2023年12月7日のブックマーク (305件)

  • Release v8.0.0-alpha.1 · storybookjs/storybook

    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • Fresh(Deno)をプラグインで拡張しよう!#虎の穴ラボ Advent Calendar 2023 - 虎の穴開発室ブログ

    皆さんこんにちは、ブラックフライデーにちょっといいまくらを買いました。おっくんです。 記事は 虎の穴ラボ Advent Calendar 2023Denoのカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiitaの 6日目の記事です。 次回は H.Hさんの「『Whisperを使用した音声ファイルの文字起こしの検証してみた」です。 ご期待ください! Deno向けWebフレームワークFreshには、プラグイン機能があります。 プラグインを使うことで、アプリケーション体への煩雑な改修を避けつつ、ミドルウェアやルートを機能拡張する事ができます。 今回は、Freshに認証機能を一旦は直接組み込み、後にプラグインに切り出す一連の流れを紹介します。 参考 Fresh https://fresh.deno.dev/ Lucia https://lucia-auth.com/ luc

    Fresh(Deno)をプラグインで拡張しよう!#虎の穴ラボ Advent Calendar 2023 - 虎の穴開発室ブログ
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • deno.land/x/dax で pipe処理を楽に書くためのdax_extrasを作成した

    この記事はDeno Advent Calendar 2023 7日目の記事です 経緯 google/zx inspired shell実行用のライブラリとしてdenoの dax があります。 bashには下記のような苦しみを感じており、daxは良いと思い使い始めました。 引数処理の書き方覚えられない、難しい commコマンドで集合扱う方法覚えられない 変数展開覚えられない 便利なライブラリは使っていきたいが、ポータビリティを確保したい が、daxを書いていると特にpipe周りがshellと比べて書きにくいと感じました。 これが

    deno.land/x/dax で pipe処理を楽に書くためのdax_extrasを作成した
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • リアルタイム通信用のコネクションをタブ間で共有してまとめる

    これはなんらかのアドベントカレンダーの何日目かの記事だったりしません。 KOBA789 です。仕事では人工衛星の搭載ソフトウェアを書いたり、人工衛星の管制システムのソフトウェアを書いたりしています。 先日、こういうツイ……ポストをしたらちょっとバズりました。意外と興味持ってくれる人が多かったので、それに関連するオタク早口記事でも書くかぁと思って筆を執っています。 うちの人工衛星の開発ツールはウェブ技術でできている 前述のポストは管制システムについてですが、開発用ツール(C2A DevTools)もまた React + TypeScript でできています。 まぁ画面見てもなにがなんだかという感じだと思いますが、UNIX サーバーで top コマンド叩いたときの内容と、サーバーのログが合体したみたいなものが表示されていると思ってください。 これらの数値は gRPC-web の Server-

    リアルタイム通信用のコネクションをタブ間で共有してまとめる
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 「200万人以上の情報が丸見え」報道の位置情報アプリ「NauNau」、調査結果を発表 300万人以上の現在地などが丸見えだった

    200万人以上のユーザーの位置情報やチャット履歴が外部から閲覧できた可能性があるとして、提供元による調査が進んでいた位置情報アプリ「NauNau」。提供元のSuishow(東京都品川区)と親会社のモバイルファクトリー(同品川区)は12月7日、調査で分かった、外部から不正に閲覧可能な状態だった情報を公開した。 アクセス可能だった時期と情報、影響囲の推定値は下記の通り。ただし、いずれも実際に情報が漏えいした事実は確認できなかったとしている。 2022年9月29日から2023年5月8日:推定304万ユーザーの現在地 2022年9月29日から2023年3月2日:推定167万ユーザーのチャット内容と画像 2022年9月29日から2023年10月20日:推定283万ユーザーの生年月日 2022年9月29日から2023年10月20日:推定380万ユーザーの個人情報に当たらない情報(アプリの起動回数など)

    「200万人以上の情報が丸見え」報道の位置情報アプリ「NauNau」、調査結果を発表 300万人以上の現在地などが丸見えだった
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • VSCodeのGit連携をさらに便利に! 拡張機能Git History、Git Graph、GitLensを解説

    第8回は、前回の続きとして、GitHubとの連携機能、連携を強化するGit History、Git Graph、GitLensといった拡張機能を紹介し、GitHub上でワンストロークでオンライン版VSCodeを呼び出せるGitHub Codespacesについても紹介します。 はじめに Microsoftの提供するVisual Studio Code(VSCode)は、2015年の最初のリリースから、今では開発用エディタの定番の座を占めるまでになりました。これには、無償で使えることも大きいですが、何よりエディタとしての使いやすさ、そしてさまざまな拡張機能によっていくらでも使い勝手を向上させたり、利用の領域を拡げたりすることも大きいでしょう。連載では、このVSCodeにフォーカスし、基的な使い方から拡張機能の活用、そして格的な開発現場での利用を想定した高度な機能までを紹介していくことで

