サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
weathernews.jp
ミャンマーの地震など3月下旬以降は世界各地で大きな地震が目立っていますが、それぞれの地震の関連性は小さいとみられます。地震は多い時期と少ない時期を繰り返す傾向があり、今回もその揺らぎの範囲内と考えられます。 アメリカ地質調査所(USGS)の解析によると、3月下旬からマグニチュード6以上の地震が多く発生しています。3月下旬は28日にミャンマーで発生したマグニチュード7.7を筆頭に10回、4月に入ってからも日本時間の今朝発生したパプアニューギニア近海の地震を含め、すでに4回起きました。 発生場所はほとんどがプレート境界の元々地震が多い地域で、特に異常な現象ではないと考えられます。また、別の地域で発生したもの同士の関連性はほとんどないとみられ、近い時期に発生していることは偶然と考えて良さそうです。 最近1年でマグニチュード6以上の地震は世界で約100回発生していて、長い目で見ると発生頻度には揺ら
日本時間の3月28日(金)15時20分頃、ミャンマーで規模の大きな地震がありました。地震の規模はM7.7と推定されます。 震源に近いミャンマーで揺れによる被害が大きくなっているほか、震源から約1,000km離れたタイ・バンコクでも建物が倒壊するなどの被害が報じられています。これは遠方に届きやすい「長周期地震動」が影響している可能性が考えられます。 地震波は震源断層の地盤構成や破壊速度の違いによって、いろいろな周期の波が発生して混在したかたちで伝わります。中小規模の地震では、周期が1秒程度までの波が卓越する傾向があります。 周期1秒以下の「超短周期地震動」、「短周期地震動」の場合、建物の倒壊は比較的少ない一方で、屋内の被害が発生しやすくなります。 周期1〜2秒の「やや短周期地震動」はいわゆる「キラーパルス」と呼ばれ、木造家屋など比較的低層の建物に大きな被害を及ぼしやすくなるため、注意が必要で
花粉には、黄砂などが起因となり“爆発”・“破裂”するような現象が起こることがあるのだそうです。通常の花粉であれば鼻の粘膜までですが、“爆発”すると気管支や肺にまで入り込んでしまい、喘息の原因にもなるともいわれているようです。 花粉の“破裂”現象を発見した、埼玉大学理工学研究科教授の王青躍先生にお話を伺いました。 » ウェザーニュース 花粉観測状況・飛散予想 » レーダー 黄砂予想モードをアプリで見る» レーダー 黄砂予想モード 近年、花粉症の有病率は急激に上がっています。東京都健康安全研究センターによれば、都内における花粉症の有病率は1996年時点で19.4%だったのが、2006年に28.2%、2016年には48.8%にまで上昇しています。特に、直近10年間で20%も上昇し、その結果として都民の2人に1人は花粉症の可能性があるというのは驚きですね。 しかし、花粉が“爆発”すると細かく砕け、
今日3月16日(日)は雨雲レーダーを見ると、関東付近には移動しないリング状のエコーが出現しています。 これはレーダー特有の「ブライトバンド」と呼ばれる反応で、リング状の強い雨雲は実際には存在しません。上空に「みぞれ」の層(融解層)があることを示唆しています。 » 雨雲レーダーの予想を見る» 雨雲レーダーの予想を見る 雨雲レーダーは電波を上空に向けて発射し、雨粒などに反射して返ってくる電波の強さをもとに、降水の強さを推定しています。 このとき上空に、雪がとけかけている「みぞれ」の層(融解層)があると、雪や雨の粒よりも電波をよく反射するため、実際の降水の強さよりも過大に評価されてしまうのです。これがブライトバンドがリング状に明るく見える理由です。 雨雲レーダーは高さの角度を変えながら回転して観測しているため、上空の特定の高さにみぞれの層(融解層)があると、その高さに応じた半径の部分に移動をしな
