はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    GPTs

『konn-san.com 建設予定地』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Emacs から Visual Studio Code に乗り換える作業のメモ

    3 users

    konn-san.com

    発端 発端という程のことは何もないんですが、Emacs のプラグインが肥大化するに伴なって、食い合せが悪くて変な挙動をしたり、バージョンを上げたらパッケージが動かなくなったり……といったことにいい加減辟易してきました。 最近はよくわらないタイミングでビジーになったり死んでしまうことも多くなってきたので、いっそモダンなエディタに乗り換えよう、という機運でした。 そんな中で VSCode (Visual Studio Code) を選んだのは、何か最近話題になっていたからというのと、Atom があんまり手に合わない印象があったから、あと TL で VSCode 使ってる人が多かったからという感じで、まあ特に理由はないです。 要件 とはいえ、Emacs ではかなりカスタマイズを進めていたので、VSCode に移行するに当っては以下の要件が満たされて欲しい、という思いがあります。 マトモな Has

    • テクノロジー
    • 2019/03/04 17:42
    • VSCode
    • Emacs
    • Haskellerの私的Rustチートシート

      27 users

      konn-san.com

      Rustに入門したので、適宜HaskellのこれはRustのこれ、ということをここに蓄積していって、個人的なチートシートにする。 Borrow と Ownership 基本的に Region Monad と線型型(呼ばなくても良いので正確にはアファイン型)が組込みだと思えばよい。 { から } までの間でスコープが区切られ、スコープごとに Drop (=free)がされる。 プロジェクト管理 Stack に当たるのが cargo stack.yaml は Cargo.toml コードは src 直下固定。src/main.rs が Main.hs 相当で、src/lib.rs がライブラリのルートに当る。 モジュールシステム 一つの .rs ファイル内で複数のモジュールを、ネストして定義出来る。 mod a; のように定義を省略した場合、a.rsの内容がモジュール a の定義として扱われる

      • テクノロジー
      • 2018/08/27 02:48
      • Rust
      • Haskell
      • あとで読む
      • プログラミング
      • SATySFiを使ってみた

        9 users

        konn-san.com

        • 学び
        • 2018/03/05 15:43
        • SONYの電子ペーパーとiPad Proのある研究生活のススメ

          22 users

          konn-san.com

          更新履歴 2018/05/21 12:00:00 JST 一部不適切な表現に関する大幅な加筆修正、および経緯の報告および謝罪の掲載。 2018/05/03 23:00:00 JST iPad の PDF Viewerについて追記。 2017/09/06 13:40:00 JST 同期の不具合について訂正・追記。 2017/09/02 18:00:00 JST ノートテンプレートについて追記。 2017/09/02 16:48:00 JST 公開 iPad Pro 及びSONY製電子ペーパー紹介記事における一部誤解を招く表現に関するお詫びと報告 個人サイト konn-san.com [1] における電子端末紹介記事「科研費でSONYの電子ペーパーとiPad Proを買って二ヶ月経ったので自慢する」公開までの経緯の報告をさせて頂くと共に、誤解を招き得る一部表現に関しお詫び申し上げます。 当該記

          • テクノロジー
          • 2017/09/04 12:00
          • iPad
          • sony
          • freer-ppl16.key

            9 users

            konn-san.com

            Freer Monads, More Extensible Effects PPL 2016
 岡山県玉野市 2016/03/08 Oleg Kiselyov Tohoku University Hiromi ISHII University of Tsukuba (Originally Published in Haskell Symposium '15) Table of Contents • Background: Monad Transformer • Extensible Effects • More Extensible Effects • Examples • Benchmarks • Conclusions Background Background モナド:関数型言語で命令的に副作用を記述する方法の一つ Background •問題:モナド(=副作用)の合成 モナド:関数型言

            • 世の中
            • 2016/03/08 11:15
            • Monad
            • Haskell
            • さらば愛しき JavaScript —— 愛と欲望の果てに Haskell は fay と出逢う。

