タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (110)

  • 偽ニュースの蔓延はニュースメディアによる失敗の積み重ねの結果だ

    偽ニュースの流行は、われわれ商業ニュースメディアが安定したビジネスモデルを構築できずにいることの直接の結果だ。われわれは、ニュースメディア業界が混乱状態にあることを忘れてしまったようだ。 上の画像の、2016年に掲載された記事の見出しの数々を見てほしい。そして、2017年になってわずか数日後に次のような報道があった。 ――Mediumの場合 オンラインパブリッシングサイトとして人気の高いMediumが、従業員50人を解雇し、ビジネスモデルを変更する(どのようなビジネスモデルにかは具体的には示していない)と発表した。Mediumは、Bloggerの創業者で、Twitterの共同創業者でもあるEv Williams氏が立ち上げたメディアだ。まだコンテンツのほとんどに原稿料を支払っていない、このソーシャルメディアに精通した“デジタルファースト”なメディア企業は悪戦苦闘している。デジタルだけではな

    偽ニュースの蔓延はニュースメディアによる失敗の積み重ねの結果だ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2017/01/31
    悪貨は良貨を駆逐する。
  • 日本で「VR」が盛り上がらない理由--グリーとVRコンソーシアムが語る

    グリーは4月13日、5月10日に開催するVRカンファレンス「Japan VR Summit」(JVRS)の説明会を開催。その中で、VRについての考え方や、米国などと比べて日VR(バーチャルリアリティ)市場が盛り上がらない理由が語られた。 VRは「人間がいる」と”錯覚”すればいい 同日の説明会で登壇したVRコンソーシアム代表理事の藤井直敬氏は、「VR来の意味は仮想現実ではない。見た目は異なっていても、実質的には同じものという意味」と説明。その上で、VRは人類の認知を拡張し進化させる環境技術であると語る。 VRと聞くと、ヘッドマウントディスプレイを装着して、異世界を体験できるようなものを思い浮かべる人が多いだろう。しかし、現実空間をCGなどで完全再現することは難しく、VRを体験する人も「現実世界とは違うもの」と自覚している。そうしたVRの現状に「不満があった」と藤井氏は話す。 そこで同

    日本で「VR」が盛り上がらない理由--グリーとVRコンソーシアムが語る
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/04/15
    ブコメ修正)日本ではコンソールがまだまだ強…いとはいってないねぇこのひと。/むしろPCはまだまだ弱く、また単純に高価だからなんじゃねーかなと思うけどね(´ω`)
  • 芳林堂も破産、書店閉店が止まらない日本--書店復活の米国との違いとは?

    こんにちは。先々週も触れましたが(「出版不況は終わった? 最新データを見てわかること」)中堅取次、太洋社の自主廃業方針の表明を受けて、書店の倒産・閉店が相次いでいます。 帝国データバンクによると、2月26日には、東京の高田馬場などに書店を展開している有力書店、芳林堂書店が自己破産しました(帝国データバンク)。芳林堂書店は、筆者も学生時代よく通った書店で、後に述べるように、太洋社の自主廃業表明を受けて新刊の入荷が止まり、出版関係者の間では行方が危ぶまれていました。(2月26日17時57分追記:業界紙「新文化」によると、店舗は別の書店チェーンの「書泉」に譲渡し、営業は継続するとのことです。) 2月11日には、茨城県つくば市の著名書店チェーン、有朋堂が全3店を閉鎖しました。 【友朋堂吾店】友朋堂吾店、閉店いたしました。日はたくさんのお客様にお出でいただき、お声かけていただき、シャッター前で

    芳林堂も破産、書店閉店が止まらない日本--書店復活の米国との違いとは?
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/03/03
    ある種の"仲良しこよし軍団"ならそーなる罠。大手、中堅、中小とそれぞれ抱えてる問題はあれども、『各種制度に護られている(ハズ)』という安心感がまだまだ危機感を凌駕しているような感じ(´ω`)
  • 電子書籍は「なぜ」消えるのか?--世間にはびこる俗説を斬る

