タグ

2008年8月15日のブックマーク (6件)

  • 「仕事中はうつだが、それ以外は元気」という新型うつ | スラド

    IT業界にとっては、もはや「職業病」といってもいいうつ病だが、最近は今までとは異なる「うつ病」が蔓延しつつあるらしい。 J-CASTニュースの記事によれば、最近「仕事中にだけうつになる」というタイプのうつ病が増えているそうだ。これらは20~30代に目立ち、都内のある病院では患者の4割前後がこの新型うつ病だそうだ。 この新型うつ病、仕事中だけうつになり、帰宅後や休日は普段通り活発に活動するというのが特徴。「自分を責めるのではなく、身近な人間や社会に対して攻撃的な態度になり、休職したとしても会社や同僚にかける迷惑などあまり感じない」、というのが典型的な例らしい。 これは「人格が未熟で大人になり切れていない。困難なことにぶつかると、うまく対処できずに問題を回避しようとしてうつ病に逃げ込んでしまう」 というのが原因であるともいわれており、新型うつ病は「回避性・自己性愛型人格障害による現代うつ病」で

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/08/15
    スラドでも現時点(23時)では詐病5割を切るくらいかなぁ。/もっとも、詐病だと思ってる人は、たとえ風邪を引いて42度の熱が出てるので休みますと一報入れたところで電話に出られるのなら這ってでも来いと言(ry
  • 「コミケ会場に手榴弾」 犯行予告の無職男逮捕 - MSN産経ニュース

    東京都江東区の東京ビッグサイトで開催されている「コミックマーケット74」に手榴(しゅりゅう)弾を投げ込むという犯行予告をインターネット掲示板に書き込んだとして、警視庁東京湾岸署は15日、威力業務妨害の疑いで、兵庫県加古川市の無職、陰山浩章容疑者(20)を逮捕した。陰山容疑者は「注目されたかった」と供述しているという。 調べでは、陰山容疑者は7月16日、自宅パソコンからインターネット掲示板「2ちゃんねる」に、「コミケ会場に手榴弾を投げ込む。おれが気を出せば、5分足らずでビッグサイトは吹き飛ぶ」などと書き込み、イベント主催者の業務を妨害した疑い。 同イベントは年2回開かれる漫画同人誌販売イベントで、50〜60万人が訪れるという。今回は今月15日から17日まで開催されるが、犯行予告を受け、主催者側が来場者の手荷物確認を実施したほか、同署もパトロールするなど警戒していた。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/08/15
    ちょっとここ( http://turenet.blog91.fc2.com/blog-entry-2993.html)をのぞいてきたんだが、どうやらこいつ、VIPPERらしい。
  • 終戦記念日「1面」扱い この新聞だけ

    テレビウォッチ>『朝ズバッ!』の「1面ざっと見」で柴田アナが、東京新聞の『きょう終戦記念日 63回目』の見出しを指しながら「新聞で1面に載せているのは、残念ながら東京新聞だけですね~」とつぶやいた。 一方、2年前の小泉首相のときに、国内外で摩擦を生んだ靖国参拝問題。 番組では、毎日新聞が総合面で報じた『首相参拝路線も困難に』にも触れ、柴田アナが「2年前には、首相の靖国参拝問題のほかに、合祀か分祀かの論議もありましたが、今年は沈静化していますね~」。 毎日新聞の記事は、「福田首相が就任時から不参拝を表明、『ポスト福田』を目指す麻生自民党幹事長も不参拝の意向で、2年前の靖国参拝騒動から一変、沈静化している」というもの。 これにコメンテーターの浅野史郎・前宮城県知事は「靖国問題は別にして、きょうが終戦記念日ということが意外と自覚されていない。この日の思いというものを、日人は忘れてならない」と

    終戦記念日「1面」扱い この新聞だけ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/08/15
    "戦争"のリアル体験者が少なくなっている以上、こういう扱いになるのは仕方がない。/もうそろそろ"自分が悪いんですごめんなさい(≒自虐史観)"から抜け出して議論の俎上にあげてもいい時期かなと(そうは問屋が卸ry
  • http://www.asahi.com/business/update/0815/TKY200808140413.html

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/08/15
    つまり酒メーカーは今まで「とりあえず」という銘柄のビールを命綱にしてきたわけですね、わかります。(違/『ビール』を主戦場から捨て去ったとき、日本は酒の文化において成長できる可能性が生まれる気がする。
  • 米国のインターネット接続速度は100年経っても日本に追いつけない | スラド

    ストーリー by soara 2008年08月15日 7時25分 IP unreachableの場所が多いから? 部門より 家/.の記事より。 米国通信業労働組合(CWA:Communication Workers of America)のレポート(PDF)によると、2008年の米国のインターネット接続速度はダウンロードの中央値が2.3Mbps、アップロードの中央値は435Kbpsとなっており、2007年調査時のダウンロード速度1.9Mbps、アップロード速度371Kbpsと比べて僅かにしか伸びていないことが明らかになった。このままのペースでは日のスピード(同レポートによるとダウンロード速度の中央値は63Mbps)に追いつくには100年以上かかると指摘している。 なお、CWAはインターネットの可能性は接続速度次第であり、米国経済の成長や暮らしの向上に高速インターネットは不可欠として、

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/08/15
    『スピードと比例しない豊かさがあることを忘れないでおきたい』激しく同意。こんなところにも日本的政策-ハコモノ行政-の縮図が。「仏作って魂入れず」
  • 「表現の自由」と高額訴訟-フリージャーナリストへの「口封じ」攻撃-JanJanニュース

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/08/15
    731部隊のくだりは、底の浅いネトウヨが支持しそうで恐いんだが(そんなものはなかった的な意味で)。/しかし自身の影響力だけでは飽き足らないでとにかく締めつけてやるという姿勢にはかなり閉口し、司法にも失望。