明日4日(火)は本州南岸の低気圧が東に進みます。西日本では広く本降りの雨となり、雨のエリアは次第に東に拡大していきます。 夕方以降は都心を含む関東でも再び湿った雪が降り出します。 » 雨雪レーダー» 雨雪レーダー いったん雨が小康状態になっている西日本では西から再び雨のエリアが拡大し、明日4日(月)の朝には西日本の広範囲で本降りの雨になります。 前線上に発生した低気圧の東進に伴って、東日本では午後から雨や雪のエリアが東に拡大します。関東では上空に残る寒気の影響により、夕方以降に雨や湿った雪が降り出す予想です。 東から海風が吹く茨城県や千葉県東部沿岸では雨の時間が長くなるとみていますが、その他のエリアでは湿った雪が降り、北部や西部を中心に積雪が増すおそれがあります。 東京都内では雪が明日4日(火)夕方から明後日5日(水)の未明まで続き、23区東部では積雪なしか芝生にうっすらと積もる可能性があ
2月26日(水)14時54分頃、三重県南東沖で深発地震がありました。震源の深さは約400km、地震の規模はM5.7と推定されます。この地震では、震央に近い東海地方や近畿地方では震度1以上の揺れが観測されず、少し離れた関東や東北で震度2〜1の揺れが観測されました。 震央を中心とした同心円状ではなく、海溝軸の方向に偏った震度分布は「異常震域」と呼ばれますが、頻度の低い深発地震に特有の現象であり、地震活動そのものは異常ではありません。 なお今回の地震は、南海トラフのプレート境界とは関連がありません。 » 各地の震度情報» 各地の震度情報 今回の地震は非常に深い所で発生する「深発地震」と呼ばれるものです。 多くの地震では震央から同心円状に揺れの強い地域が分布しますが、深発地震では沈み込んだプレートに沿って揺れが陸地に伝わり、海溝側にあたる遠方で揺れが大きくなる現象がみられることがあり、これを「異常
大寒波のピークを過ぎた2月11日、長野県の諏訪湖では御神渡り(おみわたり)出現ならず、「明けの海」が宣言されました。御神渡りとは凍った湖面が山脈のようになる神秘的な現象です。近年は冬の間に出現しない明けの海の年が増えており、今冬こそはと注目されていたものです。 今、御神渡りは世界からも関心を集めていますが、その理由には御神渡りのメカニズム、気候変動との関係、そして長期間の御神渡りについての記録があります。 冬の風物詩として全国に知られる御神渡りは、地元では「神様がお渡りになった跡」と受け止められてきたもの。代々八剱神社宮司と氏子総代らにより、御神渡り神事が執り行われてきました。 「気温が-10℃以下の日が3日続くと湖面が全面凍結します。その後再び寒さが来ると、亀裂が盛り上がり、湖の端から端へと走るのです」と、長年御神渡り神事で判定を行ってきた八剱神社(やつるぎ/長野県諏訪市)宮司の宮坂清さ
30年前の阪神・淡路大震災は、6000人を超える犠牲者と全半壊家屋約25万棟、10兆円を超える甚大な被害をもたらしました。しかし、「負の遺産」だけでなく「正の遺産」も残しました。大震災がもたらし、私たちが引き継いだ「正の遺産」とは何でしょうか。 阪神・淡路大震災をきっかけに災害ボランティアが定着したため、1995年は「ボランティア元年」と呼ばれています。ボランテアの延べ人数で、阪神・淡路大震災が167万人、東日本大震災が550万人など復興の助けになっています。地震だけでなく、豪雨被害でも民家の泥かきなどに活躍しています。 【震度階級に「5強」などを新設】 震度0〜7の8段階が設けられた1949年は観測員が体感で測っていましたが、1980年代後半から震度計による計器観測を取り入れました。阪神・淡路大震災時、震度階級は8段階のままでしたが、1996年4月に体感による観測を全廃し、震度計による観