    こんにちは。今回は、「消える電子書籍」問題を取り上げたいと思います。 というのも、こんなニュースを目にしたからで。 “「2015年12月31日24:00」以降、Newsstandでの『MacPeople』『アスキークラウド』電子版のダウンロードができなくなります。あらかじめお手持ちの端末に、『MacPeople』『アスキークラウド』のアプリ及び購入済の雑誌データをダウンロードをしていただきますようお願いします。” 要するに「休刊して1年経ったからサーバから消すね。もし欲しい場合は自己責任でダウンロードして管理してくださいよろしく!」というのが、運営側の言いたいことのようです。 現在の電子書籍には、いくつか重要な「欠点」があるとされています。その一つが、電子書籍を提供している企業などが、事業をやめたりすると、が読めなくなってしまう、いわゆる「消える電子書籍」問題です。 今回と似たような事例

    電子書籍は「なぜ」消えるのか?--世間にはびこる俗説を斬る
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/12/26
    言いたいことは解るが、読み手がなにを求めているかを無視して『これでいいのだ』というように読めてしまうのが勿体ない。あと、ちと上から目線で読み手を小馬鹿にするような書き方は控えた方がよろしいかと(´ω`)
  • 「本が売れぬのは図書館のせい」というニュースを見たのでデータを確かめてみました

    こんにちは。この連載では、何度か図書館について取り上げてきましたが、昨日(10月29日)、こんなニュースが飛び込んできました。 “図書館関係者が多くを占める会場で、新潮社の佐藤隆信社長が、売れるべきが売れない要因の一つは図書館の貸し出しにある、と口火を切った。佐藤社長は、ある人気作家の過去作品を例に、全国の図書館が発売から数カ月で貸し出した延べ冊数の数万部のうち、少しでも売れていれば増刷できていた計算になると説明。(中略)新潮社を旗振り役に大手書店やエンターテインメント系作家らが、著者と版元の合意がある新刊について「貸し出しの1年猶予」を求める文書を、11月にも図書館側に送る予定だ。” 出版不況の一因は、無料でを貸し出す図書館にある。こういうことは昔から言われていたわけで、筆者も一度取り上げたことがあります。ですが、ここへ来て出版界の声が、さらにヒートアップしてきた印象があります。

    「本が売れぬのは図書館のせい」というニュースを見たのでデータを確かめてみました
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/10/30
    安易な図書館悪玉論に反論…という訳でもなく、取り得るだけと資料を集めて分析した記事。各評価は各人にお任せですが、ただ、ここの提携先及びエントリ主の所属先だけで思考を放棄しないでいただきたいもの(´ω`)
  • ICTの基礎が学べる定規「DigiRule」--論理演算やフリップフロップ回路を体験

    どんなにプロセッサが強力になり、メモリ容量が増え、通信速度が速くなっても、そして現在のICTサービスがどんなに複雑であっても、2進数に対するさまざまな論理演算の蓄積で実現されている。これは、デジタルコンピュータの誕生当初から全く変わっていない。 そんなICTの基礎である論理演算や、必要とされる基な論理回路の動作を学ぶことのできる定規「DigiRule」が、クラウドファンディングサービス「Kickstarter」に登場した。

    ICTの基礎が学べる定規「DigiRule」--論理演算やフリップフロップ回路を体験
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/10/27
    おいらの世代だったら有用だった(´ω`)
  • ヤフー子会社で「ステマ」発覚--女性向けサイトで“表記なし広告”68件

    ヤフーとその子会社のTRILLは9月4日、TRILLが運営する女性向け情報サイト「TRILL」で2014年11月から2015年5月7日までの間、広告表記のない記事広告を掲載し、それらの一部を外部メディアに配信していたと発表した。現在判明している当該記事「68」には、すでに広告表記を付けたという。 両社によれば、広告表記のない記事広告の配信先メディアに対しては連絡、謝罪し、当該記事を取り下げるよう依頼しているという。 ヤフーによれば、日インタラクティブ広告協会(JIAA)が「インターネット広告倫理綱領及び掲載基準ガイドライン」を3月に発表した後、TRILLの編集方針を見直す過程で、広告表記のない記事広告を掲載していることが発覚したという。 TRILLに掲載された広告表記のない記事広告は、ヤフーがTRILLに業務を委託している「Yahoo! BEAUTY」にも配信されていた。 このタイミン

