タグ

2011年3月4日のブックマーク (8件)

  • 【主張】入試投稿犯の逮捕 善悪の判断忘れてないか - MSN産経ニュース

    インターネット上で入試問題の回答を募る前代未聞の不正を行ったのは受験生の男子予備校生(19)と分かり、偽計業務妨害の疑いで京都府警に逮捕された。 最も大切な入試の公正さを損なった結果は悪質、かつ重大で、捜査当局が予備校生を未成年でも逮捕し、厳しい姿勢で臨んでいるのは当然だ。多くの大学でまだ入試は続いており、同様の不正が二度と起こらないよう迅速に対応する義務もある。 予備校生は「合格したくて1人でやった」と容疑を認めているという。詳しい手口や動機は今後の捜査を待ちたいが、入試問題の投稿では、質問サイト「ヤフー知恵袋」で答えを募り、回答には丁寧にお礼メールまで書いていた。最低限の礼儀はあるようだが、最も大切な「善悪の基認識」は欠けているというほかない。 多くの大学で監視態勢を見直すなど甚大な被害がでた。不正行為による合格はもちろん取り消される。偽計業務妨害罪は3年以下の懲役か50万円以下の罰

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/03/04
    むしろメディアは報道のレベルや姿勢についてその『善悪の判断』を忘れていないか自己批判するよろしwww
  • 【産経抄】3月4日 - MSN産経ニュース

    昔ながらのことわざが世相の移り変わりに従って、間違った解釈がなされ、行き渡る例が少なくない。たとえば「一姫二太郎」。子供を産む順番は、「1人目は女の子、2人目は男の子が理想的」というのが正しい意味だ。 ▼ところが、「子供は女の子が1人、男の子2人が理想的」だと思いこんでいる人がいる。子供が3人以上いる家族をめったに見かけなくなった、少子化社会ならではの現象かもしれない。 ▼誤解される代表的なことわざといえば、「情けは人のためならず」が挙げられる。見知らぬ人同士が、質問者と回答者となるインターネット掲示板は、助け合いという、ことわざ来の精神に支えられてきた。ところが、「aicezuki」のハンドルネームで投稿されたのは、実際の入試問題だった。 ▼善意で回答し知らないうちにカンニングに加担させられた、ユーザーの間に困惑が広がっている。投稿に関与したとみられる、仙台市の予備校に通う男性(19)

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/03/04
    まぁだからといって『ふつ~の国』になるのに"楽な道"はないと思ってくれているかどうか疑問ですがね(苦笑
  • 【入試問題流出】「社会的反響が大きかった」と京都府警が逮捕の理由説明 - MSN産経ニュース

    「社会的な反響が大きかった。予備校生が一時的に姿をくらましたことも(逮捕の)要因」。男子予備校生逮捕を発表した3日の記者会見で、京都府警の棚上誠治朗・捜査1課長は、カンニング行為で逮捕に踏み切るという異例の事態について、こう説明。「難しい事件。前例がありませんから」とも述べた。 棚上課長は、捜査員の話として、予備校生が逮捕の瞬間に少しほっとしたような表情を見せ、「すごく反省しています。ご迷惑をかけて申し訳ありません」と話したことを紹介。 また、インターネットの質問サイトで使ったハンドルネーム「aicezuki」が話題になっていることについて、「こんなところまで報道されるとは」と驚いた様子だったという。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/03/04
    事実上の『見せしめ』宣言と受け取ってよろしかですか?それはともかくイマドキ「一罰百戒」ってびみょー…(昨今の少子化"躾"を考えるとまだまだ有効かなと考えたり考えなかったりw
  • ドクター・中松氏、都知事選立候補を正式表明 : ニュース : 統一地方選2011 : 地方選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京都知事選で、発明家のドクター・中松氏(82)(名・中松義郎)は3日、都庁で記者会見を開き、無所属で立候補することを正式に表明した。 中松氏は「私は5歳から発明を続けており、都内のものづくりをもっと強くすることができる」と抱負を語った。「日の中心である東京が回復しないと、日が元気にならない」とも訴えた。 フロッピーディスクの原理などの発明で知られる中松氏は、過去4回の都知事選に出馬し、いずれも落選している。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/03/04
    今回に限りドクター中松がまともに見えてしまう(苦笑)
  • 予備校生逮捕 入試不正解明し対策に生かせ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    予備校生逮捕 入試不正解明し対策に生かせ(3月4日付・読売社説) 京都大など4大学の入試問題がインターネット掲示板「ヤフー知恵袋」に流出した事件で、警察当局は、19歳の男子予備校生を偽計業務妨害の疑いで逮捕した。 予備校生は調べに対し、「自分一人でやった」「合格したかった」などと話しているという。 試験中、監視員の目を盗み、携帯電話からどうやって試験問題を投稿し、寄せられた回答を見ていたのか。なぜネット利用の不正を思いついたのか。警察当局には、詳しい経緯や動機について解明を進めてもらいたい。 ヤフー知恵袋は、質問を投稿すると短時間に複数の回答が寄せられるサイトで、手軽さが人気を呼んでいる。予備校生も以前から利用していたとみられる。 予備校生は、インターネットや携帯電話の使い方に習熟した世代だ。学力不足を補うためにネットの世界に頼ったのだろうが、まじめに試験と取り組む他の受験生の努力を踏みに

