」 に入ることを目標に、 受験競争にさらされた世代ですが、 今の時代、良い学校に入ることが 将来を保証してはくれません。 それよりも、何かひとつでも 得意なことがある方が、これからは 生き残っていけるのではと思います。 さらに、勉強よりも、 小学校のこの時期、させておきたいことがある。 それは…家事です^^; とくに料理。 花嫁修行ならぬ花婿修行として、 息子には料理のできる男になってほしいと 思っていて。 息子が大人になる頃、 今以上に働く女性が増え、 共働きが普通になるだろうと思います。 そのとき、どんな男性が結婚相手として 求められる

                                • 政治と経済
                                • 2019/06/20 17:03
                                • 学童に入る子、3年前は4割の少数派。今は7割の多数派~ワーママ急増、肩身の狭さがなくなった - 働く母。両立メモ

                                  3 users

                                  www.hatarakuhahamica.com

                                  昨日の個人面談で聞いた、 学童の低学年の人数が非常に多いということ。 www.hatarakuhahamica.com 上の子のときは4割だった学童の子が、今年は7割 ワーキングマザーが急増。PTA役員も全員働いている 保育園もフルタイムでないと入れない 10年前は1人目から預けるのは少数派だった 母が働くことに罪悪感を感じなくていい時代に 上の子のときは4割だった学童の子が、今年は7割 私の住む区では、「学童全入」をうたっています。 ただ正確には時間区分があり、 無条件で入れるのは、 5時(冬は4時半)まで、おやつなしのA区分。 児童館に近い利用で、入退室の管理もしません。 一方、5時以降も引き続き在室でき、 おやつありで、入退室の管理もするB区分。 こちらが本来的な学童にあたります。 A区分は、親の就労に関係なく、 希望者は誰でも入れます。(2年生まで) B区分は、保育園と同様、 親の

                                  • 暮らし
                                  • 2019/06/12 07:54
                                  • ついに前歯の部分矯正スタート!~40代・自分メンテナンス加速中 - 働く母。両立メモ

                                    3 users

                                    www.hatarakuhahamica.com

                                    こんにちは。 先日、矯正専門の歯科クリニックに行ってきました。 目的は、前歯の矯正。 お恥ずかしながら、上の前歯2本が いわゆる出っ歯なのです。 子供の頃はよくからかわれたもの… (今でも家族にからかわれますが~-_-;) ずっと気になり治したかったけど、 矯正は長い時間&お金がかかるイメージ。 普段メンテナンスで行っているクリニックでは、 「矯正するとなると、歯を何本か抜く必要がある」 と言われ…。しかし、健康な歯をわざわざ抜きたくない! (それに抜歯は痛い…) 矯正に踏み込む勇気がないまま、 40歳をすぎてしまいました。 が、ここにきて「やっぱり前歯を引っ込めたい!」 という熱が… 「もう40代なのに」ではない。「まだ40代」! 下手をしたら、あと50年生きてしまう。 50年もこの前歯と生き続けるのはイヤ… 子供がだいぶ手を離れた今こそチャンス。 もう少し歳をとって、それこそ「今さら…

                                    • 暮らし
                                    • 2019/02/25 22:51

                                    このページはまだ
                                    ブックマークされていません

                                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                    『働く母。両立メモ』の新着エントリーを見る

                                    キーボードショートカット一覧

                                    j次のブックマーク

                                    k前のブックマーク

                                    lあとで読む

                                    eコメント一覧を開く

                                    oページを開く

                                    はてなブックマーク

                                    • 総合
                                    • 一般
                                    • 世の中
                                    • 政治と経済
                                    • 暮らし
                                    • 学び
                                    • テクノロジー
                                    • エンタメ
                                    • アニメとゲーム
                                    • おもしろ
                                    • アプリ・拡張機能
                                    • 開発ブログ
                                    • ヘルプ
                                    • お問い合わせ
                                    • ガイドライン
                                    • 利用規約
                                    • プライバシーポリシー
                                    • 利用者情報の外部送信について
                                    • ガイドライン
                                    • 利用規約
                                    • プライバシーポリシー
                                    • 利用者情報の外部送信について

                                    公式Twitter

                                    • 公式アカウント
                                    • ホットエントリー

                                    はてなのサービス

                                    • はてなブログ
                                    • はてなブログPro
                                    • 人力検索はてな
                                    • はてなブログ タグ
                                    • はてなニュース
                                    • ソレドコ
                                    • App Storeからダウンロード
                                    • Google Playで手に入れよう
                                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                    設定を変更しましたx