タグ

2011年8月20日のブックマーク (18件)

  • 東電と関電、来週の電力は余裕…気温低めの予想 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    盆休み明けで多くの企業が業務を再開するが、全国的に気温が低めと予想されるため、東電(20~26日)の最大電力使用率は74%、関電(22~26日)も90%未満にとどまり、余裕のある状況が続く見通しだ。 19日午後5時現在の気象庁の週間天気予報では、全国的に最高気温が低めで、主要都市はいずれも35度以上の猛暑日にならない見通しだ。 東電は、電力供給力を5530万キロ・ワット確保するが、最大電力需要は4130万キロ・ワット(26日)にとどまると予想する。企業や家庭などの節電効果が900万~1000万キロ・ワットあり、うち自動車業界の木・金曜休業による効果が260万キロ・ワットを占めると試算する。関電も90%未満の「安定した需給状況」が続くと予想する。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/08/20
    まぁさすがに「原発なんていらんかったんや!」とまでは言いませんが、それでも工夫とやり方次第(「努力」はフンバルだけなので関係ない;ちげw)では何とかなる訳で、ちなみに昨年や一昨年だとまぁ…無理だ(苦笑
  • 超円高に鈍い反応…政権末期、首相の危機感薄く : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    円相場が戦後最高値を更新し、日経済が緊急事態に陥る中、退陣を控えた菅首相と首相官邸の対応の鈍さが際立っている。 首相は、東日大震災発生以降続く円高への対策を事実上財務省任せにしてきた。19日深夜、ニューヨーク外国為替市場で円が75円台の最高値を記録した後も、首相交代をめぐる“政治空白”が続く首相官邸は、ひっそりとしたままだ。 首相は当面、政府・日銀行による市場介入や追加の金融緩和を見守る考えだ。18日、円高対応を記者会見で尋ねられた枝野官房長官も「為替の状況は、より厳しく注視していきたい」などと述べただけだった。 首相官邸内では「今回の円高は欧米の金融不安が要因。市場介入や金融緩和以外に、日が短期で取れる効果的な対策は見当たらない」との意見が強い。 しかし、為替動向に対する首相の危機意識の薄さを指摘する声があがっているのも事実だ。周辺の間では、「総理は(退陣問題で)それどころではな

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/08/20
    ここまでいうのであれば、なにか策はあるんでしょうかねぇYの皆様方。経済の素人であるおいらにも優しく教えて戴ければ幸い(笑)
  • こんなにラッキーな日本経済 : 経済ニュースゼミ

    経済ニュースゼミ 小笠原誠治の、経済ニュースを通して世の中の動きを考察するブログです。地球温暖化阻止のために石油・石炭産出権取引を提唱します。産出権取引は排出権取引とは違います。みんな勘違いするのです。 ようこそ「経済ニュースゼミ」へ。当ブログにアクセスして頂き、ありがとうございます。私は2004年以降、一般の方々に経済ニュースを分かりやすく解説する仕事をしております。経済のニュースは難しいことが多いですし、それに誤解を呼びそうな報道も多いからです。皆様が、このブログをお読みになって、ご自分で考えることができるようになることを望んでおります。当方へのご連絡先は、次のとおりです。seiji+cj9.so-net.ne.jp (+を@にして下さい) 1ドルが75円台を付けたようなときに、「こんなにラッキーな日経済」などというタイトルの記事を 書いたら、どんなに顰蹙を買うことか。 でも、私は書

    こんなにラッキーな日本経済 : 経済ニュースゼミ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/08/20
    なんか、筒井さんの小説みたいだなぁ"酒は飲むが依存症ではない、喧嘩っ早いが殺人鬼ではない、怠け者ではあるが自閉症ではない、非常識ではあるが完全な馬鹿ではない。だからおまえは平均的常識人だ。"
  • コデラノブログ4 : 「嫌なら見なければいい」に感じるズレ - ライブドアブログ

    2011年08月20日12:21 カテゴリネット放送 「嫌なら見なければいい」に感じるズレ フジテレビに対するネットの反感に対して、複数のタレントが「嫌なら見なければいい」という趣旨の発言をしたことが波紋を広げている。これに対する推理作家の深水黎一郎氏による、「そうではなく、マスメディアのあるべき姿が問われているのだ」という反論は、民営によるテレビ局運営の根幹に関わる問題を指摘している。 来ならば元テレビマンである筆者がその点を深く掘り下げるべき立場なのだが、その前に「嫌なら見なければいい」という発言に感じる違和感について、少し思うところを話しておきたい。 「嫌なら見なければいい」と同じようなことは、TwitterBlogでもたびたび起こっているが、ネットならばこの理屈は通ると思う。ネットのサービスの大半は、見たい人が情報を引っ張るPull型サービスであり、読者は「わざわざ見に行ってる

