サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
zunny.jp
1日のメディア接触時間を世代別に見ると、10代、20代はスマホが圧勝。30代はテレビとスマホが均衡しつつ、PCに割く時間も多い、まさに中間的な世代。40代以上はテレビが圧勝。若者とシニアの間で二極化が進んでいるといえるだろう。若い女性はスマホへのシフトがより顕著で、10代、20代が200分/日を超えるのに対して、30代では100分以下と急激に視聴時間が減るのが特徴的だ。 ブログなどにはこちらのコードをつかって埋め込んでください。 <link rel="stylesheet" href="https://zunny.jp/wp-content/themes/Zunny/static/css/embed.css" > <div class="zunny-emb-body"> <div class="zunny-emb-wrapper" style="width: 320px;"><div cl
弱きを助け悪を懲らしめる時代劇の主人公。常に悪い奴と戦っている彼らだが、その働きぶりにもかかわらず、“お小遣い程度”のお給料しかもらっていない…なんて世知辛いヒーローもいたようだ。そこで、モデルがいるキャラクターは実在した人物の収入から、架空のキャラクターはその職業・階級から財力を計算してみた。 実在の徳川吉宗は、破綻しかけていた徳川幕府の財政を立て直し、様々な制度改革に奔走した将軍だったという。徳田新之助(仮の名)として町をぶらぶらしている暇はなかっただろう。2位は天下の副将軍・水戸光圀公にあらせられるが、現実では、日本の歴史を記したいと始めた『大日本史』の編纂に莫大な予算が割かれ、没後も水戸藩の財政を圧迫したそうだ。全国を巡る旅は架空の物語だが、その旅費とどっちの方がかさんだのだろうか。 ちなみに銭形平次などの「岡っ引」は正式に奉行所に雇われた職業ではないので給料は出ない。本業を持って
EXILEの“公式ドリンク”といえばレモンサワー。鍛えられた肉体をキープするためのヘルシーなお酒かと思いきや…レモン半個(65g)中には4.8gの糖質が含まれている。一方、焼酎(ロック)の糖質は0gだが、カロリーはレモンサワーよりも高い。そんな複雑でわかりにくいお酒の糖質量とカロリーの関係を調査・整理した。 基本的に、アルコール度数の高いお酒ほどカロリーも高い傾向にある。しかし、蒸留酒のウイスキーやブランデー、ウォッカなどは糖質量がゼロで、1杯あたりの量も少ないことからカロリーは控えめ。ハイボールはウイスキー30mlを炭酸水で割るため、ストレートやロックで飲むのとカロリーは変わらない。 醸造酒では、赤ワイン(1.8g/1杯あたり 以下同)より白ワイン(2.4g)の方が糖質量は多く、ロゼ(4.8g)は白の2倍であることに気をつけたい。ビール(淡色)は糖質量が9.9g、カロリーが128kcal
妻の年収が100万円で住民税、103万円で所得税が発生する。以降、501人以上の企業で週20時間以上働いているなどの条件に当てはまる人は106万円、それ以外の人は130万円で社会保険の扶養から外れ、健康保険料と厚生年金保険料の負担義務が発生する。それに応じて手取りも変化していくことになる。 今回は妻の年収が160万円以下の場合でシミュレーションしたが、もちろん妻と夫が逆の場合でも同様である。 ブログなどにはこちらのコードをつかって埋め込んでください。 <link rel="stylesheet" href="https://zunny.jp/wp-content/themes/Zunny/static/css/embed.css" > <div class="zunny-emb-body"> <div class="zunny-emb-wrapper" style="width: 320p
