タグ

2009年2月19日のブックマーク (14件)

  • Amazon.co.jp: 漢字・漢語・漢詩: 雑談・対談・歓談: 加藤周一, 一海知義: 本

    Amazon.co.jp: 漢字・漢語・漢詩: 雑談・対談・歓談: 加藤周一, 一海知義: 本
    shig-i
    shig-i 2009/02/19
    朝日新聞2009/02/19付より
  • What Will Life Be Like in the Year 2008? | Modern Mechanix

    40 Years in the Future By James R. Berry IT’S 8 a.m., Tuesday, Nov. 18, 2008, and you are headed for a business appointment 300 mi. away. You slide into your sleek, two-passenger air-cushion car, press a sequence of buttons and the national traffic computer notes your destination, figures out the current traffic situation and signals your car to slide out of the garage. Hands free, you sit back an

    What Will Life Be Like in the Year 2008? | Modern Mechanix
    shig-i
    shig-i 2009/02/19
    1968年から想像した2008年
  • 河北新報ニュース 世界遺産 「最上川」登録断念も 山形知事

    山形県の吉村美栄子知事は17日、世界遺産登録を目指して県民運動を展開してきた「最上川の文化的景観」について、登録を断念する可能性も含めて大幅に見直す方針を明らかにした。理由について吉村知事は「県内経済が厳しい現在、県民の足元の生活が大事だ」と説明。「(岩手県の)平泉でさえ実現できないように登録自体が厳しい」と、現実的な対応との考えも示した。  県の2009年度当初予算案は骨格予算となり、最上川関連は約1700万円と、年度当初の約4000万円から半分以下に減額された。  新年度は、国の重要文化的景観の選定に向けた調査や、ルーマニアなど東欧諸国を流れるドナウ川を対象とした国際比較研究シンポジウムの開催、流域の小学生同士の交流事業などが予定されていた。  吉村知事は新年度事業について「相手があっての事業で、既に約束したものもあり、継続せざるを得ない」との認識を示すとともに、「海外との交流を山形

    shig-i
    shig-i 2009/02/19
    世界遺産
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • Wikipedia は未成年が嫌い? - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    ちょっと考え込んでしまった。 Wikipediaでは未成年はどんな扱い? ネット上では子どもは嫌われるけど(ニコ動除く)、Wikipediaも例外ではない。大人の俺でも読むのが非常に面倒な注意書きだが、こんなの子どもが読むと思う?。で、「はっきり言いますと、年少者には、ウィキペディアで活動して認められるチャンスはあまりありません。」なんて宣言してる。 Wikipediaの編集は難しい これなんでか知らないが、日語版はそうなんだよね。 ウィキペディア一般を取ってみれば、そんなことはない。換言すれば、「はっきり言いますと、年少者には、ウィキペディアで活動して認められるチャンスはあまりありません。」というのはウィキメディアのメインストリームの文化ではない。ウィキペディア日語版に特異な思想で、そして個人的には彼らが克服すべき課題のひとつだと思っている*1。 そこで言及されている方針文書 htt

    Wikipedia は未成年が嫌い? - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
  • くまにちコム:児童ら約700人分情報流出 教諭所有のパソコンから

    お金に関する知識が生活防衛につながる時代。税金や年金、投資新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、ファイナンシャルプランナー(FP)の資格取得を目指す記者と一緒に楽しく学んでいきましょう。 ※次回は5月3日(金)に更新予定です。 知事選くまもと激戦の軌跡 熊県政のトップを決める県知事選。戦後、公選制となって以来、激しい選挙戦や候補者調整が繰り広げられてきた。2020年までの20回にわたる県知事選を、各候補の得票数などとともに振り返る。

    くまにちコム:児童ら約700人分情報流出 教諭所有のパソコンから
    shig-i
    shig-i 2009/02/19
    「佐色」「向路次駅」
  • 平城宮跡資料館:6月から休館へ 1300年祭へ向け内部改装 /奈良 - 毎日jp(毎日新聞)

    shig-i
    shig-i 2009/02/19
    来年4月まで
  • 東京新聞:『史跡の駅』開設へ 武蔵国分寺跡に 国分寺市:東京(TOKYO Web)

    約千二百年の歴史を持つ国指定史跡「武蔵国分寺跡」(国分寺市)のエリア内に、観光拠点「史跡の駅」(仮称)が開設されることになった。星野信夫市長が十七日発表した二〇〇九年度予算案に盛り込まれた。「まちの駅」の全国ネットワークに加わり、市民と協働で、地理案内や特産品販売を進めていく。 (北川成史) 史跡の駅は、都立武蔵国分寺公園南側の同市西元町一にある元住宅兼店舗を活用する。市は昨年、この建物を購入。新年度予算案には整備費用約七千二百四万円を計上し、バリアフリー化などの工事を進めて、十月のオープンを目指す。