    ヤフー子会社で「ステマ」発覚--女性向けサイトで“表記なし広告”68件
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/09/05
    とんだ自作自演(ぉ)とゆーよりマッチポンプだなぁ。手前のとこではステマは許さんといいつつ他にはステマ(というより"うっかり”「広告」表記してなかっただけかも解らんがw)を出していた、という(´ω`)
  • 「Windows 10」累積アップデート、一部ユーザーに再起動ループの問題

    Microsoftが「Windows 10」向けに公開した初の累積アップデート「KB3081424」が一部ユーザーの間で混乱を引き起こしている。なぜ筆者がそのことを知っているのかというと、筆者自身も米国時間8月9日の午前中の大半を費やして、その問題に対処することを余儀なくされたからだ。 簡潔に言うと、これは、累積アップデートのせいで、影響を受けたシステムがクラッシュを無限に繰り返す状態に陥ってしまうという問題だ。アップデートはインストールを試みるが、一定の段階まで進んだところでインストールに失敗し、その後、「更新を完了できなかったため、変更を元に戻す」という役に立たないメッセージが表示される。 これで終わったなら、事態はそれほど悪化しなかっただろう。しかし、MicrosoftWindows 10ユーザーにアップデートを強制するようになったため、このOSはアップデートのインストールの試行と

    「Windows 10」累積アップデート、一部ユーザーに再起動ループの問題
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/08/11
    あーあ、だから言わんこっちゃない…(´ω`)
  • IoT本命Cerevoのモノづくり--ニッチを標的に世界で作る・売る方法

    「Internet of Things(IoT、モノのインターネット)」に関連する業界の出来事としては、最近ではGoogleがサーモスタットを開発する米Nest Labsを買収したのが記憶に新しい。これまでネットワークとは無縁だった“モノ”が次々とつながることで、新しいビジネスチャンスが広がり、ライフスタイルもさまざまに変化していくことが予想されている。 IoTに関わる企業はGoogleのような大企業だけではない。むしろスマートウォッチのPebbleのように、中小企業やスタートアップの方がかなり以前から積極的に携わってきたと言える。都内にオフィスを構える日のセレボもその1つだ。同社は2007年4月10日(フォトの日)に設立し、既存のビデオカメラに接続するだけでライブ配信できる「LiveShellシリーズ」や、スマートフォンから一眼カメラのシャッターを操作する「SmartTrigger」な

    IoT本命Cerevoのモノづくり--ニッチを標的に世界で作る・売る方法
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/02/11
    日本経済界の殆どは相変わらずの「良いモノを安く作る」に固執してますからねぇ。悪いとは言いませんがそれじゃ日本に工場は戻らない(´ω`)。此処のように「ニッチに向けて作り売る」は比較的わかりやすい。
  • MS、反グーグル「Scroogle」グッズを発売--「あなたのデータを盗んでいるが冷静に」

    Microsoftの「Scroogled」Tシャツやマグカップは、第二次世界大戦中に英国で使われたプロパガンダ用ポスターに倣い、「われわれがあなたのデータを盗んでいる間、冷静にせよ(Keep calm while we steal your data.)」と警告している。(編集部注:「Scroogle」は、小説「クリスマスキャロル」に登場する冷酷な守銭奴ScroogeとGoogleの造語)。 新しいScroogleブランドのアウターウエアや部屋着(ただし、下着ではない)が「Microsoft Store」に登場した。Scroogleのロゴがあしらわれた帽子(Scroogled Logo Hat)や、商品説明に記載されているとおり、「Googleがあなたをどのように利用しているのかを表す同義語」が20個以上寄せ集められたデザインのTシャツ(Scroogled Word Cloud T-shi

    MS、反グーグル「Scroogle」グッズを発売--「あなたのデータを盗んでいるが冷静に」
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/11/21
    そう言えばかつてMSも「Windowsを使って個人情報を吸い出そうとしている」という疑いをかけられましたっけね( ̄▽ ̄)。しかしネガキャンするとは「おまえが言うな」と言われてもおいらは知らん( ̄▽ ̄;)
  • マイクロソフト、「TechNet」サブスクリプションサービスを終了へ

