タグ

ブックマーク / headlines.yahoo.co.jp (648)

  • 国境離島で住民運賃下げ…政府、支援100億円 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    住民がいる国境近くの離島(有人国境離島)を対象に、政府が来年度から新たに実施する支援策の全容が判明した。 年50億円規模の交付金を創設し、航路・航空路の住民運賃を、同じ距離をJRで移動した時の運賃並みに引き下げることが柱。国境の島々の人口減少に伴い、安全保障上の懸念が高まっており、政府は2017年度、有人国境離島に対し、事業費ベースで100億円超の新規財源を確保する方針だ。 離島運賃の引き下げ幅を明示する形での、政府の交付金創設は異例。住民の継続的な居住には、交通コスト引き下げのための特別な措置が必要と判断した。新たに創設されるのは、「地域社会維持推進交付金(仮称)」で、4月に成立した「有人国境離島地域保全特別措置法」が指定する15の特定有人国境離島地域に交付される。関係自治体は、土と離島を結ぶ船舶・航空会社に補助金を支払い、航路は在来線の、航空路は新幹線の運賃並みに引き下げる。住民

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/10/30
    それよりも、ヤフ※あたりでぐだまいてる自称国士様()を『皇国挺身隊』として移住させればよくないかね。きっと某国の侵略時には身命をなげうって抵抗するであろう(´ω`)
  • 75歳以上、子供を上回る 国勢調査確定値 総人口初の減少 明るい兆しは未婚率の低下 (ZUU online) - Yahoo!ニュース

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/10/27
    未婚率の減少っつーても、中高年がメイン(いわゆる『骨拾い』)だというから、人口増加に寄与しない可能性が高いんで、そういった視点でとらえるからエロマンガ脳と言われるんだな(´ω`)
  • <日比首脳会談>ドゥテルテ大統領、バランス外交が鮮明 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    安倍晋三首相とフィリピンのドゥテルテ大統領の26日の会談では、両国関係の強化と南シナ海問題での法の支配重視を確認したことで、中国寄りと見られてきた同氏の「バランス外交」ぶりが鮮明になった。日はフィリピンの抱き込みを図る中国に対抗し、巻き返しを図る構えだが、日中双方と関係強化を進めるフィリピンの真意は見えづらく、今後の動向は不透明だ。 ◇日 中国に対抗、巻き返しを図る構え 会談の冒頭、首相が「大統領の訪日を通じ両国関係を飛躍的に発展させたい」と呼びかけると、ドゥテルテ氏は「日との絆を強化するためにやって来た」と応じた。「他国訪問は経済的な目的のためで軍事的な話は全くしていない。私どもは時が来れば常に皆さん方に立つ。安心してください」とも述べ、日に先立つ18~21日の訪中は経済連携が目的と強調した。 フィリピンとの関係強化を巡る日中国への対抗姿勢は鮮明だ。中比が今月20日の首

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/10/27
    大国に翻弄される小国の生きる道となると、ナイーブになどと生ぬるい。のだろう。ナイーブ(お花畑とか戦前回帰とか)になってしまった現代日本人には理解できんだろうが(´ω`)
  • 電通「働きやすい」国が認定、是正勧告の一方 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    大手広告会社の電通(東京都港区)について、厚生労働省は、違法な長時間労働が行われていたとして同社関西支社(大阪市)が労働基準法違反で是正勧告を受けていたにもかかわらず、労働時間短縮に取り組み、働きやすい「子育てサポート企業」に認定していたことがわかった。 認定は、2005年に施行された「次世代育成支援対策推進法」に基づいており、今年6月時点で、2570社が選ばれている。 認定されるには時間外労働の削減などに取り組み、法令に反する重大な事実がないことなどが基準で、電通はこれらをクリアしたとして07、13、15年の3回認定されていた。 しかし、電通では14年6月、関西支社で労使協定の上限を超えて違法な時間外労働が行われていたとして、天満労働基準監督署(同)から是正勧告を受けていた。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/10/27
    裏金など不要、書類さえきちんと整っていれば、中身なんて気にしない鬱くしい國ニッポソ(´ω`)
  • 「たばこ1箱1000円に」=自民議連 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    自民党の受動喫煙防止議員連盟会長の山東昭子元参院副議長は25日、首相官邸で菅義偉官房長官と会い、2020年の東京五輪・パラリンピックに向けた受動喫煙防止対策として、たばこ税の増税により、たばこ1箱の価格を1000円以上に引き上げるよう申し入れた。 菅氏は増税の是非には言及しなかったが、「五輪もあり、いいタイミングだ」と応じ、受動喫煙防止のための法整備を急ぐ考えを示した。