ウェザーニュースは今年の春の「第三回花粉飛散予想」を発表しました。 花粉の飛散開始時期は西日本で平年並み、東日本や北日本では平年よりもやや早い予想です。 飛散量は西日本では非常に多く、平年比で2倍以上、昨年比で8倍以上の地域もある予想です。過去10年で最も多いか、それに匹敵する飛散量になるとみています。 » ウェザーニュース 花粉観測状況・飛散予想はこちら スギの雄花は、冬の寒さを経験することで休眠から目覚め(休眠打破)、その後は気温の上昇とともに生長し、花粉を飛ばし始めます。 2024年12月から2025年1月上旬にかけては、強い寒気が流れ込み、全国的に気温は平年並み〜平年を下回る寒さとなりました。このため、多くの地域で休眠打破が適度に起こっていると考えられます。 1月後半以降は全国的に寒気と暖気が周期的に流れ込み、暖気が流れ込んで気温が上がるタイミングでスギ花粉の飛散が開始する予想です
寒さが募るこの時季、コーヒーがより美味しく感じられます。家庭でも、自宅で手軽に本格的なコーヒーを味わうために欠かせないドリッパーにはさまざまな形状があります。 多く見られるのが台形型と円錐型ですが、それぞれにどんな特徴があってどちらが“オススメ”といえるのかについて、UCCコーヒーアカデミーに解説して頂きました。 ドリッパーが「コーヒーを淹(い)れるためのモノ」であることはわかりますが、そもそもどのような器具なのかを説明して頂けますか。 「ドリッパーは、コーヒーの粉を入れたフィルターをセットして固定するための抽出器具です。ドリッパーにペーパーフィルターをセットしてお湯を注ぐと、抽出されたコーヒーが底に開いた穴からサーバーやカップへ落ちる構造です。 ドリッパーの特徴は、内部に『リブ』と呼ばれる溝が刻まれていることです。リブがないと、ペーパーフィルターが空気の通り道となる穴のない内側の面にぺた
日本時間の1月7日(火)10時05分頃、海外で規模の大きな地震がありました。震源地は中国西部(チベット自治区)で、地震の規模(マグニチュード)は7.1と推定されます。 この地震による津波の心配はありません。 震央の近くでは局地的に、日本での震度5強〜6弱程度に相当する強い揺れが襲ったと解析されていて、揺れによる被害の発生が懸念されます。 米国地質調査所国立地震情報センター(USGS, NEIC)によると、震央付近の陸地では最大で改正メルカリ震度階級のⅧ程度の強さの揺れ方になったと解析されています。 厳密な比較はできないものの、日本の気象庁震度階級に換算すると震度5強〜6弱程度に相当する揺れと考えられます。 震源は陸地直下の浅いところと推定されていて、局地的に激しい揺れが襲ったと考えられます。揺れによる被害の発生が懸念されます。また、チベットやネパールなどの広範囲に揺れが伝わったとみられます
私達の生活に欠かせない「水」。NASA(アメリカ航空宇宙局)やドイツの衛星観測研究チームの研究によると、世界の陸地に存在する淡水は2014年の世界規模の干ばつで減少し、回復していないとのことです。 水の惑星と呼ばれる地球ですが、その大部分は海水です。私達が普段の生活に使用している淡水は地球全体の水のわずか2.5%に過ぎません。地球の陸地にある淡水は、主に氷河・氷床・湖沼・河川・積雪そして地下水として存在しています。 水がたくさんある地域は水の引力によって地球の重力がわずかに周囲と異なります。水が増えたり減ったりすると、重力分布がほんの少しだけ変化し、それを衛星から測定することで、水の量や分布を推定することができます。 NASAとドイツの研究チームは衛星観測によって、2014年5月以降、地球の陸地に存在している淡水の量が急速に低下していることをつきとめました。2015年から2023年までの平