    Microsoftは米国時間7月1日、長年続いた「TechNet」サブスクリプションサービスを終了する意向を契約者宛ての書面で明らかにした。オンラインのTechNetブログと顧客サポートフォーラムは継続される。サブスクリプションの新規申し込みは2013年8月31日までで、既存ユーザーの契約期間が終わり次第サービス終了となる。 TechNetは長年、お金節約したいIT専門職やPC愛好家にとって最も手ごろなサービスの1つだった。数百ドルの年間利用料を払うと、Microsoftが販売するほぼ全てのデスクトップおよびサーバソフトウェアを、複数のプロダクトキーつきでダウンロードする権利が得られる。ソフトウェアは評価目的限定でライセンス許諾されるが、この制限はあくまでライセンス契約に関するものであり、ソフトウェア自体には適用されない。 そのため、多くの愛好家が「Windows」のクライアントおよびサ

    マイクロソフト、「TechNet」サブスクリプションサービスを終了へ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/02
    あららら。
  • 日本に「良質な言論空間」は生まれるか--ハフィントン・ポスト日米両編集長の挑戦

    「THE HUFFINGTON POST」を運営するザ・ハフィントン・ポスト・メディアグループが、朝日新聞社との合弁会社を通じて日版となる「THE HUFFINGTON POST in association with THE ASAHI SHIMBUN(ハフィントン・ポスト)」を公開した。 米国では月間4600万人が訪問し、記事を寄稿するブロガーは3万人以上。2012年4月には米国国内報道部門も受賞した読者参加型のウェブメディアだ。その成功の秘訣は、記事とその記事に対するユーザーのコメントを集約するプラットフォームを作ったことにあるという。 これまでの成功の理由や日進出への意気込み、さらにはウェブメディアの今後について、ザ・ハフィントン・ポスト・メディアグループのプレジデント兼編集長のArianna Huffington(アリアナ・ハフィントン)氏、CEOのJimmy Maymann

    日本に「良質な言論空間」は生まれるか--ハフィントン・ポスト日米両編集長の挑戦
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/05/20
    "多数決"で『正しさ』が決まるとか、"提携先"で『色眼鏡』がつくということを、まるで宗教の如く(=理屈や合理性を排除)かたくなに信じてしまう日本人にどう響くのかお手並み拝見。
  • グーグル、「Android 4.2」搭載の「Nexus 4」「Nexus 10」をまもなく発表か

    Googleは、より多くを「Nexus」に賭けようとしている。 Googleは、「Android 4.2」として知られる同社OS「Android」最新バージョンを、米国時間10月29日にニューヨークで開催するイベントで発表する予定だ。この発表の事情に詳しい関係者によると、うわさされていた「Key Lime Pie」ではなく、「Jelly Bean」のアップデート版として「Android 4.2+」という扱いになるという。 Googleはまた、Android 4.2を搭載する初のデバイスを発表する予定だ。これにはサムスン製ハイエンドタブレット「Nexus 10」と、LG製の初のNexusフォン「Nexus 4」が含まれることを、米CNETが確認した。このほか、7月に発売されたタブレット「Nexus 7」の新バージョンも発表する予定だという。

    グーグル、「Android 4.2」搭載の「Nexus 4」「Nexus 10」をまもなく発表か
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/10/23
    10インチのSamsung製…っつーとiPad対抗の超高解像度タブレットの事かな?/Google先生直で契約縛りなし、値段相応なら考えてもいいが(現在おいらNexus 7 32G製品正式発表待ちw)
  • Twitterが“匿名”を重視する理由--米CEOコストロ氏Q&A

