はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Ubuntu14.04.3でnvidia-docker使ってCaffeをインストールしてみた - Qiita

    16 users

    qiita.com/daxanya1

    機械学習ライブラリがいろいろあって目移りしますね。私もUbuntuにCaffe,Chainer,Tensorflowと一通り入れてみたのですが、それ以外にも欲張ってあれもこれもと入れているうちに、ライブラリの依存関係がおかしくなったり、入れ替えると戻らなくなったりして、5回ぐらいインストールし直していました。 さすがに辛くなってきたのでgoogle先生に尋ねたところ、docker内からGPU使えることがわかったので、備忘録を兼ねてご紹介します。NVIDIA Dockerを使います。 この記事のゴール NVIDIA Dockerをインストールして Caffe組み込み済みのイメージを作成して コンテナの中に入ってMNIST実行するまで NVIDIA Dockerとは何ぞい? NVIDIA社の日本語説明ページが参考になりますが、ホストOS側にGPUのドライバがあって、dockerのコンテナ側にC

    • テクノロジー
    • 2016/03/01 11:06
    • docker
    • gpu
    • ブックマーク バー
    • プログラミング
    • SlackのreactionをリアルタイムなON/OFFスイッチとして使う - Qiita

      4 users

      qiita.com/daxanya1

      Slackはいわゆるチャットツールなのですが、他のサービスと比べると外部連携に力を入れているようで(個人の感想です)、APIが充実しているので触っていて面白いです。 この記事ではAPIの中でもreaction関連の部分にフォーカスしてみます。 この記事でやること reactionの特徴を考える reactionをスイッチとして使ってみる その前にreactionとは何か? reactionというのは、いわゆるFacebookの「いいね!」ボタンみたいなものを、各メッセージに後付でつけたり消したりすることができる機能です。 画像で説明すると、メッセージの下の「親指上げる絵文字」のところがreactionです。 詳しい説明はこちら。Slackで、投稿に対して絵文字で「いいね!」などのリアクションが返せるようになった reactionはどう使うと効果的か reactionは、他のメンバーから各記

      • テクノロジー
      • 2015/12/03 11:07
      • IoT
      • 数学を避けてきた社会人プログラマが機械学習の勉強を始める際の最短経路 - Qiita

        1285 users

        qiita.com/daxanya1

        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 巷ではDeep Learningとか急に盛り上がりだして、機械学習でもいっちょやってみるかー、と分厚くて黄色い表紙の本に手をだしたもののまったく手が出ず(数式で脳みそが詰む)、そうか僕には機械学習向いてなかったんだ、と白い目で空を見上げ始めたら、ちょっとこの記事を最後まで見るといいことが書いてあるかもしれません。 対象 勉強に時間が取れない社会人プログラマ そろそろ上司やらお客様から「機械学習使えばこんなの簡単なんちゃうん?」と言われそうな人 理系で数学はやってきたつもりだが、微分とか行列とか言われても困っちゃう人 この記事で行うこと

        • テクノロジー
        • 2015/05/24 21:04
        • 機械学習
        • 数学
        • machine learning
        • プログラミング
        • machinelearning
        • deep learning
        • math
        • あとで読む
        • deeplearning
        • プログラマ
        • awkで別ファイルのリストとマッチしている行のみ抽出させる - Qiita

          3 users

          qiita.com/daxanya1

          awk便利ですね。便利すぎてなんでもawk使おうとするんですが、範囲を広げるともどかしいことも増えてきます。 今回は、標準入力とは別に「IDとか名前とかキーワードとかの一覧が並んでいるテキストファイル」を読み込んで、どの行かと標準入力の1番目がマッチしたらその行を返すというスクリプトをご紹介します。 ロジックが簡単なので1度理解してしまえば、コピペでスクリプト貼り付けて一分で抽出始められます! awkのバージョンによっては動かないかもしれません。試したのは、WindowsのCygwin 64bit版のGNU Awk 4.1.0です。 #!/bin/awk -f # cat input.txt | awk -F, -v file=keyword.txt -f sample1.awk # 改行はLF # 日本語の場合文字コードはUTF8 BEGIN { DATA="|"; CAT = "cat