    「たばこ1箱1000円に」=自民議連 (時事通信) - Yahoo!ニュース
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/10/26
    そろそろ闇たばこやほかのドラッグの出番かも解らんね(´ω`)
  • <東京五輪>ボート会場 都、IOCに安い金額を虚偽報告  (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    ◇「体工事費251億円」を「98億円」と 東京都の都政改革部の調査チームがボート、カヌー・スプリント会場「海の森水上競技場」(東京湾岸)の総整備費が高額だとして移転を提言した問題で、都が2年前に国際オリンピック委員会(IOC)に「体工事費は98億円」と実際より安い虚偽の建設費を伝え、開催の承認を得ていたことが関係者への取材で分かった。都の資料には体工事費251億円、総整備費491億円と明記されている。都幹部は毎日新聞の取材に「IOCに予算が高いと指摘され、根拠がない数字を示した」と証言した。 【図説】整備見直しの検討を求められた3施設  東京都の小池百合子知事は、提言を受け宮城県登米市の長沼ボート場への会場移転を検討しているが、海の森での開催を承認したIOCは体工事費が高額ではないと認識している可能性が出てきた。小池知事は18日にIOCのバッハ会長と面会して移転検討の経緯につい

    <東京五輪>ボート会場 都、IOCに安い金額を虚偽報告  (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/10/18
    その果てに、隣の国に移そうと考えるひとが出てくる(別記事より)。ってことは、信用度はそこと同程度と見なされたのかも解らん。こりゃアノ方々がファビョるなぁ(´ω`)
  • ノーベル経済学賞を日本人なぜ取れない? 米主流派の系譜・英語力でも差 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    2016年のノーベル経済学賞は米国の経済学者2人が受賞し、日人で最有力視された米プリンストン大の清滝信宏教授(61)は今年も受賞を逃した。経済学賞は日人が獲得したことのない唯一のノーベル賞。米国の学界が「主流派」として幅をきかす中、英語力のハンディもあり、日人は受賞の“地歩”を築けていないのが実情だ。 ノーベル経済学賞は、市場の役割を重視する米国主流派の系譜を引く学者が相次ぎ受賞している。2010~16年の受賞者14人中12人が米国の大学教授や名誉教授だ。背景には現代経済学の主流派の多くが、米国の有名大学を拠点に活動していることがある。 このため、ノーベル賞を受賞するには、米国で論文を積極的に発表している▽その論文を世界の研究者が頻繁に引用している▽功績に追随する人が一派をなしている-などの条件が必要とされる。 日人に関しては「米国の主流派に大きな影響力を持つ研究者は少ない」