              3 users

              konn-san.com

              さらば愛しき JavaScript —— 愛と欲望の果てに Haskell は fay と出逢う。 konn-san.com これは Haskell Advent Calendar 2012 の七日目の記事です1。 導入:JavaScript Problem JavaScript Problem と呼ばれるウェブ開発上の問題があり、手短にまとめてそれは概ね次のようなパラドックスの形を取る。 JavaScript はクソである。 JavaScript は必要である。 何を云うのだ、JavaScript は決してクソなどではない、そんなことを云う Haskell の方こそがクズなのだと云う方も居られるだろう。しかし、これを云ったのは私ではないし、私はフレーム合戦を始めるためにこの文章を書こうという訳では勿論ない。 上の要約を存在命題の形に言い直せば、幾分わかりやすくなるかもしれない。 Java

              • テクノロジー
              • 2015/07/07 21:52
              • GHC 7.4.1 の型レベル新機能を使い倒す 〜GADTs、型族 と DataKinds、ConstraintKinds の円環〜

                6 users

                konn-san.com

                konn-san.com 建設予定地 Blog GHC 7.4.1 の型レベル新機能を使い倒す 〜GADTs、型族 と DataKinds、ConstraintKinds の円環〜 GHC 7.4.1 の型レベル新機能を使い倒す 〜GADTs、型族 と DataKinds、ConstraintKinds の円環〜 konn-san.com 型であそぼう! みなさん今日は!遂にHaskell Platform 2012.2.0.0 がリリースされましたね! そこでこの記事では、シンプルな例を通して、GADTs や型族、更には GHC 7.4.1 の新機能であるデータ型の昇格と制約カインド、などといった型レベルプログラミングの機能を紹介していきたいと思います。こちらが題材となるソースコードです。 問題:リストの要素を関数に渡したい Haskell を学びたての頃によくしがちな間違いとして、リス

                • テクノロジー
                • 2015/06/14 15:01
                • ghc
                • Haskell
                • Haskell ではじめるふわとろ Cocoa アプリ開発

                  13 users

                  konn-san.com

                  この記事はHaskell Advent Calendar 2014 の 13日目の記事です1。前日はarrowM さんの「Haskell rest フレームワークでREST API設計をサボる」、翌日はsolorabさんの「Haskellのlensの使い方」です。 HaskellでCocoaアプリ開発、したいですよね?したくない人は存在しないと仮定しても一般性を失わない筈なので、存在しないとして以下議論しましょう。というわけで、対象読者は、これから Cocoa アプリ開発で Haskell を使いたいと思っている Haskell プログラマです。Objective-C (以下、Obj-C)がなんとなく読めればよりよいでしょうが、私じしんそこまで Obj-C は得意ではないので、まあ読めなくても何とかなるでしょう。また、本稿では OS X 向けの Cocoa 開発を対象とし、iOS アプリの

                  • テクノロジー
                  • 2014/12/30 11:07
                  • haskell
                  • Cocoa
                  • OSX
                  • あとで読む
                  • Mac
                  • プログラミング
                  • 数学関係をまとめておくばしょ

                    3 users

                    konn-san.com

                    取り急ぎ数学関係の記事を纏めておくばしょです。内容の正確性などについては保証しません。 コンテンツ一覧 古典的実現可能性モデルノート - 2022/09/16 21:00:00 JST 古典的実現可能性モデル(classical realisability)の手法は,Curry–Howard対応を拡張する形でZF\mathrm{ZF}ZFのモデルを与える方法であり,Krivineによって導入された. 強制法を特別な場合として含むが,ZFC\mathrm{ZFC}ZFCから開始してもZF+¬AC\mathrm{ZF}+\neg \mathrm{AC}ZF+¬ACのモデルが得られるという点で強制法を真に一般化するものになっている. Boole値モデルと強制法 [PDF版] - 2022/06/11 18:00:00 JST 集合論における無矛盾性証明で用いられる主要な手法である強制法と,密接に

                    • 学び
                    • 2014/08/09 12:53
                    • あとで読む
                    • latexmk で楽々 TeX タイプセットの薦め(& biblatex+biberで先進的な参考文献処理) - konn-san.com