ドリッパーなどの抽出器具がなくとも、インスタントをはるかに超える本格的なコーヒーが味わえるワンドリップコーヒー。手軽で便利な存在ですが、おいしいコーヒーをつくるためには、淹(い)れるときに“3つのNG行動”があるといいます。 ワンドリップコーヒーの初心者がやってしまいがちな3つのNGとは? UCCコーヒーアカデミーに解説して頂きました。 まずワンドリップコーヒーとは、どのような特徴をもったものなのでしょうか。 「ワンドリップコーヒーはカップとお湯さえあれば、レギュラーコーヒーを手軽においしく淹れることができる商品です。 ビジネスホテルで日本茶などのティーバッグとともにサービスとして備えられていることも多いので、目にする機会があるかと思います。 一般的なワンドリップコーヒーは、1杯分のコーヒー粉が入ったバッグと紙製の『フック(枠)』が一体になっています。フックを広げてカップの上辺にセットし、
「ハイエイタス」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。ハイエイタスは英語の「hiatus」のことで、「中断」「停滞」などと訳されます。 「ハイエイタス」は気象学の用語としても、少し前からしばしば使われています。特に「地球温暖化の停滞」という文脈で使われことが多い言葉です。 地球温暖化は年々進行しているイメージがありますが、少し前には、進行が停滞していた時期もあることがわかっています。 この「地球温暖化のハイエイタス」について、最近、JAMSTEC(ジャムステック/海洋研究開発機構)および国立環境研究所(以下、国環研)から注目すべき発表がありました。それは何なのか、ウェザーニューズ気候テック事業部の吉良真由子の見解をまじえて解説します。 「人為的な温室効果ガスによる気候変動があってもなくても、地球の気候は一定ではありません。 毎年エルニーニョやインド洋ダイポールモードなど、地球規模の現象に
最近の冷え込みで秋の気配が深まるとともに、色づいた紅葉が高い山々から平野部へ、さらに市街地でも見られるようになってきました。紅葉は絶好の被写体ですが、初心者には美しく撮影することが難しい素材でもあります。 紅葉の写真をより美しく撮影するにはどうしたらいいのか。紅葉の名所である京都をテーマにした写真集を多数出版する「京都写真」の第一人者・写真家の水野克比古さんに「ワンポイント撮影テクニック」を解説して頂きました。 » 全国の紅葉見頃情報・予想 最近のスマートフォンはカメラとしての性能が向上し、“それなり”の紅葉写真が撮れるようになっています。ただ、せっかくの紅葉ですから、デジタルカメラを使ってより美しい写真を撮ろうと思った際のポイントを教えて頂けますか。 「多くの方がお持ちのデジカメは、一眼レフタイプでもミラーレスタイプでも焦点距離がワイドから中焦点のレンズが付いています。紅葉写真の7割方は
暦(こよみ)のうえではすでに立冬を過ぎ、温かいコーヒーを淹(い)れる機会も増えてきました。コーヒーを抽出した後に残るコーヒー粉を皆さんはどうしていますか? ウェザーニュースが2022年に実施したアンケート調査では、コーヒーをドリップしている人のうち61%が抽出後に残るコーヒー粉を捨てているという結果になりました。ついそのまま捨ててしまう人が多いようですが、これは実にもったいないといいます。抽出後に残ったコーヒー粉には、活性炭(かっせいたん)の5倍もの脱臭効果があるのだそうです。 抽出後に残ったコーヒー粉がもつ驚きの特性とその再利用法について、UCCコーヒーアカデミーに解説して頂きました。 抽出後のコーヒー粉には強い脱臭効果があると聞きました。それはなぜなのでしょうか。 「抽出後のコーヒー粉は『多孔質(たこうしつ)』といって、多数の目に見えない小さな穴(細孔=さいこう)が空いている素材です。
毎朝の寒さに、布団から出るのが辛くなってきました。最近なかなか寝つけない、眠りが浅くて日中に眠くなる、ということはないでしょうか。 睡眠コンサルタントの友野なお先生によると、「寒さが日々の睡眠の質の低下につながります。寝つきの悪さの裏には『冷え』があるかもしれません」。 睡眠不足は、疲れや体力が回復できないだけでなく、肌荒れや肥満、冬季うつになることもあるといいます。ぐっすり眠るための対策を教えていただきましょう。 » GPS検索 ピンポイント週間天気予報» ピンポイント週間天気予報 友野先生は、「健康な人なら目を閉じて10〜15分ほどで入眠できるもの」と説明します。 実は、夏だけではなく冬も睡眠にトラブルが起きがちな季節です。理由は、眠りのメカニズムと体温の深い関係にあります。 「睡眠に大きく影響する“体温”とは、脳や内臓の温度である深部体温のことです。 人の体は活発に活動する日中の体温
