タグ

2010年12月2日のブックマーク (13件)

  • 農家不在の議論はやめませんか。-中山星児

    現在、日ではTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)へ参加すべきかどうか議論が白熱している。ここイギリスでは、太平洋に面さないせいかあまりこのニュースはあまり見かけないが、日のウェブサイトで、特に農業に対しての議論を見かけるたび、農業従事者の存在が忘れ去られているのが残念でならない。 経済的メリットが大きい関税撤廃に日の態度は固まらないのはやはり農業を守るためであろう。守る、と書いたが、守らないと死んでしまうと書いた方が正確かもしれない。その中でも最も手厚い保護を受けるのがお米である。 米の輸入関税率は何と778%。この関税のお陰で海外の米は日で流通せず、日の稲作農家は何とか農業を続けられるのである。そんな守られている農業人口は減少の一途で、その数288万人。これは全人口の3%以下。GDPの1.5%。そんな背景が「そんな産業のために、輸出大国日が高い関税を払い続けるのか。」や、「こ

    農家不在の議論はやめませんか。-中山星児
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/12/02
    農業の可能性を見せるんじゃなく、もう崖っぷちでチッとでもつつくと死にそうだなんて言っても、却って逆効果しか生まないと思うんだがなぁ(苦笑)
  • 2ちゃんねるに「WikiLeaks板(仮)」ができた

    米国の外交文書を暴露したことで話題になっている内部告発サイト「Wikileaks」について語る“板”「WikiLeaks板(仮)」が12月2日、2ちゃんねるにできた。 「IDにLeaksを出しつつジュリアンを見かけたら報告するスレ」「WikiLeaks板の皆でしりとりやろーぜ」など、わりとどうでもいい話題のスレッドが微妙に盛り上がっており、名無しコメントは「お漏らしさん」という名が付いて投稿されている。 「完璧な内部告発の仕方、手順を考えるスレ」がうまく伸びていけば実用的? になるかもしれない。

    2ちゃんねるに「WikiLeaks板(仮)」ができた
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/12/02
    WikiLeaksになるのではなく、WikiLeaksであそんでみようってことか…もはや日本版リーク・内部告発の殿堂の面影もないか(それはどうだろうかw
  • Wikileaks、Amazonのサーバから追い出される

    DoS攻撃を受けてAmazonのクラウドに移っていたWikileaksだが、Amazonからホスティングを停止された。 内部告発サイトWikileaksが、米Amazonからサイトのホスティングを停止されていたことが分かった。 Wikileaksは米国の外交公電を暴露して一躍話題になった後、大規模なDoS(サービス拒否)攻撃を受け、サイトをAmazonのクラウドに移していた。だが同サイトは12月1日に、Amazonから追い出されたと報告した。現在は欧州にサーバを移しているという。 「Amazonがそんなに米国憲法修正第一条(言論の自由)が気にくわないなら、を売る商売をやめるべきだ」とWikileaksは述べている。 一方、米上院国土安全保障・政府問題委員会のメンバーであるジョン・リーバーマン氏は、Amazonがもっと早くにホスティングを停止していればよかったとしつつも、同社の対応は「正し

    Wikileaks、Amazonのサーバから追い出される
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/12/02
    あまりWikiLeaksがいろんなモノを載せすぎるとAmazonでその手の本が売れなくなるからなのではないかと邪推してみるテスト(違いますw
  • 「根拠もなく規制対象を拡大」──都育成条例改正案、共産が撤回求める

    都が再提出した青少年育成条例改正案について、共産党都議団が撤回を求めた。「都の青少年行政は、治安対策・取り締まり偏重から、青少年の人格形成を支援する原点に立ち返るべき」 東京都が再提出した都青少年育成条例の改正案に対し、共産党都議会議員団は12月1日、「議会で否決された案と実質的に同じものを繰り返し提出することは、都民と関係者、都議会に対する挑戦だ」として、石原慎太郎都知事に対し改正案の撤回を求めた。 声明では、都が再提出した修正案が6月議会で否決された改正案から条文の表現を変えているが、「なんら問題は解決されない」として、 (1)「非実在青少年」を削除したが、規制の対象となるキャラクターが全年齢に拡大されている (2)規制対象を「刑罰法規に触れる」性行為の描写・表現と言い換えているが、「刑罰法規」には育成条例の淫行処罰規定が含まれることなどから、その範囲は不明確で恣意的に拡大されかねない