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/03/04
    それでも魔女狩り報道をメインにしてしまうマスメディア(苦笑
  • 単独犯行「若者は携帯に精通、不可能でない」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大学入試問題が「ヤフー知恵袋」に投稿された事件で、予備校生は「携帯電話を使い、試験会場から自分ひとりで問題を掲示板に投稿した」と述べた。 当にそうした「単独犯行」が可能だったのか。 男子予備校生が1人で“犯行”に及んだとすると、投稿する文章の作成から送信、回答の確認に礼文の送付などの煩雑な作業を、受験会場の中で短時間に繰り返したことになる。難解な作業にも見えるが、専門家は「今の若者は携帯の扱いに精通しており、不可能ではない」と指摘する。 京都府警はこれまでの取材に対し、予備校生の携帯電話が、タッチパネルで文章を打ち込むスマートフォンではないことを明らかにしている。 大手セキュリティー会社「ラック」の西逸郎取締役は、「一般のボタン式の携帯なら、若者はブラインドタッチが簡単にできる。今回の問題も数分で打ち込むことは難しくない」と言い切った。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/03/04
    それでも模倣犯が出た場合動機に『新聞に手口が載っていたので真似しようと思った』と書かれない不思議(ぉ
  • 河野太郎公式サイト | 国旗損壊罪

    今日の自民党のシャドウキャビネットの会議の議題は高市早苗代議士から提案のあった国旗損壊罪の新設法案。 刑法の92条は、『外国に対して侮辱を加える目的で、その国の国旗その他の国章を損壊し、除去し、または汚損したる者は、2年以下の懲役又は20万円以下の罰金に処する。』とある。 さらにその2項で『前項の罪は、外国政府の請求がなければ公訴を提起することができない。』 この条文には、我が国の国旗は対象に含まれないため、過去には器物損壊罪(3年以下の懲役又は30万円以下の罰金)が適用されたことがある。 諸外国では、フランスは、公衆の面前で国旗に侮辱行為を行う者には7500ユーロの罰金刑。集会において行った場合には、加重刑として6ヶ月の拘禁刑。公共の場で国旗に侮辱行為を行う者、国旗への侮辱行為を流布・放送する者には1500ユーロの罰金刑。重犯場合は加重あり。 ドイツは、集会で、または文書の頒布によって誹

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/03/04
    "問答無用"論に違和感を持つのは今に始まった話ではないといえども…
  • 自民党の「国旗損壊罪」創設、君が代替え歌に刑事罰検討は戦前の不敬罪の復活です - Afternoon Cafe

    「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/03/04
    国民あっての国家なのか国家あっての国民なのか。ただ、右巻の方々がどういう反応を行いますかねぇ…/"単一"ではないが"多民族"ほどではない日本でこういうものをもうける意味を教えて頂ければ幸いw