    Twitterは4月16日、プレス向けイベント「#FlywithTwitter」を開催。3度目の来日となる同社CEOのディック・コストロ氏によって、世界におけるTwitterの利用状況や、同社の今後のビジョンなどが語られた。 また、プレゼンテーションの最後には、今後搭載される予定の新機能として、自身がフォローしていないアカウントの情報でも、その人にとって関連性の高い情報であれば表示する機能や、特定のイベントや出来事に関するツイートをより多くの人と共有するための機能などが紹介された。 以下は、プレゼンテーション後の質疑応答の内容だ。 --自身がフォローしていないアカウントの情報も表示するという新機能の詳細は 新たなTwitterのページには、「ディスカバー」というタブが追加される。このディスカバーというハッシュタグを使うことで、自身がフォローをしていないアカウントからも、自分に対してパーソナ

    Twitterが“匿名”を重視する理由--米CEOコストロ氏Q&A
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/04/16
    『ある人が政治に対して何か反論した場合、その人の発言が抑えられてしまったり、罪に問われてしまうことがあればそれは問題になってしまう。もしユーザーが自身の本名で登録していると、そういったことが起こりうる
  • 「つながり方」を変えるネットネイティブの現在進行形

    デジタルネイティブにとってネットはもはや「隠れ家」ではない 私が今接している学生達というのは、物心付いた時から最上位の技術を享受してきた世代。彼らには「前はこうだったけど、今はこういうことができて速くなってウレシイ」というようなことがない。つまり技術的な進歩や変化についてはあまり感激がないように見える。 僕らの世代はそもそもコンピューターが身近に無い時代に育った。言い替えれば「アクセス速度が速くなった!」「大容量メモリが安くなった!」etc.と、その時代のトレンドとともに進化する技術を体験することができた。だからそんな進化を知らない世代とはスタート地点がまったく違う……最も大きく感じるのがこのギャップだ。 ネットワークの授業の中で「ネットワークがあることで仕事のやり方、恋愛事情、生活がどう変化したか」をテーマにディスカッションをやっているのだが、そこで出てきた意見に「自分はネットとリアルは

    「つながり方」を変えるネットネイティブの現在進行形
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/09/12
    常に道具はリアルのそばにあるモノなんで、道具が独自に世界を作り上げる、なんてことはあり得ないとおいらは考えてるんだけどね。だからなぜネットとリアルが近づいちゃいけないのか解らんけどw
  • ソーシャルメディアのBtoC活用--その日本的お作法

    キャラが暴走して注目を集めた末に炎上、はたまた単にプレスリリースの断片のような恐る恐るの無色透明…未だソーシャルメディアとのベストな距離感を探り続けている企業が、日という独特な環境の中でユーザーに受け入れられる、ユーザーイノベーションを起こすためには何が必要なのか? 前回に続き、濱野智史氏にお伺いする。 スベらない企業アカウントは「中の人」しだい ここのところ、日でもソーシャルメディアを活用してB to Cのコミュニケーション・チャネルを開こうとする企業が増えてきた。しかし、これはぶっちゃけた言い方になってしまうけれども、実際には“スベっている”ケースが多いのではないだろうか。 たとえば、企業の公式Twitterアカウントの大半は結局プレスリリースを細切れにしてつぶやいているだけだし、どうも「恐る恐るつぶやいている」というか、いまいちソーシャルメディアのノリになじめていないのが透けて見

    ソーシャルメディアのBtoC活用--その日本的お作法
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/08/29
    (オフトピ)「文句」というと角が立つが「ツッコミ」というと角が立たないな。「依存しては文句をたれる」ではなく「タカってはツッコミを入れる」では警句にならないけどw
  • レノボ、インテル最新CPU搭載ノートPC「ThinkPad」--XやTなど4シリーズ

    レノボは3月29日、インテルのインテルの最新Core iシリーズプロセッサを搭載した「ThinkPad X220」「ThinkPad Tシリーズ」「ThinkPad Lシリーズ」「ThinkPad W520」の4シリーズを発表した。同日より順次発売する。 ThinkPad X220は、Core i5-2520Mプロセッサ、ディスプレイは12.5型HD TFT液晶を搭載。ボディはラッチレス構造を採用したほか、キーボードのデザインをW/T/Lシリーズと統一してより使いやすくするなど、さまざまな改良を施したとしている。駆動時間は、最大約8.9時間、重さは1.46kg。 起動時間の短縮などPCのパフォーマンスを高めるレノボ独自のテクノロジ「Lenovo Enhanced Experience 2.0 for Windows 7」を搭載。省電力マネージャは、電気消費量を削減できる「ピークシフト機能」

