タグ

2011年1月3日のブックマーク (13件)

  • テレビの終わりの始まり

    年末年始は、まったくテレビを見なかった。たまに数分つけると、どの局も晴れ着の芸能人が出てきて楽屋落ちで騒いでいる。この極端な白痴化の原因は、広告収入の落ち込みだ。先日ある放送業界のシンポジウムで民放の人々に聞かされたのは、コスト節約圧力の強さだった。「数字を取るのは簡単なんですよ」と、あるディレクターは言った。「プライドを捨てればいいんだから」。 テレビの視聴者は1000万人単位なので、何が受けるかは出す側にはわからない。こういう場合、なるべくレベルの低い視聴者をねらうのがコツだ。NHKの場合は、池上彰さんのように超初歩的なことから解説する。民放もそれに気づいたらしく、この年末年始は池上さんが引っ張りだこだった。彼が悪いといっているのではない。テレビの平均視聴者は「こどもニュース」ぐらいなのだ。 民放の場合は、日テレビの土屋敏男さんのいうように「馬鹿にどう見せるか」を考える。コストを節約

    テレビの終わりの始まり
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/01/03
    かつて大宅壮一氏が「一億層白痴化」と言い放ったTVが、真に白痴化しつつある。とのたまいてるが、わざわざそんなこと言わなくとも、だいぶ前から思考放棄してる日本人には、「ゆでガエル」以外の生き方など知らぬorz
  • 今後の日本外交のあるべき姿

    民主党政権は一口で言えば国民の期待を裏切った。しかし、大変な災厄をもたらしたかといえば、そこまでは行かないだろう。皮肉にも、マニフェストに掲げられた事の多くが中途半端にしか行われなかったのが幸いしているとも言える。しかし、こと外交については、「災厄をもたらせた」に近い状態になっている事は否めない。 日にとって、現在最も重要な外交課題は「対中関係」だろう。しかし、その為に最も重要な事は「揺るぎない日米関係」だ。にもかかわらず、民主党政権は、スムーズに運ぶ筈だった「普天間問題」をわざわざ掘り返して自分の首を絞めて、事態を「どうにもならぬ状況」まで追い込んでしまった。結果として、米国側に「抜きがたい不信感」を植え付けたのみならず、日の生命線である「海上防衛体制」に穴をあけかねない状況まで招いてしまった。 1960年と1970年の二度にわたる安保闘争を乗り切った日米関係は、その後極めて安定して

    今後の日本外交のあるべき姿
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/01/03
    もしこれを真面目にやるならば、まず既存メディアを何とかしないといけないと思いますけどね…
  • グルーポン販売の新春おせじクーポンでトラブル─クレーム殺到 - bogusnews

    フラッシュマーケティングサービス最大手のグルーポン(社:東京)が販売した 「新春おせじが通常の半額で手に入るクーポン」 について、注文通り届かないなどのトラブルが多発していることがわかった。同様のネットクーポン各社にビジネスモデルの再考を迫る事態となる可能性も出てきた。 問題になっているのは、グルーポンが東京・浅草寺と提携して販売した 「元旦から太鼓持ちが自宅を訪問! おせじを楽しめるクーポン」 で、一枚の価格は通常の半額にあたる1万円。限定500枚にもかかわらず即日完売の人気商品だった。 しかし、元旦当日になると各地から 「太鼓持ちが時間通りにこない」 というクレームが多発。さらには 「オレ、マジ太鼓持ちとかで終わるつもりないんで。おせじとかありえないッス」とたわごとを言われた 「あけましておめでとうございます、ご主人さま」とか言いながらうさみみメイドが現れた など、品質に問題のあるケ

    グルーポン販売の新春おせじクーポンでトラブル─クレーム殺到 - bogusnews
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/01/03
    世界で一番褒めるのがへたくそで、修験道や求道者などいじめられるのが大好きな生粋のM民族である日本人には、「叱りつけ屋」を派遣してもらうのが一番(苦笑)
  • 中国はネットで政治が変わるかもしれない

    中国のネット人口が昨年11月に4億5千万人に達し、世界でトップになったようです。前年同期比で20.3%増という勢いです。政府のフィルタリングなどによる規制と、それをかいくぐって情報発信するネットユーザーのイタチごっこ状態ですが、いつまで規制が効くのかが疑問です。 ネットユーザー人口4億5千万 世界トップに=中国 – (大紀元) : 同じ大紀元に面白い記事がありました。胡錦濤総書記の慰労訪問ニュースが中国ネットで笑い話になっているというものです。 “>胡錦濤総書記の慰労訪問ニュース、中国ネットで笑い話に – (大紀元) : 年末に、胡錦濤・総書記が北京市の低所得者層の家庭を慰労訪問し、政府が提供しているアパートの家賃を質問したところ、77元(約1000円)だと答え、政府の支援政策に感謝したというニュースが流れたものの、北京の実際の家賃相場は、トイレや風呂なしの10平方メートルのワンルームです