景気がよいとは言えないこのご時世、できるだけ生活コストは抑えたいもの。しかし、東京近郊の一人暮らしとなると、どうしても家賃は高くなりがち。月々の家賃と暮らしやすさのバランスがちょうどいい“穴場駅”はどこなのか、ワンルーム(1R)の平均家賃を基準に調査した。 単身者が東京で暮らすなら、都心へのアクセスの良さはやはり気になるところだろう。 家賃のわりに交通の便がいい都内のエリアとしては、「北千住駅」「赤羽駅」「中野駅」がある。北千住駅は、おしゃれな飲食店が多数ある点もおすすめだ。なるべく都心に近いながらもコストダウンを重視するのであれば「多摩川駅」「元住吉駅」。東横線、目黒線の元住吉駅は急行列車が停まらないのもあって、家賃相場が低めになっている。 他にも、多摩川が近く自然を感じられる「二子新地駅」、23区外ではあるが閑静で住みよい「狛江駅」など、“穴場”は多数ある。相鉄線の「西谷駅」は、平成3
「え! これって、標準語じゃなかったの?」。その地方特有の方言から、地元では当たり前すぎて方言だと知られていないものまでを厳選し、日本地図にマッピング。あなたは全部わかるか?(言葉の意味はINFOをチェック!) 【北海道・東北】 北海道:したっけ=そしたら、バイバイ/ザンギ=鳥の唐揚げ 青森県:め=うまい、美味しい 岩手県:あべ=行こう 宮城県:いきなり=大変、とても。「いきなりうまい!」など/ジャス=体操着、ジャージ 秋田県:でかした=完成させる。「宿題、でかした」など 山形県:いちまる=まるいち。(1)は「いちかっこ」とも 福島県:ごせやげる=腹が立つ 【関東・甲信越】 茨城県:ごじゃっぺ=いいかげん、でたらめ 栃木県:だいじ=大丈夫 群馬県:行ってみる=帰る、解散する 埼玉県:なびる=塗る、こすりつける 千葉県:あじょにもかじょにも=どうにもこうにも 東京都:おっかない=怖い 神奈川
熱心な朝ドラファンならご存じかもしれないが、NHKの連続テレビ小説は、第33作『心はいつもラムネ色』以降、偶数回は東京制作、奇数回は大阪制作となっている。ファンの間では「東京制作が面白い」「いや、大阪だ」などの論争も巻き起こっているが、平均視聴率ではどうなのかを調べてみた。 今回、平均視聴率を比較したのは、1996年制作の第54作『ひまわり』から2015年制作の第93作『あさが来た』までの20年、40作品。結果は、東京放送局13勝、大阪放送局7勝で東京放送局の勝利となった。40作のなかで最も平均視聴率が高かったのは、大阪放送局制作の『ふたりっ子』の29.0%。ちなみに、歴代最高の平均視聴率は『おしん』の52.6%。今回割愛した1990年代前半までは、35%超えも珍しくなかった。もちろん、視聴率と作品の出来は比例するものではないのであしからず。 (文=コージー林田 デザイン=EditReal
首都圏に勤めているなら、避けて通れない「通勤ラッシュ」。鉄道各社が混雑緩和対策を行い、徐々に緩和されているというが、いまだピーク時はかなりの混雑具合となる路線も少なくない。そこで、国土交通省が公表している「混雑率」をもとに、混み合う路線をビジュアルにしてみた。 混雑率ワーストは、地下鉄「東西線」とJR「総武線緩行線」。いずれも千葉県北西部~都心を結ぶ路線で、人口の増加に輸送力が追いついていない状況が続く。神奈川方面では、急速に宅地開発が進む「武蔵小杉駅」を中心に、JR「横須賀線」「南武線」が上位にランクイン。 私鉄の混雑路線として悪名高い「小田急小田原線」と「東急田園都市線」だが、小田急は目下複々線化を進めており、2017年以降は大幅な改善が期待できるとのこと。 (文=トスカーナ沼袋 デザイン=ZUNNYデザイン室) 出典:国土交通省 混雑率データ(平成27年度) アイコン協力:駅旅ゆけむ
