サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
猛暑に注意を
blog.livedoor.jp/hakin
2011年12月11日11:57 カテゴリ英語 ラングリッチでの英会話が3ヶ月目になりました ラングリッチでSkype英会話を始めて3ヶ月目になりました。 前の記事(ラングリッチを1ヶ月続けたら英会話に少し自信がついた)を書いた11月は皆勤賞でした。 私にしては珍しくよく続いていると思います。 仕事をしてても、毎日30分ならこれからも続けられる気がしています。 現在、30時間ほど受講していますが、私の受講履歴から受講回数の多い講師を3人挙げると、リバティ先生(Liberty)、キャリー先生(Kerryanne)、シャディー先生(Shadei)でした。 他にも複数回受講しているお気に入りの講師は何人かいます。 リバティさんはやさしいお姉さんといった感じで笑顔がいいですね。私のつたない英語も辛抱強く笑顔で聞いてくれます。 キャリーさんは比較的テンションは高くなくてクールな感じです。緊張感を持っ
2011年11月08日21:04 カテゴリ英語 ラングリッチを1ヶ月続けたら英会話に少し自信がついた Skypeを使ったオンライン英会話スクールが話題ですが、私は1ヶ月ほど前から、ラングリッチで1日に25分の英会話を楽しんでいます。 楽しむと言っても、私はまだ結構緊張するし、タイトルで自信がついたと言っているけど、最初の数回は逆に自信を無くしました。自分の言いたいことがほとんど言えなかったので。 それでも、1日25分だけですがマンツーマンで英会話を続けていることで、だんだんと楽しくなってきています。 現時点での感想などをメモしておきます。 ちなみに、私の英語力ですが、TOEICはそれなりの点数は取っていたものの、英語を話す機会はほとんど無かったので、英会話は初心者です。 始めるきっかけ オンライン英会話が気になっていたところ、以下のまとめを9/27に読んで、早速ラングリッチに登録して、その
2011年06月23日18:04 カテゴリIT関連 世界最速スパコン10システムの画像まとめ(2011年6月) 先日公開された、TOP500(LINPACKベンチマークによるスーパーコンピュータの世界ランキング)で、日本の京速コンピュータ「京」が見事1位になりましたね。 June 2011 | TOP500 Supercomputing Sites 大規模なスパコンは見た目もかっこいいので、10位までの画像をまとめてみました。 画像はできるだけ公式サイトから持ってきています。(横幅500pixelにリサイズ) 元ページへのリンクも貼ってあるので、興味のある方はそちらも参照してみてください。 1位 K computer Japan, RIKEN Advanced Institute for Computational Science (AICS) Fujitsu K computer : F
2011年05月24日23:58 カテゴリLinux GPUの使用率や温度をモニターするMuninのプラグインを作成 最近、GPUが4個あるGPGPUサーバをさわる機会がありました。 各GPUやメモリがどの程度使われているのか、傾向を確認したいと思って、Muninのpluginを作ってみました。 既に誰かが作っていないか、プラグインが集まっている Munin Exchange | Munin plugin repository を確認してみると、nvidia_smi_ pluginがありました。 ただ、これは複数のGPUをまとめて一つのグラフにするようなので、GPUが4個あると見にくくなりそうです。 ということで、自分で作ってみました。 以下のようなグラフが作成されます。 これは CUDA GPU memtest で以下を同時に1.5時間ほど実行した時のものです。 (Test10 は Me
2011年02月08日21:16 カテゴリCisco Ciscoの資格CCNP取得に向けて 先日、Ciscoの資格CCNAを取得したので、上位資格のCCNP取得を目指そうと考えています。 Routing and Switching (Japan) - The Cisco Learning Network CCNPを取得するには、一般的には BSCI, BCMSN, ONT, ISCW の4試験に合格する必要がありますが、現在、CCNPは新試験への移行中で、ONT, ISCW は2011年6月末で終了となり、新試験では認定されないそうです。 BSCI, BCMSN も2011年6月末で終了ですが、それぞれ新試験の ROUTE, SWITCH の代わりに認定されます。 ということで、6月までにBCMSN→BSCIと合格して、その後新試験のTSHOOTに合格し、CCNP取得と考えています。 TS
2011年01月13日23:04 カテゴリCisco Ciscoの資格CCNAを取得 遅くなりましたが、2011年最初の記事です。 今年もよろしくお願いします。 2010年10月にICND1(Interconnecting Cisco Networking Devices Part 1)に合格し、Ciscoのエントリー資格CCENTを取得しました。 その後、12月末にICND2にも986点で合格しました。 ということで、CCNA(Cisco Certified Network Associate)になることができました。 参考書は以下の「黒本」を使いました。 徹底攻略 Cisco CCNA 教科書[640-802J][640-816J]対応 ICND2編 (ITプロ/ITエンジニアのための徹底攻略) あと、ICND1に引き続き、Ping-t というサイトにお世話になりました。 CCNA/C