          • テクノロジー
          • 2014/12/15 10:27
          • awk
          • Blenderでモデリングに流体シミュレーションをうまく使う - Qiita

            4 users

            qiita.com/daxanya1

            BlenderにはBulletという物理演算エンジンが組み込まれていて、衝突アニメーションとか簡単に出来るのですが、モデリングに応用している動画を見かけたので、自分でもやってみたという記事です。 今回やること ドーナツの上にチョコレートをかけます。 流体シミュレーションの基本 Blenderで流体シミュレーションするには3つのオブジェクトが必要です。 流体(実際に流れる元となるもの) 障害物(流体が当たって流れるもの) ドメイン(シミュレーションを行う箱庭の範囲です。流体と障害物はドメインの中でしか動かせません) ドーナツ作るよ まずドーナツを作ります。ドーナツは簡単で、トーラスっていう構造のメッシュがそもそもドーナツです。 トーラスを追加したら、小半径を0.5に調整します。 シェーディングをスムーズにしておきます。 わかりやすくするために色をつけておきます。右側のメニューのマテリアルで新

            • テクノロジー
            • 2014/12/08 15:10
            • blender
            • 3dcg
            • あとで試す
            • tutorial
            • software
            • tips
            • 【お手軽設定】Blenderでモデルにカメラを向けてぐるぐる回してみる - Qiita

              3 users

              qiita.com/daxanya1

              Blenderでカメラアングルを微調整するのがいつも面倒だったのですが、わりと簡単に設定できる方法がありましたのでご紹介します。 今回もモデルはアリシアちゃんです。 この記事で期待できる成果 モデルにカメラを向けたまま簡単に調整(ぐるぐる回す)ことができます。 この記事の流れ 0.3DモデルをBlender上に置いてください。(この記事では解説しません:参考記事 ) 1.カメラが動くパスを作成、位置調整 2.カメラがパス上しか動けなくなるように設定 3.カメラが必ずターゲット(3Dモデル)を向くように設定 4.確かめて動かしてみよう 0.3DモデルをBlender上に置いてください。 この状態からはじめます。(参考記事の最後の状態です) 1.カメラが動くパスを作成、位置調整 モデルを囲むように、パスを設定します。パスはカーブの「円」を使います。 3Dビューの右側の「トランスフォーム」という

              • テクノロジー
              • 2014/12/03 20:41
              • Blender
              • カメラ
              • 【初心者でも安心】Blenderでアリシアちゃん(MMD版)で決めポーズ【手取り足取り】 - Qiita

                18 users

                qiita.com/daxanya1

                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Blenderを学習するのに既存の3Dモデルを使って学ぶのが手っ取り早いのではないかと思うのです。 というわけで、アリシアちゃん使ってBlnederでレンダリングするところまで。 この記事で期待できる成果 最後まで読むとこういう画像が出力できます。 環境 OS - Windows7 Blender 2.72b (64bit版) mmd_tools 使用データ ニコニ立体ちゃん(アリシアちゃん) 【MMD】女の子の撮影ポーズ集 セットアップ Blender 2.72bをインストールしてください。 mmd_toolsを説明書を読んでディレク

                • テクノロジー
                • 2014/12/01 19:30
                • blender
                • mmd
                • 3DCG
                • 3D
                • 【忙しい人向け】JavaScriptで3D物理エンジン動かしてみる (three.js + ammo.js) - Qiita