ブログなどにはこちらのコードをつかって埋め込んでください。 <link rel="stylesheet" href="https://zunny.jp/wp-content/themes/Zunny/static/css/embed.css" > <div class="zunny-emb-body"> <div class="zunny-emb-wrapper" style="width: 320px;"><div class="zunny-emb-content" style="height: 480px; overflow: scroll;"> <img src="https://zunny.jp/wp-content/uploads/41cc45213c3819a3a0f9e30774ffb4d1.png"> </div> <div class="zunny-emb-footer"
中東の火種「パレスチナ問題」。学生時代に世界史で学んだはずだが、イスラエルとパレスチナの関係や、ユダヤ人とアラブ人が争っている理由をしっかりと説明できる人は少ないのではないだろうか。そこで今回は、ユダヤ人国家である「イスラエル」が誕生した経緯を踏まえながら、パレスチナ問題の歴史をインフォグラフィックで解説しよう。 「パレスチナ」とは、ヨルダン川西岸から地中海東岸までの地方を指す。現在はユダヤ人国家「イスラエル」とアラブ人による「パレスチナ自治区」が存在している。この地は、ユダヤ教の聖典、旧約聖書に「神が与えた約束の地」として書かれており、2000年前にはユダヤ人国家「古代イスラエル王国」が存在していた。王国滅亡後、ユダヤ人は国を持たない民族となり、いつか“約束の地”に帰ることが悲願となる。その後「パレスチナ」は、16世紀にオスマン帝国に占領されるまで、長らくイスラム国家が支配。多くのアラブ
住宅にまつわる最大のテーマともいえる、「買うか、借りるか」の悩み。どちらにも一長一短があるのは当然だが、それぞれの選択をしたときに、「どんな人生を歩んでいくのか」まで明確にイメージできている人は少ないのでは? そこで、「賃貸vs.買う」のコストやメリット&デメリットを、インフォグラフィックを用いて比較した! 50年間のコストを比較してみると、総住居費は「買う」と「賃貸」に大きな差はない。違いは出費が多くなるタイミングにあり、「買う」と年齢が若いうちの出費が多くなるが、42年目で総住居費が“逆転”し、「賃貸」より「買う」のほうが安くなる。 [買う試算表] 購入価格3000万円、諸費用90万円、長期固定金利1.2%、頭金300万円、借入2560万円、管理費・修繕積立金月1万5000円、当初引越し費用30万円、固定資産税・都市計画税年9万円、5年目・15年目・25年目に200万円を返済額軽減型で
「ギャンブル依存」ときくと、なんとなく“荒れた”イメージから、発展途上国などに多いもの思ってしまうかもしれない。だが、日本人の「ギャンブル依存症有病率」はとても高いという調査結果がある。その実態を図解しよう。 ギャンブル依存症のチェックリストには、図にあるもの以外にも「負けた分を取り返そうとして同じギャンブルをする」「クジの券などのギャンブルの証拠をまわりの人から隠す」などがある。 ギャンブルといえば想起されるのが、いわゆる「カジノ法案」。2016年4月現在、審議が先送りされている状況だ。「合法カジノは賭ける額が小さいから問題ない」「国庫にもたらす利益が大きい」など、カジノを合法化すべきとの声もあるが…。 (文=梵 将大 デザイン=ZUNNYデザイン室) データ参照: ギャンブル依存症536万人/カジノ合法化に警告 - 日本共産党 ギャンブル依存症 チェック - 大石クリニック 「平成23
昨今では、大企業でも経営難に陥るなど「大企業=安泰」とは言えない景況になっている。中小企業より大企業、法人より個人経営の方が寿命は長いというデータもあるが、都道府県によっても違いがあるようだ。さらに、創業から1000年以上経つ超長寿企業があることも判明! 日本企業の「年齢」にまつわるトリビアを紹介したい。 企業の平均年齢が一番高いのは山形県で「41.7歳」。次点に京都府、新潟県と続く。城下町として発展した地域、港があり昔から貿易で栄えた地域、また、戦争の被害が少なかった地域などが上位に挙がっている印象だ。 創業100年を超える長寿企業の輩出率では京都府が1位、企業数では東京都が1位となっている。東京都や神奈川県など都市部の企業平均年齢が低いのは、新たに創業する企業も多いことが要因のようだ。なお、大阪府にある「金剛組」は、現存する世界最古の企業ともいわれている。 (文=吉田良雄 デザイン=Z