2010年12月10日22:06 カテゴリGoogle Chrome英語 Google Chromeで英辞郎の辞書をサクサク検索できる拡張EijiroXがすごい みんな大好き英辞郎。 辞書データを購入すれば、PC内の辞書をGoogle Chromeで検索できるようになる拡張が公開されています。 EijiroX - Google Chrome extension gallery インストール方法などの詳しい説明は以下。 ブラウザで英辞郎を検索する EijiroX - by edvakf in hatena edvakfさん、ありがとうございます。 辞書は購入する必要があります。 英辞郎(えいじろう・EIJIRO)の最新情報 検索ソフト付の英辞郎 第五版でもOKです。 私は英辞郎 第五版を使用しました。 第五版では、Eijiro5Tフォルダ内の TXT.zip を展開してできるTXT形式のファ
2010年11月29日00:04 カテゴリInternet about.meに登録してみた 先日、about.meの招待が来たので、自分のページを作りました。 About.me / shigefumi 参考 クールなポータルサイトを作成する「about.me」 | Blog.IKUBON.com About.me はブレイクするか? | 立入勝義の意力(いちから)ブログ - 北米発IT情報・電子出版・ソーシャルメディア 自分のページの背景には、去年見に行ったAtlantis打ち上げの時に撮った写真を使いました。 しげふみメモ : フロリダでスペースシャトルの打ち上げ見ました ログインすると自分のページのアクセス解析も見られます。 Twitterでの情報も。 現在はprivate betaなので、Welcome to About.meでメールアドレスとURLを登録して、招待メールが来るのを待
2010年11月14日00:07 カテゴリGoogle Chrome英語 英辞郎のGoogle Chrome拡張がとても便利 英辞郎で和英・英和の検索が簡単にできるGoogle Chrome拡張が便利です。 英辞郎 on the WEB (by SPACE ALC) - Google Chrome extension gallery 私は10/15に公開されてすぐにインストールし、もう手放せない拡張のひとつになりました。 拡張のページには説明が無いのですが、右クリックのコンテキストメニューからも検索できるのが嬉しいです。 shigefumi: 英辞郎のGoogle Chrome拡張の結果表示用にウィンドウを1枚開いておくのも使い勝手が良いかも。Alt+Tabですぐに元のページに戻れるから。 私は、拡張のオプションの検索結果を表示するタブの設定で、「一度開いた検索結果のタブを更新して表示する
2010年11月03日23:51 カテゴリLinux 無料でAWS(Amazon EC2,S3等)を使ってみた 以下の記事を読んで、以前から興味があったAmazon EC2を初めて試してみました。 無料のクラウドリソース登場: アマゾンクラウド(AWS)が無料ティア(無料使用枠)を発表 - Amazon Web Services ブログ とりあえず、sshでログインできるところまで試したので、メモしておきます。 無料使用枠は一定の条件内の使用に限られ、アカウント作成日から1年という期限付きということです。 また、対象はAWSの新規ユーザだけのようです。 詳しくは上記ページを参照してください。 無料使用枠を超えると課金されるため、クレジットカードを登録する必要があります。 まずは、AWS(Amazon Web Services)登録と、Amazon EC2(Amazon Elastic Co
2010年10月28日21:34 カテゴリCisco CiscoルータのシミュレータGNS3を使ってみた 先日、Ciscoのエントリー資格CCENTを取得し、今はCCNA取得に向けてICND2の勉強をしています。 参考書を読んでいますが、やはり自分でコマンドを実行して設定したり、動作を確認することができると理解が深まるかと思っています。 試験でもコマンドを入力するシミュレーション問題もあることですし。 ただ、実際にCiscoのルータを自由にさわれる環境にある人は少ないかと思います。 ヤフオクなどで中古ルータを入手して、実際にテスト環境を作るのもいいかもしれませんが、問題によってはルータが3台以上必要だったりして、環境をそろえるだけで大変そうです。 ということで、Ciscoルータの実機ではなく、以下のシミュレータを使ってみたのでメモしておきます。 GNS3 | Graphical Netwo
2010年09月15日00:13 カテゴリLinux Parallel Distributed Shell (pdsh)で複数ホストでコマンド同時実行 複数のホストに対してコマンドを同時に実行できるツールとして、以前にpsshを試してみました。 今度は、Parallel Distributed Shell (pdsh) を試したところ、使い勝手が良かったのでメモしておきます。 名前のとおり、並列で多数のホストにコマンドを同時実行できます。 通信にはsshの他、rsh等も使えます。 今回はソースからmakeしてインストールしました。 configureのオプションには以下を使用してみました。 rshは使わないので無効にして、sshを使うようにし、-gでホストをグループ指定できるようにし、GNU readline libraryを使うように。 --without-rsh --with-ssh
