タグ

2009年4月8日のブックマーク (10件)

  • GMとSegway、小型の2輪電気自動車を披露

    米General Motors(GM)と電動スクーターの米Segwayは4月7日、共同開発した小型電気自動車のプロトタイプを披露した。 このプロトタイプは「Project P.U.M.A.(Personal Urban Mobility and Accessibility)」というプロジェクトの下で開発された電動の2輪2シーター。「都市を迅速に、安全に、静かに、クリーンに、従来よりも低コストで走り回る」ことができるという。 P.U.M.A.プロジェクトでは環境問題などに配慮し、電気駆動装置とバッテリー、動的安定化(2輪バランス調整)、電力による加速・ハンドル操作・ブレーキ、車両間通信、自律運転・駐車などの技術を採用。これにより、エネルギー効率向上やゼロエミッション、安全性の強化などが可能になるとしている。 今回披露したプロトタイプはリチウムイオンバッテリー、デジタルスマート電力管理、2輪バ

    GMとSegway、小型の2輪電気自動車を披露
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/04/08
    いずれにしても日本では"お車様"の呪いにより普及しません。
  • ヤフーがGyaOを子会社化、2009年秋には動画サービス統合

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 学校休ませて家族旅行はOK? ネット調査も賛否両論

    平日、子どもに学校を休ませて旅行や遊びに連れて行く親がいるという「発言小町」の投稿がネットで話題になり、賛否両論で盛り上がった。 アイシェアが、20代~40代のネットユーザーに賛否を聞き、364人からの回答を集計したところ、「良いと思う」は11.3%、「その日でなければならない事情があれば良いと思う」が39.8%、「良くないと思う」は48.9%と、賛否が分かれた。 理由を自由回答で聞いたところ、賛成派からは「家族との交流も大切」「自己責任」「学校ではできない体験になるなら」「平日の方が空いている、安い」といった意見が、反対派からは、「ルールは守らせるべき」「学業が優先」「親は子供に教育を受けさせる義務がある」といった意見があった。 子ども時代に旅行や遊びで学校を休んだことがある回答者は11.0%。うち「休んでよかった」「どちらかというと休んでよかった」人は87.5%で、理由に「土日では出会

    学校休ませて家族旅行はOK? ネット調査も賛否両論
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/04/08
    うちはくそまじめな上に貧乏だから発想そのものがなかったな(遠い目
  • 米国防長官、ステルス戦闘機を「捨てるっす」─議会で非難ごうごう - bogusnews

    アメリカのゲーツ国防長官は6日、米空軍の最新鋭ステルス戦闘機である「F22Aラプター」の生産中止をオバマ大統領に提言する予定であることを明らかにした。F22は日では次期主力戦闘機の有力候補とされていただけに今後の国防体制は根的な見直しを迫られることになりそうだ。しかし、もっと心配なのはゲーツ長官が米議会などから白い目で見られることと、再び米ソ冷戦が引き起こされる可能性が出てきたこと。 この日、記者会見に臨んだゲーツ長官は「開発開始当初とは世界情勢が大きくかわり、F22のようなマルチロールでステルスなどという兵器はコストが見合わなくなった」と説明。自信に満ちた顔で 「ステルス機はもう捨てるっす」 と述べた。瞬間、会見場に居合わせた一同は凍りついたという。 ゲーツ長官の発言に対し、アメリカの上下両院は激しく反発している。特に舌鋒鋭いのは環境保護意識の高い議員連で 「こんな寒いギャグをとばす

    米国防長官、ステルス戦闘機を「捨てるっす」─議会で非難ごうごう - bogusnews
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/04/08
    駄洒落を言うのは誰じゃ(違う
  • <F22生産中止>日本の防空、見直し必至(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    米国が6日に空軍の最新鋭ステルス戦闘機F22ラプターの生産中止を発表した。F22は航空自衛隊の次期主力戦闘機(FX)の命だったが、米国が禁輸措置を取っていた。その措置が解けないまま調達は不可能となる公算が大きく、日は防空戦略の大幅な見直しを迫られる。極東の軍事力拡大を進めるロシア中国への対応をにらみ、年末に改定される防衛大綱・中期防衛力整備計画(中期防)の大きな焦点となりそうだ。 防衛省がFX候補に挙げるのは、F22に加えて米英などが共同開発しているF35、欧州の共同開発によるユーロファイター・タイフーンなど6機種。中でもF22の防空能力は群を抜くとされる。このため「1飛行隊(約20機)でもいいから欲しい」(自衛隊幹部)と命視され、防衛省は先端技術の流出を恐れて輸出を禁じた米国と交渉していた。 だが今回の決定で、禁輸措置が解けないまま米国の発注が終わればF22は自動的に生産中止

