タグ

2015年4月7日のブックマーク (3件)

  • 「粛々」という語感 : 志村建世のブログ

    2015年04月07日11:16 カテゴリ政治・政党 「粛々」という語感 翁長・沖縄県知事と菅・官房長官との会見で、「粛々」という言葉が話題になったそうだ。知事は「上から目線を感じる」と言い、官房長官は「これからは使わないことにする」と記者に語ったと伝えられる。相手のいやがる言葉なら使わないエチケットは守るということだろう。 「粛々」には大別して二つの意味があって、第一義は「静かである」ということ。川中島合戦の漢詩で「鞭声粛々夜川を渡る」というのが、これに当る。この静かさには自制の意味があって、「自粛」などという言葉もある。そこから第二義の「厳かである」が出てくる。権威を恐れかしこんで威令が行き届くイメージになる。これを素直に受け入れて「粛々と従います」と言えば問題はなかろうが、命令する側が「粛々と実行する」と言ったのでは、絶対権力の押し付けになる。天皇様にでもなったつもりかと反発を感じる

    「粛々」という語感 : 志村建世のブログ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/04/07
    統一地方選が近い(´ω`)…いつもの通りおいらは"粛々"と保守系には入れませんが。
  • 中学教科書検定 歴史と領土への理解深めたい : 社説 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/04/07
    本当に理解を深めたいのなら、なぜ双方とも意見が異なりかつ争うのか、その因果をたどらせた方が一方の主張のみを(ページの都合上)掲載することよりも万倍も有用だと個人的に愚考(´ω`)
  • 【主張】教科書検定 偏向是正を授業に生かせ(1/2ページ)

    来年4月から使われる中学校教科書の検定結果が公表された。 教科書編集の指針となる検定基準が改正され初めての検定である。日の領土や歴史について他国の主張ばかり強調する偏向した内容の是正が進んだことを評価したい。実際の授業に生かしてもらいたい。 新検定基準では、政府見解や確定判決を踏まえることや、見解が分かれる事柄はバランスよく取り上げることを求めている。こうした当たり前のことが守られず、どこの国の教科書か分からない記述が少なくなかった。 国益にかかわる日の領土に関しても、これまで竹島や尖閣諸島について「日固有の領土」とはっきり書かない教科書があった。今回は申請段階から日の領土として歴史的経緯も含めた記述が大幅に増えたことを歓迎したい。 竹島については、地理、公民のほとんどの教科書で韓国により不法占拠されていることが明記された。これまでは「韓国との間に主張の相違がある」などと書きながら

    【主張】教科書検定 偏向是正を授業に生かせ(1/2ページ)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/04/07
    何を持って"偏向"と定義するかとすれば、そりゃ「"自分の立ち位置"にそわない」となればそう主張するだろ根(´ω`)