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/10/14
    そうじゃねぇよ。ごく一部の聡明な方は兎も角として、お偉いさんの学説にただ乗っかって、気に入らん人間をけちょんけちょんに叩いて、あまつさえ畑違い分野に口だして炎上して小遣い稼ぎするような奴ばかりだからだ
  • <ユネスコ分担金>日本拠出を留保 制度改善促す (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    外務省は13日の自民党の会合で、日が国連教育科学文化機関(ユネスコ)に対する今年の分担金など約44億円を拠出していないことを明らかにした。昨年までは春ごろに一括で支払ってきた。日が反対する慰安婦問題関連資料の「世界の記憶」(世界記憶遺産)への登録審査を控え、日が要求する制度改善を促す狙いがあるとみられる。 今年は分担金約38億5000万円、任意拠出金5億5000万円を支払う予定だった。日の分担は米国に次ぐ2番目で、2年間支払わないとユネスコ総会での投票権を失う。 昨年10月、中国が申請した「南京大虐殺」の資料が日の反対にもかかわらず登録されたことを受け、菅義偉官房長官は「政治利用されないよう制度の透明性を強く求めたい」と述べ、ユネスコへの分担金や任意の拠出金の停止・削減を検討すると表明していた。慰安婦問題の資料は今年5月末に日中韓などの民間団体が申請しており、来年審査される。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/10/14
    投票権を失うと、逆に日本に不利(と思われている)ものが通る傾向が強まるだけなので、ほどほどにせんとな(´ω`)
  • 安倍首相、だんまり戦術 憲法改正「発言控えた方が」 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    改憲勢力が3分の2を超えて迎えた初の格的な国会論戦で、安倍晋三首相が憲法論争を避け続けている。与野党の対立が強調されれば、将来の国民投票で賛同を得にくくなるとみているからだ。これまで憲法改正の必要性を訴えてきた首相の沈黙に、野党は「ご都合主義」と批判を強めている。 「この国会で、冗舌な首相が貝のように答弁しなくなる場面がある。自民党改憲草案について質問された時だ」。12日の衆院予算委員会で、民進党の山尾志桜里氏はそう切り出した。かつて国会で草案への見解を述べていた首相に「(当時は)どういう立場で答えたのか」と詰め寄った。 首相は「(個人的感想などについて答える)義務はない。しかし答える場合もあれば、答えられない場合もある」「憲法審査会が動く前だったから、自民党総裁の立場として機運を盛り上げるために紹介した」などと主張。「憲法改正がリアリティーを帯びる中で、自民党総裁として発言すること

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/10/13
    『戦略的"転進"』ですかな(´ω`)
  • 家電王国・日本はどうなる? 攻めるシャープと守る東芝、外資軍門下に活路 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    今年、“日の丸家電”が外資の軍門に下る動きが相次いだ。日を代表する家電ブランドのシャープに加え、東芝の白物家電子会社も外資傘下で経営を立て直すことになり、8月にそれぞれ新体制をスタートさせた。いずれも親会社のグローバルな部品調達や販売網を活用してコストダウンを図り、海外市場で競争力を高めるというシナリオを描く。ただ白物家電や調理家電は、文化や生活習慣が異なる海外では、現地ニーズに合わせた開発も欠かせない。築き上げたブランドイメージも大切にしたい。多くの課題を背負っての“船出”だ。(石川有紀) 台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業の出資を受け、始動した「新生シャープ」。鴻海グループ副総裁でもある戴正呉(たい・せいご)新社長は「早期黒字化を実現し、輝けるグローバルブランドを目指す」と題したメッセージを出し、経営再建に格的に乗り出した。デジタル化の進展による新興国メーカーの台頭で、国内の家電産

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/10/11
    もしその通りならアイリスオーヤマの勝ちだな(´ω`)
  • 触って操作か対話で操作か… シーテックで垣間見たIoT家電の未来図 “日の丸家電”の復権は期待できるか? (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    触って操作か対話で操作か… シーテックで垣間見たIoT家電の未来図 “日の丸家電”の復権は期待できるか? デジタル家電や先進ITの展示会「CEATEC(シーテック) ジャパン」は国内最大、アジアでも最大級の規模を誇る。今年は10月4日から7日にかけて、千葉・幕張メッセで開かれた。テーマは、あらゆるモノがネットにつながる「IoT(モノのインターネット)」という最も旬の技術。IoTの普及で家電や人はどのようにつながるのか。そして、“日の丸家電”の復権ののろしとなるか。(柳原一哉) ■キラキラ輝くスカート 会場でひときわ注目されていたのがパナソニックの出展ブース。黒山の人だかりのその中心には、華やかなコンパニオンの姿が。何ものLEDが装着されており、点灯・消灯を繰り返す…。これが「人体通信応用デバイス」を使ったパナのコンセプト展示だ。 このデバイスは、腕時計型のウエアラブル(身に着ける)

