サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
weboo-returns.com
僕が中学生の時に「パソコンサンデー」というテレビ番組で小倉なんとかというキャスターがその当時はまだ珍しかったシステム手帳を紹介していて、6穴リフィルのシステム手帳がどうしても欲しくなり、お小遣いを貯めて買ったのが初めての手帳だ。本革のような高価なものではなく、人工の革だった気がするが、大人の仲間入りをしたように思えて嬉しかったのを覚えている。しかし、中学生の少年に手帳に書き込む予定がそんなにあるはずもなく、その手帳はだんだん使わなくなった。 その後、社会人になって書き込む予定ができた頃には、Palm PilotやCLIEといったPDAが登場し、スケジュール管理はコンピュータに任せるようになった。最近ではクラウドとモバイルネットワークの発達によって、Google Calendarに登録しておけば、PCやスマホでいつでもどこでも予定を確認できる。また、リマインダを設定しておけば、優秀な個人秘書
もう半年くらい前のことになるが、nippondanjiさんやymotongpooさんのブログ記事をきっかけにエンジニア界隈で話題になった「ErgoDox EZ」というキーボードを購入した。このErgoDoxというのは、写真のように本体を左右に分離できて、キー配列を自由にカスタマイズすることができるキーボードである。キー配列のカスタマイズが便利なのは分かるとして、左右に分離できるとなぜ嬉しいかというと、左右の位置を自分の肩幅に合わせることで自然な姿勢で作業することが出来るようになるのだ。このキーボードを使い始めてから、実際に肩こりが減ったし、考えてみると今まで使っていた普通のキーボードでは無理な姿勢になってしまっていたんだなと思う。 レイアウトのカスタマイズ ErgoDoxを手にして最初に誰もが驚くと思うのだが、標準のキー配列はとても使いにくい。これに慣れようとするのは時間の無駄なので、Er
先日、SIMフリーのiPhone 7を注文した。予約当日に申し込んだにもかかわらず、色をジェットブラックにしてしまったために発売から2週間近く経っても全く発送される気配がない。近々、海外に行く予定があって、その前には届くだろうと楽観的に考えていたのだが、このままだとどうやら間に合いそうにない。使っているのはSoftBank回線なので、アメリカであればそのまま無料で使えるので何も気にしないのだけれど、残念ながら今回の行き先はアメリカではない。 仕方がないので、今使っているiPhone 6sに現地でプリペイドSIMを購入して使うために、SoftBankショップで数千円程度のお金を払ってSIMロックを解除してもらおうかと調べてみた。すると、今はMy Softbankからオンラインで手続きをすれば、手数料は無料でショップにも行く必要がないらしい。数年前にお金を払って解除してもらったこともあるが、と
複数人で管理している本番サーバの環境をオレオレカスタマイズしてる人はいないと思うが、デフォルトのままだと使いにくいので、ぎりぎり許せる最大公約数的な設定をしているという管理者は多いのではないだろうか。 それでも、tmux や screen のプリフィックスは人によって通常使っているキーが違ったりして、これが異なるだけで非常に使いにくかったりする。自分はログインする度に以下のようなコマンドを打ちこんでいた。実に面倒くさい。 $ tmux set-option -g prefix C-t この件についてtwitterで聞いてみたところ、皆さんサーバ上に個人用の設定ファイルを用意して、ログイン時にそれを読み込んだりしているようだった。 で、これを何とかしようと思って少し調べてみた結果、以下の sshrc を使うのが便利という結論に至った。 https://github.com/Russell91
1年以上前に買った本だが、再度読み返してみたのでブログに書いておこうと思う。 同じ本でも読んだ時期によって得られる知見が違ったり、異なる感想を持ったりするもの。なので、僕は一度読んでつまらなかった本はすぐにブックオフか資源ごみに出してしまうのですが、それなりに面白かった本は手元に置いておいてたまに読み返したりしている。これはその数少ない手元に残しておいた本。 Ruby on Railsの開発元として有名な 37 Signals の二人が書いた本で、この会社が実践しているリモートワークについて全編を通して説明している。リモートワークを実践することによって得られるメリットは、おおよそ以下の通り。 会社にいると必ず邪魔が入るので集中できないが、非同期のやり取りが中心になるので集中する時間が取れるようになる。 通勤は人生の無駄遣いである。 9時5時で働く必要はないので時間を自由に使える。 メンバー
巷で iPhone が話題です。僕も発売初日に手に入れたのですが、前々から iPod touch を使っていたこともあり、使い勝手も含めて特に予想外な点はありませんでした。初めて iPhone(2G) を触ったのは、キャズムを超えろ!の人がウノウに持ってきてくれた時なのですが、確かにその時は指で操作するインタフェースに感動しました。PC用のWebサイトを見たり、動画を見たりとエンターテイメント端末という意味では本当に素晴らしいです。しかし、僕がメインの使い方だと思っているコミュニケーション端末としては、文字入力に改善の余地があって、まだまだその分野のエキスパートである女子高生の使用に耐えうるものではないと感じました。 しかし、もちろんこの日本市場に iPhone が登場したことの意義は理解しているつもりで、僕が iPhone(とこれから登場するAndroid)に期待していることは次の4点で