                  55 users

                  qiita.com/daxanya1

                  きっかけ Blenderでアペンドミクさん表示したい。Blenderにpmxを読み込みレンダリングまで ↓ Unityでアペンドミクさん動かしたい。[MMD4Mecanimを使用してMMDモデルにUnityで踊って頂いてみた。] (http://qiita.com/hiroyuki_hon/items/931c79164b0ffe19517f) ↓ WEBブラウザ上でMMD動くの!?MMD on three.js / three.jsで遊んでみる(29) ↓ とりあえずWEBGLと物理エンジン試してみよう ←イマココ この記事で行うこと 下のアニメーションが動く所まで。 ammo.js (JavaScriptの3D物理エンジン) の簡単な使い方 three.js (JavaScriptの3D描画ライブラリ) の簡単な使い方 この記事で行わないこと ベクトルとか物理数学関係の計算 three

                  • テクノロジー
                  • 2014/11/13 05:17
                  • javascript
                  • 3d
                  • three.js
                  • webGL
                  • chrome
                  • google
                  • あとで読む
                  • d3.jsで、①→②を衛星軌道っぽく回してみる - Qiita

                    3 users

                    qiita.com/daxanya1

                    <!DOCTYPE html> <head> <meta charset="utf-8"> <script src="d3.v3.min.js"></script> </head> <body> <div id='example'></div> <script src="arrownode_move.js"></script> </body> </html> 以後、arrownode_move.jsを編集していきます。 アニメーションさせるための考え方 d3.jsは差分アニメーションの機能が備わっていて、今描画している状態と、最終的に描画したい状態を指示すると、その間を補完アニメーションしてくれます。 今回のアニメーションは、冒頭にあったように、①を中心にして②を周回させる、その時矢印線もいっしょに動かす、ということをします。 その際に、いちいち円軌道を計算して動かすのではなくて、svgで

                    • テクノロジー
                    • 2014/09/15 22:33
                    • JekyllのテンプレートのListとHashで結構いけるんじゃないかな - Qiita

                      3 users

                      qiita.com/daxanya1

                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                      • テクノロジー
                      • 2014/09/15 21:45
                      • OpenCV2 + Pythonで背景を単色で埋める - Qiita

                        3 users

                        qiita.com/daxanya1

                        OpenCVで画面を初期化するときに、背景に色つけたいなーと思ったのですが、思った以上に四苦八苦したのでメモ。 この記事で行うこと OpenCV2 + Pythonで画面を初期化する時に色を付ける方法を考える 四苦八苦するポイント cv::Matの基本処理を見ると、OpenCV1は、画像データとしてIplImageという構造体を使うのに対して、OpenCV2はcv::Matというクラスを使う形に変わっています。 OpenCV1では、cvCreateImageで初期化しているのですが、この部分をOpenCV2でどうするかがポイントです。 Pythonの場合は、numpyの配列構造がそのまま使えるので、慣れてくると簡単なんだろうなと思いつつ、慣れていないのでOpenCV1のCのサンプルをどのようにしたらいいのかわからんのです。 いろいろ調べて試してみた インターネットを潜ると、いろいろな方法が

                        • テクノロジー
                        • 2014/06/23 02:56
                        • OS X に OpenCV を Homebrew で入れて python で動画入出力をする - Qiita

                          10 users

                          qiita.com/daxanya1

                          OpenCVちょっと動かしたいなーと思って、macに気軽にインストールしてみたらはまったので、備忘録代わりにAVIファイルを表示させて保存するまでの記事です。 この記事で行うこと OS X Mavericksに、Homebrew使ってOpenCVを導入 OpenCV2 + PythonでAVIファイルを読み込んで保存する この記事でわからないこと Homebrewのインストール方法 インストール Homebrewは最新にしておきましょう。 pythonの環境は、pyenv系のバージョン切り替えて使う環境の場合、Homebrew経由のopencvインストールと相性が悪いようで、コンパイルが通りませんでした。 pyenvは諦めて、Homebrewからpythonをインストールする形にしています。 デフォルトのHomebrewにはOpenCVが用意されていないので、コンピュータサイエンス向けのラ

                          • テクノロジー
                          • 2014/06/22 20:35
                          • OpenCV
                          • Homebrew
                          • Python
                          • camera
                          • mac
                          • あとで読む
                          • Hubotで通知系メッセージを送る - Qiita

