はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『ゎ|note』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • ウェブメディアを殺したのは「マネタイズ」だ|ゎ|note

    7 users

    note.com

    ウェブメディア界隈の人はよく言う。 「現代人は時間がないから、文章を丁寧に読まない」 この前提で、短時間で消費できるコンテンツを作る。 ウェブメディアで食べている人間として私は言いたい。 「それは、間違った前提だと思う」 ウェブメディアの記事が読まれない傾向を作っているのは、ウェブメディア業界の当事者自身ではないのか? <!-- 怒りの説明ここから -->まず、ウェブメディアのビジネスモデルは主に以下の3つである。 ・広告(広告記事等を含む) ・定期購読・記事単位での販売 ・アフィリエイト 収益は、広告のクリック、定期購読者の増加、アフィリエイトリンクからの購入などによって発生する。営利ウェブメディアの運営者がやるのは、収益発生の確率を高めるための試行錯誤と、確率を掛け算する相手である母数、すなわち読者数(PV,UU)の数を増やす努力である。 このような背景のもと、以下のような記事が量産さ

    • 学び
    • 2020/03/03 21:20
    • 友人の結婚を素直に祝えない|ゎ|note

      139 users

      note.com

      冷たい空気がストッキングを通過する灰色の空の下を歩き、少し早めに会場に着いた。 ここは、友人と私の母校。いつもは学生食堂として使われているテーブルの数々に、白いクロスがかかり、銀色のカトラリーと花の装飾が並んでいる。 席次を見る。同級生は一人もいない。一人だけ、知っている名前が私の名前の隣に並んでいた。彼は、以前盛大にキレて縁をぶち壊してしまった社長だ。友人は、きっとこのことを知らなかったのだろう。 トイレに行ったり、荷物の整理をしたり、席次や食事のメニューを見たりしながら時間を潰す。会場には人が増えてきて、会話する声の総量が増大する。社交性のない私は、同じテーブルに座る知らない他人に会釈すらできなかった。 披露宴が始まる。扉の向こうから、新郎新婦が入場する。花とレースに身を包まれた小さな体が近づいてくる。友人は、ウエディングドレスが誰よりも似合っていた。 彼女は私と同じ、アダルトチルドレ

      • 暮らし
      • 2019/12/27 21:32
      • 結婚
      • あとで読む
      • 読んでない
      • よくわからない
      • note
      • 男女
      • いつか消えてしまう人に出会う意味はあるのか|ゎ|note

        4 users

        note.com

        「年を重ねるとは、喪失を積み上げていくこと」 これがアラサー時点での、わたしなりの世界解釈の1つである。 多くの場合、喪失は円満ではない。程度の差こそあれ、悲しみや怒りが伴う。 過去の同級生、趣味や仕事で出会った人…そのうちの何人が、今もなおそばにいるだろうか。今そばにいてくれる人々は、どんなタイミングでいなくなるのだろうか。 永続が存在し得ない現実をとうに悟った大きな子供は、来たるべき喪失を想定しながら日々を消費していく。 「いつか離れてしまうなら、最初から出会わないほうがいい」 中二病作品の登場人物が言いそうなことを、未だに思うときがある。わたしは、感情の激しいアップダウンをコントロールできない病気なので、離れゆく者に対する怒りの熱量が大きく、疲れ果ててしまうからだ。 それでも、このさき一生誰にも出会わずに生きることは難しいし、一人を望んでいるわけではない。「存在しないと分かってはいる

        • 学び
        • 2019/11/15 19:44
        • note
        • 私がニートを辞めて転職活動を開始した理由|ゎ|note

          38 users

          note.com

          セーフティーネットが整いすぎており、働かなくても物理的な生存の継続に危機感が湧いてこない人間にとって、ニートでいるのはとても楽だ。義務を持たない人間は、楽なほうへ、低エネルギーなほうへと自然に流れてゆくもので、私も例外ではなかった。 "ニート川"の流れは速く、水流に抗うには多大なエネルギーを要する。 「このまま私は、どこに運ばれてしまうのか?」 そんな不安も自我もかき消してしまうほどの激流だ。 流れは、時間の経過と比例するように激しさを増す。ある地点を超えたら、もう二度と、逆走することも立ち止まることも、できなくなってしまう。 これが、ニートに用意された"レール"であった。 バブルが崩壊した優等生これまで、100%自分の意志と実力で、自分の道を選んできたつもりだった。 中学受験の受験先は親が決めた通りに従ったが、それ以降は、好きなことを選び、望まないことは避けて通るような、そんな生き方をし