    VSCodeのGit連携をさらに便利に! 拡張機能Git History、Git Graph、GitLensを解説
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 自由奔放なLLMをどう制御するか “自由度”と“制御性”のバランスを取る、前処理・後処理の技術

    「FastLabel × LayerX × LINE 3社が語る『生成AI×プロダクト開発』で直面する課題と乗り越え方」は、生成AIをプロダクト開発にどのように活用しているか、その際に直面した課題と克服するためのアプローチなどをFastLabel、LayerX、LINEエンジニアが共有するイベントです。ここでLINE株式会社の山崎氏が登壇。LLMの自由度と制御性のバランスを取る技術について話します。 山崎氏の自己紹介 山崎天氏:LINENLPチームに所属している山崎と申します。「どこまでLLMに任せる? LLMの自由度と制御性のバランスを取るための技術紹介」というタイトルで発表します。よろしくお願いします。 最初に自己紹介をすると、私はLINENLP Foundation Devチームというところでシニアエンジニアをしています。 経歴ですが、東京大学の相澤研究室という自然言語処理の研

    自由奔放なLLMをどう制御するか “自由度”と“制御性”のバランスを取る、前処理・後処理の技術
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • Visual regression testingを導入してみた - STORES Product Blog

    はじめに この記事はSTORES Advent Calendar 2023 19日目の記事です。 こんにちは、 STORES 予約 でエンジニアをしている@tontokoです。 STORES 予約 の開発チームでは月に1回、コードクリーニングタイムと呼ばれる日を設けています。 これは普段なかなか手を付けるタイミングが無かった技術負債や、重要ながら後回しにされているタスクなどを片付けることを目的にしています。 当日は緊急度の高いものを除き普段のプロダクト開発の手を休め、内部品質の向上に集中します。 自分は前回のコードクリーニングタイムに、ビジュアルリグレッションテスト(VRT)をフロントエンドリポジトリに導入しました。 導入の経緯 STORES 予約 ではバックエンドのテストに比べると、フロントエンドはまだまだテストの数が少ないです。 ライブラリのアップデートなどの全体に影響する変更の際に、

    Visual regression testingを導入してみた - STORES Product Blog
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 認知負荷とキャッチアップ - stefafafan の fa は3つです

    以前会社で「Team Topologies読書会」に参加した際に、認知負荷には3つの種類があることを知りました。それ以降新しいメンバーのキャッチアップについて考える際に毎回この3つの種類について思いを馳せるようになっています。 チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計 作者:マシュー・スケルトン,マニュエル・パイス日能率協会マネジメントセンターAmazon 心理学者ジョン・スウェラーが提示する三つの種類とは「課題内在性負荷」「課題外在性負荷」「学習関連負荷」です。Team Topologiesにも書いてあったようなことを元に軽く紹介します。 課題内在性負荷とはタスクに直接関連する負荷であり、プログラミング言語そのものの知識などを含むそうです。 課題外在性負荷とはそのタスクというよりは周りの環境に関連する負荷であり、覚えにくいコマンドの羅列だったりするそうです。

    認知負荷とキャッチアップ - stefafafan の fa は3つです
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • マネージャーに全てを決められたくない vs マネージャーには答えを持っていてほしい問題について - yo-log

    Engineering Manager Advent Calendar 2023 7日目の記事です。 結論ファーストで書きます マネージャーは答えを持っていません。 大事なことなのでもう一度言います。 持っていません。 この問題ってそもそもなに? 細かくみてみましょう。 マネージャーに全てを決められたくない マネージャーがHowまで決めてくるケースや、現場チームが決めたHowに対して口出ししてくるようなケースにおいて発生する事象です。 ものによってはWhyやWhatまで現場で考えたいんだ、というケースもあるかもしれません。 「私考える人、あなた作業する人」を越えて、プロダクトマネジメントがあたりまえになるチームを明日から実現していく方法/product management rsgt2023 - Speaker Deck こちらのスライドにあるような「私考える人」的な動きになっているマネー

    マネージャーに全てを決められたくない vs マネージャーには答えを持っていてほしい問題について - yo-log
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • SFメカ・オンライン対戦ゲーム『Mecha BREAK』Steamストアページ突如出現。最大48人マルチにて火力全開の立体的バトルが展開 - AUTOMATON