    「根拠もなく規制対象を拡大」──都育成条例改正案、共産が撤回求める
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/12/02
    『青少年の育成には社会的合意と自主的努力が尊重されるべきだ』<その"自主的努力"すらさせてもらえないのが"青少年健全育成(と書いてロボトミーと読むw)"(苦笑)手塚治虫爾来半世紀いまだ規制を求める宗教のごとし
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/12/02
    ただしソースはS刑(いやソースはどうでもいいかw)/マーケティング用語主体の「流行語大賞」ではないものの、これは「オレ様が流行らせたい流行"になるかもしれない"言葉」のような気もする。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/12/02
    しかし聞けば聞くほど競走馬みたいな名前だなぁ…
  • いいのかな?中国育ちで「国産シイタケ」!? : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中国で成長させてから輸入して、日で収穫したシイタケは「国産」か「中国産」か――。 現在は「国産」表示が許されているこうしたシイタケが来年度以降、「中国産」と表示しなければならなくなる可能性が出てきた。現行の日農林規格(JAS)法の表示基準では、シイタケは収穫地を原産地とすることになっているが、農林水産省は栽培期間が長い地域を原産地とする「長いところルール」を採用すべきだとして、JAS法見直しを進めている消費者庁に要請する方針だ。 「消費者が『国産』を求めるから、そう表示してます。違法じゃありませんから」と話すのは、岐阜県内のシイタケ生産業者。15年前から、シイタケの菌床を中国から輸入し、国内で収穫している。シイタケは菌を接種してから収穫まで4か月かかるが、そのうち3か月は中国で育てられ、国内に輸入してからの栽培期間は1か月程度。それでも「国産」として出荷する。 JAS法では原則として収

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/12/02
    それを言うのなら"国産牛"だって半年くらい国内で飼育すればそういう名称になりましたな。解説出てますね。/しかし米国国籍でも"日本人ノーベル賞受賞者"って言いますし(あくまでも皮肉を言うw
  • 大きなポイントを欠いた新製品

    ソニーが満を持して発表した電子書籍リーダー端末機「Sony Reader」。2004年発売のLIBRIeで失敗しているだけにどれだけの進化を遂げているのか、興味津々だった。しかし、漏れ伝わる仕様を確認していくと、どんどんとLIBRIeのアップデート版という気がしてきた。 下に簡単な機能のみ入れて比較表を作ってみた。 たしかに機能的には進化している。タッチペンで文字を書くこともできるし、端末単体での使い勝手もよいようだ。しかし、電子書籍端末に重要な大きなポイントが進化していない……。そのポイント=使い方が変わっていないのだ。あまり大きな声で言いたくないのか、リブリエのときにはちゃんと「使い方」のページがあったのに、今回のReaderのWebサイトには今日の時点では掲載がない(私が見つけられないであれば、どなたかご指摘を!) というのも電子書籍端末で重要な要素は、端末の使い勝手もさることながら

    大きなポイントを欠いた新製品
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/12/02
    『消費者視点よりも社内事情を優先した結果、中途半端なままで発売せざるをえない事情があったとしか思えない』<売れる要素をとことんまで排除するとこうなるのかなぁ(違わないw
  • 東京都健全育成条例改正について別角度からのツッコミ

    今年3月にも大騒動になった東京都のいわゆる青少年健全育成条例改正問題。あのときは広範囲なロビー運動が功を奏してかお流れになったが、11月30日からの都議会に改正案を再提出するという。というか、もうされたのだろう。リークではなく、東京都のサイトに改正案が載っている。 これの新旧対照表(PDFが開きます)というのがいわゆる「縦書き」というやつで、具体的な条文の改正点がわかるようになっている。表現規制に関してはすでに活動している方も多く、またもや錚々たるメンバーが名を連ねていらっしゃるので、僕的にはそこの影に隠れている青少年のネット利用の部分に注目してみたいと思う。 まず第五条の二だが、東京都規則で定める基準に該当するケータイや機能を推奨することができるとある。その推奨には、業界関係者、保護者、学識経験者などの意見を聴かなければならない、ともある。さてそのヒアリングの相手だが、それが以前からメン

    東京都健全育成条例改正について別角度からのツッコミ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/12/02
    ネット方面から見ると。お役人絶対主義と親権万能論と民間企業無能論とが未だ存在する前世紀の遺物が紛れている、という解釈でいいのだろうか。
  • 農業と安全保障に関する私見