世界中には様々なウイスキーがあるが、代表ともいえる存在が英国スコットランドで造られるスコッチウイスキー。バーなどでなんとなく飲んでいるけど、分類がよく分かっていないという人も多いのでは? 今回は、スコッチウイスキーの製品の分類を図にしてみた。 スコットランドには現在、100を超えるモルト蒸留所と、数カ所のグレーン蒸留所がある。 ウイスキーは、蒸留後に木樽に詰めて熟成される間、樽ごとに風味が変わる。シングルモルトは複数の樽を混ぜる(=「ヴァッティング」)ことで風味や酒質を均一化させるが、あえて1つの樽だけから瓶詰めし、より個性を活かしたものが「シングルカスク」だ。 また、複数蒸留所のモルト原酒とグレーン原酒を数種類~数十種類混ぜた(=「ブレンディング」)ものが「ジョニーウォーカー」などのブレンデッドウイスキーとなる。 (文=アーク・コミュニケーションズ デザイン=アーク・ビジュアル・ワークス
人生には勝負の時がある。その一例が、ラブホテルへの入室だ。しかし、都内のラブホテルは混雑により、順番待ちをすることも…。これはある意味で敗北だ。勝利の確率は、入念な準備によって底上げできるはず。そこで、都内のラブホテルの軒数と部屋数を徹底調査。このグラフィックが諸兄のお役に立てるなら幸いである。 まず、ラブホテルの軒数が一番多いのは豊島区。「ラブホ街」といえば、池袋の北口と西口周辺をイメージする人も多いだろう。軒数が多ければ、激安から高級ラブホテルまで、選択の幅は広がるはずだ。 これを部屋数で上回るのが新宿区。歌舞伎町は言わずと知れた歓楽街であり、ラブホテルにも事欠かない。また、意外な穴場と言えるのが足立区と墨田区。ラブホテル1軒当たりの部屋数が多いため、ラブホテルさえ見つければ、満室のリスクは他のエリアより低いはず。デートコース選定の際には、ぜひ参考にしてほしい。 (文=朽木誠一郎/ノオ
子どもはもちろん、お父さんも、今やお母さんまでも虜にしている永遠のヒーロー「仮面ライダー」。放送時の世相を反映するとよくいわれるが、「変身前の主人公の職業」にも世相が表れているようだ。ヒーローたちは、どうやって生活を成り立たせているのか、彼らの収入をランキングにしてみた。 昭和ライダーは、主人公が大学生というケースが多い。モラトリアムを謳歌する大学生は改造の対象としてうってつけだったのだろうか…? ランキングを見るとトップは最後の昭和ライダーで、大学生からヘリコプターパイロットになった仮面ライダーBlack/RXの南光太郎。バブル末期のニオイが漂う設定だ。 一方、平成ライダーはフリーターや無職など将来が不安な主人公が多い。就職難の現代の世相を反映しているのかもしれない。 ちなみに平成ライダーの俳優は、出演後一気に知名度を上げ、ステップアップしていく例が数多い。ストーリーのなかでは不安定でも
気になる女子とのデートでおいしいワインを選べたら、かなりの高ポイント。しかし、メニューにズラッと並んだワインを見ても、どう違うのかわからない…という人も多いのでは? そこで今回は、おおまかに味わいの傾向がわかるインフォグラフィックを紹介しよう。 あくまでも目安ではあるが、産地とブドウ品種の組み合わせによってどんな味わいのワインか予想することができる。 デートの相手が「重めの白ワインが飲みたい」などと好みを言ってくれたら「シャルドネにする?」なんて返せばバッチリ。特にリクエストがなさそうなら、お相手の女子がお酒に強いかどうかなどで的を絞っていけばいい。食事と合わせるのもワインを楽しむコツなので、予約したお店のメニューに合わせてワインオーダーの予測を立てておくのもいいだろう。 とはいえ「知ったかぶり」はカッコ悪いもの。ソムリエがいるお店なら素直に相談するのも正解だ。 (文=アーク・コミュニケー