    デベロッパーのAmazing Seasun Gamesは12月7日、SFメカ・オンライン対戦ゲーム『Mecha BREAK』のSteamストアページを公開した。配信時期は未発表。ゲーム内は日語音声・字幕に対応するようだ。 『Mecha BREAK』は、近未来の世界を舞台にSFメカを操縦して戦うオンライン対戦ゲームだ。最大48人でのマルチプレイとなり、3人または6人チームでミッションを遂行するゲームプレイになるという。メカに搭乗するパイロットには、すべてを切り捨て戦場に赴く貴族少女や、一度は引退した歴戦パイロットなどのキャラクターが登場し、それぞれにユニークなストーリーが用意されるとのこと。 メカの機体には、攻撃型・格闘型・狙撃型・偵察型・支援型などの種類が存在。ミッションにおいては、空中戦と地上戦、また近接戦と遠距離戦が同時に展開される、火力全開でスピード感のある立体的なバトルになるとい

    SFメカ・オンライン対戦ゲーム『Mecha BREAK』Steamストアページ突如出現。最大48人マルチにて火力全開の立体的バトルが展開 - AUTOMATON
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • レールガンの最新資料、装備庁が公開 次の目標は“連続射撃” 「120発発射し、高初速の維持に成功」

    レールガンの最新資料、装備庁が公開 次の目標は“連続射撃” 「120発発射し、高初速の維持に成功」(1/2 ページ) 防衛装備庁は、電磁気力で物体を撃ち出す装置「レールガン」の最新資料を公開した。2023年に行った連続射撃に関する試験の結果を記載したPDFの他、11月に同庁が開催した「技術シンポジウム2023」のアーカイブ動画も公開している。

    レールガンの最新資料、装備庁が公開 次の目標は“連続射撃” 「120発発射し、高初速の維持に成功」
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • Twitterカードが貼られたツイートはすべて詐欺です、という時代 - Qiita

    最近見つけた現象で既に論じられているかと思ったがちょっと解説が見つからなかったのでまとめておく。 手短に X(旧Twitter)クライアントで表示されるTwitterカードについてカードに表示されるドメインとは違うページにリンクさせる手法が存在する この手法は第三者のTwitterカードを利用することができる つまり悪用者は第三者のTwitterカードを表示させながら自身の意図するページに閲覧者を誘導することができる これはフィッシングの手法になりうる 見つけたツイート 以下のツイートはGoogleBloomberg、日経ビジネスのTwitterカードが添付されているがクリックするとそれらとは異なる情報商材サイトにジャンプする。リンク先に危険な仕組みはないと思われるがクリックは自己責任で。念を入れたい人は curl -L で。 PCブラウザでカーソルを合わせてもXの短縮URLサービスであ

    Twitterカードが貼られたツイートはすべて詐欺です、という時代 - Qiita
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • Xが日本にアプリ開発拠点、アメリカ以外で初 CEOインタビュー - 日本経済新聞

    米X(旧ツイッター)のリンダ・ヤッカリーノ最高経営責任者(CEO)は米国外で初となるアプリの開発拠点を日に設ける計画を明らかにした。2024年から技術者を新規採用し、人工知能AI)を活用しながら日市場に適した新機能や広告システムを構築する。日で存在感の強い中小企業の広告需要を取り込み、経営の立て直しを急ぐ。来日したヤッカリーノ氏が都内で日経済新聞の単独取材に応じた。同氏は旧ツイッター

    Xが日本にアプリ開発拠点、アメリカ以外で初 CEOインタビュー - 日本経済新聞
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • Electron 28.0.0 | Electron

    Electron 28.0.0 has been released! It includes upgrades to Chromium 120.0.6099.56, V8 12.0, and Node.js 18.18.2. The Electron team is excited to announce the release of Electron 28.0.0! You can install it with npm via npm install electron@latest or download it from our releases website. Continue reading for details about this release. If you have any feedback, please share it with us on Twitter or

    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • タスク管理でわかる!Lark「ボタン・自動化機能」の使い方|縁 秋人

    こんにちは、秋人です。 業はシステムエンジニアからDX推進担当になり10年。 副業Notionの構築・教育ITコンサルDX化の ご相談・壁打ちなどお手伝いをさせていただいております。 心優しい「いいね!」をいつもありがとうございます✨ さて皆さん、超便利ツールの「Lark」はご存知でしょうか!? 「名前は聞いたことある」 「Notionと似てるツールなんでしょう?」 私の周りではこんな声が多いです。 今回は、 Lark好きによる「Lark Advent Calendar 2023」の7日目の記事となります! フリーランスのライター兼ディレクターの しろ(X:@siro3460)さんに企画していただきました👏 ありがとうございます!!!!! 私からは 「Lark(Base)のボタン・自動化の使い方」をご紹介します。 検索してすぐわかるような Lark・Base自体の基的な操作は飛