11月12日(火)9時の時点で、台風22号(インシン)、台風23号(トラジー)、台風24号(マンニィ)、台風25号(ウサギ)の計4つの台風があります。台風4つの同時存在は2017年7月23日以来で7年ぶり、11月としては1951年の統計開始以来初めてです。 このうち、台風25号は沖縄に影響の出る可能性があるため今後の進路に注意が必要です。 » 最新の台風情報» 最新の台風情報 ウェザーニュースアプリでお天気アラームを設定すると、今いる場所の天気・台風・地震・津波などの情報をいち早くプッシュ通知で受け取れます。 ▼台風25号 11月12日(火)9時 中心位置 フィリピンの東 大きさ階級 // 強さ階級 // 移動 西北西 30 km/h 中心気圧 996 hPa 最大風速 23 m/s (中心付近) 最大瞬間風速 35 m/s 台風25号は発達しながら西寄りに進み、
日本時間の今日11月7日(木)12時すぎ、インドネシア・フローレス島にあるレウォトビ火山で大規模な噴火が発生しました。 オーストラリア・ダーウィンにある航空路火山灰情報センター(VAAC)によると、気象衛星ひまわり9号からの観測で噴煙が高度約1万6000m超に到達していると推定されます。 インドネシアには多数の活火山があり、たびたび規模の大きな噴火を起こしています。 (更新) 気象庁は13時41分に「遠地地震に関する情報」を発表し、2022年1月のトンガの火山噴火時のような津波が発生しないか監視するとしました。 (更新) 気象庁によると、海外及び国内の検潮所では有意な潮位変化は観測されておらず、21時30分に日本への津波の影響はないと発表がありました。 » お天気ニュース記事をアプリで見る» お天気ニュース記事一覧 レウォトビ火山(Lewotobi /標高1703m)は、インドネシアの小ス
地球温暖化のウソ? ホント?(12)「ティッピング・ポイント」を超えると、地球温暖化は止まらなくなる? 「ティッピング・ポイント」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。「転換点」や「臨界点」などと訳されます。 このティッピング・ポイントは、気候変動(地球温暖化)問題でも重要な意味を持つといわれています。 気候変動問題におけるティッピング・ポイントとは何なのか、気候変動問題の専門家である江守正多さん(東京大学 未来ビジョン研究センター教授)の解説を交えて見ていきます。 ◆A/急激に大きく変わる転換点で、その温度のことです。 ティッピング・ポイント(tipping point)の「tip」は英語の動詞で、「ひっくり返る」などの意味があります。ひっくり返るpoint(ポイント、点)なので、ティッピング・ポイントは「転換点」「転機」「臨界点」などと訳されています。それまで少しずつ変化していた物事
9月下旬に太陽に最接近した「紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)」が、夕方の空に出現するようになりました。条件が良い所ではぼんやりと肉眼で見えるほどになっています。 見える方向や時間帯などを解説します。 【動画】花火大会中継のカメラがとらえた紫金山・アトラス彗星(きのう) 紫金山(ツーチンシャン)・アトラス彗星は昨年、中国の紫金山天文台と南アフリカのアトラス望遠鏡によって発見された非周期彗星です。今年9月28日(土)頃に太陽と最接近し、その後も尾を引く様子が観測されています。 (明るさ) 紫金山・アトラス彗星は10月前半が最も明るく見える時期で、明るさは3等以上になっている模様です。 今週からは彗星の明るさは次第に暗くなっていく見通しですが、地球から見たときの太陽方向から離れていくため、背後の空が暗くなって見つけやすくなりそうです。特に20日(日)頃にかけては背後の明るさと彗星の明る