2010年08月22日22:52 カテゴリTwitterBlog livedoor BlogにTwitter公式ツイートボタンを設置 先日公開されたTwitterの公式ツイートボタンをこのブログに設置してみました。 Twitter / ツイートボタン 設置方法は以下の記事を参考にさせていただきました。 FC2ブログの各記事に「ツイートボタン」を設置する方法*二十歳街道まっしぐら 上記の記事を参考にして、livedoor Blog用にテンプレートのタグを変更します。 ツイートボタンの設定で、「ツイート内のテキスト」には <$ArticleTitle$> を入力。 「URL」には <$ArticlePermalink$> を入力。 「ツイート内のテキスト」にブログのタイトルも入れたい場合は <$BlogTitle$> が使えます。 例えば 『<$BlogTitle$> : <$ArticleT
2010年07月04日00:15 カテゴリMozilla Thunderbird 3.1で使っている私の必須アドオン 先日、Thunderbirdを 3.0.5 から 3.1 にアップデートしました。 この記事投稿時点で使っているアドオン(拡張機能)についてまとめておきます。 (英語版のThunderbirdを使っています) Nostalgy キーボードショートカットをいろいろ拡張。 しげふみメモ:ThunderbirdアドオンのNostalgyがとても便利 この記事投稿時点では、Thunderbird 3.1対応版は以下のDevelopment releaseが使えます。 Alain Frisch: Nostalgy: keyboard productivity extension for Thunderbird Quicktext 登録したテキストをメール作成時に簡単に挿入。 この記事
2010年07月03日10:40 カテゴリMozilla Thunderbird 3.1用のAuto Address Cleanerが出てた メール送信時にアドレスから表示名を削除してくれるアドオン Auto Address Cleaner のThunderbird 3.1対応版が出ていました。 作者のブログのコメントで知りました。 Markopee::Notebook: メール送信時にアドレスから表示名を取り除く拡張 Auto Address Cleaner バージョン1.0.2は Mozilla によるレビュー待ち状態です(7/2現在)。 もうしばらくお待ちください。 なお、リリースノートの下部にある View All Versions から、ダウンロードはできるようです。 レビュー待ちなので、Thunderbirdから更新を確認しても出てこないのですが、以下からダウンロードできます。
2010年06月27日10:32 カテゴリGoogle Chrome Google Chromeの検索エンジンのキーワードに日本語入力モード用を追加しておく ご存知のとおり、Google ChromeはOmnibox(アドレスバー)に検索エンジンのキーワードを入力して検索エンジンを切り替えることができます。 検索エンジンを追加、編集、削除する : 検索 - Google Chrome ヘルプ 漢(オトコ)のコンピュータ道: 今さらだけどChromeのTabキーによる検索が凄く便利だということに気がついた。 最近、検索エンジンのキーワードに日本語入力モード用を追加しておくと良いのではないかと思いました。 Amazonのキーワードに「a」を設定しているなら「あ」も同様に追加しておくと、楽なんじゃないかと。 同様に、英辞郎が「ej」なら「えj」も。 また、よく開くページを短いキーワードで登録して
2010年06月18日12:35 カテゴリVMware VMwareのパートナー向け資格VSPとVTSPを取得 先日、VMwareのパートナー向け資格の VSP (VMware Sales Professional) と VTSP (VMware Technical Sales Professional) を取得しました。 VSPは営業向け、VTSPはプリセールスエンジニア向けの資格のようです。 VMwareのパートナー向けサイト Partner Central にログインし、規定のe-learningを受講してテストに合格すれば取得できます。全てオンラインで無料です。 IDの新規登録方法のマニュアルまで用意してあります。 登録時には、自分の勤務先会社名を検索して選択する必要があるのですが、会社がVMwareのパートナーとして登録されていればよいのですが、そうでなければ、VMwareにメー
