タグ

地方選2011と日本型ファシズムに関するmsyk710513のブックマーク (2)

  • 地域新党 大阪維新の会、減税日本/“国難”に語るものなし - しんぶん赤旗

    東日大震災、福島原発の危機という国難を前に、各党の立場、姿勢が鋭く問われています。 いま日政治と社会は、東日大震災の救援と福島原発の危機収束、大震災からの復興と安全な国と地域づくり、エネルギー政策と消費社会のあり方をどうするのかという問題に直面しています。その真っただ中で行われているいっせい地方選も、それが最大のテーマとなっています。 日共産党は、都道県知事選での志位委員長の訴えを皮切りに、被災者支援・原発危機収束、復興とエネルギー政策の転換、それと一体に防災と福祉の地域づくりを訴えています。3月31日には菅首相との会談で現時点での日共産党の「提言」を行いました。菅首相も個人補償の引き上げの必要性や原発新増設の見直し、さらに大企業の巨額の内部留保資金を復興財源に活用するという提案も「研究したい」と表明しました。 これに対して、自民党や公明党、民主党は、こうしたテーマについて、有

    msyk710513
    msyk710513 2011/04/04
    古い政治にペンキを塗って見た目で国民から票をだまし取って調子に乗ってきた地域新党、化けの皮が剥がれ、急速に色あせてきた。橋下新党や河村新党に投票した人、後悔してよ。今回の地方選こそ共産党に投票を。
  • きまぐれな日々 どこまでも卑劣な石原慎太郎がまたも「後出しじゃんけん」

    前回のエントリ「小沢一郎はトンデモ、菅直人は規制緩和屋。救いのない民主党」のコメント数が60件近くになっている。小沢一郎が小泉政権時代の2005年3月に「夕刊フジ」に書いた「剛腕コラム」の内容が議論になっているのだが、もう20年も前から小沢一郎の「小さな政府」や「規制緩和」への志向に辟易し続けてきた私としては、小沢一郎なら言いそうなことだとしか思えず、『kojitakenの日記』にも書いたように、なぜ小沢一郎のような「自己責任厨の保守オヤジ」がなぜここまで神格化されるのかさっぱり理解できない。 特に、新自由主義の権化ともいえる河村たかしの「減税日」(=「強者への逆再分配日」)を小沢信者が持ち上げるさまは異様の一語に尽きる。『kojitakenの日記』には、kemouさんが下記のようにコメントされている。 こんな発言でも肯定できる人達だからこそ、社民主義やリベラリズムとは対極にある河村さ

    msyk710513
    msyk710513 2011/03/12
    良い内容。名古屋市民も読むべし。ただし社民主義には同調しないが。ちなみに、ベトナム人殺そうとしたは本多勝一氏も赤旗で言及、何年も前だが。
  • 1