          • 政治と経済
          • 2019/07/08 19:38
          • あとで読む
          • 生活
          • 仕事
          • 社会が異常者に与える「救い」のあり方|ゎ|note

            6 users

            note.com

            川崎市で50代の引きこもりが起こした殺傷事件。その事件に影響され、40代の引きこもり息子を父親が殺した事件。 これらのニュースに対するコメントの中には、閉鎖空間で狂気を膨張させた引きこもり当事者に対し、「社会がもう少し手を差し伸べていれば…」と悔いる言葉がみられる。 彼らが言う「社会が手を差し伸べる」とは、具体的にはどのようなことを想定しているのだろうか。相談所の数を増やす、支援制度を増やす、などのサービスの確立だろうか。 この記事では、強烈な生きづらさゆえに社会に戻れないでいる筆者が、社会ができる"救いのあり方"について意見を述べる。 誤解1:専門家は、異常者を救えない犯罪を起こした引きこもりに精神異常の傾向があったとき、非当事者はこう言う。 「専門家の介入があれば、事態はマシになっていたのでは?」 しかし、精神疾患の当事者からすると、専門家は決して万事解決の救世主ではない。 筆者は境界

            • 世の中
            • 2019/06/05 19:54
            • 問題
            • 社会
            • 「共感」こそが、差別や争いの元凶だ|ゎ|note

              286 users

              note.com

              metooムーブメント以降、ネットでは様々な立場の弱者やマイノリティが、告発や啓蒙を活発に行うようになった。 「同性愛者は権利を認められていない、法律を変えてほしい」 「女性はこんなに差別されている、男女差別をなくしてほしい」 「化学物質に過敏な人もいる、香水をやめてほしい」 わたしは平和主義者である。だから、こういうムーブメントが、大嫌いだ。 この記事では、ムーブメントを助長させる「共感」の有害性について論じたい。 根拠1:「共感」は、人間の視野を狭める 冒頭で述べたような人たちを、私は「わかってちゃん」と呼んでいる。私を含むメンヘラを揶揄する表現である「かまってちゃん」の亜種である。 「わかってちゃん」は、大衆にとって可哀想に見えるという特徴を持つ。 大衆にとって可哀想に見えるとは、どのような意味か?例を挙げて説明しよう。 【ケース1. 大衆にとって可哀想に見える人の例】 たとえば、不

              • 世の中
              • 2019/05/28 20:15
              • 差別
              • あとで読む
              • 社会
              • 倫理
              • 女性
              • 考え方
              • note
              • ゎ|note

                4 users

                note.com/xwa

                ゎ最新の記事心が弱い人は悪くない。走る速度を少し間違えただけだ。ゎ4年前心が弱い人は悪くない。走る速度を少し間違えただけだ。4年前対人ストレスから解放されたフリーランスの末路(体験談)ゎ5年前対人ストレスから解放されたフリーランスの末路(体験談)5年前

                • 暮らし
                • 2019/04/10 17:40
                • 初回メールの「なんて呼べばいい?」に腹立ったので遊んでやった【出会い系】|ゎ|note

                  3 users

                  note.com

                  わたしは出会い系歴15年以上のベテランである。新規案件は最低週3人、彼氏がいない時期の週末は1日のうちに3人ハシゴする。そんな生活を中高時代から送っていた。完全に中毒患者である。病人扱いOK。 ボーダー治療の関係でこの1年半ほどやめていたが、やはり私は初対面の男性に無差別に会うことが好きだ。仕事を頑張る活力になるし、「本来の自分」という感覚を持てる。(2回目以降に会うことには興味なし。) 最近は精神が安定しているかつ、生活に刺激が不足しているので、出会い系をしばし再開してみることにした。そこで発生したやり取りのいくつかを紹介する。以後、私の仮名を「あゆか」とする。 「なんて呼べばいい?」へのベストアンサーを考える私は、いいねをくれた人には、全員にいいねを返す主義だ。なぜなら、100人とマッチングして、実際に会うに至るまでやり取りが続くのは数名だからだ。母数は多いほうが良い。 では、なぜ残り

                  • 暮らし
                  • 2019/04/10 09:32
                  • コミュニケーション
                  • 対人ストレスから解放されたフリーランスの末路(体験談)|ゎ