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/08/20
    マスとネットの間の乖離、いわゆる「国民的××」が空虚化され始めていると言うことなんだろうかねぇ(それを断じるにはまだ早いだろうけど)
  • ケインズをひっぱたきたい 希望は内戦 - シートン俗物記

    「貧しいのがイヤなら、働けばいいぢゃない」 尊敬する作家はツヴァイク。シートンです。 このエントリーは 名誉白人 in UK http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20110816/1313499796 の続きです。 なんか、名誉白人に噛みついている人がいますねぇ。元々、名誉白人ってのは、「支配層にお追従する輩」の意味で使ってますから、「差別だ!」とか騒がれても、「バカじゃないの?」で済む話なのですが、イヤなら、虎の威をかるキツネでも、バナナ*1でも、カンダタでも、ニクブタpremium*2、スネ夫、でも好きな呼び方がありですよ。どれにします? さて、 赤木智弘、左舷、弾幕薄いよ!なにやってんの!今こそ、イギリスでを出すべきじゃん。一枚4000円のTシャツの話なんて城繁幸としている場合じゃないよ。 それにしてもねぇ、赤木氏の「丸山真男をひっぱたきたい 希望は戦争

    ケインズをひっぱたきたい 希望は内戦 - シートン俗物記
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/08/20
    何の努力もせずに待ちぼうけするのと、ただ暴れる連中、たちの悪いのはどっちだろう(マテヤコラw
  • http://www.amakiblog.com/archives/2011/08/20/

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/08/20
    訂正をお願いします。政治報道ではなく「政局報道」です。あと、次の話題探しは芸能人スキャンダルと同レベルであるとお考え戴ければすべては納得できると思います。僭越ながら(苦笑)
  • 『『川下り安全庁』はいらない。 - 生きた経済ブログ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『『川下り安全庁』はいらない。 - 生きた経済ブログ』へのコメント
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/08/20
    まぁもっとも、すべての規制をなくせだと結構アナキストっぽくなるから一定の歯止めを掛けるという意味では、間違ってないかも知れないけど、でも過保護っつーか過干渉は良くないよね(笑)
  • 『川下り安全庁』はいらない。 - 生きた経済ブログ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/08/20
    個人的にもっと不可解だと思われるのは、普段「小さな政府」を由とする自称保守(笑)を含む保守層に、なぜかこの考え(もっと規制を厳しく)を表明する連中がいるということだ…なんという自己矛盾(笑)
  • 日本人は何故金を売り急ぐのか? : 外から見る日本、見られる日本人

    2011年08月20日10:00 カテゴリ社会一般投資人は何故金を売り急ぐのか? 最近良く見かける記事が田中貴金属等の金買取店に長だの列をなして金を売却に走る日人。日によっては数時間並びながらも直近の相場を見て「儲かった」といって売却する姿は僕には異様としか思えません。 まず一つ明らかにしなくてはいけないのは世界主要国で今、金を売りに走っているのは日だけです。中国はしこたま買いだめしています。奥様方が資産形成よりも目先の利益に走るその姿に違和感を感じます。 そういえば為替取引についても日は円を売ってドルなどを買ういわゆる「逆張り」を好むとされています。僕はこのブログを通じても何年間も円は強くなる、最高値は更新する、と言い続けています。実際、今日も75円台をつけたわけでそのとおりになっています。が、大半の日人はこの「そんなわけない」と考えるわけです。 理由は簡単です。日人が日

    日本人は何故金を売り急ぐのか? : 外から見る日本、見られる日本人
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/08/20
    人の逆のことをやって「出し抜いてやったぜ」とドヤ顔するためなんでしょうか(違いますw
  • 株式市場は非常識 : 変化をつかめ! : 米国は「日本化」ではない

    2011年08月20日03:54 カテゴリ世界中期 米国は「日化」ではない もう、夜中の3時過ぎですが、遅くに帰宅して、いつの間にか、ソファで寝てしまったようです。 目覚めると、2時過ぎでした。 さすがに、最近の暑さのせいか、そういえば、週初は香港にいっていたので、疲れていたのかもしれません。 ということで、こんな時間にブログを書いています。 なかなか、株価の下落が止まりません。 いろいろな意見があるのでしょうが、市場は、景気悪化+インフレ=スタグフレーションの可能性を危惧しているのだと思います。 景気は、指標を見れば、程度の差こそあれ、悪化しているのは、理解できます。 ですから、債券が買われて、リスク資産が売られるのですよね。 以前は、デフレ圧力がかかって、バーナンキさんは、「デフレは、絶対に阻止せねば」という強い使命感でQE2を行ったわけです。 QE2については、賛否両論ありますが、