    筆者は農産物の関税や非関税障壁をすぐにでも取り除くべきだと常々思っている。環太平洋戦略的経済連携協定(Trans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreement, TPP)に日は最大の積極性でもって参加しないといけない。農業補助金のような直接的な負担や、800%の米の関税のような輸入制限によって高い農産物を買わされる間接的な国民の負担の合計は毎年5兆円を超えるという。なぜ多くの国民がそれだけの負担を背負わなければいけないのか。もちろん負担はそれだけではない。米の関税がボトルネックとなり、日アメリカなどの世界の主要国と自由貿易協定を結べないでいる。そのため日の輸出産業は、関税を撤廃して次々と自由貿易協定を締結している韓国台湾の企業よりも不利な条件で競争せざるを得なくなっている。経済的には農産物の輸入制限を撤廃するのは当然のことなのだ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/12/02
    しかし一億二千万もの人口を平野の少ない日本国土だけで喰わせられるのだろうか…もしスケールでモノを語るのならその条件に"国土"というキャパシティも加味して欲しい。
  • 【くにのあとさき】東京特派員・湯浅博 頑張れ「老いぼれグース」 - MSN産経ニュース

    わが日は国内総生産(GDP)で世界第3位に転落しても、「すごいぞ中国」と傍観するだけらしい。中国の人口は日の10倍以上だから、1人当たりのGDPが日の10分の1を上回れば逆転が起こる。 日が4〜6月期から2期連続で中国に逆転されても、慌てず騒がず。「どうせ中国のいいかげんな統計だから」などと、無気力を侮りでカバーしている。 かくいう紙は、3年前に連載「やばいぞ日」で、繰り返し警鐘を鳴らしてきた。しかし、大局観のない総理大臣は、その座を守ることだけにしか関心がなく“国のあとさき”には目が向かない。 この夏以来、海の向こうのよそ様がようやく騒ぎ始めた。英紙タイムズや米紙ウォールストリート・ジャーナルが「飛躍する竜・沈む太陽」だの、「ジャパン・アズ・ナンバー3」と、日の衰退をあれこれ分析している。 11月末の英誌エコノミストは、日人にはショッキングな絵柄を表紙に飾った。「日の重

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/12/02
    その"老いぼれ"が足を引っ張ってるからうまくいかないと思うんだけどね。ヒント:東京都知事(苦笑)
  • 【産経抄】12月2日 - MSN産経ニュース

    毎年春と秋に行われる「園遊会」では、温かいお声をかけられる天皇陛下と招かれた人たちの間で、これまで数々の名語録が生まれてきた。なかでも「最高傑作」とされているのが、昭和57年の春の園遊会における、昭和天皇と柔道の山下泰裕選手のやりとりだ。 ▼「ずいぶん柔道で一生懸命やっているようだが、骨が折れるだろうね」。「2年前に骨折しましたが、今は平気でがんばっています」。山下さんは途中で、「大変か」の意味だと気づいたが、一気に言い切ってしまった。次の瞬間、陛下は大笑いされたと、当時の新聞は伝えている。 ▼「早く座れよ。こっちも座れないじゃないか」。11月29日の議会開設120年記念式典で、来賓の秋篠宮ご夫が天皇、皇后両陛下のご入場まで起立されているのを見て、民主党のベテラン議員がこんな不平を漏らしたという。 ▼みんなの党の参院議員がブログで暴露した。小紙の取材に中井洽衆院予算委員長は、「副議長らに

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/12/02
    もちろん不敬罪で告発、あわよくば銃殺刑を望むわけですね(苦笑)
  • 売春あっせん容疑で都内在住の冬将軍を逮捕 - bogusnews

    警視庁は1日、売春あっせん容疑で都内在住の自称季節労働者・冬将軍容疑者を逮捕した。取り調べに対し容疑者は 「あの女は自分から売られたがっていた」 などとうそぶくばかりで、反省するようすをまったく見せていないという。 調べによると冬将軍容疑者は、同僚の女性・春容疑者(売春容疑ですでに逮捕)を、都内の大手フィギュアメーカーに売り込んだり、アマゾンで予約販売受付をするなど、盛んに売春あっせんを繰り返していた。 周囲の知人はいかがわしい行為をやめるよう、同容疑者に忠告していたが 「春を売るのはあいつ自身が望んでいること。おとなしい顔してとんでもないおサセだぜ」 などとタチの悪い女衒のようなふるまいだったという。 冬将軍容疑者については、さらに幼女である小春ちゃんも使って売春しようとしていたとの証言もあり、警視庁では児ポ法違犯での立件も視野に入れて捜査を進めている。

    売春あっせん容疑で都内在住の冬将軍を逮捕 - bogusnews
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/12/02
    たしかに自分の身(分身?)を売ってる罠(笑)