地元で慣れ親しんだコンビニなのに、都会で見かけない…。そのコンビニ、もしかしたら全国展開していない、「ローカルコンビニ」かも? 地方には、まだまだ知られていないコンビニがあるに違いない。全国に散らばるローカルコンビニを調査した。 北海道を中心に展開するローカルコンビニ「セイコーマート」は、埼玉県や茨城県でも店舗を展開している。群馬県を拠点にする「セーブオン」も、栃木県や埼玉県、千葉県、新潟県の4県のみと、まばらながらチェーン展開をしている。出身は遠く離れていても、「地元で通っていたコンビニは同じ!」という人が東京で出会うようなこともあるかもしれない。 また、宮城県の「リトルスター」、福島県の「ハローショップ」、高知県の「くいしんぼ如月」など、かなり“地域限定”のローカルコンビニも。あなたのなじみのコンビニも、意外と周囲は誰も知らないローカルコンビニだったりして!? (文=朽木誠一郎/ノオト
「謹慎」は基本的に、事務所などが自主的に決めたもの。同じような“過ち”でも謹慎期間が異なっていることもある。 「不倫に対しての世論が厳罰化している」「他罰的な風潮が広がっている」などといわれることもある昨今。あなたは、彼らへのペナルティ、適切だと思う? (文=梵 将大 イラスト=西アズナブル) ブログなどにはこちらのコードをつかって埋め込んでください。 <link rel="stylesheet" href="https://zunny.jp/wp-content/themes/Zunny/static/css/embed.css" > <div class="zunny-emb-body"> <div class="zunny-emb-wrapper" style="width: 320px;"><div class="zunny-emb-content" style="height:
食生活やストレスなどの要因によって尿酸値が上がり、引き起こされるのが、足の指などに激痛が走る「痛風」だ…。近年では20~30代にも患者が増えているという。 尿酸値上昇の原因のひとつが、プリン体の摂り過ぎだ。そこで、どんな食品にプリン体が多く含まれるのかを調査してみた。また、あわせて20~30代男性を対象に、その食品に「プリン体が多い/少ないことを知っていたか」という調査も実施。「知られざる高プリン体食品」が明らかに…? 「魚卵にはプリン体が多く含まれている」というイメージはないだろうか。しかし、いくらは100g中3.7mg、カズノコは21.9mgと、思いのほか少ないという結果に。 日本痛風・核酸代謝学会が発表している『高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン』には、食事療法として「1日400mgを目安にしたプリン体の摂取制限」との記述がある。痛風の予兆がある人は、含有量の多い食品をきちんと把握し
多くのビジネスマンにとって、楽しみなのは「連休」。海外へリフレッシュしにいくもよし、家族と久しぶりに団らんするもよし。計画的に休めるように、これから訪れる大型連休のスケジュールを10年先までお知らせしよう。 2016年のGWは、2日有給休暇(年次有給休暇)を取れば10連休となる比較的恵まれた日程となっている。同じく「2日有休」で10連休となるのは2022年。少ない有休消化でも効果は抜群だ。 ハッピーマンデー制度で、「敬老の日」が固定でなくなったことにより生まれた9月の大型連休・シルバーウィーク。しかし3連休が2回あるだけ、といった残念な日程の年が多い。2026年まで待てば、カレンダーどおりでも5連休が楽しめる。 有給休暇は、勤続期間によって最大20日まで増え、2年間キープできる労働基準法で定められた労働者の権利。自分があと何日休めるのか計算して連休に組み込んでいこう。 (文=アーク・コミュ
