タグ

環境と国際に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (4)

  • 日本式ごみ収集、海外へ…途上国にノウハウ伝授 : 環境 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    ごみ問題に悩む発展途上国に対し、日式のごみ収集・処理システムの導入を支援することなどが柱だ。環境面での国際貢献と、日企業の海外進出という“一挙両得”を狙う。 ごみ処理に関する日政府の支援はこれまで、焼却炉などの輸出にとどまってきた。今後は、日の自治体が行う効率的なごみ回収や、分別収集の方法についても導入を支援する方針だ。 さらに、リサイクル処理に関する法整備を後押ししたり、関連分野の人材を育成するため日に研修生を招いたりすることも提案していく。日企業が手がける先進的なごみ処理施設の建設などとともに、パッケージで「日式」のノウハウを伝授したい考えだ。

    日本式ごみ収集、海外へ…途上国にノウハウ伝授 : 環境 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2017/07/18
    こういうのは地味にゴミを出す方(庶民やら企業やら)の取り組みも割と重要、しかるに、国家の無謬性を無邪気に信じている日本人ならともかく、そうでない国ではたして上手くいくのであろうか(´ω`)
  • 【主張】「リオ+20」 地球救う責任は新興国に+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/06/25
    「責任だけを負え」と言われて黙って従うのは日本人位なんですがね(笑)あの発言は所謂「西側一等国(?)による談合(G7)に固執する一部の国」を皮肉ったメッセージだとおいらは見てますが。
  • イルカ好きのための妄想映画『ザ・コーヴ』が意外にも欧米プレスから総スカン!?

    「日の残酷なイルカ漁に抗議する」を旗印に、豪州ブルーム町議会が、イルカ猟を営む和歌山県太地町との姉妹都市関係を停止する議案を可決したことは既報の通り(記事参照)。現地では日系人墓地が破壊されるなど、対日感情の悪化が懸念されている。その後同議会が「可決は拙速だった。太地町との歴史は長く深い」と2週間で撤回したものの、「漁については抗議を継続する」として基姿勢は崩していない。 欧米でイルカ漁批判を沸騰させる役割を担ったのが、イルカ漁の様子を隠し撮りした『The Cove』(ルイ・セホイヤス監督)というドキュメンタリー映画。 イルカ漁が行なわれる太地町の「入り江=cove」は、映画タイトルとして象徴的な意味を持つようだ。世界中のイルカ好きにとって、今や日の「ダイチ(太地町)」はアウシュビッツと同義語。ユダヤ人大量虐殺並に残酷な日のイルカ漁を潜入取材し、白日の下にさらすことで愛すべきイルカ

    イルカ好きのための妄想映画『ザ・コーヴ』が意外にも欧米プレスから総スカン!?
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/10/23
    サイゾーであることを割り引いても、素の状態のマスコミなら人の業を無視した宗教的映画は流石にネタとしか扱わないでしょう。ただ、情報の受け手がそのネタを渇望した場合はその限りじゃないだろうけどね(苦笑
  • 温室効果ガス25%削減、右派が歓迎してもよさそうなのにな - good2nd

    25%という数字について、評価が分かれてますが。毎日の「社説ウオッチング」で比較されてますが、毎日、朝日の社説が評価する内容だったのに対して、読売や産経は批判的なようです。 これに対し、読売、産経は懸念や懐疑的な視点を示した。厳しい排出基準を課され国内産業界や国民生活の負担が増大する事態を警戒したためだ。「高い削減目標より、現実的な施策で世界の排出削減に貢献する。それが日がなすべきことだ」と読売は主張した。産経は「景気回復の出はなをくじかれてはたまらない」と懸念、「日が突出して高い削減率を示すことにどういう意味があるのだろうか」と疑問を投げかけた。 僕自身は、例えば地球環境戦略研究機関でのセミナーのまとめにあるような、 国際社会に低炭素社会づくりの手を示さねば、環境立国とは言えない。現状の産業構造をそのまま維持するのではなく、長期的な変化を先取りすることが日の競争力を高める。 低い

    温室効果ガス25%削減、右派が歓迎してもよさそうなのにな - good2nd
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/09/15
    どだい、そのスレに対して半ば脊髄反射的に答える連中は『明日から本気出す』種類の人間なので期待するだけムダかと思われ。
  • 1