                      58 users

                      konn-san.com

                      latexmk で楽々 TeX タイプセットの薦め(& biblatex+biberで先進的な参考文献処理) konn-san.com OMake はもう古い!latexmk で快適 TeX コンパイルのススメ TeX のタイプセットって面倒ですよね。数式番号をちゃんと出力するには二、三回タイプセットする必要がありますし、参考文献を自動処理しようとすると、latex と bibtex を交互に呼んだりしないといけなくなります。こういう手順を自動化できたら便利ですよね。あと、ファイルを保存する度にいちいち手動で一からコンパイル仕直すのも手間です。ファイルを変更したら自動的に PDF を生成してくれるような仕組みがあったら楽なんですけどねえ。 ……というような用途だと、昔は OMake が有名で、OMake を使ったら 身長が5cm伸びて彼女が出来た というような記事までありました。すごいです

                      • 学び
                      • 2014/01/29 22:06
                      • TeX
                      • LaTeX
                      • bibtex
                      • 論文
                      • tips
                      • 研究
                      • latexmk
                      • 定理証明系 Haskell

                        32 users

                        konn-san.com

                        この記事は Haskell Advent Calendar 2013 および Theorem Prover Advent Calendar 2013 二十日目の記事であり、更にTCUGの新刊「Coqによる定理証明」の販促記事でもある。 型システム再考 Haskell は静的型付き言語だ。それだけでなく、強力な型推論や表現力の高い型システムを備えている。 型とは何だろうか。 こうした質問に対してよくある答えは、「値の種類を区別するためのタグ」になるだろうか。Int型は整数だし、Bool型は真偽値で、[Int]型は整数値リストを表す型だ。なるほど、値の種類を区別するものに見える。 しかし、この答えは間違ってはいないが、もっと相応しい云い方が出来るだろう。それは、「型は不変条件である」というものだ1。この言明は別に私固有の見方というわけではなく、ある程度の型レベルプログラミングをやった事のある人

                        • テクノロジー
                        • 2013/12/20 19:03
                        • haskell
                        • coq
                        • dependent-type
                        • 定理証明
                        • Proof
                        • 数学
                        • Extensible Effects はモナド変換子に対する救世主になり得るか?

                          61 users

                          konn-san.com

                          Extensible Effects はモナド変換子に対する救世主になり得るか? konn-san.com Oleg, Sabry and Swords らによる Extensible Effects: An Alternative to Monad Transformers の論文を読んだメモ的な何かです。モナド変換子に関する簡単な現状確認から入ってはいますが、想定読者層は日常的にモナドやモナド変換子を用いたプログラムを書いている人達です。 どちらかというと自分向けのメモの性格が強いので、詳しい部分は論文を参照してみてください。 背景:モナド変換子とその問題 Haskell を中心に、関数型言語では副作用のある函数を合成するための手段としてモナドが広く用いられている。モナドは非常に強力な抽象化で、およそ副作用と呼べるものはモナドを使って定式化することが出来た。例えば、大域的な環境 r を

                          • テクノロジー
                          • 2013/07/21 21:36
                          • haskell
                          • monad
                          • Eff
                          • programming
                          • -
                          • 後で読む
                          • *あとで
                          • https://konn-san.com/math/SkeletonAndAC.pdf

                            3 users

                            konn-san.com

                            • 学び
                            • 2013/06/28 23:46
                            • 圏論
                            • 絶対に理解出来ないモナドチュートリアル - konn-san.com

                              213 users

                              konn-san.com

                              世の中には、恐しい数のモナドチュートリアルがあって、それぞれモナドは象だとか、いや接ぎ木だ とか、プログラマブル・コンテナだとか、プログラム可能なセミコロンだとか、色々な説明がなされている。「モナド チュートリアル」で検索すれば、他にも色々に絵解きされた有象無象のモナドが大量に引っ掛かる。そうそう、モナドは単なる自己関手の圏におけるモノイド対象だよ。何か問題でも?なんてのもあったな。 この記事の目的は別に、こうした既存のモナドチュートリアルを「間違ってる!」とか「わかるわけねーよ!」といって貶そうという訳ではない。実際、既に幾多書かれているチュートリアルの中でも、僕の云いたいことと殆んど同じようなことが書かれているものは沢山ある。 では、上の膨大なリストの末尾にまた一つ「わかりやすい比喩」を付け足そうというのか?というとそういう訳でもない。そうそう、モナドは比喩ではないというチュートリアル

