はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 私のWindows上でのWEB app開発やCLI環境の変遷 - Qiita

    25 users

    qiita.com/hiratara

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 数年前からMacに飽きて自宅ではWindowsを使っているのだけど、やはり *nix で動くこと前提のWEB appやCLIのコードをちょろっと書いて動かすという用途には全く向いていない。とはいえ必要なので、今までいくつかの環境を試してきたものを、それぞれメモっておく。 ちなみに、目指す要件は以下のとおり。 エディタはemacsキーバインド grep や find など含めた *nix ライクな shell intero (haskell) や perl 、 python 、 rust などをエディタから文法チェックなどに使う 2018

    • テクノロジー
    • 2018/01/06 10:57
    • Windows
    • CLI
    • Linux
    • techfeed
    • あとで読む
    • Emacs
    • app
    • Saved For Later
    • しりとりの圏の実装(未完) - Qiita

      5 users

      qiita.com/hiratara

      haskell入門 の著者の一人、hirataraです。といっても、このエントリは書籍とはまったく関連のないお遊びです ということで、今回は10年ほど前のエントリである しりとりの圏 を、Haskellで実装しようと試みましたので、その過程をだらだらと書いていきます。 前置き しりとりの圏とは以下のようなものです。 対象(Object)は文字 'あ' 'い' 'う' ・・・ 射(Morphism)は文字列 "はすける" :: 'は' -> 'る' 恒等射(Identity)は一文字 "あ" : 'あ' -> 'あ' 合成は文字列の結合 "るびー" . "はすける" == "はすけるびー" この圏は直感的にわかりやすい圏で、圏論の初学者が集合圏以外の圏に触れるきっかけとしてはちょうどよい題材と言えます。 しかし、「圏論と言えばHaskellだろう」と安易に考えてこの圏をHaskellのプログ

      • テクノロジー
      • 2017/12/05 07:44
      • haskell
      • WAIアプリケーションの単体テスト - Haskell入門より - Qiita

        5 users

        qiita.com/hiratara

        このエントリは 前回 に引き続き、本日(2017-9-7)発売の Haskell入門 へページ数の都合で載せられなかった記事に、加筆修正をして公開するものです。このエントリの内容は、10.6節の後に載せる予定だったものです。 今回テスト対象とするアプリケーションは、公開されている Haskell入門のサンプルコード を参照して下さい。 Haskell入門 の10章では、このアプリケーションの作り方を解説しています。 単体テスト WAIにはWAIアプリケーションをテストするためのNetwork.Wai.Testというモジュールが用意されています。本節ではNetwork.Wai.Testの簡単な使い方を紹介するために、Weight Recorderアプリケーションの単体テストを作成します。未登録のユーザがWeight Recorderアプリケーションへアクセスし、ユーザ登録、ログイン、体重の登

        • テクノロジー
        • 2017/09/27 09:12
        • Haskell
        • Stackで単体テストを書いて実行する - Haskell入門より - Qiita

          35 users

          qiita.com/hiratara

          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

          • テクノロジー
          • 2017/09/18 10:03
          • haskell
          • stackage
          • test
          • qiita
          • あとで読む
          • HaskellでServer::Starterを使う - Qiita

            14 users

            qiita.com/hiratara

            Server::Starter を Haskell で利用するためのライブラリを書きました。 warp で動かすWEBアプリでも、 start_server コマンドを使った hot-deploy が可能になります。とりあえず github にのみ上げました。 以下でサンプルプログラムまで含めてビルドできます。 使い方 https://github.com/hiratara/hs-server-starter/blob/master/app/server-starter-warp-example.hs を見てください。 Network.ServerStarter.Socket を import して、 listenAll を呼び出すと listen 状態の Socket が返ってきます。この Socket は Server::Starter の管理下にある接続であり、これを利用することでホ

            • テクノロジー
            • 2017/03/12 21:17
            • haskell
            • Web
            • あとで読む
            • (メモ)今日はYAPC::Kansai 2017 OSAKAの日です - Qiita

