タグ

学習に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (4)

  • 「応用力」は向上、「読解力」ダウン…PISA : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    経済協力開発機構(OECD)は6日、72か国・地域の15歳計約54万人を対象にした「国際学習到達度調査(PISA2015)」の結果を公表した。 日は「科学的応用力」が2位(前回4位)、「数学的応用力」が5位(同7位)に順位を上げたが、「読解力」は8位(同4位)に下がった。文部科学省は「読書量の減少などで、長文に接する機会が減ったことが原因の可能性がある」と分析。来年度、文章を読む学習の充実や 語彙 ( ごい ) 力の強化などの対策に乗り出す。 トップは3分野ともシンガポール。同国は11月29日に結果が公表された小4と中2対象の「国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)」でも4分野すべてで1位だった。

    「応用力」は向上、「読解力」ダウン…PISA : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/12/07
    長期にわたって下がったあげくの果ての見解なら兎も角、前回上がって今回下がった理由も同じとは説明つかない。テンプレ発言すれば事足りるとか考えてねーよな。学習が必要なのは子供よりも大人なんじゃね(´ω`)
  • その常識は間違い?:効果的な学習法

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/02/19
    下野なう新聞経由で。かなりうなずけるんですけども、日本は"器用貧乏"とか"八方美人"とかいってそういう「寄り道」をひどく嫌う傾向があるから、とにかく集中してやっている"フリ"を見せれば大抵安心する(監視者がw
  • 増田聡さんのレポート課題「完全なパクリレポートを作成せよ」 - YAMDAS現更新履歴

    増田聡さん(id:smasuda)が非常勤講師を務める神戸大学発達科学部の「表現の政治学」で課したレポート課題がすさまじくいかしている。 文化的生産物の「オリジナリティ」と「模倣」の関係について新たな角度からの視点を獲得するために、文章テキストの作成過程に特殊な制約を設けた下記の課題を受講生に課することとする。 その「特殊な制約」とは何か。 完全な「パクリ」レポートとして作成せよ。書物や新聞記事、インターネット上に存在する任意の既存の文章を探し、組み合わせ、テーマ1の内容を過不足なく満たしたレポートを完成させること。その際、自分で独自に執筆した文章を一字一句たりとも交えてはならない。 うぉお〜っ! これはすごい(笑)。さすが漢増田! これは確かに「新たな角度からの視点を獲得」につながるだろう。パクリレポート問題が言われるようになって久しいが、それを逆手にとったユニークさに脱帽である。 増田

    増田聡さんのレポート課題「完全なパクリレポートを作成せよ」 - YAMDAS現更新履歴
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/07/31
    門外漢の俺でもこれは結構難易度が高いと見る。
  • 404 Blog Not Found:英単語が覚えられないたった一つの決定的な理由

    2008年11月03日05:30 カテゴリLogos 英単語が覚えられないたった一つの決定的な理由 その英単語がなぜ覚えられないか? 英語ができないたった1つの決定的な理由 あえて言おう。英語回路とかどうでもいいから、まず英単語覚えろ。 答え:英語で覚えていないから 1000語とか2000語とか10,000語とかよく言うけど、大事なのは数じゃない。そもそもこういうのを数える時って、派生語はどうしているのだろう。go/went/goneは1語?それとも3語? より大事なのは、一つの文を英語で作れること。そのためには、「均等に」1000語知っていることよりも、「よく使われる」単語を、「より多彩」に使えるようになるのが先決。 例えば、"prepare"という言葉を、「準備する」と覚えちゃ駄目。"get ready"と覚えないと。そのためには、getを「深く」知らなければならない。このgetにse

    404 Blog Not Found:英単語が覚えられないたった一つの決定的な理由
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/11/03
    英語を覚えるのなら英語で考えよ、を日本でやる方法かなと。/某漫画にも似たようなのあったな。日本語だと言葉からすぐに類義語を思い浮かべるのに英語だと単語を"形"としてしか覚えてないから辞書引くんだって。
  • 1