タグ

ZDnetに関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (9)

  • 「情報セキュリティ人材が足りない」は本当か

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「情報セキュリティ技術者が足りない」という話をニュースでよく耳にします。国内では、例えばサイバーセキュリティ法に絡んだ話や、さまざまな情報セキュリティ事件や事故などの際、はたまた2020年に開催される予定の東京五輪に関連した話といった具合です。 そして「情報セキュリティ技術者を志す若者が少ない」といった話も、同じくこの業界界隈にいると今に始まったことではないのですが、昨今の話題の1つとなっています。それに関連して、昔に比べると学生や若い技術者、また女性の技術者向けのセキュリティイベントやコンテストなどが数多く開催されるようになったり、例えば「攻殻機動隊」とのコラボレーションのようなメディアミックスが実現したりするなど、状況を打開

    「情報セキュリティ人材が足りない」は本当か
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/02/11
    そもそも、そういう優秀な"人材"囲ったとしても、ICT小作人と同様な環境で働かされては、その"ご立派なスキル"などまさしく宝の持ち腐れであろうな(´ω`)
  • 中国で真似されて負けるようでは競争優位じゃない

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 中国で「アップルストア」や「IKEA」の完全模倣が話題となっている。ロイターによると、こうした欧米小売の店舗コンセプトの模倣は、富裕層の多い沿岸部ではなく、内陸部の小都市で多いという。その背景には、欧米小売業による出店が沿岸部に集中しており、内陸部の中小都市では潜在ニーズが満たさていないことがあるらしい。 中国では何の臆面もなく、見事なまでにコピーを成し遂げてしまうので、話題性が高くなる。しかし、合法的な範囲での模倣というのは企業間競争では日常的に行われているわけで、知的資産を侵害しない限りにおいて、真似ることそのものに問題はない。 携帯各社がiPhoneに続いてスマートフォンを出すこと然り、ちょっと前に流行ったべるラー油だって、似た

    中国で真似されて負けるようでは競争優位じゃない
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/08/09
    そうね。ただ(自粛用語)に対する一部の"香ばしい方々"にとっては、蚤ほどの自尊心を踏みにじられるのが嫌で吠えるんでしょうな。ビジネスの世界はそんな甘い物ではないですよね。
  • 「日本企業は新製品の導入が他国より遅れている」--日本IBM幹部が指摘

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「市場に新製品が投入された場合、日と他国では新製品の購入動向が大きく違っている。他国では、企業全体で製品を入れ替えることはしなくとも、一部でまずは新製品を使ってみる傾向が強い。一方、日ではたいてい新製品が出ても他国より数年遅れて導入するケースがほとんどだ」。日IBM 専務執行役員 システム製品事業担当の薮下真平氏は、同社のシステム製品事業方針説明会にて、日企業の新製品導入の遅れを指摘した。 薮下氏によると、日企業は他国に比べ、古いシステムが残っている比率が極端に高いのだという。「日企業には、3〜4世代前のテクノロジが数多く生き残っている。欧米企業であれば、せいぜい2世代前のテクノロジが残っている程度だ。特に競争の激しい産業で

    「日本企業は新製品の導入が他国より遅れている」--日本IBM幹部が指摘
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/12/01
    その割には3DTVなどという愚にもつかんものを日本の家電メーカーは売ってますけどね…いや、ハードだけあってもソフトがアレじゃ、しかもTVからの変換はゆるさんとか。ほんじゃいったい何のために(苦笑)
  • 「非コミュ」から脱出する10の方法

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます コミュニケーション能力が劣っていると判定される、あるいは自ら「苦手」と思い込んでいる人がいる――こういう人は、自分や周囲から何かのきっかけでその「レッテル」を貼って/貼られてしまったがために、「コミュニケーションの舞台」にあがる意欲が減衰し、舞台から退却している人、いわゆる「非コミュ」だといえるだろう。 しかし、協働とかフレキシビリティとか情動、差異が重視されるいわゆるポストフォーディズム化の社会において、非コミュは、まったく不利になる。そこで稿では、非コミュに悩み、そこから脱出したいと望む人のために、まず肝心の「コミュニケーションの舞台」にあがるためのアドバイスを紹介する。 #1 初めて会う相手だと緊張して、何を話したらいいかわから

    「非コミュ」から脱出する10の方法
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/08/18
    「IT業界から足を洗う」という選択肢はないのね(違います
  • コンピュータ視覚症候群を防ぐための10+のティップス

    文:Susan Harkins(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2008-10-15 08:00 最近の研究により、1日に2〜3時間しかコンピュータを使用しない人でも目に重大な悪影響が与えられるようになることもあるという事実が明らかになってきている。そこで記事では、そういった目の症状についてまず簡単に説明してから、目の疲れを軽減するための実用的な方法を紹介している。 あなたが1日のうち2〜3時間はコンピュータに向かっているというのであれば、コンピュータ視覚症候群(Computer Vision Syndrome:CVS)にかかっているかもしれない。CVSの症状としては頭痛や、焦点が合わない、(強度の)ドライアイ、疲れ目、ものが二重に見えたりかすんで見えたりする、首や肩が痛む、などがある。 もしもあなたがこういった症状に悩まされているとしても