2010年05月24日22:38 カテゴリTwitter Twitterで他人宛てのリプライを確認する方法 Twitterで自分宛のリプライを確認するには、 http://twitter.com/replies にアクセスすればいいのですが、自分以外の人へのリプライを確認するには? 知っている人も多いと思いますが、Twitterホームから「@ユーザーID」または「to:ユーザーID」で検索すればOKです。 RTやQTでリプライしている人も多いので、「@ユーザーID」の方が漏れが少なくなります。 例として、私の場合だと「@shigefumi」で検索すればOKです。 Twitter / Search - @shigefumi Twitter Searchの検索でも同様です。 @shigefumi - Twitter Search 今試したところ、こちらの方が多く表示されました。 最近のリプライ
2010年03月28日22:32 カテゴリTwitter Twitterのページングは page=-2 で最初のページが見られる Twitterで初めてフォローした人を思い出してみます。 私は現在550人ほどフォローしていますが、今でも覚えています。 忘れていても、フォローしているユーザーのページを次々と見ていけば、最後のページに答えがあります。(リムーブしていなければ) でも、何百人もフォローしていると大変かもしれません。 ということで、豆知識をひとつ。 「?page=-2」を付ければ最初のページが見られます。 フォローしているユーザー一覧の最初のページ http://twitter.com/following?page=-2 フォローされているユーザー一覧の最初のページ http://twitter.com/followers?page=-2 これで、自分がTwitterを始めた頃にフ
2010年03月17日23:57 カテゴリGoogle Chrome Google Chrome拡張Chrome Keyconfigの制限モード Google Chrome用ショートカットキーカスタマイズ拡張 Chrome Keyconfigの小ネタ。 Chrome Keyconfigを使いつつ、Gmailやlivedoor Reader等のサイト側のショートカットキーを使いたい場合、Chrome Keyconfigの制限モードが便利です。 Chrome Extentions by os0x また、アクションに制限モードを追加しました。デフォルトではEscキーで制限モードに移行し、制限モードではデフォルトでEsc以外のキーが無効になります。これによりサイト側のショートカットキーが有効になります。制限モードでもアクションは追加できるので、常に優先して使いたいキーを定義することができます。 私
2010年03月06日21:37 カテゴリ英語 オックスフォード現代英英辞典(OALD7)の辞書データをEPWINGに変換 先日購入した「オックスフォード現代英英辞典 第7版」(通称OALD7)の辞書データをEPWINGに変換した時のメモです。 オックスフォード現代英英辞典 第7版 CD‐ROM付 (単行本) OALD7には Oxford Advanced Learner's Compass というソフトが付属していました。 でも、いくつもソフトを起動しておきたくないし、英辞郎 第五版と串刺し検索をしたかったので、辞書データをEPWINGに変換して使うことにしました。 変換ツールを公開されている oald7-fpw のページの手順どおりで、特に問題なく変換できました。 私はCentOS 5.2上で変換しましたが、Cygwinでもできるようです。 以下、変換時のメモです。 [shigefum
2010年02月28日22:06 カテゴリ英語 英辞郎 第五版の辞書データをEPWINGに変換 先日購入した英辞郎 第五版の辞書データを変換して、EPWING検索ソフトで使えるようにしてみました。 以下のEBWin Unicode版で別の英英辞典(OALD7)と串刺し検索をするのが目的です。 EBPocket, EBWin - EPWING/EB Viewer for PocketPC,WindowsCE,Windows もちろん、MacやLinuxでも、EPWING形式に対応したソフトを使って検索できるようになります。 ちなみに、EBWin Unicode版はPDIC辞書にも対応していて、何も変換せずに辞書の追加が可能です。発音記号も綺麗に表示されます。 PDIC辞書の対応について ただ、私が Version 3.03c で試した限り、アルファベットが大文字だと「候補が見つかりません」と
2010年02月27日21:41 カテゴリ英語 「英辞郎 第五版」と「OALD7」購入しました 先日、「英辞郎 第五版」と「オックスフォード現代英英辞典 第7版」(通称OALD7)を購入しました。 英辞郎 第五版 (単行本) 英辞郎 第五版 Q&A 英辞郎 第五版:アルクオンラインショップ オックスフォード現代英英辞典 第7版 CD‐ROM付 (単行本) 旺文社ホームページ Oxford University Press 英辞郎は以前からアルクの「英辞郎 on the WEB」を使っていますが、やはりPC内に辞書があると動作が速くて良いですね。 Oxford Advanced Learner's DictionaryはWebでは以下から利用できます。 Oxford University Press | OALD home page でも、Web上の英英辞典なら Google Diction