多くの少年たちを夢中にさせてきたコミック誌。今もなお語り継がれる名作の連載時期とともに、30年で発行部数がどのように推移してきたか見てみよう。 80年代~90年代までは、ヒット作=部数増につながっているといえそうだが、近年は、有名作品が連載されていても、コミック誌の発行部数は全体的に苦戦を強いられている。1996年には漫画雑誌の最高部数653万部を達成したコミック誌の“王者”『週刊少年ジャンプ』も、『ONE PIECE』『NARUTO』『BLEACH』などのヒット連載を擁しながら、部数は減少傾向だ。 そんななか『コロコロコミック』は近年部数を伸ばしている。『妖怪ウォッチ』のヒットが要因といわれているが、子ども向け玩具とのタイアップで、児童向け雑誌として不動の地位を固めているといえるだろう。ちなみに1981年に創刊されたライバル誌『コミックボンボン』は2007年に休刊している。 (文=アーク
「戦国時代、もしくは幕末が多い?」という漠然としたイメージはあったが、調べてみると、やはり戦国時代が作品数トップ。月並みな言い方だが「時代が大きく変動する」時代にドラマが生まれやすいということか…。戦国時代を扱った作品には、『毛利元就』など、それまでややマイナーとみられていた地方の武将がフィーチャーされることや、『黄金の日日』などの“変わり種”(素性が知られていない人物を主人公に、海外交易を描く)作品も目立つ。 ブログなどにはこちらのコードをつかって埋め込んでください。 <link rel="stylesheet" href="https://zunny.jp/wp-content/themes/Zunny/static/css/embed.css" > <div class="zunny-emb-body"> <div class="zunny-emb-wrapper" style="w
本の外見をデザインする「装丁」は、読者の第一印象を左右する大切な要素だ。表紙に惹かれて、思わず本を手にした経験は誰にでもあるはず。では一体、どんな装丁の本が売れるのだろう? 過去の年間ベストセラーから、最も売れた本の装丁を調べてみた。 今回は2005~2015年の年間ベストセラーTOP20冊を分析。タイトルの文字数は副題を含まずに約9文字。フォントは明朝体。文字組は横書き、センター揃えにする。背景色は白で、女の子をモチーフにしたイラストに…。 これが、ベストセラーを要素ごとに分解した結果、最も多かった装丁の組み合わせだが、意外なことにすべての項目に合致している本は1冊もなかった。当然ながら、装丁は本の内容を伝えるものであることが一番。各版元がベストな装丁を選択しているのだろう。 (文=トスカーナ沼袋 デザイン=ZUNNYデザイン室) データ出典:トーハン ※2005~2015年の年間ベスト
昨年の夏に発表されたJR東京駅近くに建設される390mの超高層ビル計画。300mの「あべのハルカス」を抜いて日本一となる予定だ。しかし、高層建造物がニュースになる一方で、なぜか地下の開発はあまり話題にならない。そこで今回は、地上ではなく地下に注目。どれくらいの深さに、どんな建築物が存在しているのか。たまには足元にも注目してみよう。 ではどんどん地底に潜ってみよう。一般的な地下街は地下10m程度までの場所に存在している。地下30mにあるのは、国会図書館の書庫の地下8階。外気の影響が少なく地震の揺れが少ないことからこの深さに設けられたという。都営大江戸線六本木駅の1番線ホームは地下42.3m。日本の地下鉄の駅では、最も深い場所にある。 日本一深い施設は、岐阜県神岡鉱山の地下1000mにある「スーパーカミオカンデ」。ニュートリノに質量があることを確認した観測施設だ。観測の妨げとなる他の宇宙線を避