    タスク管理でわかる!Lark「ボタン・自動化機能」の使い方|縁 秋人
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 日本人全員が豊かになるカギは、中小企業の生産性向上 伝説のアナリストが語る、「賃上げ」のインパクトと実現への課題

    社会の大変動に対抗し、新時代の組織づくりと経営戦略の質を掴むヒントをお届けすべく開催されたSmartHR Next 2023記事では、株式会社小西美術工藝社 代表取締役社長/元ゴールドマン・サックス証券金融調査室長のデービッド・アトキンソン氏、株式会社SmartHR取締役COOの倉橋隆文氏、株式会社We Are The People 代表取締役の安田雅彦氏が、日経済における問題点や賃上げの重要性を解説します。 人類の歴史から見れば、来給料は増える一方 安田雅彦氏(以下、安田):続いてのセッションのテーマは「みんなが豊かになる人的資経営」です。1人目のゲストは、株式会社小西美術工藝社 代表取締役社長 デービッド・アトキンソンさんです。よろしくお願いします。 デービッド・アトキンソン氏(以下、アトキンソン):よろしくお願いいたします。 安田:そして2人目、株式会社SmartHR

    日本人全員が豊かになるカギは、中小企業の生産性向上 伝説のアナリストが語る、「賃上げ」のインパクトと実現への課題
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • ウォンテッドリー、診断ツール「Wantedly Assessment」をリリース--「スキル診断」を提供

    ウォンテッドリーは12月6日、自己理解を深め、強みを伸ばす診断ツール「Wantedly Assessment」の提供を開始したと発表した。 同サービスは、シリーズとしての展開を計画しており、その第1弾として、個人が保有するスキルの種類や希少性を可視化できる「スキル診断」の提供を開始した。同機能は、ビジネスSNSWantedly」に登録しているユーザーであれば、無料で利用できる。 利用は、「Wantedly」のサイト上から行う。「Wantedly」の個人ページにある「スキル診断タブ」を選択すると、質問が画面上に提示され、診断が開始。回答を完了すると、スキルの一覧ページが表示されるようになる。 一覧では、保有しているスキルが表示されるほか、保有スキルの希少性も確認可能。スキルの希少性は、診断実施者と同年代・同職種の「Wantedly」ユーザーと、診断結果の比較によって算出。数値が高いと主要ス

    ウォンテッドリー、診断ツール「Wantedly Assessment」をリリース--「スキル診断」を提供
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • ネタの貯め方、記事の貯め方、恥ずかしさを乗り越える - Qiita

    想定読者 Qiitaなどに記事が書けない人 書きたくても書けない人 ネタがないと騒いでいる人 ポエム記事用のオチは最後に! ネタがない アドベントカレンダーを書くためのネタが無い?!そんなことあるかと思います。 普通に考えると、下のことが思い付くと思います。 情報収集したこと 自分のペルソナに基づいての情報収集も大事です 自分が学んだこと 自分のことじゃなく他の人が読みたい物があるか確認する ネットサーフィンして気になったこと 気になった単語を検索しまくる 理解が浅いと感じた単語を検索しまくって理解を深める ニュースを沢山見る 実際のところ、多くの人は、これぐらいは行っています。1週間ぐらいネタは貯まります。 だからネタがないとはならないのです。 じゃあ、何でネタがないのでしょうか??考えられるのは、気になったことなどを「ストックしていない」だけなのです。 それなら、ストックすれば、それで

    ネタの貯め方、記事の貯め方、恥ずかしさを乗り越える - Qiita
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • クラスメソッドのReact事情大公開スペシャル#2 (2024/02/02 19:00〜)

    お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、2024年5月23日(木)を以ちましてイベントサーチAPIの無料での提供の廃止を決定いたしました。 2024年5月23日(木)以降より開始予定の「connpass 有料API」の料金プランにつきましてはこちらをご覧ください。 お知らせ connpassをご利用いただく全ユーザーにおいて健全で円滑なイベントの開催や参加いただけるよう、イベント参加者向け・イベント管理者向けのガイドラインページを公開しました。内容をご理解の上、イベント内での違反行為に対応する参考としていただきますようお願いいたします。

    クラスメソッドのReact事情大公開スペシャル#2 (2024/02/02 19:00〜)
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 2年連続「日本一働きやすい会社」に選ばれた企業から学ぶ 仕事の「成果」と社員の「幸せ」を両立する組織づくりのヒント