東京湾は、房総半島西側の洲埼(すのさき・千葉県館山市)と三浦半島の剱埼(つるぎざき・神奈川県三浦市)を結ぶ線より北の水域で、湾奥に東京があります。 「東京湾のサンゴは昨年と比べても確実に増えている」というのは、東京湾に50年以上潜り続けているという、かっちゃまダイビングサービス(千葉県安房郡鋸南町)・ガイドインストラクターの魚地司郎さんです。 「東京湾でサンゴを見かけるようになったのは、30年ぐらい前からです。10年ぐらい前からどんどん拡がり、ここ5年は変化が急激です。半年ごとに増えていると感じるほどです」 魚地さんが東京湾でサンゴが増えている理由と考えているのが、温暖化の影響、特に冬期の海水温の変化です。暖かい海を生息域とするサンゴの卵などが海流にのって東京湾まで運ばれてくることがあっても、かつては冬を越せなかったといいます。 「冬に海水が冷たくなるので、生き延びられなかったのです。10
それでは、うっかり室温に置いてしまった鍋料理はどうすればよいのでしょうか。 「翌日まで置いてしまった鍋料理は、腐敗している場合を除けば、再加熱することで菌数を減らすことが可能です。そこで、電子レンジで再加熱、コンロで再加熱の2種類の方法で再加熱後の菌数を調査しました」(光安さん) 「どの料理も、再加熱することで菌数を減らすことができました。ただし、電子レンジとコンロで加熱したものでは菌数に差が出ていて、電子レンジはコンロより多めに菌が残っています。 これは電子レンジでは具材の種類や容器の上下で温度にムラができることがあるため、加熱しきれていない部分が出てしまうことによると思われます。 そこで、電子レンジを使う場合には、途中でかき混ぜてしっかり加熱することがポイントですが、できれば、コンロで時間をかけてしっかり煮ることをおすすめします」(光安さん) 菌の中には加熱しても死滅しない、熱に耐性を
今年の夏も、毎日、暑いですね。この夏の期間(6〜8月)の日本の平均気温は速報値で平年を1.76℃上回り、1898年の統計開始以降、これまでの記録を大幅に更新した昨年と並ぶ、過去最高となりました。 ウェザーニュースでも、「10年前と比べて夏の暑さはどう?」というアンケート調査を実施したところ、「かなり暑くなった」が圧倒的な多数を占めています。「少し暑くなった」(9.1%)を合わせると、97.5%の人が10年前よりも暑くなったと感じているようです。 暑くなっている根本は地球温暖化(気候変動)の問題ですが、それとは別に「ヒートアイランド現象」の影響もあります。 そもそも、ヒートアイランド現象とは何なのでしょうか。地球温暖化とどう違うのでしょうか。気候変動問題の専門家である江守正多さん(東京大学 未来ビジョン研究センター教授)の解説を交えて紹介します。
秋の味覚の代表ともいえる、梨。早いものでは7月下旬から出回りはじめ、今頃から10月にかけてが出荷の最盛期になります。 ウェザーニュースでは、2022年に梨が好きか嫌いか、アンケート調査を行ったところ、なんと好きという回答が96%! 男女や世代を問わず、みんなに支持される果物だということが分かりました。 シャキシャキした食感で水分たっぷりの梨は、スッキリした甘味が特徴です。よく見かける幸水や豊水の他にも、全国各地ではさまざまな種類の梨が栽培されており、それぞれ個性があるそうです。詳しい話を山形県天童市の果樹農園、hiro.smile.farmの後藤広美さんに伺いました。 梨は日本梨、中国梨、洋梨に大別されます。中国梨はあまり流通していませんが、洋梨は『ラ・フランス』などでもおなじみです。 「現在、日本で食べられている果物は、もともとは外国から入ってきたものがほとんどですが、日本梨は日本に生育