若者にとって、もはや選挙は“無理ゲー”なのか…? 少子高齢化が進み、若者の政治への関心は低いまま。その結果、高齢の議員も多く“老人の老人による老人のための政治”と揶揄されることもある状況だ。「若者よ、選挙に行こう」といった声をよく聞くが、実際にどれだけの若者が投票すれば、政治を変えられるのだろうか。 2013年の参議院選挙の投票率と日本の年齢別人口をもとに、70歳以上の“政治的影響力=投票数”と同等の投票数を得るための投票率を算出した。若者にとってのかすかな希望は、次の参院選から選挙権年齢が18歳まで引き下げられること。これで形勢逆転か…? と思いきや、20代が最大勢力に勝つには、18、19歳の人口を足しても104%の投票率が必要。つまり全員が投票しても70歳以上の高齢者の投票数には勝てないのだ。 若者にとっては自分の一票の効果が実感しづらい選挙だが、投票を放棄すれば差は開くばかり。老人偏
大吟醸、純米大吟醸、吟醸、純米吟醸、本醸造、純米…。日本酒には様々な種類が存在し、お気に入りを選ぶ楽しさがある。しかし、それぞれの違いを説明できるという人は少ないのでは? そこで、日本酒を製造方法で分類してみた。 日本酒は、「精米率」と「熱処理」をモノサシにざっくりと分類することができる。 まず「精米率」では、原材料である酒米の精米の度合いによって、大吟醸酒や吟醸酒、本醸造酒、純米酒と種類が変わっていく。また、醸造アルコールなどの添加物が含まれていないものには、頭に「純米」の表記がプラスされる。 一方の「熱処理」。びん詰めするまでの間に、何回火入れ(殺菌)をするかで、生酒や生貯蔵酒などに分かれる。この火入れの回数が少ないほど風味が残るが、その分、保存方法にも注意する必要がある。 今回紹介したものは、それぞれの日本酒の味や価値を評価したものではないが、楽しむための知識として、知っておいて損は
最近、人気のクラフトビール。飲みなれたビールとはひと味違った風味が魅力だが、初心者には、無数にある銘柄の特徴や違いを覚えるのは難しい。そこでクラフトビール選びのおともに、代表的なビールスタイルを分類してみた。 無数にあるビールを、使用する酵母と発酵方法の違いで分けると、「ラガー」と「エール」に大別される。 また、ビールを色で楽しむのもクラフトビールの醍醐味。一般的な金色はラガービールの「ピルスナー」の色で、ほかにも、白から黒まで、さまざまな色のビールがある。一概には言えないが、金はシャープ、白がフルーティー、茶はコクと苦味、黒は苦みと甘みがある飲み口になると言われている。 今回紹介したスタイルはほんの一部。あとは自分の舌で奥深いクラフトビールの世界を味わっていただきたい。ただし、飲み比べているうちに酩酊…なんてことにならないよう気をつけてほしい。 (文・デザイン=EditReal) 参考:
「ハンバーガー」「立ち食いそば」「牛丼」…。手軽で安価なファストフードのファンならば、このローテーションだけでひと月の食事を回せてしまうのではないだろうか。しかし、ここで気になるのはそのカロリー。「隠れハイカロリー」とでも呼ぶべきメニューもあるので、さまざまなメニューのカロリーの高低を一通り押さえておこう。 まずはファストフードの王様、ハンバーガー。マクドナルドの260kcalに対して、モスバーガーの「モスバーガー」は387kcalと、1.5倍近くもカロリーが高い。さらにこれらを上回るのが、ヘルシーなイメージのあるサブウェイの「たまご」。フットロングだと、これひとつで778kcal(定番メニューのなかでは最高のカロリー)というから驚きだ。 日本のファストフードともいえる「そば」は、富士そばの天ぷらそばが1杯588kcal。実はハンバーガー以上のハイカロリーなのだ。さらに、早い・うまい・安い
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ZUNNY | 図にするとわかる。インフォグラフィック・ニュース』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く