タグ

cnet japanとネタに関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (9)

  • フォトレポート:2000年代に失敗した電子機器--米CNETが選ぶ30製品

    25. Motorola「ROKR E1」(2005年〜2006年) ROKR E1は、2005年9月に発売されたとき大きな注目を集めた。MotorolaとAppleが「iTunes」を組み込んだ携帯電話を発表するとのうわさが何カ月も流れており、ROKR E1がいよいよ発売となったとき、期待が大きく高まった。残念なことに、このiTunesのエクスペリエンスは全体的に鈍いもので、AppleはROKR E1から距離を置いているように思えた(Motorolaの最高経営責任者(CEO)Ed Zander氏は、ROKR E1をサポートしなかったとしてAppleを非難した)。 提供:Motorola

    フォトレポート:2000年代に失敗した電子機器--米CNETが選ぶ30製品
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/12/29
    iPhoneが出たのはこれの前だっけあとだっけ/追加:ソースWikipediaだが初代iPhoneは07年1月発表だからこいつの直後だな。
  • フォトレポート:2000年代に失敗した電子機器--米CNETが選ぶ30製品

    12. 「Segway」(2002年〜?) Segwayのファンから見れば、この有名なセルフバランス機能付き電動二輪車は、決して失敗作ではない。しかし、Segwayが人々の暮らしや都市構築の方法を変えるという約束とともに鳴り物入りで登場した(Jeff Bezos氏はSegwayが「歴史上で最も有名で、最も待望された製品発表の1つ」になると話していた)ことを考えると、多くの人は、市場におけるニッチな製品というSegwayの現状を大きな期待外れと見なしている。 提供:Segway

    フォトレポート:2000年代に失敗した電子機器--米CNETが選ぶ30製品
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/12/29
    Segwayの広告戦略はたしかにひどかった。あの期待のかけ方ではまるで空飛ぶじゅうたんを売るがごとくだ。
  • フォトレポート:2000年代に失敗した電子機器--米CNETが選ぶ30製品

    2000年になって最初の10年があと数日で終わろうとしている。そのため多くのメディアが、この10年間に起きた良いこと、そして悪いことのすべてを振り返り、評価しようという状態になっている。 ここでわれわれのリストを紹介する前に、その趣旨をはっきりさせておきたい。これは、テクノロジにおける最も壮大な失敗をすべて集めたリストではない。筆者はドットコム企業の大失敗(AOLとTime Warnerの合併)、検索エンジン(Cuil)、消えていったさまざまなWeb 2.0サービスは除外することにした。稿はギア、つまり電源を入れたり切ったりできるもので、筆者が米CNETで10年近くにわたって取り上げてきたものの総括だ(そう、筆者は2000年にこの仕事を始めた)。 また、「失敗」の定義を明確にすることも重要だ。筆者の見解では、失敗とは大々的に宣伝されたにもかかわらず、約束を果たせなかったものや期待に応えら

    フォトレポート:2000年代に失敗した電子機器--米CNETが選ぶ30製品
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/12/29
    セガ信者にこのCNET容赦せん!>冒頭にドキャの画像とはw /ジョブズのとっつあんにとってキューブは鬼門だなぁ
  • ソニー、電源のワイヤレス化に成功--50cm離れた機器へ60Wの電力を供給

    ソニーは10月2日、電源コードを接続せずに離れた場所にある機器へ電力を供給できる「ワイヤレス給電システム」を開発したと発表した。60Wの電力を50cm離れた機器へワイヤレスで給電できるという。 ワイヤレス給電システムは、送電デバイスから供給された電力エネルギーが空間を介し、同じ周波数で共鳴している受電デバイスのみに伝播する磁界共鳴型の非接触給電技術を採用して実現したもの。 デバイス相互の位置関係がずれていても高効率の給電が可能になるほか、送電・受電デバイス間に金属があっても、その金属が熱くならないという特長を持つ。 ソニーでは、送電・受電デバイスと同じ周波数で共鳴するレピータデバイスを開発。これを送電・受電デバイス間に配置することで、給電効率を維持したまま、給電距離を50cmから80cmにまで伸ばすことにも成功している。 今後は、数cm以下から数10cm以上までの広い範囲、かつ小電力から大

    ソニー、電源のワイヤレス化に成功--50cm離れた機器へ60Wの電力を供給
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/10/02
    電磁波有害論者たちがアップを始めました(違
  • メモリ1枚増設って、そんなに大変なことなんでしょうか?:Web時代の翻訳屋 - CNET Japan

    [みんなのお題]メモリ1枚増設って、そんなに大変なことなんでしょうか? 公開日時: 2009/09/08 20:41 著者: まつもと あまり個人を特定する情報を出すのも何なので「知人」ということで止めておきますが、この知人が先日、憤慨して言った言葉。「たかがメモリ1枚、何で増設できないの!」。私もわからないので、いちどこちらの業界の方に聞いてみたいなと。というわけで、今回はこのブログのテーマとは何の関係もない雑談です。 さて、この知人、ある小さな企業(総員十数名)で海外相手の営業を担当しています。当然のように1台のパソコンが割り当てられていますが、用途はもっぱら海外との通信とそれに伴う事務処理。ですから、使うアプリケーションはデータベース(アクセスのカスタマイズ)、メーラー、ブラウザ、表計算ソフトにワープロ、簡単な画像処理程度。このような事務仕事にハイスペックのパソコンは不要と

