タグ

テロと軍事に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (4)

  • 【正論】防衛大学校教授・村井友秀 世界は平和で優しいという幻想+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    の常識は世界の非常識といわれることがある。テロ事件でも日人にとり想定外の事態がしばしば発生する。そもそもテロとは何か。日ではゲリラとテロが混同されている。ゲリラはスペイン語で、「小さな戦争」という意味である。ゲリラは組織的、継続的な戦争を意味し、ゲリラ戦闘員は正規軍の兵士と同様、捕虜になった場合は国際法により人道的に扱われることが保障されている。 ≪ゲリラとテロを混同するな≫ 他方、テロリズムの語源はフランス革命の「恐怖政治」である。テロリズムの定義は、非合法な暴力を行使することによって一般大衆に恐怖を与え、政治的な目的を達成しようとする行為である。 政治的な目的を達成するためには、一般大衆に対する宣伝が重要なポイントになる。テロはマス・メディアに注目されるために象徴的、劇的な標的を攻撃し、過激化していく傾向がある。ペルーの反体制武装集団「輝く道」のモットーは「残酷な暗殺」であった

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/02/06
    だから「まったく優しくない、争いで満ちあふれている」というのもまた極端な見方ですけどね。ただ、経済にまで話を広げればあながち間違いでもない(笑)。友好国であっても喰う喰われるの弱肉強食の社会。
  • 邦人死亡確認 人命軽視はやむを得ないか : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    邦人死亡確認 人命軽視はやむを得ないか(1月23日付・読売社説) 痛ましい結末だ。 アルジェリアの天然ガス関連施設がイスラム武装勢力に襲われた事件でプラントメーカー「日揮」社員ら日人7人の死亡が確認された。 過酷な環境の異国で仕事に励む“企業戦士”を標的にした犯罪者集団を強く非難する。 安倍首相が「痛恨の極みだ。テロを絶対に許さない」と言明したのは、当然である。 30人を超す重武装のテロ集団が日米英など多国籍の外国人多数を拘束する特異な事件だった。 事件の全容解明と検証が急がれる。施設内に内通者がいて武装勢力を手引きした疑いがある。 アルジェリアのセラル首相は記者会見で、外国人37人が死亡、犯人29人を殺害したと述べた。 アルジェリア軍の早期制圧作戦には、人質の人命軽視との批判があった。セラル首相が「テロに屈しない」と強調した背景には、長年の内戦で15万人もの犠牲者を出した国内事情もある

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/01/23
    「情報を得る」ことと「自衛隊を押っ取り刀で駆けつけさせる」のとは次元が違うとまず知っておいた方がいいと思うんだ。独自インテリジェンスをろくに持ってない日本がぐちぐち言ったところで…
  • 【主張】邦人7人死亡 自国民保護の態勢整えよ - MSN産経ニュース

    アルジェリアの人質事件で、城内実外務政務官らが死傷者の搬送先である現地の病院で邦人の安否確認をし、プラント建設大手、日揮の社員7人の死亡が確認された。 亡くなられた方々に心から哀悼を表すと同時に、残虐で卑劣なテロへの憤りを新たにする。 今回の悲劇を通じて、海外で邦人が危難に陥ったり危険地で孤立したりした際、迅速な救援と安全地への退避、関係者の現地到達に自衛隊を活用することがクローズアップされてきた。 小野寺五典防衛相は「現地から空港までのアクセスに苦労している」とし、自衛隊を派遣し陸上輸送に当たらせることができるように自衛隊法を改正する必要性を指摘し、自民党の石破茂幹事長も法改正を検討する意向を示した。 同法は、現地での安全が確保されていない限り、在外邦人の輸送を自衛隊に認めていない。 これでは、自衛隊は持てる機能を十分に発揮できず、自国民を保護するという、国家としての重大な責務を果たせな

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/01/22
    独自のインテリジェンス(情報収集・分析・諜報ひいては"知性")がろくにないのにそんな状態で"自衛隊"を派遣しても敵にとっては「鴨が葱を背負ってやってきた」としか見られないかも知れないのに…
  • 屋根の上の地対空ミサイル……東京での五輪開催に意外な障害 - 数多久遠のブログ シミュレーション小説と防衛雑感

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/07/18
    しんたろーなら「対空ミサイルでは生ぬるい、核報復に決まってるだろう」とテロリスト関係なく決まったところに落としかねない(笑)
  • 1