とある仕事の打合せで、つくばエクスプレス 柏の葉キャンパス駅にある「KOIL」に行ってきた。コワーキングスペース、イベントスペースに加えて3Dプリンタやレーザーカッターを利用できるデジタルものづくり工房を備えた複合スペースだ。 実はいつかコワーキングスペース的なものを運営してみたいと思っていることもあって、コワーキングスペースに関しては六本木アカデミーヒルズから勉強カフェまでいろいろな場所を試しに使ってみたことがある。その中でもここは、設備や使い勝手、居心地の良さでかなり上位に入ると思う。ここ数年で本当に沢山のコワーキングスペースができたけど、都心からちょっと離れていることも手伝って広さ(一人当たりの空間)に関しては最高レベルではないだろうか。この無駄に広いスペースを見て欲しい。 写真に写っていない奥にもたくさんの机があり、左には集中するためのブースがある。また、ベランダにもテーブルと椅子
もうかれこれ10年以上このロットリング・トリオペンを愛用しています。一度どこかで紛失してしまって、同じのを買い直してこれが2代目になります。シンプルで無駄のないデザインと機能性が気に入っています。重力振り子方式(ペンデュラム・グラビティシステム)というのが特徴で、黒/赤/シャープペンのいずれかの絵柄を上にしてノックするとその選んだペン先が出てきます。そしてクリップの上の方を押すとペン先が引っ込みます。この3種類の機能があるにも関わらず、一般的な3色ボールペンより細身で嵩張らないので、ノートと一緒にいつも持ち歩いています。 ボールペンについては滑らかな書き味のJETSTREAMが好みなので、リフィルをJETSTREAMの4C規格で0.5mmのものに変えています。性能的にも入手性という面でもリフィルはやっぱり日本製が良いです。その昔、Palmを使っていた時は一本をスタイラスの替芯にしている時期
2015.12.17追記:マネージドNATゲートウェイというサービスがリリースされました。 AWS VPCでプライベートサブネット内に起動したインスタンスは、インターネットと通信することができません。外部リポジトリやAmazon S3等の各種サービスも利用するためには、NATインスタンスを用意して外部との通信を中継する必要があります。 このためにAWSではNATインスタンス用のオフィシャルなAMIが提供されているのですが、わざわざ専用のインスタンスを稼働させるのは勿体ないので、ヴェッテルでは管理用サーバにNATインスタンス機能を持たせて併用しています。またNATインスタンスがSPOFにならないように障害が発生したら、自動的にフェイルオーバーするような冗長化も行っています。 ここでは、オフィシャルなAMIを利用せずに独自でNATインスタンスを構築する方法と Serf による冗長化の方法を紹介
GitHub の有料プランは利用しているプライベートリポジトリの数によって料金が変わってきます。使わなくなったリポジトリは、ローカルや自分のサーバにバックアップして削除してしまうのが賢く使うコツです。 以下に GitHub のリポジトリをバックアップして、自分のサーバ上にリポジトリを移行して開発を続ける方法を紹介します。 1. バックアップ バックアップするだけで再利用しないのならば、以下のコマンドだけでOKです。このディレクトリを適宜 zip などで圧縮して保存しておけば良いでしょう。 $ git clone --mirror git@github.com:weboo/project.git $ zip -r project.git.zip project.git 2. 自分のサーバで開発を続ける リポジトリを自分のサーバに移行して開発を続けるには、1.でバックアップしたファイルをサーバ
ちょっと気になったので調べてみた。 使ったのはこんなデータ NSDictionary *data = @{ @"spam": @"Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit.", @"egg" : @123456, @"ham" : [NSDate date], }; このデータを実機(iPhone5)で1,000回読み書きした時の時間をそれぞれ計測した結果がこれ。まあ予想通りというか KeyChain が一番遅い。 KeyChain はセキュアなデータを保存するためのもので、永続化のためにカジュアルに利用するべきではない。NSUserDefaults の read が速いのは繰り返し読む場合にメモリに載ってるからかな。普通は繰り返し読み込むデータは何度もファイルから読み出したりはしないので、ArchiveToFileにキ