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/10/11
    ならんならんならん、なるわけない。例えモノは作れたとしてもファームは誰が組むんだ。また、若者をタコ部屋労働させて作らせるのか(´ω`)
  • 大型客船、受注凍結を検討=貨客、LNG船に軸足―三菱重工 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    三菱重工業が建造の遅れなどから巨額損失を出した大型豪華客船の受注凍結を検討していることが、9日分かった。今後は貨物輸送と旅客スペースを兼ね備えた中型の貨客船や、液化天然ガス(LNG)運搬船など強みを生かせる分野に軸足を置き、収益の安定化を図る。月内に客船事業の構造改革について方向性を打ち出す。 三菱重工は2011年、約10年ぶりに長崎造船所で大型客船2隻の建造を受注、今年3月に1隻目をドイツの運航会社に引き渡した。ただ、大規模娯楽施設の設計の経験不足などから納期が遅れ、16年3月期までに累計約2400億円の損失を出したため、客船事業の見直しを進めている。

    大型客船、受注凍結を検討=貨客、LNG船に軸足―三菱重工 (時事通信) - Yahoo!ニュース
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/10/09
    ヤフ※に投稿するようなひとが何ヶ月も掛けて客船に乗るとは思えんのだが(´ω`)
  • 今年も北朝鮮の「偽装マツタケ」入荷…15億円の売り上げは核・ミサイル開発に転用か (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    北朝鮮産マツタケが、不法に日に入って流通していることが業界関係者への取材で分かった。日政府は北朝鮮に対する制裁措置で、平成18年から北朝鮮からの輸入を全面禁止しているが、中国を経由して「中国産」の偽装表示となり、制裁を逃れている格好だ。売り上げが核・ミサイル開発に転用されかねない事態に、関係者から懸念の声が上がっている。 ■1キロ1万円 マツタケは北朝鮮の最高指導者、金正恩朝鮮労働党委員長の秘密資金を扱う「党39号室」の傘下企業が管理し、核やミサイル開発、金委員長ファミリーのぜいたくな暮らしの維持に使われているとされている。 関係者によると、「中国産」に化けた北朝鮮産マツタケは市場で1キロあたり平均8千~1万円ほどで取り引きされている。 日には9月下旬に出荷されたといい、毎日4トン、多い日には6、7トンが入っている。多ければ10月中旬までに150トン程度が入ってくるとみられ、

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/10/09
    ウナギやマグロと同じように「喰う奴ガイル(ぉぃ)からダメなんだ」とか言わないのかね、まぁ言わないよねぇ。どうせあんたがた喰うだろうし。おいらは外国産でさえ縁が無いよ(´ω`)
  • ノーベル賞 中国、対抗意識むき出しに次々世界賞を創設 3倍の高額賞金でアピールも選考過程は… (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    【北京=矢板明夫】ノーベル医学・生理学賞に東京工業大の大隅良典栄誉教授が決まり、3年連続計25人目となる日人の受賞は中国でも話題を集めている。受賞者数で日に大きく水をあけられている中国は近年、「世界文明賞」「未来科学大賞」「孔子平和賞」といった世界賞を次々と創設し、ノーベル賞への対抗意識をむき出している。 大隅氏の受賞が発表された3日、香港で第1回世界文明賞の授賞式が行われた。「人類の持続発展部門」に中国人農業科学研究者の袁隆平氏が選出されたほか、「調和推進部門」では、米元大統領のジミー・カーター氏が受賞した。 香港の実業家、呂志和氏が資金を提供して今年新設された同賞の1人当たりの賞金が、ノーベル賞の約3倍の2千万香港ドル(約2億6500万円)に達したことが国内外の関係者を驚かせたという。 これに先立ち、9月19日に北京で第1回未来科学大賞の授賞式が行われた。中国国内の複数の企業