    2年連続で「職場環境優良法人1位」を受賞し、「ホワイト企業大賞」や「働きがいのある会社ランキング」にも選出された実績を持つGCストーリー株式会社。同社の取り組み事例をもとに、従業員のエンゲージメントを高める施策や組織づくりのポイントに迫ります。記事では、自律分散ではなく「自律共創型組織」を目指すGCストーリーが取り組む施策から、よりよい環境づくりのヒントを探ります。 「職場環境優良法人1位」の企業から組織づくりのヒントを学ぶ 大野拓氏(以下、大野拓):初めまして、GCストーリーの大野です。よろしくお願いします。今回はこういったご機会をいただきまして、当にありがとうございます。 まずは自己紹介をさせていただければと思います。あらためまして、大野と申します。2013年に入社しまして、新卒から11年ほど働かせていただいております。 (スライド)一番上に「パーソナルミッション」と書いているんで

    2年連続「日本一働きやすい会社」に選ばれた企業から学ぶ 仕事の「成果」と社員の「幸せ」を両立する組織づくりのヒント
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 異変発見ホラーゲーム『8番出口』の「異変が起こらない異変」疑惑を解き明かすべく、有志たちが動きだす。見落としやすい異変ランキングはこれだ - AUTOMATON

    異変発見ホラーゲーム『8番出口』にて、「異変が起こらない異変が発生している」との報告が寄せられ、開発者が解決すべく動いている。こうした話題が出る中で、有志たちが「見落としやすい異変」をシェアしており、知見を広め合い調査を進めているようだ。なお稿には、『8番出口』の異変のネタバレを記載しているため、これからプレイしようとしている方は注意して読み進めてほしい。 『8番出口』は、短編ウォーキングシミュレーターホラーである。作の舞台は、無限に続く地下通路だ。プレイヤーは、この奇妙な地下通路からの脱出を目指す。標識を見る限り、8番出口の近くにいるようだが、歩いてもなかなか出口にはたどりつかない。どうやら地下通路に閉じ込められてしまったようだ。プレイヤーは地下通路の異変を観察しながら、出口への道を探す。 ルールはシンプル。「異変を見逃さないこと」「異変を見つけたら、すぐに引き返すこと」「異変が見つ

    異変発見ホラーゲーム『8番出口』の「異変が起こらない異変」疑惑を解き明かすべく、有志たちが動きだす。見落としやすい異変ランキングはこれだ - AUTOMATON
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 3PCA 8 日目: P3P | blog.jxck.io

    Intro このエントリは、3rd Party Cookie Advent Calendar の 8 日目である。 3rd Party Cookie のカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita https://qiita.com/advent-calendar/2023/3rd-party-cookie 今回は、Cookie2 が失敗した後に、別のアプローチでこの課題に挑んだ P3P を解説する。 P3P (Platform for Privacy Preferences) P3P は W3C では 1997 年頃から作業が始まり、2002 年に 1.0 が Recommendation になっている。 The Platform for Privacy Preferences 1.0 (P3P1.0) Specification (w3.org) https

    3PCA 8 日目: P3P | blog.jxck.io
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • エンジニア組織をいかに"つよつよ"にするか - Qiita

    はじめに いろんなところに"つよつよ"のエンジニアはいますが、"つよつよ"の組織は意外と少ないと思います。あくまでも組織は人でできています。そこで、組織としてやってきたこと、個人としてやってきたこと、それに対して新卒の立場としての感想をお伝えできればと思います。 今年の4月に新卒であるITの会社に入って働き始めました。そこから8ヶ月の中で、先輩の提案や自分の心がけとしてよかったものを実体験を基に書いていこうと思います。「新卒のやつが何を語ってんねん」と思うかもしれませんが、少しだけお付き合いください。 1. チームで取り組む組織実験(組織) エンジニアは、PCとのコミュニケーションに多くの時間を費やす職種です。このような環境では、情報やベストプラクティスは豊富にありますが、組織の向上を目指す上では、それだけでは不十分です。ここで「コミュニケーション」の重要性が浮き彫りになります。私の会社で

    エンジニア組織をいかに"つよつよ"にするか - Qiita
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 【CEO X CHROクロストーク】ブレインパッドのこれからの組織と人材 ~「強くて善い会社」、「日本一の人材輩出企業」を目指す~ - Platinum Data Blog by BrainPad

    2023年11月、ブレインパッドは、新人事戦略ストーリー「BrainPad HR Synapse Initiative」を発表しました。 ブログでは、この新人事戦略ストーリーを題材に、CEO関口とCHRO西田に、ブレインパッドがこれから目指す組織と人材について語ってもらいました。 社会にとって善いことをしたい 関口 代表になることが決まり、会社の次の成長のために最初に考えたのは、人と組織を強くしたいということでした。いい会社は、人と組織が強い。ブレインパッドには、人と組織をもっと強くできる余地が多分にあると感じていました。そんなタイミングで、西田さんと出会いました。 西田 関口さんとお会いした時は、前職での人事改革をスタートして約2年が経った時でした。最初は、関口さんの人や組織に対する課題感を話す程度で、フランクに自分をさらけ出してお話しする姿から、とてもいい人だなという印象を持っていま