    レノボ、インテル最新CPU搭載ノートPC「ThinkPad」--XやTなど4シリーズ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/03/29
    Wは無理かなぁ、だとするとTか。いずれにせよWUXGAのやつはもう出さないのかなぁ…
  • 就職面接で「何か質問はありませんか」と聞かれたら--OK/NGガイド

    筆者は求職活動を始めたばかりの頃、面接担当者から何か質問はありませんかと尋ねられると、言葉に詰まってしまっていた。 黙り込んでしまった理由の1つは、そういった質問を予期していなかったことにある。しかし時には、既にそれまでの会話の中で不明確な点が解消されており、疑問もすべて解決されていたため、尋ねるべきことは何もないという場合もあった。また、一刻も早く面接を終わらせ、車に戻って一息つきたいという気持ちでいた時もあったことを告白しておきたい。 しかし実際のところ、面接担当者は求職者からの質問を望んでおり、そういった質問そのものにも関心を寄せているのである。そこで以下に、面接の場で尋ねるべきではない質問と、尋ねておくべき質問を紹介する。 最初の面接では、給与や休暇、福利厚生、休憩時間といったことに関する質問は避けるべきだ。これらは仕事と大きな関連があるものの、あなたにとって最大の関心事になってい

    就職面接で「何か質問はありませんか」と聞かれたら--OK/NGガイド
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/10/19
    どうもいままで受けた会社が会社だったのかもしらんが、いわゆる「就活のための面接セミナー」とかいうやつにあった項目がでた試しがなく、ほとんど仕事の打ち合わせ同然の面接ばかりだったがw
  • MS、「Windows Phone 7」のコピー&ペースト機能を明らかに - CNET Japan

    ニューヨーク発--米国時間10月11日のモバイル向けOS「Windows Phone 7」に関する発表で、Microsoftの最高経営責任者(CEO)Steve Ballmer氏が語り終えた直後、筆者は、開発チームの何人かをつかまえ、同社が2011年初頭にもWindows Phone 7に搭載する予定のコピー&ペースト機能を見せてもらった。 Windows Phone 7の現行版ではカーソルを動かすことはできるがテキストの一部をハイライトすることはできない。そのため、筆者はコピー&ペースト機能がカーソル上に構築されるのだろうと想像していた。だがそうではなく、外からは見えないが、Windows Phone 7が、個々の単語を認識するという、スペルチェック機能やテキスト修正機能に必要な機能を備えているという事実を活用することからスタートしている。 コピー&ペーストは、ユーザーが特定の単語をクリ

    MS、「Windows Phone 7」のコピー&ペースト機能を明らかに - CNET Japan
  • ミニブログ利用率は9.7%、年齢とともに低下--電通総研が調査

    電通総研は3月18日、節約や贅沢などの支出意識を定点観測する「消費気分調査レポート」の第5回を発表した。調査によれば、現在の消費気分は「スマートな節約ライフ」、ミニブログの利用率は9.7%だという。 過去1年間の支出意識の変化を見ると、「日常的に節約を意識している人(いつも+ときどき)」は8割弱で推移し、節約志向が定着している一方で、「ちょっと贅沢なお金の使い方をする人(たまに+ときどき)」が増加傾向にある。 お金の使い方に関しては、「増やすところと減らすところのメリハリをつけている人」が増加しつつある。節約一辺倒から、贅沢を賢く生活に織り込む「スマートな節約ライフ」への転換期にあると電通総研は分析している。 1年前と比べ、モノやサービスにかけるお金の使い方に関して、どのような変化があるか あなたは日頃の節約のことを気にせずに、ちょっと贅沢なお金の使い方をしたことがどの程度あるか Twit

    ミニブログ利用率は9.7%、年齢とともに低下--電通総研が調査
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/03/18
    で、始めにどんな結論があったのでしょうかこの調査(違います