    コンピュータ視覚症候群を防ぐための10+のティップス
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/10/15
    10のTipsといいながら11個あるんだがw/ならばあえて12個目(日本国内ヒキニート限定)「ネットに頼ってばかりいると脳が小さくなる(実際に小さくなるわけではなく"視野狭窄"なんだが)」キャンペーンを張る。
  • 社内政治を生き抜くための教訓10箇条

    文:Calvin Sun(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2008-10-07 08:00 不和や策略、噂話、対立、攻撃的な行動--こういったものは映画テレビで見る分には構わないが、職場においては悲惨なことになるおそれがある。そこで記事では、企業文化を台無しにしたり、あなたのキャリアを傷付けるおそれがある問題を避けるための戦略について解説する。 社内政治というものがなくなることはない。それは企業という存在とは切っても切り離せないものなのである。しかし、有害な社内政治のせいで社員のやる気が低下したり、生産性が阻害されたり、離職率が高くなったりする可能性があるのだ。そこで以下に、社員とマネジメントの双方にとって、社内政治への対応に役立つティップスを紹介する。 #1:他者と良好な関係を保つ 政治にまつわる問題を避ける最も簡単な方法は、他者と良い

    社内政治を生き抜くための教訓10箇条
  • Firefox急遽プライベートモード追加へ:Mozillaの焦り?

    文:Ryan Naraine(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:石橋啓一郎 2008-09-15 08:31 8月に開催されたBlack Hat会議で、私がMozillaのセキュリティ責任者であるWindow Snyder氏と話をした時、彼女はプライベートブラウジング機能が次の版のFirefoxに盛り込まれることはないと断言した。 ところが米国時間9月12日にMozillaは、このブラウザをユーザーの閲覧セッションに関する情報をまったくローカルに残さない一時的なモードに切り替えるプライバシー機能を、10月中に確かにFirefox 3.1に盛り込むという発表を行った。 なぜ突然スケジュールが変わったのだろうか?ブラウザ戦争2.0のせいだ。 (参照:Talking Firefox security with Mozilla’s Window Snyder) Black Ha

    Firefox急遽プライベートモード追加へ:Mozillaの焦り?
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/09/16
    ではブラウザ戦争1.0ってのは何を指す?「Netscape Vs IE」?ならば「MozaicとMozillaの争い」は無視ですかそうですか(古 /"ブラウザ大戦2.0"にすればいいのに(違
  • 倒産を招きかねない11の愚かなビジネス判断 - builder by ZDNet Japan

    傲慢さ、うぬぼれ、見通しの甘さ、人間性の欠如などが、規模の大小を問わず毎年素晴らしい企業を葬り去っている。われわれはそれらの誤った判断から学ぶことができるが、学ぶなら事業が失敗したり、我が国のリーダーシップが完全に失われてしまう前でなければならない。 以下の間違いのリストは、あらゆる業界の企業に当てはまりうる、ばかげた考え方の一部を示したものだ。これを読んで、他人の失敗に学んで欲しい。 「費用節減のために顧客サービスの水準を下げよう」 「お問い合わせの件数が多くなっているため、お電話にお答えするまでに時間がかかっております」これは何という戯言だろう。このメッセージの当の意味は、「われわれには顧客サービスに十分な費用をかけるつもりがないため、我慢できずに電話を切ってしまうまであなたを待ち行列で待たせるつもりだ」ということだ。私は最近、Verizonの待ち行列で45分待ったが、ついに順番は回

    倒産を招きかねない11の愚かなビジネス判断 - builder by ZDNet Japan
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/05/27
    日本の場合は(3)と(7)が該当しませんねorz/(1)と(2)も該当しないかもしれませんねorz
  • Emacsは忘れた方がいい(Gosling):2008年の名言 - builder by ZDNet Japan

    James Gosling氏に敬意を表したい。彼は、より良いツールがあるにもかかわらず、開発時のニーズを満たすためと称してEmacsを使い続ける開発者らに引導を渡してくれた。 Builder AUの編集者であるChris Duckettが、Javaの生みの親であり、Emacsの開発にも携わったことのあるJames Gosling氏にインタビューを行っている。同氏のEmacsに対する思いは、このエディタを日々の作業で使い続けている人々の熱い想いほどには強くないようである。以下の発言は、Emacsを熱狂的に支持する人々の強い反感を買うことになるに違いない。 あー、Emacsね。あれは1978年頃のアイデアとしてはとても素晴らしいものだったよ。何年前になるかな?30年前?みんな、もういい加減使うのをやめたらどうだ。30年前と言えば、ムーアの法則が少なくとも15回は適用できることになる。2の15乗

    Emacsは忘れた方がいい(Gosling):2008年の名言 - builder by ZDNet Japan
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/03/31
    これ読むと今のEmacs使いは結構宗教じみてるとオモタ。RSMを無条件で信じちゃうようなそんな感じだと。/でもどの環境においてもたいてい使えるvi(vim)使いの俺はorz。
  • 1