    中国はネットで政治が変わるかもしれない
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/01/03
    一方日本は性懲りもなく既存メディアがネットをアングラ化する事に血道を上げるのであった。
  • Blog vs. Media 時評 | 『新政権を育てるのに失敗』年賀状での心配事

    << January 2011 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >> Dando's Site インターネットで読み解く! 《教育・社会》  《・健康》 非婚化なら《人口・歴史》New!! Japan Blogs Net…ブログ界を分野別に定点観測 サイエンスネット…幻ネット復刻 Japan Research & Analysis…英語版サイト Category 月別エントリー総目次 (34) 社会・教育文化 (89) 政治・経済 (96) ・健康・医療 (65) ネット (84) 科学・技術 (45) 資源・環境・災害 (17) 人口・歴史・スポーツ (16) Archives January 2011 (2) December 2010 (1

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/01/03
    違いますよ団藤さん。メディアは新政権の育児放棄(ネグレクト)を行ったんですよ。
  • 国家とは何か?

    アゴラへの投稿を始めて以来、喉の奥に刺さった小骨のように、私の中でずっと引っかかっているものがありました。中国の国家体制がどうであるかとか、領土問題がどうであるとかを議論する時に、いつも出てくる「国家」とは何かという疑問です。国家があるから領土問題が生まれ、国家があるから戦争が起こります。いったい国家とは何なのでしょうか。 これまでアゴラに投稿した記事のコメント欄では、多くの方が、日中国に領土侵略される事を危惧しているようです。シーレーン防衛の為に、尖閣諸島を死守せよという人もいました。そのような意見を持っている方が、日という「国家」をどのように定義しているのか、大変興味があります。 wikiを調べると「国家という用語は古来特定の政治集団を表す用語として使用されてきたものであり、その語源は複雑である」とありますが、民主主義以前の時代、国家といえば王様・皇帝といった独裁的な権力を持つ統

    国家とは何か?
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/01/03
    そこには『議論』というのはあるだろうか。『ただの多数決で決まるような"民主"国家は独裁国家よりも始末に負えない』みたいなことを言ったのは誰でしたかなぁ。
  • 政治とメデイア

    政治」の話題と成ると、私の回りでは政治そのものよりもメデイアの扱いに就いての不満や問題点が指摘される事が多いのである。個人的には、ずっと以前から新聞は読まないしテレビも殆ど見ないのでどちらかと言うとピンと来ない訳であるが皆の不満を要約すれば最近焙り出された検察特捜部が予め用意された「シナリオ」ありきで無理やり調書を作成したのと同様、結果ありきで露骨な「世論誘導」をやって居ると言うのである。 此の背景としては、政権交代に期待し民主党に投票したにも拘わらず、小沢一郎議員は腹黒で金に汚い老獪な政治家と言うイメージを「政治と金」と言う短いフレーズで集約し、結果政治資金収支報告書の記載間違いと言う単なる手続きミスをまるで「大疑獄事件」の如く繰り返し報道する事で民主党を2分し、あるべき政治主導の下での政治改革が遅々として進まない事への積した不満があるのだろう。 国民が今少し冷静に成って考えれば、政

    政治とメデイア
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/01/03
    不満があれば自らの手でマイクロメディアを立ち上げればいい。少々"権威"がありそうな処に寄るというのも選択肢としてはアリだろう。しかし、それは既存メディアの二番煎じになる危険性を承知の上で、なのだろうか。
  • 地デジ化、民放アナログは7月24日正午まで : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/01/03
    問答無用。これも「黙れ」なんですかねぇ(苦笑
  • 迷走日本政治 安定政権へ政界再編が必要だ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    内外の懸案に機敏に対処できない政治体制が続いている。このままでは国民の政治不信は一層増大し、日は国際社会の競争からとり残されてしまう。危機的な状況にあるのに政府・与党には切迫感がない。 課題は、はっきりしている。 一、米軍普天間飛行場問題を解決し、日米同盟を立て直す。 一、安定した社会保障制度を築くため消費税率を引き上げる。 一、環太平洋経済連携協定(TPP)に参加する。 国の行方を左右する喫緊の課題を、迅速かつ適切に処理できる政治体制を築かねばならない。衆参で与野党逆転の「ねじれ国会」ではそれができまい。政界再編が今ほど求められている時はない。 ◆ねじれ国会へ戦略描け◆ 菅政権にとって差し迫った課題は、今月召集の通常国会で野党と話し合うための環境を整えることだ。最初のハードルは、先の臨時国会で参院の問責決議が可決された仙谷官房長官、馬淵国土交通相の扱いである。 自民党は仙谷、馬淵両氏が

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/01/03
    ご老体の生け贄を求める叫びが見苦しい。そりゃ確かに、日本の"ヤ党"は議論しませんけどねぇ(苦笑)。とにかくそういった輩に「黙れ」の一言で大連立しろと言うようにしか見えないんですけどね。
  • 【正論】年頭にあたり 宗教学者・山折哲雄 内省の時代、歴史に目を凝らせ - MSN産経ニュース