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/09/09
    要約すると"余計なまねをするな。畏れ多くもメーカーより賜れし物を改造するなど言語道断である"(違う)/そして権限なし責任ありの社内SEが全責任を負い胃に穴があく(洒落にならぬ
  • オバマ効果で好影響期待は日本経済よりノッチの仕事

    バラク・オバマ氏の当選により、アメリカ初の黒人大統領が誕生した。世界的な経済危機を迎えている今、日ではオバマ氏の当選による経済面の影響をどう見ているのだろうか。当確が出た11月5日に、20代〜40代を中心とするネットユーザーに対し緊急調査を実施、501名の回答を集計した。 調査を集計したところ、86.0%が既にオバマ氏の当選を知っており、米大統領選への関心の高さが伺えた。当選を最初に知った媒体ではテレビが45.7%でトップ、次いでインターネットが39.9%、その他新聞やラジオなどはいずれも5%未満となった。 オバマ氏とマケイン氏のどちらを応援していたかを聞いたところ、オバマ氏が83.4%、マケイン氏は16.6%と両者に大きな差が見られた。そのためか、オバマ氏の当選について「予想通りだった」という回答が92.8%と9割を超えた。世間的には「オバマ氏の当選は当たり前」という認識が高かったよう

    オバマ効果で好影響期待は日本経済よりノッチの仕事
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/11/06
    なんだよこれ(笑)ほかの設問はないのか?/(http://release.center.jp/2008/11/0603.html)最後の設問だけ妙に浮いてるが(笑)
  • グーグル:「太平洋はカヤックで横断してください」--マップのカーナビ機能で

    「太平洋をカヤックで横断」。Google マップのカーナビ機能を使っていたら、こんな案内が表示された。 出発地点を日のどこかに設定し、目的地にシドニーやサンフランシスコなど海外の地名を入力して経路を検索すると、Googleは途中で「カヤックに乗り換えよ」という。 日からサンフランシスコならば、途中でハワイを経由するようだが、それでも合計1万キロ以上をカヤックで航海しなければならない……。よりによって、なぜ、カヤックなのだろうか。 もちろん、これはGoogleお得意のジョーク。エンジニアが紛れ込ませた隠し機能だという。Google広報も、「実際には車で海外には行けません。ジョークとして入れました」としている。 正式な機能ではないため、カヤックで行ける場所と行けない場所がある。このあたりも「おそらくエンジニアの気まぐれ」(Google広報)だそうで、たとえば、北京やモスクワを目的地に設定し

    グーグル:「太平洋はカヤックで横断してください」--マップのカーナビ機能で
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/10/30
    ↓全盛時の北島康介ならブレストストロークで横断余裕だろう(ブレストストロークうるさいw)
  • シニアは意外とヘビーユーザー パソコン歴10年以上が半数

    50〜60代のパソコン利用者は意外と若者並みにヘビーユーザー!? パソコン関連会社の松陰(千葉県市川市)が実施したパソコン利用実態調査で、こんなシニア像が浮かび上がった。調査対象の300人のうち半数近くがパソコン歴10年以上で、1日3時間以上使う人も3割に迫った。 アンケートは同社が楽天リサーチに依頼し、ネット経由で50代と60代の男女それぞれ75人ずつの合計300人を対象に実施した。 それによると、パソコン歴10年以上が49・3%に達した。「1日の平均使用時間」の質問では「1時間以上2時間未満」の回答が29・7%と、もっとも多かった。「3時間以上」も28・3%とこれに続いた。 パソコンの使い途を複数回答で聞いた質問では、メールが92%、エクセルやワードなどの文書作成が64・3%、ニュース視聴が59・3%。また、ネットショッピングも78・3%と高かったが、ブログやホームページ作成は14%に

    シニアは意外とヘビーユーザー パソコン歴10年以上が半数
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/08/13
    ソースはフジサンケイビジネスアイ(笑)/記事書いててこの人はおかしいと感じなかったのだろうか。しかし一番笑えるのは、昔の(8~90年頃?)シニア層のイメージで物を語ろうとしていることでは無かろうか。
  • ウェブ3.0と黒川紀章:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    ウェブ3.0とは何か この春ごろから、ウェブ3.0という言葉が急に大まじめに語られるようになってきている。少し前までは「3.0」というのは冗談のタネでしかなかったが、そうではなくなってきたようだ。 たとえばイギリスの新聞ガーディアンは2月に、「ウェブ3.0はパーソナライゼーションとレコメンデーションだ」と評するJemima Kissのコラムを掲載している。またアメリカのブロググループはReadWriteWebは昨年初めに「ウェブ3.0って何だろう定義コンテスト」を開き、その話を題材にして「Web3.0はパーソナライゼーションなのか?」という記事を書いている。日語訳はこちら。 また日でも、技術評論社のWeb Site Expert誌が5月24日発売の最新号で、「Web2.0の次の波」という大がかりな特集を組んでいる。 ではウェブ3.0とはひとことで言えば何なのか。 先ほどのReadWri

    ウェブ3.0と黒川紀章:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/05/28
    前半しか読んでないがなんとなくよさげ。/この時点までは(web2.0でさえ)まだバズワードじゃないんだよなぁ・・・。金儲けに目がくらんでる評論家(笑)連中がむやみに唱えだすとバズワードになるw
  • 1