    【CEO X CHROクロストーク】ブレインパッドのこれからの組織と人材 ~「強くて善い会社」、「日本一の人材輩出企業」を目指す~ - Platinum Data Blog by BrainPad
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 状態設計から「なんとなく」を無くそう

    ウォンテッドリー株式会社の社内イベント "Tech Lunch" で話した発表です。 プログラムには大小さまざまな粒度の「状態」が存在します。 状態の設計を工夫することで、コーナーケースの発生を抑止し、ユーザー体験を最適化することができます。 発表では、私が普段どのように「状態」について考えているか、言語や環境を問わずできるだけ普遍的に使える形での言語化を試みます。発表を通じて、「状態」をなんとなくではなく合理的に設計するためのヒントを提供します。 GoogleスライドのURL: https://docs.google.com/presentation/d/1PNzz69UV05HlKPuWGlooemnPslLbLKsyLwl3R4U_XqE/edit

    状態設計から「なんとなく」を無くそう
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 2023年に作成した社内業務支援システムをまとめてみた

    Slack Reaction 集計 昨年のアドベントカレンダーにて、弊社の定めている Value を根付かせる目的で 3つの Value それぞれの Slack カスタム絵文字 を作成し、誰が体現できているか集計して競い合える仕組みを作りました。 その後 1,2月に改良を加えまして、リアクションを 貰った / あげた人それぞれを集計できるようにすると共に、スプレッドシートに書き出すようにしました。 というのも、紹介した ユーザー毎の reactions.list を取得して集計する処理では全てのリアクションが取得できているため実行時に引数に指定していないものも難なく集計できる利点があるので活用しました。 コマンドで指定したリアクションの中で左から多い順、続いて指定されていないものが多い順に並びます[1] 結果として 1年経った今でも様々な用途で集計結果を楽しんでもらえていると自負しています

    2023年に作成した社内業務支援システムをまとめてみた
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 【SEO】数百万ページを超えるDB型サイトのページエラーと向き合ってみた|takamasa yagi(株式会社IVRy)

    このnoteは、IVRy 紅白Advent Calendar 2023 の紅組・7日目の記事です。 昨日の担当は takeyasuくんで「2023年、IVRyインサイドセールスの変化と来年私が目指したいこと」でした。 明日はSATOKENさんの事業開発についての記事が出ます。乞うご期待! / 🔈今年も恒例!IVRyアドベントカレンダー実施 \ 2023年の総括に加え、今回は紅白対抗戦で各teamが1日1人ずつ発信します! ラインナップはコメントをチェック! ぜひお楽しみください♪ pic.twitter.com/PDphLmadtE — IVRy(アイブリー)|電話DX (@IVRy_jp) December 1, 2023 はじめにこんにちは。IVRyマーケチームの八木です。 最近、焼酎をティーバッグのお茶で割る「コウバシ茶割り」にハマっています。3杯目から青汁の粉を足すといつまでも飲

    【SEO】数百万ページを超えるDB型サイトのページエラーと向き合ってみた|takamasa yagi(株式会社IVRy)
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 2023年、IVRyインサイドセールスの変化と来年私が目指したいこと|IVRy竹安が承ります。

    はじめに今年、IVRyのインサイドセールス(以下IS)は様々なことが変化し、成長しました。 記事ではその中でもISでの変化について、プレイヤーの観点で書いています。 自己紹介IVRy(アイブリー)のインサイドセールスの 竹安です。 私は20歳(2022年)の時、前職のパン屋からIVRyにジョインしました。 ジョインした経緯や、勉強になったこと、変わったことをまとめた記事があるので、ぜひご覧ください! IVRyのサービス概要IVRyはIVRシステムで、現在ではAIが代わりに飲店の予約を取ることができたりする音声認識のサービスも展開中です。 現在では70業界以上47都道府県でご利用いただいております! メンバーについて今年1月、ISのメンバーはプレイヤーの私1人でした。 ですが、今(2023年12月時点)はPO(プロジェクトオーナー)含め、6人が、IVRyのISとして働いています。 中には

    2023年、IVRyインサイドセールスの変化と来年私が目指したいこと|IVRy竹安が承ります。
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • OneLogin + Terraform によるアカウント管理・権限管理基盤の紹介 - freee Developers Hub