    ◆明治の進路定める選択肢 何ごとによらず、内向きの風潮だと嘆くのは、もうやめにした方がいい。これからは内省の時代、と受けとればよいのである。どこもかしこもウツの症候というのであれば、落ち着きなく散乱する視線を収めて、まずは歴史に目を凝らしてみることだ。 さしあたり、一世紀ほど以前の明治維新が抱えていた明暗、についてである。私はかねて「維新」の段階では、国の進路を定める三つの選択肢があったはずだと思ってきた。福沢諭吉と内村鑑三と柳田国男の思想を軸にする三つの進路である。国の将来を占う三つの可能性、といってもいい。 結果は周知の通り、福沢諭吉に発する富国強兵、殖産興業の路線で勝負がついた。一万円札を手にするたびにお目にかかる肖像が、もうわれわれの脳裏に焼きついている。その選択がベターだったのだろう。日清、日露の戦いを危うくしのぐことができたのも、おそらくそのためだった。 しかし、今日の目から眺

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/01/03
    っつーか支配体制が変わったことを喧伝した維新体制のツケが今になって日本の首を締め付けつつある、という方が適当だと思うんだけどね(苦笑)
  • 【新春正論対談】(下)誇れる国の礎 憲法、教育、皇室 櫻井よしこ氏×渡辺利夫氏 (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    (上)を読む歴史観を見直せ 渡辺 日を脅かす勢力が格的に出てきたのは幕末以降です。ロシアの南下政策が近現代の日にとっての決定的なテーマでした。日英同盟によってこれをい止めました。もう一つは、ロシアに発した国際共産主義の波で、日米同盟によってい止めることができました。日は自由主義陣営の確たる国として参加できているという構図があったわけです。だが、このところ日米同盟は劣化し、名存実亡となる可能性があります。 櫻井 大東亜戦争こそ題材にして学ぶべきです。大東亜戦争は非常に悪い戦争で、日は悪いことばかりしたとなっていますが、それは事実とはかけ離れていることを学びたいものです。 渡辺 アメリカにすり込まれました。 櫻井 確かに多くの失敗も犯して、敗れました。だが、その中にも日人の立派な魂はありました。そうしたことを、歴史教育で一つ一つ具体的に教えていくときだと思います。山七平賞を受

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/01/03
    新春"ネタ"対談その2。突っ込みどころ満載なネタ対談にしばしあきれ果てることこそ正しい鑑賞の仕方(マテヤコラ
  • 【新春正論対談】(上)目覚めよ日本、「中禍」を見抜け 櫻井よしこ氏×渡辺利夫氏 (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    平成23年は前向きな展望が見いだせる年になるのか。日再生に向けた精力的な言論活動が評価されて第26回正論大賞の受賞が決まったジャーナリストの櫻井よしこ氏と、アジアの経済と歴史の第一人者である拓殖大学学長の渡辺利夫氏が縦横に語り合った。日外交はなぜ敗北を喫してしまうのか。その根的な問題の背後にある精神の課題と、この先の展開を読むポイントが存分に示された熱い対談を再現した。(司会・構成 正論調査室次長 羽成哲郎) −−平成22年は民主党政権のもとで周辺国の攻勢を受け日外交は次々と敗北する惨状を呈しました。どのように振り返りますか 櫻井 日の国の形そのものが崩れてしまいそうだという危機感を持っています。 −−何が根的問題でしょうか 櫻井 普通の国家が備えている要件、外交力と軍事力を、戦後の日が失ってしまったことに尽きると思います。端的にいえば憲法9条では国を守ることができないという

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/01/03
    まず、S刑新聞は s/正論/ネタ/g と読み替えた上で突っ込むなり呆れるなりしてお楽しみください(マテヤコラ
  • 【主張】TPP 世界の成長を取り込め 減反廃止し農業改革進めよ - MSN産経ニュース

    の今年最大の経済課題は、アジア・太平洋地域を中心とした世界の成長力をいかに取り込むかである。突破口は、米国を中心に動き出した環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への参加だ。 しかし、菅直人首相は昨秋、農業団体などの反発にあってTPPへの参加を先送りした。このままでは、米国や欧州連合(EU)などと自由貿易協定(FTA)を締結した韓国との競争において決定的に不利となる。 ◆無意味な二者択一論 関税撤廃などで打撃を受ける農業への対応は当然必要だが、「TPP参加か、農業保護か」という二者択一の議論は無意味だ。菅首相には貿易立国と農業改革を両立させ、TPPに参加する強い指導力を発揮してほしい。 TPPは現在、米国や豪州など9カ国が今秋をメドに関税の原則撤廃による自由な貿易や投資ルールなどについて交渉を重ねている。日の参加がとりわけ重要なのは、TPPがEUを超える一大経済圏となる可能性が高いから

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/01/03
    元旦に高齢もとへ恒例の突っ込みどころ満載社説を載せなかったのは賢明だな(苦笑)/で、下野なうする前のSは農業改革よりも農民保護とか言ってなかったっけかなぁ…