                              • 学び
                              • 2013/06/28 00:28
                              • モナド
                              • monad
                              • haskell
                              • プログラミング
                              • 圏論
                              • programming
                              • Scala
                              • 数学
                              • チュートリアル
                              • tutorial
                              • 今年の冬は Gröbner 基底でスーパー大学受験ガール! - konn-san.com

                                18 users

                                konn-san.com

                                今年の受験は Gröbner 基底で乗り切れ! どうもみなさん今日は!突然ですが僕は受験数学が苦手です。しかし、代数幾何のGröbner(グレブナー)基底の理論を学んでから、受験数学が全く苦にならなくなりました!今回は、まだ受験数学と格闘しなくてはならないみなさんの為に、受験に役立つGröbner基底の紹介を、しちゃうゾ☆ 直線と平面の問題 さてさて、まずは次の空間図形の問題を考えてみまっしょー。 問題.x,y,zx,y,zx,y,z-空間に直線 ℓ:(x,y,z)=(0,−3,−2)+t(1,3,2)(t∈R)\ell:(x, y, z) = (0, -3, -2) + t(1,3,2)\quad (t \in \mathbb{R})ℓ:(x,y,z)=(0,−3,−2)+t(1,3,2)(t∈R) と点 P(1,2,1)P(1,2,1)P(1,2,1) がある。ℓ\ellℓ を含み P

                                • 学び
                                • 2013/04/01 01:51
                                • konn-san.com 建設予定地

                                  10 users

                                  konn-san.com

                                  集合論など数理論理学関連を中心に、数学・関数型プログラミング・ミステリなどに関する情報を集積してあります。 更新履歴など うたにっき - 2023/05/16 22:30:00 JST (最終更新:20230516)ブログ未満の日常の破片 Talks - 2023/03/12 16:00:00 JST これまでに行った講演 Disco Elysium - 頽廃の都マルティネーズで世界の迷宮に迷い込もう - 2023/01/01 17:35:00 JST Disco Elysium が前評判に違わず素晴しかったのでみんなプレイしましょうという話です。 古典的実現可能性モデルノート - 2022/09/16 21:00:00 JST 古典的実現可能性モデル(classical realisability)の手法は,Curry–Howard対応を拡張する形でZF\mathrm{ZF}ZFのモデル

                                  • テクノロジー
                                  • 2012/02/22 01:07
                                  • math
                                  • blog

                                  このページはまだ
                                  ブックマークされていません

                                  このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                  『konn-san.com 建設予定地』の新着エントリーを見る

                                  キーボードショートカット一覧

                                  j次のブックマーク

                                  k前のブックマーク

                                  lあとで読む

                                  eコメント一覧を開く

                                  oページを開く

                                  はてなブックマーク

                                  • 総合
                                  • 一般
                                  • 世の中
                                  • 政治と経済
                                  • 暮らし
                                  • 学び
                                  • テクノロジー
                                  • エンタメ
                                  • アニメとゲーム
                                  • おもしろ
                                  • アプリ・拡張機能
                                  • 開発ブログ
                                  • ヘルプ
                                  • お問い合わせ
                                  • ガイドライン
                                  • 利用規約
                                  • プライバシーポリシー
                                  • 利用者情報の外部送信について
                                  • ガイドライン
                                  • 利用規約
                                  • プライバシーポリシー
                                  • 利用者情報の外部送信について

                                  公式Twitter

                                  • 公式アカウント
                                  • ホットエントリー

                                  はてなのサービス

                                  • はてなブログ
                                  • はてなブログPro
                                  • 人力検索はてな
                                  • はてなブログ タグ
                                  • はてなニュース
                                  • ソレドコ
                                  • App Storeからダウンロード
                                  • Google Playで手に入れよう
                                  Copyright © 2005-2023 Hatena. All Rights Reserved.
                                  設定を変更しましたx