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/08/20
    まぁ考えてみれば「先送り」だけで「丸投げ」とか「責任転嫁」してませんけどねw/追記:逆にその3つがそろったら本気で危ないんだが、まぁ躾が出来てるからその心配はないでしょう(笑)
  • 『東京ガス田の復活とメタンハイドレートの可採化にむけた提案 - 山田 高明』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『東京ガス田の復活とメタンハイドレートの可採化にむけた提案 - 山田 高明』へのコメント
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/08/20
    続)お決まりの「輸送費が馬鹿にならない」て奴?それとも人件費?なんだかんだ理屈を付けて国内資源を温存する理由は何でしょうかねぇ。単にコストの問題"だけ"ならまぁ、いいんですがねぇ…
  • 東京ガス田の復活とメタンハイドレートの可採化にむけた提案 - 山田 高明

    経済の沈滞ムードを吹き飛ばすには大胆な策が必要だ。 国内のガス田としていつも注目されているのが中国と争いになっている東シナ海のガス田だが、われわれはそれ以上に己の足元に目を向けてみるべきである。 東京の真下には巨大な「南関東ガス田」が眠っている。関東天然瓦斯開発㈱によると可採埋蔵量が3685億㎥だ。日のLNG輸入量が約7200万トン=約1千億㎥なので、これは年間輸入量の3・7年分に相当する。一方、東京ガスの年間販売量が約140億㎥なので、地元消費を基準にした場合、可採年数は約26年となる。 実は半世紀前まで、東京のあちこちでガスの掘削が行われていた。水溶性ガスなので地下水を汲み上げる形で採取する。だが、地盤沈下を引き起こしたため禁止された。 これだけの地下資源を眠らせておく手はない。使い切ってしまうべきだ。 汲み上げた地下水をそのまま捨てていたら地盤沈下を起こすのは当たり前であり、要

    東京ガス田の復活とメタンハイドレートの可採化にむけた提案 - 山田 高明
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/08/20
    そもそも、ちうごくが日本のEEZ外のすぐそばで海底ガス田を作った際、日本も対抗して自分のEEZ内に海底ガス田を、なんで作らなかったんだろうね。おいらの素朴な疑問(続
  • 「放射線」を学ぶ 基礎知識の習得で偏見なくせ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「放射線」を学ぶ 基礎知識の習得で偏見なくせ(8月20日付・読売社説) 東京電力福島第一原子力発電所の事故以降、福島県からの避難者がいわれなき差別や偏見に苦しむ出来事が相次いだ。 関東地方の小学校では福島からの転校生がクラスメートから仲間はずれにされ、不登校になった。首都圏のガソリンスタンドでは、福島ナンバーの車が給油を拒否された。 放射能が人に感染するという誤解に基づく心ない行為だ。基礎的な科学知識の欠如で人を傷つけることは看過できない。放射線教育の充実を図ることが急務だ。 そもそも今回の原発事故が起きるまで、放射線についてよく知らなかったという人が多いのではなかろうか。背景には、放射線教育の30年に及ぶ空白がある。 1960~70年代は中学校で教えられていたが、「ゆとり」路線が敷かれた80年代以降、学習内容が削減される中で、教科書から放射線の記述は消えた。 それが30年ぶりに復活するこ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/08/20
    まずは隗より始めよ。/知識習得の場よりも、新聞やTVをにらむ時間が長いんだから、「依らしむべし知らしむべからず」の慣習が骨の髄までしみこんでいるメディアにこそお願いしたいものだが。
  • 子育て支援 財源の裏付けある総合施策を : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/08/20
    名前のすげ替え(≒ヤ党の面子w)以外になにが違うんだろうかと、もう「7つの間違い探し」状態なのに何で躍起になるんだろうね(苦笑)
  • 【主張】iPS細胞 米特許弾みに研究加速を - MSN産経ニュース