2010年01月23日17:59 カテゴリGoogle Chrome Google Chrome拡張のReadabilityを少し変更して日本語を見やすくする Webページを読むことだけに集中出来るようメイン記事部分だけを切り出すGoogleChrome拡張-Readability Redux - 適宜覚書はてな異本で知ったReadabilityを試してみました。 記事をじっくり読みたい時に良い感じです。 元は以下のBookmarkletです。 Readability - An Arc90 Lab Experiment このBookmarkletはWeb上のJavascriptファイル等を読み込みますが、ローカルのjs,cssファイルを使うようにしたのがしたのが以下の拡張。 Readability - Google Chrome extension gallery 元のBookmarkle
2010年01月19日20:37 カテゴリTwitter foursquareに登録してみた Twitterの次はこれじゃね?今一番イケてる(と僕が思っている)『foursquare』について調べてみた - IDEA*IDEA 〜 百式管理人のライフハックブログで知った foursquare に早速登録してみました。 foursquare :: shigefumi 昨日の自分のTwitterなどからいくつかメモしておきます。 foursquareのヘッダ画像 ところで、この二人は何をしているのでしょうか? 答え:ドッジボール。 ですよね? 女性はバッグかけてたりしますが。 [追記] Four squareというボール遊びがあるということを知りました。 via ブレイク寸前?の Foursquare で町の秘密を居ながらにして知る | Lifehacking.jp mehori: .@shi
2010年01月12日23:23 カテゴリGoogle Chrome RSS等のXMLファイルを見やすくするGoogle Chrome拡張 Google ChromeでRSS等のXMLファイルを開くと、改行のない残念な表示になってしまいます。 (この記事投稿時点で私が使っている 4.0.288.1 dev での表示) これを見やすく表示してくれる拡張機能があります。 Google Chrome Extensions: XML Tree 以前のバージョンでは日本語が文字化けしていましたが、今は問題なく表示されます。 対応するタグが分かりやすくなっています。 また、タグをダブルクリックすると、折りたたんだり、展開できます。 あと、RSSだけでなく、XMLで書かれている設定ファイル等をちょっと確認したい時にも重宝します。 例えば、以下はSUSE Linuxの自動インストールの設定ファイル。 情報
2010年01月09日18:29 カテゴリGoogle Chrome Google Chrome拡張の設定をバックアップとリストア(Chrome StylistとAutoPatchWorkで) はじめに Google Chrome拡張で手放せないものとして、FirefoxのStylishのようにページにユーザースタイルシートをあてて表示を変更できる Chrome Stylist と、AutoPagerizeのように次ページを自動で読み込んで継ぎ足し表示してくれる AutoPatchWork があります。 私のChrome Stylistのオプションページには、多数のサイトのユーザースタイルシートを追加してあります。 また、私はブログの個別ページではAutoPagerizeして欲しくないので、AutoPatchWorkのオプションのFiltersタブには、動作させないURLがたくさん追加して
2009年12月27日16:56 カテゴリIT関連 Gmailのセキュリティ設定を再確認してみた 経験者は語る、Googleアカウントのハッキング被害から学んだ10のこと : ライフハッカー[日本版] と Gmailのパスワードが盗まれた事件の顛末 - Digital Inspiration | エンタープライズ | マイコミジャーナル を読んで、Gmailの設定を再確認しました。 どちらも元ネタは以下。 Gmail and Google Apps Account Hacked But Restored Soon After 結構長いですが、順番に確認していきます。 1. 携帯電話と連携させる Google/Gmailアカウントにログインし、電話と連携させておく。こうすれば、第三者が自分のGoogleパスワードを回復させようとしている都度SMSテキストメッセージを受信することができる。 注
2009年12月18日20:48 カテゴリ英語Twitter 英語上達に役立つ?Twitterアカウント10個プラスアルファ Twitterで英語の上達(主に語彙力の)に役立つかもしれないアカウントを10個ほどまとめてみました。 gogakuru 英語フレーズテストをゴガクルで (gogakuru) on Twitter 30分に1回、英訳・和訳のフレーズテスト。 リンク先で答え確認。発音も聞ける。基礎英語からビジネス英語まで色々。 DUOBOT DUOBOT (DUOBOT) on Twitter DUO3.0の560個の例文をランダムにtweetします。1日40個程度の例文をtweetし,およそ14日間で1周します。 ハッシュタグをクリックすれば、DUOBOTJPでの日本語訳も確認できる。 私はDuo 3.0は今でも時々読んでいて、復習用CDも聞いています。 duo_bot duo_b
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『blog.livedoor.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く