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/10/09
    基礎研究に理解なくカネを出さなくなって、やがて凋落した将来の日本でもやりそうな気がするが、そんな未来にならないよう祈るよん(´ω`)
  • 四島返還「二段階論」浮上=国後・択捉先送りも―政府 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    ロシアとの北方領土交渉をめぐり、歯舞群島と色丹島の返還合意で平和条約を締結し、残る国後、択捉両島は将来の課題として先送りする「二段階論」が政府内で浮上している。 北方領土問題の解決に強い意欲を示す安倍晋三首相は11月にペルーで、12月には地元の山口県長門市にロシアのプーチン大統領を迎えて会談する。四島一括での返還合意にこだわらない柔軟な姿勢で臨み、領土問題の活路を見いだしたい考えだ。 複数の政府関係者によると、国後、択捉両島は当面、両国政府の共同管理とし、協力して開発や経済振興に取り組む案などが検討されている。日から旅券や査証(ビザ)なしでの訪問も拡大し、交流を促進する。両島の返還については、時機を見て話し合いを行う。 歯舞群島と色丹島の先行返還が実現すれば、日の排他的経済水域(EEZ)が拡大することになる。政府は領土交渉と併せて漁業権についても議題とする方針だ。 旧島民や保守

    四島返還「二段階論」浮上=国後・択捉先送りも―政府 (時事通信) - Yahoo!ニュース
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/10/09
    何度目の観測気球でしょうかねぇ。そして、何ヶ月すれば"統帥権(≒一括返還大原則論)の干犯"と叫ぶのでしょうかねぇ(´ω`)
  • <ノーベル賞>日本人の女性研究者が出ない理由 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    今年のノーベル医学生理学賞が、大隅良典・東京工業大栄誉教授(71)に授与されることが決まりました。日人のノーベル賞受賞は3年連続、米国籍を取得した人を含めて25人目で全員男性です。ノーベル賞と女性研究者の距離について、明治大教授の藤田結子さんのリポートです。 【写真特集】大隅さんがノーベル医学生理学賞受賞、笑顔で会見  ◇サポートを美談に仕立てるメディア 受賞者は必ずと言っていいほど会見で「の献身に感謝している」と語ります。 大隅さんは記者会見で、「(私は)いい家庭人だったとは言えないかもしれない」と、研究生活を振り返りました。朝から晩まで研究して、真夜中に帰るような生活をして、子どもたちが小さいときは向き合って遊ぶことはほとんどなかったそうです。 2015年にノーベル医学生理学賞を受賞した大村智博士(81)も、「私は家庭のことは全く見ないで、研究に没頭する。そういう姿を見て、

    <ノーベル賞>日本人の女性研究者が出ない理由 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/10/09
    修正)元々のなり手が少ない上、国家保守主義者たちの大好物である"家族の神話"が生きているのなら、これ以上の説明は不要ですよねぇ、いらん例えを持ち出して要らん炎上を避ける意味でも(´ω`)ナンノコッチャ
  • 「浮かれている場合ではない」=基礎研究の現状に警鐘―ノーベル賞・大隅さん (時事通信) - Yahoo!ニュース