8月31日(土)15時現在、台風10号(サンサン)は和歌山県・潮岬の南東の海上を東南東へ進んでいます。この後は海上で動きが遅くなり、次第に北寄りに進む予想です。東海では激しい雨が続くおそれがあるため、特に警戒が必要です。 ▼台風10号 8月31日(土)15時現在 中心位置 潮岬の南東約60km 大きさ階級 // 強さ階級 // 移動 東南東 15 km/h 中心気圧 996 hPa 最大風速 18 m/s 最大瞬間風速 25 m/s » 最新の台風情報» 最新の台風情報 ウェザーニュースアプリでお天気アラームを設定すると、今いる場所の天気・台風・地震・津波などの情報をいち早くプッシュ通知で受け取れます。 台風の中心の東側では、南から非常に湿った空気が強く送り込まれているため、雨雲が発達しています。14時前には三重県で線状降水帯が解析されました。 雨の中心は愛知県や
8月21日(水)9時にマリアナ諸島で発生した熱帯低気圧について、気象庁は「24時間以内に台風に発達する見込み」と発表しました。次に台風が発生すると台風10号と呼ばれることになります。 ▼熱帯低気圧 8月21日(水)9時 中心位置 マリアナ諸島 移動 西北西 ゆっくり 中心気圧 1008 hPa 最大風速 15 m/s (中心付近) 最大瞬間風速 23 m/s » レーダー 台風モードをアプリで見る» レーダー 台風モード » 最新の台風・熱帯低気圧情報» 最新の台風・熱帯低気圧情報 熱帯低気圧の周辺は海面水温が30℃前後と高く、風の環境も台風の発達に適した状態になっています。台風になった後は発達しながら北西に進む見通しです。 現在は西日本を中心に高気圧に覆われているものの、週末以降は高気圧が勢力を弱めるため、台風が日本列島に近づきやすくなっていきます。来週は台風の影響が
8月10日(土)15時現在、台風5号(マリア)は日本の東の海上を北上しています。今後は徐々に進路を西寄りに変え、三連休最終日の12日(月・祝)にかけて東北を直撃する予想です。荒天に厳重な警戒が必要です。 ▼台風5号 8月10日(土) 15時 中心位置 日本の東 大きさ階級 // 強さ階級 // 移動 北 20 km/h 中心気圧 985 hPa 最大風速 25 m/s (中心付近) 最大瞬間風速 35 m/s » 最新の台風情報» 最新の台風情報 ウェザーニュースアプリでお天気アラームを設定すると、今いる場所の天気・台風・地震・津波などの情報をいち早くプッシュ通知で受け取れます。 台風5号は、日本のはるか東にある太平洋高気圧の縁に沿って北上を続けています。ただ、今後は日本海の高気圧と太平洋高気圧がつながる形となって台風の北上を妨げる見込みで、徐々に進路を西寄りに変
8月9日(金)6時現在、台風5号(マリア)は日本の東の海上を北北東に進んでいます。勢力を強めて暴風域を伴うようになりました。進路の不確実性が大きいものの、三連休明けにかけて北日本に接近する可能性があり、注意が必要です。 ▼台風5号 8月9日(金)6時 中心位置 日本の東 大きさ階級 // 強さ階級 // 移動 北北東 20 km/h 中心気圧 980 hPa 最大風速 30 m/s (中心付近) 最大瞬間風速 40 m/s » 最新の台風情報» 最新の台風情報 ウェザーニュースアプリでお天気アラームを設定すると、今いる場所の天気・台風・地震・津波などの情報をいち早くプッシュ通知で受け取れます。 台風は11日(日)にかけては発達しながら関東の東の海上を北上する見込みです。 三連休最終日の12日(月)以降は進路の不確実性が大きくなり、台風進路図の予報円が大きくなってい
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ウェザーリポート Ch. - ウェザーニュース』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く