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/04/08
    闇雲にオーバースペックを求めているわけではないと力説してるのはわかるんだが、どうも「高性能のおもちゃ(=兵器)がほしい」と駄々をこねているように見えるのはなぜ(違います
  • 新車買い替えに1台最大25万円の奨励金…追加景気対策(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    政府・与党が追加景気対策に盛り込む、自動車の買い替え促進策が7日、明らかになった。 政府筋によると、13年以上経過した自動車を廃車にして、新車に買い替える際に1台あたり最大25万円の奨励金を出す。古い車の買い替えでない場合でも、低燃費車の新車購入費用を1台あたり最大10万円補助する。財政支出は3700億円規模に上る見通しだ。 具体的には、購入後13年以上経過した自動車を廃車して、新車を買う場合には、普通・小型車で1台あたり25万円、軽自動車は12・5万円の奨励金を出す。 また、購入後13年に満たなくても、2010年度の燃費目標基準を15%以上達成した車を購入する場合、普通・小型車で1台あたり10万円、軽自動車は5万円を補助する。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/04/08
    消費者ではなく自動車業界への景気対策ですよね。
  • IOC委視察16日から「ミス許されぬ」東京都ピリピリ : エトセトラ : スポーツ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    2016年夏季五輪の招致計画を検討するため、国際オリンピック委員会(IOC)の評価委員会が、今月16日から4日間の日程で東京を視察する。 今回の視察報告書は、今年10月の開催都市決定の重要資料となるだけに、「招致実現のため、決してミスは許されない」と、東京都と東京招致委員会にはピリピリとした緊張感が漂う。分刻みの秘密リハーサルを行ったり、綿密な視察ルートを設定したりするなど、直前まで準備に追われている。 ◆リハーサル 今月4日、中央区・晴海のメーンスタジアム予定地に設けられたテント内に、招致委の職員や、米国のコンサルタント会社の社員らが秘密裏に集まった。 目的は、17日に予定される評価委の競技場視察のリハーサル。コンサルタント会社の社員らを評価委メンバーに見立て、職員らが広大な敷地を示しながら、10万人を収容するメーンスタジアムの概要を説明した。 職員らはストップウオッチで時間を測定。約3

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/04/08
    『万一、評価委メンバーを乗せたバスの到着が遅れれば、「世界一コンパクトな大会」と銘打った計画の実現性に、疑いの目を向けられ、大きな失点につながりかねない』開催時は全面通行止めにするんですね。わか(ry
  • 自民・坂本組織本部長「日本も核武装、国連脱退」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    自民党の7日の役員連絡会で坂剛二組織部長が北朝鮮のミサイル発射に対し、日も核武装をすべきだと述べた。 坂氏は「向こう(北朝鮮)は核を保有している。日も『核を保有する』と言ってもいいのではないか」と述べ、国連脱退にも言及したという。 坂氏はその後、記者団に、「日が核武装も国連脱退もできないことはわかっている。ただ、北朝鮮に強く臨むため、例え話をした」と説明した。 これに対し自民党の山崎拓・前副総裁は山崎派のパーティーで、「『日も核武装して北朝鮮に対抗しよう』という意見が、公然と党の会議で言われることは非常に憂慮すべきだ。極端に言えば人類を破滅に導く議論だ」と強く批判した。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/04/08
    わざわざ載せるまでもないたわごと(違う)を掲載したということはつまり(ry
  • 『20代と30代の死因の1位は自殺 - 若者を自殺へと排除する現実と若者バッシング』

    20代と30代の死因の1位は自殺です。それも、他の死因の割合を大きく引き離して1位となっていることが、下のグラフで分かります。 ▼2008年における年齢階級別の主な死因の構成割合 (2008年版『自殺対策白書』※緑色のところが「自殺」) ※画像の上でクリックしてください。拡大して見られます。 ▼「日」と「日以外のOECD諸国」における自殺率の比較 【男性25~44歳の自殺率(10万人あたり)】 (※国際比較が知りたいとのリクエストに答えて、 4月8日AM10:30に追加したグラフです。 04年までのデータしかありませんでしたが) ニートは、国や親の財産、年金などをい荒らしていく存在です。まず、自分の内面的な崩壊から始まって、家族の崩壊、親や先生を殺すのはまれとしても、犯罪を伴うこともあります。それは社会の崩壊にもつながっていくという、ある意味での爆弾といえるでしょう。(浅井宏純・森

    『20代と30代の死因の1位は自殺 - 若者を自殺へと排除する現実と若者バッシング』
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/04/08
    『こすっからい弱いものいじめ』の一言で終わらせられるんじゃないかと頓珍漢(違うだろ絶対
  • 「教育費をタダにせよ」 親の所得格差が生み出す教育格差は亡国への道:日経ビジネスオンライン

    教育費が無料の国がある。鉛筆1、ノート1冊までタダ。給費もかからない。それどころか、16歳まで国から児童手当が支給されるし、高校に行けば卒業するまで児童手当の支給期間が延長される。うまくやりくりすれば、子どもの洋服代などの生活費を負担する必要もない。 「義務教育は無償」。どこかの国の文部科学省に問い合わせても、きっとこう答えるに違いない。だが、この国の義務教育は文字通りの義務教育。親の所得に関係なく、高校まで学校に通うことができる。 子どもを産み、生きることに不安のない国 もちろん、大学の授業料も無料である。手厚い奨学金制度があるため、学びたい人は親の所得に関係なく、意志と力で大学に進学できる。 この国の名はスウェーデン。人口900万人。高福祉で知られる北欧の小国である。子育て、教育、失業給付、医療、介護、年金――。人生の様々なステージで手厚く支援するスウェーデンは、子どもを産み、生き

    「教育費をタダにせよ」 親の所得格差が生み出す教育格差は亡国への道:日経ビジネスオンライン
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/04/08
    その前に税金がきちんと使われているかどうかを精査するのが先なんじゃないかなと独り言。/いくら負担を多くしても予算執行側がぼんくらじゃいくら金があっても足りん罠と脱線