    記事はfreee基盤チームアドベントカレンダーの7日目です。 昨日のWaTTsonさんの記事は色んな意味で強烈な内容でしたね。未見の人は是非チェックを。 今日の記事は少し渋目な感じになります。 はじめに あらためましてこんにちは、SREの河村(at-k)です。今回のアドカレでは2回目の登板になります。 1回目の1日目の記事では、アドカレのテーマである "基盤" とはなんぞやということを、サービス構成図に照らし合わせて紹介しました。記事では、freeeにおけるアカウント管理・権限管理についてお話させていただきます。 なお、2日目と5日目に sentokun から紹介された "freee 権限管理基盤を開発するチーム" はfreeeの各プロダクトから利用される基盤サービスを開発するチームで、今回も権限管理ではありますが別件です。今回はfreeersに払い出されるアカウント、例えばAWSのI

    OneLogin + Terraform によるアカウント管理・権限管理基盤の紹介 - freee Developers Hub
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • UXライターがいる会社に入ったと思ったら、なぜかエンジニアの自分がUXライティングやることになった件 - SmartHR Tech Blog

    これはSmartHR Advent Calendar 2023の7日目の記事です。 昨日はinaba sanによる UXライターからエンジニアへのスキル移譲をシステム思考で振り返ってみた でした。 この記事では、昨日の記事で紹介されていた「UXライティング大臣」を担当した 10moe、akht が、自分たちの視点からスキル移譲の取り組みについて書いてみます。 この半年間、チームがこれらのスキルを獲得できるように、UXライティング大臣として働きかけをしてきました。 エンジニアがヘルプページを作成できるようになる エンジニアがリリースノートを作成できるようになる エンジニアがプロダクトのUI文言を考えられるようになる この記事では「1. エンジニアがヘルプページを作成できるようになる」を取り上げ、どのようなことをやってきたのかを紹介します。 UXライティング大臣としてどのような道のりを歩んだの

    UXライターがいる会社に入ったと思ったら、なぜかエンジニアの自分がUXライティングやることになった件 - SmartHR Tech Blog
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • Cloudflare Zero Trust導入でよくあるネットワーク課題はどのように改善するのかまとめてみました。 | DevelopersIO

    Cloudflare Zero Trust導入でよくあるネットワーク課題はどのように改善するのかまとめてみました。 どうもさいちゃんです。ブログはクラスメソッド DevOps・セキュリティ Advent Calendar 2023の5日目の記事です。今回はよくあるネットワーク課題がCloudflare Zero Trustを使うことでどのように改善するのかについてご紹介します! Cloudflare Zero Trustに関しての記事では、各機能にフォーカスを当てたものが多くありました。しかし、実際に導入を考える際には「その機能を使えば当に現状のネットワーク課題が解決するの?」という疑問を持つ方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、Cloudflare Zero Trustの様々な機能を使うと現状のネットワーク課題がどのように改善されるのかについてをご紹介していきます。 インター

    Cloudflare Zero Trust導入でよくあるネットワーク課題はどのように改善するのかまとめてみました。 | DevelopersIO
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • “ゆるく、途中からでも” 学べる、夜な夜な.goというイベントをやっています - BASEプロダクトチームブログ

    こんにちは! BASE 株式会社 BASE BANK Divisionでエンジニアのトップをやらせてもらっている@applepine1125 です。 12/3に Hatena-Blog-Workflows-Boilerplateに関する記事も書いたのでぜひ読んでみてください! さて、ここから題です “夜な夜な.go”というイベントを始めました! 実は今年9月から、弁護士ドットコムさんと一緒に 夜な夜な.go というイベントを始めていました! ゆるく公式のドキュメントなどを一緒に読み、ドキュメントリーディングのハードルを下げたりみんなでワイワイ話すことでより理解を深めて行くためのイベントです。 現状は皆で読みたいドキュメントを募集して、皆で回し読む輪読会形式をとっています。 12/5時点で第4回まで開催しており、ちょうど Go 1.21で導入された新機能 slogの中で、メッセージやレベル

    “ゆるく、途中からでも” 学べる、夜な夜な.goというイベントをやっています - BASEプロダクトチームブログ
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • チーム理解のためのストレングスファインダー®可視化手法 - Chatwork Creator's Note

    みなさま、お疲れ様です!開発人事の高瀬 (@Guvalif) です。 この記事は、Chatwork Advent Calendar 2023 における、7 日目の記事です。 qiita.com 今回は、新規にチームを立ち上げる際に、ストレングスファインダー® の結果を活用してみたお話です。 I. そもそも "ストレングスファインダー®" とは何か? II. 同質性 vs 多様性 III. ヒストグラムによる傾向把握 IV. Jaccard 係数による空間マッピング V. 差集合による固有な強みの抽出 VI. まとめ I. そもそも "ストレングスファインダー®" とは何か? ストレングスファインダー®とは、個人の才能や強みを特定し、またその活かし方を示唆するツールです。心理学者の Donald Clifton によって体系化されたもので、才能や強みは 34 種類の資質 として表現されます。