                            4 users

                            qiita.com/daxanya1

                            Hubotはチャット専用botなので、基本的に誰かの発言に対して応答を返すような仕組みが充実しています。 で、ふと気づくのです。bot側から自発的に話すのってどうするだろうと。 今日はそんな話です。(別に哲学的な話ではないです) 参考スクリプト http-say.coffeeを参考にしようとしましたが、これこのまま使った方が早いので、こちらを見てください。 もうこれで動くのですが、実際試したら動かすのに微妙に苦労したので、そちらの話を続けます。 botが自発的に話すためのスクリプトを運用する とりあえず話を簡単にするために、自分のMacでnode.jsを動かしてその上でhubotが動いている前提とします。hubotの接続先はhipchatとします。 http-say.coffeeの使い方は GET /hubot/say?message=[&room=<room>&type=<type>]

                            • テクノロジー
                            • 2014/06/21 20:28
                            • Hubot-scriptsのmsg.randomを学ぶ - Qiita

                              3 users

                              qiita.com/daxanya1

                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                              • テクノロジー
                              • 2014/06/15 01:30
                              • Hipchatに入力した内容をAPIで取得してDay Oneにワンライナーで貼付ける - Qiita

                                4 users

                                qiita.com/daxanya1

                                最近Day OneなるMac日記アプリを使っています。 普段は家でも外でもHipchatを使ってメモ取っているのですが、これを連携できないかなと思って調べてみました。 環境 Mac Book Air OS X Mavericks (10.9.1) やりたいこと Hipchatで入力した内容を1日単位で取り出してテキストデータにする 取り出したテキストデータをDay Oneに貼付ける Hipchatからデータを取り出す方法 HipchatのAPIがありました。 TOKENを取得すれば、その後は、rooms/history APIでいけそうです。 最終的に、{room_id},{date},{token}の変数を確定させれば、レスポンスがjson形式で返ってきます。 {"messages":[{"date":"2014-02-06T10:01:07+0900","from":{"name":"

                                • テクノロジー
                                • 2014/04/14 14:19
                                • d3.js超初心者向け ①→②を表現してみる - Qiita

                                  36 users

                                  qiita.com/daxanya1

                                  d3.js凄そうなんですけど、ちょっと応用しようとすると途端に表示されなくなったりとか、意図と違ったりとかで、挫折する気がします。 そんな超初心者向けのtipsです。 この記事で行うこと d3.jsで丸を描く d3.jsで線を引く d3.jsで矢印を描く svgの要素を知る 環境 Mac OS X(10.9.1) + Google Chrome(2014/2/26現在 最新) で確認しています。 準備 コピペして試せるように準備しておきます。 htmlとjavascriptファイルを分けて、javascriptファイル側だけ編集すればいいようにしておきます。 何度もリロードすることになると思うので、d3.jsのファイルはローカルに保存しておいたほうがさくさく進めます。

                                  • テクノロジー
                                  • 2014/02/28 23:37
                                  • d3.js
                                  • SVG
                                  • d3
                                  • JavaScript
                                  • js
                                  • html
                                  • OS X Mavericks にまっさらな状態から環境設定してみる - Qiita

                                    30 users

                                    qiita.com/daxanya1

                                    アップグレードすると挙動がよくわからくなりそうだったので、まっさらにして新しくOSを入れ直してみました。その時にいろんな記事を見たのですが、すでに古くなっていたりとかしたので、結構時間がかかりました。 そんなわけで環境設定の備忘録です。 この記事で行うこと OS初期状態からのhomebrewを軸にした環境設定 iterm2 - tmux - zsh - vimの環境設定 anyenvを使った開発環境設定 この記事でわからないこと boxenの使い方 方針決定 最初に考えていたのは、boxenを使った自動インストールでした。 Mac OS Xの設定や管理を自動化するGitHub Boxen Boxen使わなくても許されるのは2012年までだよね もうすぐ 2014 年だけど boxen を独りで使ってみる OSをインストールして、さて入れようかと思ってもう少し記事を漁っていたところ、boxe