今日は、画像処理に PythonMagick を使っている箇所で以下のようなエラーが出て困っていました。つい先日まで全く同じコードで動いていたのでおかしいなと思ったのですが、調べてみるとどうやら OpenMP のマルチスレッドがらみのエラーのようです。そういえば、この Ubuntu の VM の割り当て CPU 数を最近増やしたのでした。 python: magick/cache-view.c:729: GetCacheViewVirtualPixels: Assertion `id < (int) cache_view->number_threads' failed. というわけで、OpenMP を無効にしてパッケージをコンパイルし直すことにしました。 % sudo apt-get buil-dep imagemagick % apt-get source imagemagick % c
LAN 内でだけで参照するDNS サーバを立てることはよくあると思いますが、諸般の事情によりDHCPサーバの設定をいじれない場合に特定のドメインだけ別のDNSサーバを参照させる方法です。 1. /etc/resolver というディレクトリを作成 % mkdir /etc/resolver 2. 例えば *.intra を特定の DNS サーバで検索させたい場合は、1.で作成したディレクトリに intra というファイルを作成し、中に nameserver のIPアドレスを記述します。 % vi /etc/resolver/intra nameserver 192.168.1.250 search_order 1 クライアントPCのDNS設定を変更してもいいのですが、モバイル環境で接続するネットワークが頻繁に変わる場合などにいちいち設定を変更するのが面倒なので、僕はこのように設定しています
かつて Mac OS Xのターミナル用プラグインとして Visor というのがありました(今もあると思います)。Visor は、画面上部を覆うようにしていつでもターミナルを呼び出せるようにしてくれる便利なソフトウェアでした。あの QuickSilver と同じ人が作ってたらしいです。iTerm2が便利なので自分は使っていなかったのですが、iTerm2でも同様の設定ができることに最近気づきました。 設定方法は簡単です。 1. Profiles の Window -> Style を"Top of Screen"、Space を "All Spaces"に変更します。また、Setting for New Windows -> Rows が表示されるウィンドウの高さになります。
ちょっと事情があって、CentOS 6.3 にPHPをインストールすることになりました。僕はすっかり nginx に移行してしまっていて、もう何年も Apache を使っていない上にサーバサイドは Python を使うことが多いので PHP の設定をすること自体が数年ぶりです。最近は PHP を動かすのにどうしてるんだろうと調べたところ、nginx + php-fpm というのがモダンな感じらしいのでそれを使うことにしました。 PHP-FPMは標準のyumリポジトリには含まれていないので、remiリポジトリを有効にします。 # rpm --import http://rpms.famillecollet.com/RPM-GPG-KEY-remi # rpm -ivh http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-6.rpm PH
知り合いが、MacBookのファームウェア・パスワードを忘れてしまって起動できないと相談に来ました。試しに起動してみると、たしかに下のような画面が表示されて起動できません。 アップルのサイトによると、Open Firmware Password Protection はインストールディスクの /Applications/Utilities/ に収録されていて次のように各種操作が無効になるらしい。 Intel ベースの Macintosh で Open Firmware Password Protection をオンにすると、次のように動作します。 「C」キーを使って CD-ROM ディスクから起動する機能を無効にします。 「N」キーを使って NetBoot サーバから起動する機能を無効にします。 「T」キーを使って (この機能を利用できるコンピュータ上で) ターゲットディスクモードで起動す
先日、「ものづくり系シェアハウス・渋谷モクモクハブ」のオープニングパーティに参加しました。そこで「スタートアップとして大切なことは、すべてももクロから教わった」というLTをさせてもらったのですが、後で何人かからコメントをもらったり以外と反応が良かったのでブログに残しておきます。 ※自分は、ひょひょいと海外まで行ったりする某sugyanさんに比べたら足下にも及ばないくらいのにわかモノノフですが、これはネタではなくて真面目です。 その1.奇跡のチーム ももクロは、それぞれ個性の違う5人が集まって奇跡のチームを結成しています。世の中にはこのメンバーがよく集まったなぁという音楽バンドがあったりしますが、スタートアップも一緒で一番大切なのはチームなんじゃないかと思います。 得意分野の違うメンバーが集まって化学変化を起こすことで、その人数以上のパフォーマンスを発揮する。そして世の中にインパクトを与え