              3 users

              qiita.com/hiratara

              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? YAPC::Kansai 2017 OSAKA に参加しておりますので、自分のためにメモを残しておきます。 オープニング / nqounet さん 第2回 YAPC Japan 開催 ネックストラップ着けて、飲食禁止(飴ちゃんも)、立入禁止区域、禁煙 電源はB会場、C会場。通路、A会場は禁止。赤ストラップの方の撮影禁止 会場別タグ: #yapcjapanA, #yapcjapanB, #yapcjapanC 実録!『すぐわかるPerl』 / 深沢 千尋 さん すぐわかるPerl、文字コード超研究、すぐわかるオブジェクト指向Perl、かん

              • テクノロジー
              • 2017/03/04 11:28
              • wreqでSSL通信が遅い場合の対処法 - Qiita

                3 users

                qiita.com/hiratara

                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                • テクノロジー
                • 2016/12/25 16:07
                • haskell
                • (メモ)今日はYAPC::Hokkaido 2016 SAPPOROの日です - Qiita

                  3 users

                  qiita.com/hiratara

                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? YAPC::Hokkaido 参加のために大雪の札幌市におります。適当に自分用のメモを残しておきます。 オープニング / onagatani さん YAPC::Asia が YAPC::Japan になった 会場150名(けっこういっぱいいっぱい) タイムテーブル変わってるよ(入れ替わった?) HTTP/2の課題と将来 / 奥 一穂さん HTTP/2の理由 HTTPのボトルネックはレイテンシ RFC 7540 2016年7月で30%くらい ヘッダ圧縮で90%圧縮 並走度の向上でパフォーマンス 課題が4つ 課題1: 優先度制御ツリー 重み

                  • テクノロジー
                  • 2016/12/10 10:34
                  • 【YAPC::Hokkaido 2016 前夜祭】 From Perl to Haskell - Qiita

                    5 users

                    qiita.com/hiratara

                    まだ型のない言語で消耗してるの? 静的型付け言語を使おう! Haskellを触ったことがある人にありがちなこと リスト とか map とか fold とか zip だけやたら詳しい REPLしか触ったことがない ファンクタ、モナドとはなにかググり始めてしまった Haskellはプログラミング言語です! 実用言語としてのHaskell 高度に抽象な概念はデザパタやビルトイン機能のようなもの プログラムを書けるようになってから振り返ったほうが学習効率が良い 開発環境 Stack いい感じに色々裏でやってくれるビルドツール コンパイラGHCのインストールも任せたほうがいい Intero emacs をいい感じに使えるようにするモード stackによる自動セットアップ 補完とかジャンプとかflymakeとか vim使ってる人はいませんよね? ライブラリ stackage LTS stackで依存で

                    • テクノロジー
                    • 2016/12/09 20:21
                    • blog
                    • String_random.jsをHaskellへ移植した - Qiita

                      9 users

                      qiita.com/hiratara

                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? このエントリは Haskell Advent Calendar 2016 の N 日目ではありません。1 String_random.js をHaskellへ移植しました。こいつの元ネタは 10年以上前からあるPerlの実装 だと思うのですが、なぜかいろいろな言語へ日本人が移植をしています。 PHP Java golang その中でも JSへの移植 である String_random.js は300行未満のコードで \1 のような後方参照にも対応していているというとんでもない実装だったので、これをベースにHaskellへ移植して str

                      • テクノロジー
                      • 2016/12/03 15:16
                      • haskell
                      • モナドモナド (LT没ネタ) - Qiita

                        26 users

                        qiita.com/hiratara

                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 数学カフェのLTで話す予定でしたが、使う機会がなくなったので公開します。 Haskellにおけるモナドとは HaskellではMonadという型クラスでモナドを表現しています。この型クラスは return :: a -> m a 、 join :: m (m a) -> m a 、そして fmap においてモナドが表現されています。色んな人が色んな場で説明していることですから、今さらここで議論を掘り返す必要はないでしょう。 モナドには []、Maybe、State s、Cont r、Reader r、Writer w、IO、などがありま

