サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
blog.livedoor.jp/yahata127
本年もよろしくお願いいたします. フラスコです. すっかりブログを書く習慣がなくなり,ツイッターで言葉を垂れ流しております. 発信力がなくなった分,批判コメントも少なくなり,自己満足度があがったなぁとしみじみ. でも,たまには,足をとめた話もしないとなぁ,と思いましたので, 更新に気づいてくださった危篤な方のみ,おつきあいください. この夏は,また電力不足が懸念されております. 今まで稼働していた原子力発電所が止まるのですから,ピンチが予想されるのは至極当然です. 停電すれば,ただちにおなくなりになるような環境の人もいるわけで, みんなで「えらいこっちゃ」と憂慮すべきというところまでは納得できます. が,そこからの意見の派生に,どうもしっくりくるものが見当たりませんでした. 即時停止,原発推進,反原発,脱原発,脱原発依存と,いろいろ看板はあるんですが, どうしても,どっちかの立場に偏ってし
ども。フラスコです。 ツイッターをはじめてからというもの、すっかりとブログをさぼっておりました。 いや、書かなくてもみなさん、ご存知の通りで。 あれやこれや気になることを考えていたら、自分たちがどういう世界に住んでいきたいんだろうか?という平凡な疑問に思い至りました。 フラスコは単純な人間なので、「笑っていられる世界」というふざけたぐらいにシンプルな答えに到達してしまいます。 では、それを邪魔しそうな人は誰だろう?と考えたときに、小室直樹さんの本に出会いました。 日本は、官僚によって滅ぼされる、という趣旨に賛同した後に、「邪魔するのは誰?」という問いの立て方が悪いんだな、とも考えてみたり。 官僚、まあお役人さんたちは、法律というルールの中で動きます。 ルールを無視したっていいことはまったくないので、至極当然のことですね。 この間、うちの大学であったトラブルを思い起こしてみたりします。 うち
お久しぶりのフラスコです. ワールドカップではなく,任期制のお話. このたび,学長さんが変わることになりました. 就任するなり開口一番 「任期制に参加していない教員がいるようだが,私が在任している間に全員参加を目標とする」 なんじゃ,そりゃ. 最近では,フラスコが任期制に参加してない教員の代表のように扱われております. 「お前もはやくハンコを押せ」 と,新学長にことあるごとに言われます. よけいなお世話です. そして,こないだとうとう,こんなことを言ってきました. 「おまえ,いつまでも逆らってるとひどい目にあうぞ」 ほーらね. だから,任期制には参加できないんですよ. 恣意的な運用する気マンマンじゃないですか. 海外の任期制は,頑張って任期制をのりきって実力が認められれば, テニュアという終身雇用のような身分安定が待っているわけですが, 日本の(というかうちの?)任期制は,けっきょく偉い人
新しい大学になって,いろいろと違いがございます. 首都圏に近くなった分,キャンパスが異常にせまくなったとか, そのわりには食堂が3つもあるとか, 1つの食堂以外に教員がいくのはKYだとか, 少人数教室と言われる小さな教室がやたらめったら多いとか, 本当に同じ「大学」の名前がついていても, まったく違うんですよねえ. お互いが,「大学」の体験をもとに話をしても, なかなかかみ合わないこともあるだろうなぁ,と. で,その中でもっとも違うのは,担任制度. 自分が学生のときもありましたよ. クラス担当とか,学年担当とか. でも,正直なところ,留年するとか単位をものすごく落とすとか, よっぽどのことをしない限り,接点のない方々でした. で,前の職場でも担当はあったんですが, とある学部で50人ぐらいの学生があてがわれ, 問題があったときに相談にのったり, 同じ時間の科目を履修したいなんてときにメクラ
クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 去年の4月に、院生から助教になったばかりのYくんが結婚することになりました。 みんなで「おめでとう」「おめでとう」と言ってたんですが、どうにもうかない顔をしているYくん。 悩みがあるなら茶化してやるので言ってごらんと、おじちゃんおばちゃんがよってたかって聞いてみました。 「実は、向こうのお父さんに誤解されてしまって・・・」 〜回想はじめ〜 お父さん「(やや不機嫌そうに)きみは大学に勤めてるそうだが、あれかね?講師とか、そういう仕事かね?」 Yくん「(やや小声で)いえ、まだ講師というわけではなく、助教なんですが」 お父さん「じょきょう?」 Yくん「はい。4月からなので、まだ1年目ですが・・・」 お父さん