技術評論社様の『サーバ/インフラエンジニア養成読本 管理/監視編』に寄稿させていただきました。といっても新たな書き下ろしではなく、ウノウ株式会社勤務時代に中澤さん、酒徳さんと一緒に書いた記事が今回ムックとして出版された形です。自分の担当は第4章のシステムトラブル一刀両断になります。 サーバ/インフラエンジニアとしてこれから活躍しようとしている方、新人エンジニアとして今年の4月に入社した人などは特に読んでもらいたいと思います。この業界で長く働いているとプログラムは一人前に組めるけど、サーバの知識はさっぱりという人にもよく出会います。でも、伸びるエンジニアというのは守備範囲の広い人であることが多くて、最終的にはシステム全体のイメージをいかに自分の頭の中で作れるかで優秀なエンジニアかどうかが決まってくると思っています。
先週の金曜日に、リクルート・メディアテクノロジーラボで開催された App Engine ja night #19 でPicoTubeの紹介をさせて頂きました。Beer Talkというビールを飲みながら話を聞くというちょっと変わった感じだったのですが、いろんな方向からたくさん質問して頂いたのと打ち上げでのコアな話が楽しかったです。使用した資料を SlideShare にアップロードしましたので、よかったらご覧になってください。
Facebookは先ほど皆で音楽を聞きながらチャットできる機能をローンチした。 ニュースフィードとチャット窓に追加された“Listen With”ボタンを押すと、友だちをいわばパーソナルなDJに指名できる。クリックすると音楽ストリーミング・サービスのSpotifyあるいはRdioが起動し、指名した友だちが聞いている音楽をいっしょに聞くことができる。他の友だちもこの「グループ・リスニング・ルーム」に参加してチャットに加わることができる。同じ部屋で音楽を聞きながらおしゃべりするのとまったく同じ感覚だ。 via TechCrunch 来ましたね。FriendFeed, Foursquare, Belugaなど流行の兆しが見えたサービスをいち早く取り込むことで有名なFacebookがついにTurntable.fmの機能を組み込んできました。いずれ動画にも対応してくるでしょう。 picotube.
昨年、日本は自分たちにはどうしようもない大きな力で、今まで大切にしてきたものを一瞬にして失ってしまうことがあるということを身をもって体験しました。僕はその時に、人生一度きりなのでやりたいことを全力でやることに決めました。 そして、株式会社ヴェッテルという会社を立ち上げたのが8月。それからあっという間に5ヶ月が経ちました。忙しさにかまけてブログを書くのが久しぶりになってしまったのですが、会社を作ってからの5ヶ月について年始めに書いておこうと思います。 ■株式会社ヴェッテルについて 分かる人には一発で由来が分かる名前だと思います。いくつか候補があったのですが、前職のミクシィを退職する際にとあるミニカーをもらったことがきっかけでこの名前にしました。スピードと情熱が大切なベンチャー企業にぴったりの良い名前だと思っています。 メンバーは、エンジニア3人(@MiCHiLU,@mainyaaと自分)に社
先日購入したThinkPad X61が届いて、さっそくUbuntu Gutsyをインストールしました。一応、Vistaもデュアルブートで起動できるように残してありますが、おそらく使うことはほとんどないと思います。 さて、このX61には指紋認証デバイスが付いてます。自分の指紋を登録しておくと、いちいちパスワードを入力しなくてもログインできるので便利です。また、誰かと一緒に作業をしていてパスワードを入力する必要がある時には、さりげなく目をそらすのが"大人のマナー"だと思うんですが、たまにガン見してる人がいたりします。指紋認証ならそんな時でも安心です。この指紋認証デバイスは、Linuxでもちょっと設定をするだけで使えるようになります。指でなぞるだけでGDMからログインできるし、ターミナルからsudoする時にも利用可能です。設定方法は次の通り。 1.aptリポジトリの追加 次のリポジトリを Syn
某プログラムをcronで呼び出していたのですが、これだと1分おきにしか実行できません。次のようにすれば、30秒単位で実行することもできますが、通常は1分単位で、ある時は10秒単位でというように状態によって間隔を変えて処理したかったのでデーモン化の方法を調べました。 * * * * * date & sleep 30 ; date Chris' Python Page にてそのものずばりの例を発見しました。指定したユーザで実行できるし、init.dスクリプトを書けば、OS起動時に自動実行することもできます。すばらしー 10秒おきにログ(/var/log/pydaemon.log)に時間を書き出すサンプル #!/usr/bin/env python #########################################################################
PHPからMecabを使いたかったので、Page2さんで公開されているPHP拡張モジュールを試してみた。試したのは、PHP5とMecab 0.95という組み合わせ。 ソースのダウンロード $ wget http://page2.xrea.jp/pub/php_mecab-0.2.0.tgz $ tar zxvf php_mecab-0.2.0.tgz コンパイルとインストール $ cd php_mecab-0.2.0 $ /usr/bin/phpize $ ./configure --with-php-config=/usr/bin/php-config \ --with-mecab=/usr/bin/mecab-config $ make $ sudo make install 動作確認 <?php dl('mecab.so'); $t = new MeCab_Tagger(); $st