                        • テクノロジー
                        • 2016/09/25 00:31
                        • Haskell
                        • Monad
                        • あとで読む
                        • Haskell チュートリアル (Haskell Day 2016) - Qiita

                          14 users

                          qiita.com/hiratara

                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                          • テクノロジー
                          • 2016/09/17 10:04
                          • haskell
                          • Qiita
                          • あとで読む
                          • Haskell Day 2016のチュートリアルの準備 - Qiita

                            6 users

                            qiita.com/hiratara

                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 2016年9月17日に、 Haskell Day 2016 が開催されます。このエントリでは午前中のHaskell チュートリアルの参加者向けに、チュートリアルの概要と、参加するために必要な準備について説明します。なお、チュートリアルはTurtle.Tutorialに沿って進めますので、本エントリはTurtle.Tutorialを始めるための日本語資料としても利用できるでしょう。 【追記】本編が開催されました。【/追記】 チュートリアルの概要 他言語の経験者を対象に、Haskellでコマンドラインツールを作る演習を開催します。本チュート

                            • テクノロジー
                            • 2016/09/03 12:16
                            • haskell
                            • tutorial
                            • Intero for Emacs - Qiita

                              5 users

                              qiita.com/hiratara

                              ghc-mod を使うのを諦めてもうだいぶ長いのだけど、代わりに intero なるものを見つけた。Emacs専用なのだけど、MacOS上のstackでbuildできるプロジェクトを開発するのであればもうこれだけで十分なんじゃないかってくらい便利。 インストールは interoのインストール手順 に従って init.el などに記述をするだけで、stackで管理されている.hsファイルをemacsで開くだけで、elispのインストールからinteroコマンドのビルドまで全部自動でやってくれる。今まで開発環境の構築に苦しんだ時間は何だったんだって感じ。flycheckは普通に動くし、コードジャンプも型の表示もなんの苦労もなく使えた。(あ、補完試してないや) 余談だが、Windows上でも使えるはずだが、自分の環境では厳しかった(動かしたけど)。自分の環境は、MSYS2 と https://g

                              • テクノロジー
                              • 2016/07/15 01:35
                              • intero
                              • emacs
                              • type roleについて学ぶ

                                21 users

                                qiita.com/hiratara

                                Haskell Advent Calendar 2015 の 3日目は、最近 洗濯機 を新調した @hiratara がお送りします。 気が付けばもうクリスマスシーズン、みなさんは今年どのくらいHaskellのコードを書きましたか? 私は最近はGoとPerlしか書いてないのですが、今年の夏 レガシーなコードをstackでビルドできるようにする ってことをやっていました。今日はその時に出くわしたあるエラーに関連する話を書きます。 イカ 以下がそのエラーなのですが、これを見てパッと対処法が浮かびますか? src/MO/Run.hs-boot:6:1: Type constructor ‘AnyResponder’ has conflicting definitions in the module and its hs-boot file Main module: type role AnyRe

                                • テクノロジー
                                • 2015/12/03 00:24
                                • haskell
                                • GHC
                                • あとで読む
                                • UnixListener.Closeでソケットファイルが消えて困っている - Qiita

                                  12 users

                                  qiita.com/hiratara

                                  package main import ( "fmt" "log" "net/http" "os" "os/signal" "syscall" "github.com/braintree/manners" "github.com/lestrrat/go-server-starter/listener" ) func main() { go func() { sigchan := make(chan os.Signal, 1) signal.Notify(sigchan, syscall.SIGTERM) <-sigchan manners.Close() }() l, err := listener.ListenAll() if err != nil { log.Fatalf("Failed to liten: %v", err) } http.Handle("/", handler) e

                                  • テクノロジー
                                  • 2015/11/07 01:56
                                  • stackでghc-modを使う試行錯誤のメモ - Qiita