    東京工業大の研究組織「科学技術創成研究院」の発足式典が7日、横浜市緑区の同大で開かれ、ノーベル医学生理学賞に決まった大隅良典栄誉教授(71)が記念講演を行った。 小さな酵母から大発見=「間違いなく面白い」確信-大隅さん  大隅さんは「私の研究は、20年前に始めた研究の成果。ノーベル賞学者が日で毎年出ているなんて浮かれている場合ではない」と述べ、基礎科学を取り巻く現状に警鐘を鳴らした。 3日の受賞決定後、大隅さんが公の場で講演するのは初めて。大隅さんは「競争が激化するほど新しいことへのチャレンジが難しくなる。必ず成果で論文になることしかできず、長期的な展望で5年かかるような研究をしてみようというのが続かなくなる」と指摘。国の研究支援が競争的資金中心になり、成果を求める「出口指向」に強まっていることに懸念を示した。 その上で、若い研究者や大学院生に向け「自分の興味や抱いた疑問を大切にして

    「浮かれている場合ではない」=基礎研究の現状に警鐘―ノーベル賞・大隅さん (時事通信) - Yahoo!ニュース
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/10/08
    白紙の領収書に自由に金額書いても"問題ない"と言うような常識の中にいるような政権のお国だから、どんな偉いセンセイが警告しても馬耳東風なのだよね(´ω`)
  • Yahoo!ニュース

    「新スポットで体験」雪遊びを楽しく! 濡れない・軽い・かっこいい...日常からアクティビティまでずっと使いたくなるマストアイテム 提供:キーン・ジャパン合同会社

    Yahoo!ニュース
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/10/08
    こないだの白紙領収書問題と同じく、いよいよ本性を"誰にでも解るような形で"あらわしたなぁと(´ω`)
  • 中韓、関心と焦燥=日本のノーベル賞受賞 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    【北京、ソウル時事】今年のノーベル医学生理学賞に大隅良典東京工業大栄誉教授が決まり、隣国の中国韓国から高い関心とともに焦燥の声が上がった。 ◇底力を再評価 中国では日の科学者がノーベル賞受賞の「常連」となっている背景に関心が集まっている。昨年には女性薬学者の屠※※(※=口ヘンに幼)氏が医学生理学賞を受賞し、自然科学分野で中国初のノーベル賞に沸いた中国だが、日の科学力の底力を再評価する声が出ている。 4日付の中国紙・新京報は「日の医学研究はなぜこんなに発展しているのか」と題した学者の論評を掲載。日が研究開発に多額の費用を投じており、米国で最新の成果を学んだ研究者が多いことや自由な研究環境などがノーベル賞受賞者を大量に輩出する要因だと指摘した。 ネット上の書き込みでも「3年連続のノーベル賞受賞は大したものだ」「日の科学力は素晴らしい」と素直に日の快挙を称賛する意見が目立つ

    中韓、関心と焦燥=日本のノーベル賞受賞 (時事通信) - Yahoo!ニュース
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/10/06
    ま、誇りだと言った口からカネを出し渋るという(ような)発言もでているから、他のブコメの皆様と同様に、さほど遠くない時期に逆転すると思いますよ(´ω`)
  • パスワード分からず困る遺族「デジタル遺品」生前に整理を (読売新聞(ヨミウリオンライン)) - Yahoo!ニュース

    故人がパソコンやスマートフォンなどのデジタル機器に残した写真や有料サービスなどの様々な情報は、「デジタル遺品」と呼ばれる。遺族がその取り扱いに悩むケースが増えている。 2016年版情報通信白書によると、15年末のインターネット利用率は13~59歳で90%超。60~64歳で82%、70代でも54%にのぼる。情報セキュリティーに詳しい東京電機大教授の佐々木良一さんは「いつ訪れるか分からない死に備え、誰もが日頃からデジタルの情報を整理しておくことが大事」という。 デジタル遺品の多くは、パスワードで守られている。佐々木さんは、遺族に引き継ぐべき情報は、ファイルやサービスなどの名称、ID、パスワードなどを書き出し、保管しておくことを勧める。 とりわけ注意したいのは、金銭が絡む情報だ。有料サービスはもちろん、こっそり行っている財テクなども記しておく。先物取引などでの損失を突然請求される、ネットオ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/10/06
    ふつーは何も言わずに爆破だろ(´ω`)