                                    • テクノロジー
                                    • 2014/02/03 12:59
                                    • homebrew
                                    • mac
                                    • tmux
                                    • zsh
                                    • iTerm
                                    • cask
                                    • software
                                    • apple
                                    • 無料のサービスを使ってHubotで動的に画像を生成して返す - Qiita

                                      10 users

                                      qiita.com/daxanya1

                                      Hubotのことを知って、個人的に衝撃を受けたのが、「GitHub社内のDevOpsを支えるツール「Boxen」と「Hubot」(後編)~DevOps Day Tokyo 2013」という記事のこの画像でした。 botが画像を動的に作って返す…。これはぜひhubot触ってみないといけない、と思ったのでした。 目標 自宅の環境以外で、24時間サーバが動いていて、いつでもhubotを呼び出せて、画像を生成する、ということが無料で出来る環境を目指します。 前提 いくつかキーワードが出てきますが、以下は知ってる前提で。 node hubot heroku また、冒頭の画像は、campfireというチャットサービス上での表示ですが、それもお金かかるので、hipchatという5人まで無料のチャットサービスを利用します。 探索 hubotはnode上で動いているので、nodeが使えるherokuがまず候

                                      • テクノロジー
                                      • 2014/02/03 08:59
                                      • hubot
                                      • Heroku
                                      • node.js
                                      • d3.js
                                      • Ruby on Rails
                                      • js
                                      • unclassified
                                      • D3.jsで折れ線グラフをシンプルに引く - Qiita

                                        4 users

                                        qiita.com/daxanya1

                                        tumblrのActivityを見ていて、こういうのって、D3.js使えばできるのかなと思って試してみました。 tumblrのActivityの折れ線グラフ: 円とか棒グラフはシンプルなサンプルがあるんですが、折れ線グラフはやたらと重厚長大なサンプルしか見当たらなかったので、練習を兼ねて。 D3はデータセットの仕方が独特で、クセをつかめば面白そうです。 やりたいこと Activityは、過去1日単位のNote数らしいのですが、直接ソースを見てみると、[ 2,0,0,0,0,0,0,0,1,1 ]というように、過去数日間のNote数をそのまま配列にしているようでした。 今回は同じように、過去のNote数っぽいデータを折れ線グラフにしてみます。 サンプル ファイルにコピペして保存して、ブラウザから呼び出すと動作します。 Chromeで確認しました。 <!DOCTYPE html> <meta

                                        • テクノロジー
                                        • 2014/01/05 12:46
                                        • d3.js
                                        • JavaScript

                                        このページはまだ
                                        ブックマークされていません

                                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                        『qiita.com』の新着エントリーを見る

                                        キーボードショートカット一覧

                                        j次のブックマーク

                                        k前のブックマーク

                                        lあとで読む

                                        eコメント一覧を開く

                                        oページを開く

                                        はてなブックマーク

                                        • 総合
                                        • 一般
                                        • 世の中
                                        • 政治と経済
                                        • 暮らし
                                        • 学び
                                        • テクノロジー
                                        • エンタメ
                                        • アニメとゲーム
                                        • おもしろ
                                        • アプリ・拡張機能
                                        • 開発ブログ
                                        • ヘルプ
                                        • お問い合わせ
                                        • ガイドライン
                                        • 利用規約
                                        • プライバシーポリシー
                                        • 利用者情報の外部送信について
                                        • ガイドライン
                                        • 利用規約
                                        • プライバシーポリシー
                                        • 利用者情報の外部送信について

                                        公式Twitter

                                        • 公式アカウント
                                        • ホットエントリー

                                        はてなのサービス

                                        • はてなブログ
                                        • はてなブログPro
                                        • 人力検索はてな
                                        • はてなブログ タグ
                                        • はてなニュース
                                        • ソレドコ
                                        • App Storeからダウンロード
                                        • Google Playで手に入れよう
                                        Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                        設定を変更しましたx