                                    7 users

                                    qiita.com/hiratara

                                    こんな状態 なので今すぐには無理って見解が出てるんだけど、cabalを捨て去らずに頑張ればなんとかなるかもね。誰かのヒントになるかもしれないのでやったことをメモ。 1. stackを普通に使う stack は普通に使いたいので、普通に使う。システムのghcが入っているか、またそれを使うかで多少ややこしくなるけど、今回はシステムに ghc が入っていてある程度使っていて、そこでさらに stack 経由で ghc-7.8.4 を入れたパターン。と言っても、この手順だとシステムのghcで使ってた環境は壊れてそうな気がする。 stack.yamlはこんなの。 最低でも stack build を一度は実行して、 *.cabal ファイルの依存は解決しておく必要がある。 2. ghc-modの調達 stack install ghc-mod で ~/.local/bin へ投入。ただ、 ghc-mo

                                    • テクノロジー
                                    • 2015/06/28 15:16
                                    • Stackage
                                    • Cabal
                                    • GHC
                                    • Haskell
                                    • Qiita
                                    • pipes-parseの概要 - Qiita

                                      10 users

                                      qiita.com/hiratara

                                      pipes-parseとは ストリーミングライブラリである pipes の上に構成したパーサを書くためのライブラリ。「入力をパースしてから出力してくれる Pipe」ではないことに注意が必要。つまり、 Data.Conduit.Attoparsec のように Conduit になっているわけではないので、同じ感覚で >-> で間に挟んで使おうとすると面食らうだろう。 読むべきドキュメント pipesが正しいListT相当のモノを提供してますよって前提を理解した上で、Haskell for allのエントリやチュートリアルを読む。yesod webの反応も読むのにいい。でもって、pipes-groupのチュートリアルも肝になるので読むのを忘れちゃいけない。 簡単なまとめ 最初に書いたように Pipe の上に別のフレームワークを作っているのが pipes-parser であり、それぞれ Prod

                                      • テクノロジー
                                      • 2015/06/12 01:37
                                      • pipes
                                      • Haskell
                                      • development
                                      • *あとで
                                      • あとで読む
                                      • RTBの入札プロトコルを実装する - Qiita

                                        33 users

                                        qiita.com/hiratara

                                        (Japan) Haskell Advent Calendar 2014 の4日目のエントリです。簡単なRTBのBidderを実装します。入札戦略ではなく、プロトコル周りに焦点を当てます。 RTB(Real-time bidding) RTBはオンライン広告の配信枠をリアルタイムに売買する仕組みです。視聴者が広告枠のあるWEBページを開いた瞬間にオークションが開始され、数百ミリ秒以内に落札者に指定された広告をWEBページに表示させるというものです。オークションを開催する側をSSP(Supply side platforms)、落札する側をDSP(Demand side platforms)と呼びます。詳細は wikipedia の説明をご覧ください。 今回は、オークションに参加するbidderを実装します。つまりDSP側のシステムとなります。既存のHaskellによるbidderの実装とし

                                        • テクノロジー
                                        • 2014/12/04 08:57
                                        • rtb
                                        • haskell
                                        • adtech
                                        • dsp
                                        • adventcalendar
                                        • ad
                                        • アドテク
                                        • development
                                        • marketing
                                        • bindはfmapとjoinに分解できる - Qiita

                                          4 users

                                          qiita.com/hiratara

                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                          • テクノロジー
                                          • 2014/01/11 12:03
                                          • Haskell
                                          • HTTP::Message::PSGIでPSGIアプリのテストを書く - Qiita

                                            7 users

                                            qiita.com/hiratara

                                            こんばんわ、こう見えてもPerl大好きなhirataraです。 PSGIのテストと言えばPlack::Testがデファクトスタンダードで、他にTest::WWW::Mechanize::PSGIやLWP::Protocol::PSGIを使う人もいると思います。 が、最近自分はテストを書くときにPlack付属のHTTP::Message::PSGIを直接使ってます。こいつはPSGIの入出力とHTTP::(Request|Response)を変換する極薄のラッパーです。 大体以下のような決まり文句で使ってます。 use strict; use warnings; use HTTP::Message::PSGI (); use HTTP::Request::Common qw(GET); use HTTP::Response; use Test::More; my $app = sub { [2