                    1034 users

                    note.com/xwa

                    精神疾患や生きづらい性格を抱える人の中には、会社で働くことが苦痛で、フリーランスになることを夢見ている人がいるかもしれない。 筆者は、ある精神疾患を持っているため、集団の中で穏便になじむのが困難であるためフリーランスを選んでいる。過去3年間は会社にフルコミットをしたが、2018年度は、ほとんどの時間を自宅で過ごす働き方をした。 在宅勤務のフリーランスは、仕事依頼さえ安定していれば、はたから見るとストレスフリーな働き方に思えるかもしれない。確かに、会社生活で感じるようなストレスから解放されるのは事実だ。しかし、フリーランスだからこその悩み、葛藤というものも新たに生まれてくる。 この記事では、在宅勤務のフリーランスになったからこそ生じた生活上の問題点について記述する。n=1の個人的な話ではあるが、筆者は大したパッションもない凡人なので、真似できないような成功者の体験談よりは誰かの役に立つと思っ

                    • 暮らし
                    • 2019/04/09 21:46
                    • フリーランス
                    • 仕事
                    • あとで読む
                    • 生活
                    • ストレス
                    • 会社
                    • 考え方
                    • 社会
                    • work
                    • 人生
                    • 自己受容ができているかどうかの判定方法を考えた|ゎ|note

                      49 users

                      note.com

                      自分を受け入れる。自分を大切にする。自分を愛する。 ありのままの自分をまるっと受け入れる、「自己受容」という作業。 心理学や哲学の先人たちは口を揃えて言う。 「ありのままの自分を受け入れることができれば、人生は好転する」と。 つまり、自己受容は人生の成功戦略だと言っているのである。 私は、自己否定感が強く、自分を愛せていないことを自覚している。 悪しき自傷行為の習慣を正すことには成功したが、自己受容はまだまだ雲の上の概念だ。 そもそも、自己受容に対しては、自分を受け入れるとか、自分に肯定評価をするという概念そのものが気持ち悪くて、いつもどこか拒絶気味だった。 それでも、人生に様々な敗北を認めはじめた昨今、"自己受容戦略"を採用してみても良いかなという気になっている。 しかし、自己受容戦略を採用する上で、大きな壁がある。 それは、「自己受容ができた」とはどういう感覚なのかが分からないというこ

                      • 暮らし
                      • 2018/12/03 20:41
                      • mental
                      • メンタルヘルス
                      • 思考
                      • あとで読む
                      • 「愛される資格」とは、他人に与える行為を喜びに変換できる能力|ゎ|note

                        16 users

                        note.com

                        「人気になりたい」 数による証明に価値を持つようにプログラムされている人間が、誰しも一度は抱いたことがあるであろう願望。 正直に言う。私は人気になりたいし、たくさんの人に愛されたい。 統計的に有意に、私が愛される人間であることを証明してほしい。 人気や愛の定義は曖昧だが、自分は人気だとか愛されていると私の脳が思える環境を構築したい。 恥ずかしいけれど、三十路に近くなっても未だにそう思う。しかし同時に、私は愛される素質を備えていないことを強く自覚している。だから人気になるための努力はせず、今は加齢によってこの欲求が息を引き取ってくれるのを静かに待っている。 この記事では、私が人気者になることや愛されることを諦めるに至ったプロセスを記述する。絶望に至るまでの過程である。 人気になれない理由(1)他人に与えることが嬉しくない人間の基本法則は実にシンプルで「与えてくれる人が好き」である。与える人は

                        • 暮らし
                        • 2018/11/29 17:03

                        このページはまだ
                        ブックマークされていません

                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                        『ゎ|note』の新着エントリーを見る

                        キーボードショートカット一覧

                        j次のブックマーク

                        k前のブックマーク

                        lあとで読む

                        eコメント一覧を開く

                        oページを開く

                        はてなブックマーク

                        • 総合
                        • 一般
                        • 世の中
                        • 政治と経済
                        • 暮らし
                        • 学び
                        • テクノロジー
                        • エンタメ
                        • アニメとゲーム
                        • おもしろ
                        • アプリ・拡張機能
                        • 開発ブログ
                        • ヘルプ
                        • お問い合わせ
                        • ガイドライン
                        • 利用規約
                        • プライバシーポリシー
                        • 利用者情報の外部送信について
                        • ガイドライン
                        • 利用規約
                        • プライバシーポリシー
                        • 利用者情報の外部送信について

                        公式Twitter

                        • 公式アカウント
                        • ホットエントリー

                        はてなのサービス

                        • はてなブログ
                        • はてなブログPro
                        • 人力検索はてな
                        • はてなブログ タグ
                        • はてなニュース
                        • ソレドコ
                        • App Storeからダウンロード
                        • Google Playで手に入れよう
                        Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                        設定を変更しましたx