肩が痛んだ初日の話。 あまりの激痛で体勢を変えることもできないし、おちおち寝ることもできませんでした。 職場の病院まで行くのもつらくて、近くの整骨院に行きました。 「あー、これは胸骨がずれてますねえ」 でもって、電気通されて、牽引されて、痛みは寝れるぐらいにまで落ち着きました。 「しばらく、通院した方がいいですねえ」 とりあえず数日、通院してみました。 が、なんとなく、頼りないんですよねえ。 説明を求めても、いまひとつピンとこない。 とにかく温めて、痛くない程度に動かすようにばかり。 なんで、この症状が出たのかを知りたかったんですが、そのあたりはむにゃむにゃむにゃ。 うーん。 しばらくしまして、職場の病院に行きまして、まあいろいろと話を聞きました。詳しく書くとアレなわけですが、町の整骨院に対するお医者さんの言い分はいろいろあるみたいです。 数日間、整骨院に通って、保険のきくマッサージとして
クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 上京したおりに、高校の同級生と呑んでまいりました。 4人中1人が化学者、1人がバイオ、残り2人が数学者というメンバー。 酔ってくだらん話もするわけですが、その延長で数学者2人が研究の話をはじめました。 本人たちにしちゃ、くだらん話の延長ですわな。 「こないだのアレはどうしたよ?」 「条件つきでなら、って感じだな」 「条件って?」 「えっと・・・」 そこらにあった紙ナプキンに、ボールペンで記号を書きなぐろうとしますが、そもそも紙ナプキンは字を書くためには作られていません。酔っ払いに精緻な作業ができるわけもなく、なんかくしゃくしゃしてました。 たまたま、子どもの落書き用に余った裏白をもっていたので、ホイと
クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 なぜid:manameは真のアルファブロガーなのか? id:manameが真のアルファブロガーであるという真の理由 こんな記事を見てたら、個人的に共感できた。 記事がとりあげられて、アクセス数が増えたり、話題になったり、議論を呼んだりすると「ああ、エントリ書いてよかったな」と思う。 アクセス数やランキングに一喜一憂してたこともあったけど、今は、なんとかかんとかひねり出した言葉が相手に届いたことや、自分の感じたことに反応してくれたことが素直に嬉しかったりする。 最近、学内の会議じゃすべりっぱなしだからかなぁ(苦笑) アルファブロガーは影響力のある人への称号だったような気がする。 つまるところ、ネットのす
クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 会議中にふと、思い出したこと。 ガマさん、どうしてるかなぁ、と。 ガマさんは、前にいた大学の教授。 講義は、休講か、助教授、助手が代講。 酒は嫌いじゃないので、飲み会には参加しているけど、いつもニヤニヤしてただけ。 立食形式では、乾杯のときとケーキが出てきたときぐらいしか立ち上がらなかった。 だから、ほとんどの学生はガマさんの声をきいたことがない。 教員でも、挨拶は片手をあげてってな感じだったので、声をきいたことがない人もいるらしい。 フラスコは、かろうじて「おつかれ」と言われたことがある。 ながーいオープンキャンパスが終わった黄昏時だったので、もしかしたらガマさんの声じゃなかったのかもしれない。 そ
クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 以下のような相談をメールでいただきました。 私、私大から地方中堅国立大へ編入したものです。 相談内容なのですが、今現在心配していることがあるのです。 それは、過去にさかのぼってある科目の単位が取り消されないか、ということです。 その科目は1年前に受講し、最終レポートを出して単位をもらいました。そのレポートを作成する際に、インターネットのサイトを参考にし作成したのですが、見方によっては、盗作ととれるかもしれません(URLは参考文献に上げず)。当時そこまでそのことに対して気にすることもなく、レポートを出してしまいました(電子媒体、紙ではない)。結論から言うと、単位は無事もらえました。ただ、月日がたち、そん
クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 夏休み明けです。 と言いますのも、とある学部では夏休みに食いこむ形で実習がはいりますので、その前の前期再試験やらなんやらが来週からありまして、その試験期間の発表なんぞがありました。 学生がちらほらきてました。 子連れで。 子連れ?! ベビーカーには、まだ首の座らない赤子が寝てました。 「あ、先生。こんにちわー」 うん、こんにちは。で、この子は?? 「こないだ産みましたー」 まあ、ずいぶんあっけらかんと……。 最近の学生ってば、ほんと無計画に……と思っていたのですが、 話してみたら実に計画的。 夏休みに産まれるように計画してたり、実習の時期は全体の5分の1まで欠席が認められるので育児がしやすいと考えてい
クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 いきなりの代講を頼まれましたよ。 なんちゃら管理とかいう講義の代講だそうで、いわく「KJ法をやらしてくれればいいから」だそうな。 いわゆる、ムチャぶりです。 以前にも、病棟関連でやってくれたおばちゃんでして、学外の会議と重なってたんだってさ。 KJ法ですか。 そういや脳味噌嵐のときも、病棟での問題改善に利用されるなんてな話をしていましたねえ。 でも、ワークショップでおばさまたちがやってるKJ法はどうかと思いますよ。 KJ法って、まとめるときのラベル付け(表札とか看板とか呼ばれることもありますが)が、肝だと思うんですよ。 ラベルが、内容を表現するからこそ、共通項が見えてくるわけでね。 それなのに「教員の
クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 今どきの学生像、授業出るけど議論イヤ…民間調査 いろんな調査をする人がいるもんですねえ。 まじめに授業に出るが意欲は薄く、議論を敬遠――。通信教育大手「ベネッセコーポレーション」が大学生にアンケートしたところ、こんな学生像が浮き彫りになった。与えられた課題をこなす授業が中心だった中高時代。その頃の感覚が抜けきっていないのでは、と専門家は指摘する。議論をしないからといって意欲が薄いわけじゃないんですよね。意欲はあるんです。ただ、議論をする理由が見つからないんですよね。調査は昨年10月、全国の大学生4070人を対象に実施、インターネットを通じて大学生活全般や社会観について尋ねた。それによると、1週間の平均
クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 適切な大きさの問題さえ生まれれば ウェブ進化論の梅田さん、任天堂の岩田さんが、糸井さんのほぼ日で対談してました。あいかわらず、すごいメンツですねえ。 で、その中でさらにすごい人ruby作者、まつもとさんとのやりとりが引用されてまして、こんな感じ。ぼくは、「Ruby」という オープンソースのプログラムをつくった まつもとゆきひろさんという人に 「オープンソースの秘密」について うかがったことがあるんですけど、 彼がとても興味深いことを言ってたんです。 どういうことかというと、 彼にはまず、つくりたいものがあるんですね。 誰かのために、というのではなく、 「自分はこういうものがつくりたい」と思って ひとり
クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 日経HR、大学・専門学校生の「社会人基礎力」診断サービス開始日経HR(本社:東京都千代田区)と教育サービスベンチャーのネクストエデュケーションシンク(本社:東京都文京区)は2009年3月4日、大学生向けスキル診断サービス「社会人基礎力診断Junior」の販売を開始した。経済産業省が定義する「社会人基礎力」に対応したスキル診断で、診断料金は1人あたり2625円。経済産業省が、そんなスキルを提案していたのは、sachiさんのブログで見たような覚えがあった。 さがしてみた。これか。 社会人基礎力について 3つの力、12の要素からなるらしい。 前に踏み出す力(主体性、働きかけ力、実行力) 考え抜く力(課題発見
クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 奨学金返済3カ月遅れ ブラックリスト化 学生に同意書強要 去年の10月に心配していたことが、本格化してました。 二〇〇九年度日本学生支援機構の奨学金ガイドには次のように記載されています。「奨学金の貸与を受けるには、個人信用情報の取扱いに関する同意書を提出しなければなりません」「同意書の提出をしなかった場合には奨学金の申込資格はありません」。前年度まではなかった記述です。金を返せない人には、それ以上借金させない。 という点は、一般的な処置だと思われます。 ですが、もうこうなったら、奨学金でも何でもなく、単なる「金貸し」じゃないですか。 だったら、お役所のお得意な方法で、民間に任せてしまってはどうですか?
クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 フラスコさんは、任期制に同意してないんだから、提出しなくていいんですよ、と事務に言われましたが、仕事してないと思われるのもシャクなので、同意してない組も提出してみましたよ。 卒研生を持たない特殊な大学教員の働きぶりなんかがわかったりしますかね? 本物には、ちゃんとした講義名や委員会名とかが書いてありますが、さすがにそれはしないですよ。 《授業時間数》 前期 情報系(演習含む) 15コマ×3 統計系 15コマ×2 物理系 5コマ(のこり10コマは専門の先生) 化学系 10コマ(のこり5コマは専門の先生) 数学系 15コマ (つまるところ、週6〜8コマ) 化学系実習 2テーマ担当 8回 (1回 午後2コマ
クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 ノーベル賞下村さん、若い研究者に「元気がない」と注文帰国滞在中の下村脩さん(80)=米ウッズホール海洋生物学研究所特別上席研究員=が23日、東京都内で記者会見し、いまの若い研究者に「リスクを取ろうとせず、難しいことをやろうとする元気がない。努力が足りない」と厳しい注文をつけた。研究者になろうってだけで、相当なリスクをとってるような気もするなぁ、と思いましたが、そんなことはないですか?今では、どの職業だって安定なんてものはないですから、生活が不安定ってだけではリスクにはなりませんか? いや、ものすごいリスクだと思うけどなぁ。 でも、こうやって言葉一つだけ切り取られても、真意はわかりませんよねえ。というこ
クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 私大、金融取引で含み損…12法人「運営に影響」 駒沢大学の一件があったため、アンケート調査をしたそうな。 世界的な株安などにより金融取引で巨額損失を出す私立大が出る中、大学運営への支障を懸念する大学法人が全国で少なくとも12法人あることが17日わかった。 (中略) 調査は、昨年秋以降、駒沢大が154億円、南山大などを運営する南山学園が34億円など、デリバティブ取引による損失が相次いで明るみに出たため、日本私立学校振興・共済事業団(東京)が今年1月にアンケート方式で実施。大学や短大を運営する計668法人のうち、約8割の538法人から回答を得た。で、結果はタイトルの通り、12法人なのかと思いきや 想定外の
クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 麻生さんの失言を思い出した、週末のワークショップ。 「医者には社会的常識が欠落している人が多い」という言葉が、ずいぶんとつつかれていましたっけね。 詳細については、こちらのエントリと、反論としてこちらのエントリなんかで、当時を思い出せるのではないかと思います。 医学教育についてのワークショップなるものに参加してきました。 いつぞや話題にしたPBLの内容を、この段階になっても詰めているというという泥縄状態。蛍原さん、正気ですか!というぐらいの事態。 それでも、学生に不利益があっちゃいかんということで、1日半かけてあーでもない、こーでもないと討議しましたさ。 こんなに調べる時間が短かったら、学生はネットで
クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 入試の試験監督は、原則ヒマです。 交番のおまわりさんと同じで、見回り程度の仕事で、ヒマな方がいいのですが、たまーに仕事があります。 挙手する学生は、3パターン。 1つは、消しゴム落としました。 こいつは簡単に処理できるのでよしとしましょう。 1つは、トイレ行きたいです。 こうなると、不正を防ぐため、という名目で付き添わないといけません。 個室の中から携帯使ってネットに接続したら、監視なんてできないよなぁ、と思いつつも、それより大胆な手口(遠い過去にはゴミ箱の裏に参考書を隠していたケースがあったんだとか)を防ぐために付き添います。 基本、同性の学生に付き添いますが、気まずいです。 人数が足りなくて異性の
クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 退職される先生がいれば、最終講義がおこなわれるのが世の習い。 (世ってどこだよ、というツッコミは許可) 今年は3人の先生が退職され、おばちゃんと言われる方々も、相当若返ることが期待されています。まあ、ぶっちゃけてしまえば、老害に近い方々だったと。 そんな3人の先生方が、最終講義をするか否かでまったく別々の態度をとっています。 A先生は、直属の部下でないフラスコには実害のない人で、学生にもそれほど老害ではなかったような方。研究分野は、事故についての調査ということですが、研究内容をうかがったときには、多種多彩な内容を調査しておられました。他人の研究の。 文献調査と言われるものらしいのですが「この分野のこの
クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 科学者維新塾というものがあるそうな。 ハイライトを見て、印象に残った言葉は、かなり冒頭のこんなセリフ。 「アメリカの博士は、みんな教授になるわけじゃない。みんな、大企業につとめるわけじゃない。起業したりして、ひとりで頑張っている。 大学や企業の看板なしで、勝負できるのが、博士」 そうですか、そういうのが博士ですか。なるほどなぁ。 講師の河田先生が、最後の方で「大学なんて辞めて、河田研究所で仕事したい。科学だけで飯をくいたい」的発言されるのが、かっこよいです。 そして、こちらでもプロ野球選手の比喩が出ていたのが、ちょっと面白かったり。野球がうまいだけでなく、カリスマ性やインタビューでのうけこたえもできな
クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 これは反応しておくと、自分のためになりそうな気がした。 ロジカルシンキングの練習:反例を作ること http://d.hatena.ne.jp/idadi/20081116/1226848629 「論理的」とは、「経験との対応が明確に表現されている」ということである。言いかえれば、「具体的」ということである。日本語,わかりにくいですね.「言い換えれば」という部分なんですけど.たぶん,「論理的⇔具体的」を言ってるんじゃないの?きっと.引用された部分は、宇佐美先生の文章なんで、こっから書くことは、あくまでフラスコの解釈です。できれば原典を読んでほしいけれども、たかがフラスコのエントリのためにほいと買えるほど
クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 PCの前にいないときはレポート採点。 PCの前にいるときは点数入力と試験作成。 そんなルーチンの中、1通のメールが学生さんから。 「1年間ありがとうございました」という件名。 コンピュータが使えるようになった。 情報の信憑性を確かめることで、世間を見る目がかわった。 毎回新しい発見があり、とても楽しい1年だった。 うおおおおおーーーー! この荒んだ心に、やさしい言葉の羅列。 ほれてまうやろーー!(注:そんなことはありません) そんな、ありがたいメールを不意打ちで頂戴したんですが… 携帯のアドレスなので、誰だか特定できませーん。 これから試験だから特定できないようにしたんだと前向きに解釈することにします
クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 ゴム状硫黄「黄色」です―17歳が実験、教科書変えた高校化学の教科書に掲載されていた「ゴム状硫黄」の色が間違っていた。山形県の鶴岡高専物質工学科3年の高橋研一さん(17)が気づき、実験で確かめた。指導教員が訂正を申し入れ、出版社側も間違いを確認。教科書の修正につながった。高橋さんは「自分の実験で教科書の記述が変わるなんて予想外。びっくりしている」と話す。 「教科書に書いてあるからといって、正しいとは限らないぜ」と、学生にはよく言ってますが、正直、歴史の教科書とか、医学系の教科書の話を想定していたわけですよ。 実験して検証できるものは、そうそう間違えていないだろうと。 無邪気すぎましたね。ボンクラもいいと
クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 ケンカをするなら、どっか他所でやってほしいのですが、メディアセンターの中で口論されていると放置するわけにもいかず、よけいな口をはさむことになりました。 最近の大学生って、もっとクールでケンカなんてしないイメージだったのになぁ。 争点は、キャッシュバック。 とある居酒屋チェーンでは、支払った額の半額の金券がもらえて、後日また金券以上の額を飲みにきてね、というサービスをやっていたそうです。 とあるサークルだか部活だかの忘年会も、その店を利用したらしいんですが、キャッシュバックの金券を幹事グループが持っていってしまったと。 さて、みなさんならどう裁きます? ・サークルの人数は50人程度。幹事はけっこう大変。
クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 入試実施後に募集停止 ありえねーなー。まあ、確かにうちの系列の短大でも募集人数ギリギリで、まじめに合格ライン考えたら1桁だけでしたってことはあるらしいのでね。全員不合格の可能性もなくはないと思うんですよ。でも、今までは絶対そんなレベルの学生を受け入れてたやろ。 今回、やらかしたのはヒューマンウェルフェア広島専門学校というところ。 広島市東区のヒューマンウェルフェア広島専門学校(木曽真理行校長)が介護福祉学科と夜間の第二介護福祉学科(定員各40人)の入試を実施しながら、募集停止を決めていたことが6日、分かった。同校は11人の受験者全員が不合格だったためとしているが、広島県は同校の対応は不適切として文書で
クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 子供に携帯を持たせちゃいかん!と、どっかの知事が言って、また話題になってるそうな。 この知事についてはどうでもいいとして、昔から気になっていたのが「防犯のために携帯を持たせる」という発想。 小中学生に携帯を持たせることは、防犯につながるんでしょうかね? まず、防犯と言っても何に備えたらいいんでしょ? 「子供、防犯」でちょっとぐぐって、一番上のブログから情報を得るという、学生がやったら許さないような内容で情報をゲット。 統計データから見る「連れ去り事件」の意外な事実子供の被害件数を主な罪種別でみると、窃盗が10万9,758件と最も多く、ついで暴行、傷害、強制わいせつ、恐喝などとなっています。 また子供が
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『blog.livedoor.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く