                                            • テクノロジー
                                            • 2013/12/02 23:50
                                            • perl
                                            • MonadTrans型クラス - Qiita

                                              3 users

                                              qiita.com/hiratara

                                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                              • テクノロジー
                                              • 2012/12/26 14:57
                                              • Haskell
                                              • OS XへのText::MeCabのインストール - Qiita

                                                3 users

                                                qiita.com/hiratara

                                                OS Xだからってわけじゃないけどハマった。 ミソは、 cpanに上がってるバージョン(0.20013)は古いのでgithubから落とす。 homebrewで入れたmecab-ipadicを使う場合、文字コードをデフォルトから変更する必要があるので--interactiveで実行する って辺り。 % mecab --version mecab of 0.994 % brew install mecab % brew install mecab-ipadic % git clone https://github.com/lestrrat/Text-MeCab.git % cd Text-MeCab % cpanm --interactive . … Encoding of your mecab dictionary? (shift_jis, euc-jp, utf-8) [euc-jp] u

                                                • テクノロジー
                                                • 2012/07/24 22:52
                                                • つるはしで過去を発掘する - Qiita

                                                  60 users

                                                  qiita.com/hiratara

                                                  この記事はGit Advent Calendar / Jun.27日目の記事です! 26日目はhoshina85@githubさんの横着で神経質な私とあなたに贈るgit add -pでした。「Adventってなんなの?」って方は、Wikipediaの解説をご覧下さい。 特定の文字列を変更したコミットを探し出す テンプレの張りつけが終わったところで改めましてこんにちわ、実用Gitの訳者の一人、hirataraです。 7/1の江頭2:50さんの降誕を待ち望むAdventの期間も残り4日間となりました(残り3日間の担当者募集中です!)。今日はGitでつるはしを使って過去の遺物を掘り起こす話を書こうと思います。 つるはしとはpickaxeのことです。pickaxeはgitのサブコマンドではありませんが、gitglossaryやgitdiffcoreのドキュメント中で言及されていたり、diffcor

                                                  • テクノロジー
                                                  • 2012/07/01 17:53
                                                  • git
                                                  • log
                                                  • qiita
                                                  • pickaxe

                                                  このページはまだ
                                                  ブックマークされていません

                                                  このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                  『qiita.com』の新着エントリーを見る

                                                  キーボードショートカット一覧

                                                  j次のブックマーク

                                                  k前のブックマーク

                                                  lあとで読む

                                                  eコメント一覧を開く

                                                  oページを開く

                                                  はてなブックマーク

                                                  • 総合
                                                  • 一般
                                                  • 世の中
                                                  • 政治と経済
                                                  • 暮らし
                                                  • 学び
                                                  • テクノロジー
                                                  • エンタメ
                                                  • アニメとゲーム
                                                  • おもしろ
                                                  • アプリ・拡張機能
                                                  • 開発ブログ
                                                  • ヘルプ
                                                  • お問い合わせ
                                                  • ガイドライン
                                                  • 利用規約
                                                  • プライバシーポリシー
                                                  • 利用者情報の外部送信について
                                                  • ガイドライン
                                                  • 利用規約
                                                  • プライバシーポリシー
                                                  • 利用者情報の外部送信について

                                                  公式Twitter

                                                  • 公式アカウント
                                                  • ホットエントリー

                                                  はてなのサービス

                                                  • はてなブログ
                                                  • はてなブログPro
                                                  • 人力検索はてな
                                                  • はてなブログ タグ
                                                  • はてなニュース
                                                  • ソレドコ
                                                  • App Storeからダウンロード
                                                  • Google Playで手に入れよう
                                                  Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                  設定を変更しましたx