サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
猛暑に注意を
www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi
いったい三県調査から何が言えるのか¶三県調査では4365人の甲状腺検査を行い、ひとりの甲状腺癌が発見されました。その事実から何が言えるのかを考えます。なお、僕は三県調査には倫理的問題があると考えていますが、ここではその問題は脇に置きます。 三県調査から確率を計算するのは筋が悪い¶三県調査で発見された癌は「ひとり」です。これから癌の自然発生率を計算するのはひどく筋の悪い考え方です。あまりにも統計誤差が大きくなりすぎるからですし、それをどうしたいのかもよくわからないからです。またこの先の計算を見ればわかるように、「ふたり発見される確率」や「三人発見される確率」も考えるべきなのですが、なにしろ三県調査は一度しか行われていないので、計算しようがありません。そこで、ここではその計算は行いません。 ふたつの仮説を考える¶子どもの甲状腺癌の自然発生率に関して、大きくふたつの仮説があります。ひとつは
— — ( ) 1 1 2 ( ) ( ) [1] H = −J � �ij� SiSj (Si = ±1) t P({S}, t) P({S}, t + 1) = � {S�} wSS�P({S}, t) wSS� wS�S = e−β∆ESS� (∆ESS� ≡ E({S�}) − E({S})) Peq({S}) ∝ e−βE({S}) 1 wSS� = min[1, e−β∆ESS� ] wSS� = e−βE({S}) e−βE({S}) + e−βE({S�}) single- spin flip 1. ∆E 2. [0, 1) 3. ≤ w(∆E) 4. single-spin flip single-spin flip • (critical slowing down) L τ ∼ Lz z 2 1 • (Hysteresis) • (Rugged free-energy lan
201107のブログ 記事一覧 カテゴリー別記事一覧 2011/07/26 村上龍氏は何を不正確だと思ったのか 2011/07/25 611ガイガーカウンターミーティング 2011/07/24 2011年度科学技術論のビデオ 2011/07/22 業務連絡 2011/07/22 掛け算の順序問題について(オリジナル記事再掲) 2011/07/26 村上龍氏は何を不正確だと思ったのか カテゴリー: 日 記 円城塔の作品「これはペンです」について、村上龍がビデオで語っている http://video.jp.msn.com/browse/rvr 「芥川賞-受賞作はなし」 これを聞くと、少なくとも村上龍は円城作品が芥川賞に値しない最大の理由は「DNAについての記述が不正確だから」だと言っているように思える。 もちろん、そういう価値観はあっていいし、実際不正確な記述で興醒めになる作品はあると思う。そ
201409のブログ 記事一覧 カテゴリー別記事一覧 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 カテゴリー: 日 記 阪大生協がやっている「ブックコレクション 書評対決」というイベントの第6回を担当することになりました。 これは学生団体と教員が5冊ずつ本を推薦して書評を書き、期間中に本がたくさん売れたほうが勝ちというものらしいです(よくわかってない)。 期間は9/16~10月末ということなので、若干フライングですが、ここで生協に送った書評を掲載しておきます。 「ヴァリス」 (P. K. ディック) ディックはSF史上最高の作家だ。最高に奇妙で最高に狂っている。多くの人にとっては「ブレードランナー」の原作者としてしか知られていないかもしれないけれども、たくさんの傑作とたくさんの駄作を残した。どんな駄作にもディックらしさが溢れる個性の強い作
kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江本勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord
200803のブログ 記事一覧 カテゴリー別記事一覧 2008/03/31 桜 2008/03/29 新型インフルエンザ問題 2008/03/29 渋滞論文のその後 2008/03/27 Brain Valleyをめぐって 2008/03/21 (いわゆる)サイトカイン・ストーム 2008/03/20 円形脱毛症 2008/03/16 「信じぬ者」と瀬名さんとパライブの頃 2008/03/14 EM菌投入は河川の汚濁源 2008/03/14 「信じぬ者は救われる」 2008/03/13 スペイン風邪とホメオパシー(また浜六郎氏と「やっばり危ないタミフル」) 2008/03/09 さらに渋滞の続き 2008/03/07 数と密度 (渋滞論文の話の続き) 2008/03/06 研究組織 2008/03/04 渋滞の論文が出ました(または相転移現象としての交通渋滞) 2008/03/03 江原啓
Processing入門 プログラミング言語って何?, 準備と起動 初めてのプログラム, 図形を描く いろいろな図形 変数, 計算 ループ(その1) アニメーション(その1) 条件分岐 アニメーション(その2) 振動と回転 配列(その1) 乱数 配列(その2, 2次元配列), 条件分岐(場面の切り替え) 二次元配列の応用(電光掲示板)
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く