タグ

2018年2月26日のブックマーク (5件)

  • 「潤滑剤でプレート建て付け改善を」 地震根絶研究会提案

    地震対策について専門家らが話し合う政府の地震根絶研究会が25日、初めて開かれ、プレートの摩擦が原因で起きるプレート型地震をなくすため、境界一帯に滑りを良くする潤滑剤を注入する大規模工事案を提言した。 日周辺の海底では、プレートと呼ばれる複数の大きな岩盤が圧力を加え合っており、その境目で周期的に起きるずれが大規模な地震として観測されてきた。東日大震災や、発生する危険性が年々高まっている南海トラフ地震もこの「プレート型」だ。 政府は長年、地震の前兆現象をとらえて発生を予知する研究を進めてきたが、昨年、「確度の高い予測はできないのが実情」として方針を転換した。しかし、研究会では「経済対策と同じように、国が積極的に介入して『地震のない国づくり』を見せつけるべきだ」と攻めの姿勢を求める意見が多数を占めた。 プレート型地震は、プレートの境界にたまった歪(ひず)みから生じる摩擦や反発が原因だ。地震の

    「潤滑剤でプレート建て付け改善を」 地震根絶研究会提案
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2018/02/26
    “「本当に地震はなくなるのか」という記者からの問いに、「じしんはありません」と最後まで玉虫色の回答に終始した。”コレ言いたいだけなんかと。
  • 『【まえがきは謳う】「若者」をやめて、「大人」を始める 「成熟困難時代」をどう生きるか? / 熊代亨 (著) | TIME LINE-今日のニュースと考えるヒント - TOKYO FM 80.0MHz』へのコメント

    学び 【まえがきは謳う】「若者」をやめて、「大人」を始める 「成熟困難時代」をどう生きるか? / 熊代亨 (著) | TIME LINE-今日のニュースと考えるヒント - TOKYO FM 80.0MHz

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2018/02/26
    蛇足)「長いものには巻かれろ」ってのは"成熟"と逆なんだよね。日本語には時折、言葉に正反対の意味を持たせる事があるから厄介だ(´ω`) #tokyofm_timeline
  • 【まえがきは謳う】「若者」をやめて、「大人」を始める 「成熟困難時代」をどう生きるか? / 熊代亨 (著) | TIME LINE-今日のニュースと考えるヒント - TOKYO FM 80.0MHz

    「若者」をやめて、「大人」を始める 「成熟困難時代」をどう生きるか? 熊代亨 (著) 税込価格:1,620円 出版社:イースト・プレス ISBN:978-4-7816-1638-4 私は今、37歳。年齢の上では立派な「大人」なのですが、自分が「大人」という自覚はありませんし、「大人」とは何なのか、ということさえよく分かっていません。 書で精神科医である著者が示すのは、タイトルからも分かるとおり、「成熟のロールモデル」が見えなくなった社会において、「若者」の立場を卒業し、大人を実践することの意味。 大人になった実感を持ちづらい時代背景を踏まえながら、「大人とは何か」という問いの答えを導くヒントを示してくれます。 著者が示す大人の定義は「世代や立場が違う人に、その違いを踏まえて対応すること」。 そのうえで“若者を終えて大人が始まる”と、「幸福とは何か、人生における価値とは何かといった、議論の

    【まえがきは謳う】「若者」をやめて、「大人」を始める 「成熟困難時代」をどう生きるか? / 熊代亨 (著) | TIME LINE-今日のニュースと考えるヒント - TOKYO FM 80.0MHz
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2018/02/26
    どちらかというと、"成熟"とは違う意味で「大人」を語ろうとするひとが目立つように思えますね。例えば「長いものには巻かれろ」を「大人になれ」と言い換えるような。 #tokyofm_timeline
  • どうして本を読むとほめられて、マンガを読むと怒られたんだろう?

    ライター:斎藤充博 インターネットが大好きで、ウェブ記事を書くことがどうしてもやめられない指圧師です。「下北沢ふしぎ指圧」を運営中。 Twitter:@3216/ライター活動まとめ 連載:マイクロメモリーズ 1982年生まれの筆者が、人生を通じて出会ってきた物たちの「みょうに細かい超個人的な思い出」をマンガで振り返ります。 学校にマンガを持っていくと、怒られたり没収されたりしたことはありませんか。その一方で、小説などの活字のを読んでいると、大人や先生にほめられたりするものです。なぜ形式によってこんなに差が出てしまうのでしょうか。 子どもの頃好きだったのは、なんといっても『ズッコケ三人組』シリーズ。特に『大当たりズッコケ占い百科』や『うわさのズッコケ株式会社』はスリリングなストーリー展開がおもしろく、なんども読み返しました。 シャーロック・ホームズも理解しやすいものが多く、いっちょまえに「

    どうして本を読むとほめられて、マンガを読むと怒られたんだろう?
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2018/02/26
    "見た目"ってのはあるわな。たとえて言えば、必死になって机に向かっている姿を見る(何をしているかまでは把握していない)だけで満足というような。
  • 人工知能の悪用を防ぐために OpenAIの論文が示すリスクとは?

    人工知能AI)の脅威というと、「シンギュラリティ」問題が取り沙汰されますが、人間による悪用の方がもっと早く“実用化”されそうです。 米TeslaのCEOとして知られるイーロン・マスク氏などが立ち上げた非営利のAI研究企業OpenAIが2月20日、EFF(電子フロンティア財団)や大学の偉い先生たちと一緒にある論文を発表しました。 100ページ以上にわたる論文のタイトルは、「Malicious Use of Artificial Intelligence:Forecasting, Prevention, and Mitigation」(AIの悪用:予測、予防、緩和)。人間によるAIの悪用の例と、それを阻止するためにどうしたらいいかについて最先端の研究者たちが討論してまとめたものです。AIに詳しくない政治家などに注意喚起することも目的としているので、比較的平易な文章です。 The Malici

    人工知能の悪用を防ぐために OpenAIの論文が示すリスクとは?