    京都大学iPS細胞研究所の山中伸弥所長らが開発したiPS細胞(人工多能性幹細胞)の基技術について、京都大を権利者とする特許が米国で成立した。 生命科学研究をリードし、世界最大の医薬品市場を持つ米国で特許を取得した意義は大きい。iPS細胞が名実ともに「日発の技術」として認められたことも意味する。山中所長をはじめ研究チームと知財担当スタッフに敬意を表したい。 京大はすでに日や欧州、ロシア、南アフリカ、シンガポール、ニュージーランド、イスラエルでもiPS細胞関連の特許を得ている。米国特許取得を機に、フェアな国際競争の下で応用研究のさらなる加速を期待していきたい。 松紘・京大総長も記者会見で「国内外の研究者が安心してiPS細胞を使えるようになる」と、公的機関である京大が特許権を持つことの意義を強調した。 山中所長らは5年前、マウスの皮膚細胞から、あらゆる臓器や組織の細胞に分化する能力を持つ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/08/20
    その研究費をぶんどるために醜い争いが水面下で行われるんですよね(苦笑)そのうちアメリカが全く新しい万能細胞を作って日本に売り込むと(マテヤコラw
  • 【主張】民主党代表選 耳疑う小沢氏処分の解除 - MSN産経ニュース

    月内にも行われる民主党代表選をめぐり、政治資金規正法違反罪で強制起訴された小沢一郎元代表に対する党員資格停止処分の解除を求める意見が出ている。政権政党として耳を疑う。 党実力者の輿石東参院議員会長が「新代表の下で、凍結なり解除することが望ましい」(18日)と主張したのに続き、代表選出馬の意向を表明した海江田万里経済産業相も19日、「民主党の持つあらゆる力を結集すべきだ」と処分を見直す考えを示した。 民主党は今年2月、「法に基づき国会議員人が起訴された事実は重い」として小沢氏の党員資格停止処分を下したばかりだ。具体的には判決確定まで党の役職に就けず、公認や活動資金も得られないなどの内容だ。いったい、どんな理屈をつければ代表選実施が処分解除につながるのか。党のけじめをつけたのではなかったか。 強制起訴の裁判も進んでいないのに、党倫理委員会などで検討を重ねた正式決定の変更を安易に論じる状況その

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/08/20
    ここまでいうからにはきっとなにかしられちゃいけないひみつをもってるのかもしれない(ちげーよw
  • タダほど高いものはない。【産経抄】8月20日 - MSN産経ニュース

    タダほど高いものはない。国土交通省は、東日大震災復興支援を目的にしたトラックの高速道路無料化を今月末で打ち切ることにしたそうだ。まったく当たり前の話で、被災者以外の車をタダにする必要などなかった。 ▼発着のいずれかが、常磐道の水戸インターチェンジなどより北なら走行区間すべて無料にしたのが、そもそもおかしかった。被災地と関係のない関西方面を出発したトラックが、わざわざ水戸で降りて、すぐUターン、再び高速道に入って東京を目指すケースが続出した。 ▼国交省の調べでは、水戸ICを利用したトラックの14%に悪用の疑いがあるという。とんだ迷惑を被ったのは、IC付近の住民たちだ。Uターンするトラックが、我が物顔で生活道路を走り回り、夜もおちおち眠れたものではない。 ▼大畠章宏国交相は「制度の趣旨を理解してほしいとお願いしてきたが、是正されない」と言い訳したが、トラック会社のモラルよりそんな制度をつくっ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/08/20
    原子力エネルギーもただになるといってましたよねぇあのおっさん(=アイゼンハワー、正確には「電気代がただ」)まさしくただより高いものはありませんよねぇ(笑)
  • 【菅政権考】あなたは首相の器ではなかった+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    クリックして拡大する【菅政権考】書店で品定めする菅直人首相。「緊急解説!福島第一原発事故と放射線」など計5冊を購入した。約30分の滞在中、半分以上を原子力関係コーナーでの品定めに充て、関心の高さをうかがわせた=8月16日午後、東京・八重洲(共同) 邪(よこしま)な野心だけで政界トップの座を射止めはした。だが、熟成された政治理念に裏打ちされた国家観、歴史観のない菅直人首相(64)は在任中、さぞ胸を痛め、己の卑小さをいやと言うほど感じたのではあるまいか。ようやくにして、そんな煩悶(はんもん)からも解放される。皮肉めいた言いぶりで恐縮だが、よかったではないですか、と申し上げたい。 ■官邸機能不全の元凶 とある政府関係者によれば、菅首相が6月2日に退陣表明して以降、首相官邸の様子はガラッと変わったらしい。 当人は、原子力問題を足がかりに国民の支持を回復させ、延命に道筋をつけようと躍起で、「犬死には

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/08/20
    首相の器に足りるひとがくるで『まちぼうけ』