  • 墳丘表面全体を石でおめかし 京都・元稲荷古墳 - MSN産経ニュース

    墳丘の後方部で見つかった敷石。墳丘全体が石で覆われていたとみられている=18日午後、京都府向日市(撮影・石坂太一) 全国最古級の前方後方墳とされる古墳時代前期(3世紀後半)の元稲荷古墳(京都府向日市)で、後方部の平坦(へいたん)面や外周から敷石が見つかり、市埋蔵文化財センターが18日、発表した。同古墳では、階段状の前方部の斜面でも敷石が見つかっており、築造当時は墳丘の表面全体が石で覆われていたとみられるという。 同センターは「大掛かりなつくりにすることで、被葬者の権力を誇示したのでは」と推測。邪馬台国の女王、卑弥呼の墓との説もある箸墓(はしはか)古墳(奈良県桜井市)など、同時代の古墳の成り立ちを考える上でも貴重な資料となりそうだ。 墳丘北側の後方部計約60平方メートルを調査。敷石は、3段の階段状になっている平坦面(幅約1・6メートル)や外周で出土した。墳丘の北端も確認され、元稲荷古墳の全長

  • asahi.com : 朝日新聞社 - 興福寺国宝特別公開2009 ―お堂でみる阿修羅―

    「国宝 阿修羅展」の帰山記念として、奈良・興福寺で「興福寺国宝特別公開2009 お堂でみる阿修羅」を開催中です。 ふだんは興福寺の国宝館などに展示されている阿修羅像をはじめとする八部衆・十大弟子像の現存14体すべてが仮金堂に安置されています。 堂内には、江戸時代に造られた尊・釈迦如来像や鎌倉時代の薬王・薬上菩薩像、四天王像も安置され、それぞれの時代を代表する仏像の美を拝観できます。 鎌倉時代の仏師・運慶の傑作とされる無著・世親両菩薩像(国宝)などを安置する北円堂も同時に公開されています。 お出かけの際は、あらかじめ混雑状況をハローダイヤル(050・5542・8600)でご確認下さい。 公開場所 興福寺 仮金堂、北円堂 会期 2009年11月23日(月・祝)まで ※会期中無休 時間 9時〜17時(券売受付は8時50分〜16時30分) ※金・土・日・祝日は9時〜18時(券売受付は8時50分〜

    shig-i
    shig-i 2009/02/19
    「興福寺公認のお墨付き」 ご開帳にふさわしい
  • 四国新聞社

    SHIKOKU NEWS 内に掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。 すべての内容は日の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright (C) 1997- THE SHIKOKU SHIMBUN. All Rights Reserved.

    shig-i
    shig-i 2009/02/19
    京都府向日市
  • 東京新聞:一句一服楽しんで 旧角川邸を一般開放:社会(TOKYO Web)

    角川書店の創設者で俳人の故角川源義(げんよし)氏(一九一七−七五年)の邸宅(東京都杉並区荻窪三)が、一般開放され、俳句やお茶を楽しめる場に生まれ変わる。遺族から寄贈を受けた杉並区が改修し、「幻戯山房(げんぎさんぼう)〜すぎなみ詩歌館」として五月に開館する。 (小川慎一) 角川源義氏は、自身の俳号「源義」を「げんぎ」と読むことと、小高い丘の上にある家という意味の「山房」を合わせ、自らの邸宅を「幻戯山房」と呼んでいた。 敷地は約千三百平方メートル。和風の建物は一九五四年築の木造二階建てで、建築家の故加倉井昭夫氏が設計した。源義氏が創刊した俳誌「河」の発行所でもあり、角川書店元社長で映画監督の角川春樹氏もここで生まれた。

  • 海外からの美術品、保険料軽減へ国家補償制度…文化庁方針 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    文化庁は、日の美術館などが海外から美術品を借りる際、破損や盗難などの損害の一部を国が負担する「国家補償制度」の導入に向け、有識者による検討会議を近く設置する方針を固めた。 今夏までに結論を出し、2010年度の制度導入を目指す考えだ。 美術館や企業などの主催者は、借料のほか、破損などの損害に備えて、作品の評価額に応じた保険料を支払っている。評価額の0・1~0・2%程度だった保険料率は、01年の米同時テロ以降に上昇し、0・3%近くになることもある。大規模な展覧会では、億単位の負担増になるという。 不況で協賛企業も集まりにくく、「海外の作品を日で展示できなくなる」という声が出始めている。塩谷文部科学相は1月21日の参院予算委員会で、国家補償制度について、「日の展覧会の国際的な信用が高まる」と述べ、導入を検討する考えを示した。 同制度は欧米で多く導入されているが、一定額以上の損害をすべて補償

    shig-i
    shig-i 2009/02/19
    「大規模な展覧会では、億単位の負担増になるという」
  • asahi.com(朝日新聞社):「はっぴいえんど」アルバム出荷中止 元メンバー逮捕で - 文化

    70年代に活動したロックバンド「はっぴいえんど」元メンバーでギタリストの鈴木茂容疑者(57)が大麻取締法違反(所持)容疑で逮捕されたことを受け、ポニーキャニオンは18日、同バンドの作品の出荷やネット配信を中止すると発表した。対象はアルバム「はっぴいえんど」「風街ろまん」や、同バンド名義の着うたなど。

    shig-i
    shig-i 2009/02/19
    そうなのか