ここで、 oauth_signature は以下のようにして生成されます。まず、ベース文字列を用意します。 GET http://api.gu3.jp/v1/test/auth oauth_consumer_key=yamashita.dyndns.org&oauth_nonce=c83b1847200 bd25d918c3fb077aca16f&oauth_signature_method=HMAC-SHA1& oauth_timestamp=1219931263&oauth_version=1.0 次にこれらをURIエスケープした後に & で連結して、ベース文字列を生成します。 GET&http%3A%2F%2Fapi.gu3.jp%2Fv1%2Ftest%2Fauth&oauth_consumer_key %3Dyamashita.dyndns.org%26oauth_nonce%3
任意のページに、はてなブックマークのコメントを表示するjQueryプラグインを作ったので公開。JavaScriptが動作する環境ならば、簡単に自分のサイトの好きな場所に、そのページについた"はてブコメント"を下のサンプルのように表示することができます。 → 実稼働サンプル 使い方は次の通りです。 1.ダウンロード jquery.hatebshow.js をダウンロードして、サーバ上に配置します。 2.scriptタグ 1.で設置したjsファイルを読み込むscriptタグを表示したいページのソースに記述します。jQuery本体も忘れずに読み込むようにしてください。 <script type="text/javascript" src="http://code.jquery.com/jquery-1.2.3.min.js"></script> <script type="text/javasc
自分は Linux サーバを Time Machine のバックアップ先として利用しているのですが、OS X Lion にしてから、SMB経由での「Time Machine」バックアップ機能が使えなくなってしまいました。Sambaが独自開発のものに置き換えられてしまったのも影響していると思うんですが、不便なのでLinuxサーバにAFP経由でバックアップできるように設定しました。 なお、自分の環境は CentOS 5.6 なのでソースからインストールしましたが、超最新なディストリビューションの場合はパッケージを使って楽できるかもしれません。 手順を以下に示します。 (1)コンパイルに必要なライブラリをインストール % sudo yum install avahi-devel libgcrypt-devel openssl-devel (2)Oracle Berkeley DB をインストール
Lionはしばらく様子見のつもりだったのですが、そんなに大きな不具合も出ていないようなのでアップグレードしてしまいました。Spacesの動作が遅くなって使いにくい以外は、まずまずな感じです。しかし、今日になってイーモバイルのUSBモデム(D22HW)が使えなくなってしまっていること気づいて困りました。 イーモバイルで提供されているMac OS X用のドライバは、未だに64bit環境に対応していないらしくそのままでは利用できませんでした。一部のブログなどでOSを32bitモードで起動して利用する方法なども紹介されていますが、64bitモードのまま使えるようにする方法を紹介します。 以下のサイトから、ドライバをダウンロードしてインストールします。 http://ask3.three.co.uk/mbbdocs/drivers/apple_drivers.html (Huawei dongles
ここで、 oauth_signature は以下のようにして生成されます。まず、ベース文字列を生成するために次の値を用意します。 GET http://provider.example.net/profile oauth_consumer_key=dpf43f3p2l4k3l03&oauth_nonce=kllo9940pd9333jh&oauth_signature_method=HMAC-SHA1&oauth_timestamp=1191242096&oauth_version=1.0 これらをURIエスケープした後に & で連結して、ベース文字列を生成します。 GET&http%3A%2F%2Fprovider.example.net%2Fprofile&oauth_consumer_key%3D dpf43f3p2l4k3l03%26oauth_nonce%3Dkllo9940pd
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Weboo Returns』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く