    チーム理解のためのストレングスファインダー®可視化手法 - Chatwork Creator's Note
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • テスト仕様書実施/作成について心がけていること - asoview! Tech Blog

    アソビューAdvent Calendar 2023の7日目(B面)です。 自己紹介 今年の7月にジョインした鐘撞(かねつき)です。 販売管理システムのQAを担当していて、QAエンジニアとして働くのはアソビューが2社目になります。 キャリアの浅い私が、テスト仕様書実施や作成で普段心がけていることを紹介します。 アソビューの販売管理システムとは? 販売管理とは、アソビューで販売している電子チケットやアクティビティ予約の決済額や売上(手数料)を集計し、顧客へ提出する請求書・支払通知書を発行し、入出金管理を行うものです。 アソビューの販売管理システムについて詳しいことは、以下の記事も参考にして下さい。 tech.asoview.co.jp 心がけていること1:試験実施スピードを早く正確に 前職のプロダクトメンバーから「テストを素早く実施してくれて感謝しています!」と声をかけてもらった事があります。

    テスト仕様書実施/作成について心がけていること - asoview! Tech Blog
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 現代メカニカルキーボード用語の基礎知識|simezi9

    この記事はBASEアドベントカレンダー2023 7日目の記事です ! (12/8追記) 「基盤」という誤った表記を「基板」に変更しました。 まえがき唐突ですが、インターネットの世界に生きる私のような人間にとって、現代社会のあらゆる自己表現はテキストを介して行われる、といった面があります。 テキストを書かなければ人間関係も仕事も始まりません。 そしてそのテキストをひねり出すためになにが必要なのか。それはキーボードなのです。 古来よりキーボードというハードウェアにまつわる話題は様々ありましたが、近年そのなかでもメカニカルキーボードというカテゴリが大変な賑わいを魅せています。 自分もそんなメカニカルキーボードの世界に魅せられてジャンキーになってしまった人間の一人です。 しかし、キーボード界隈はさまざまな用語が飛び交っている割に、網羅的な情報が少なくとっつきにくい部分があるのもまた事実。 そこで、

    現代メカニカルキーボード用語の基礎知識|simezi9
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • コード品質向上のテクニック: 第 5 回(悪列挙は良層を駆逐する)

    こんにちは。コミュニケーションアプリ「LINE」のモバイルクライアントを開発している石川です。 この記事は、毎週木曜の定期連載 "Weekly Report" 共有の第 5 回です。Weekly Report については、第 1 回の記事を参照してください。 悪列挙は良層を駆逐する あるサービスの「ユーザアカウントの種別」として、以下のような列挙型が定義されていると仮定します。 enum class AccountType { FREE, PERSONAL, UNLIMITED } この値について、ローカルストレージやデータベース、ネットワーク越しの API を使って読み書きを行う場合、「コンバータ」や「マッパー」と呼ばれる仕組みを使って、言語固有のオブジェクトとインターフェース定義言語やプロトコルで定義されたバイト列で相互変換することがあります。 例えば、Android アプリケーション

    コード品質向上のテクニック: 第 5 回(悪列挙は良層を駆逐する)
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • FUJIYAMA Tech Showcase #3 (2024/01/09 18:00〜)

    お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、2024年5月23日(木)を以ちましてイベントサーチAPIの無料での提供の廃止を決定いたしました。 2024年5月23日(木)以降より開始予定の「connpass 有料API」の料金プランにつきましてはこちらをご覧ください。 お知らせ connpassをご利用いただく全ユーザーにおいて健全で円滑なイベントの開催や参加いただけるよう、イベント参加者向け・イベント管理者向けのガイドラインページを公開しました。内容をご理解の上、イベント内での違反行為に対応する参考としていただきますようお願いいたします。

    FUJIYAMA Tech Showcase #3 (2024/01/09 18:00〜)
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • GPTの「インプット」改善により、Chatbot正答率が80%→95%になった話 - Qiita

    記事はリンクアンドモチベーション Advent Calendar 2023の7日目になります。 はじめに 私は過去、GPTにプロダクトのヘルプページを読み込ませて、顧客の質問に回答してくれる chatbotシステムのプロダクトマネージャーを務めていました。 しかし、chatbotの正答率がなかなか思うように上がってくれず、かなり難航しました。 今回は、そこで学んだGPTの「インプット」の重要性を記事にしようと思います。 きっかけ 正答率改善のため、まずはプロンプトの変更やステータスの変更を行いました。 しかし、正答率は80%程度で、質問したら教えてくれるchatbotシステムとしては頼りない 正答率となっていました。 GPTのスペックはどんどん良くなっているのに、なぜか訳のわからないヘルプを 引っ張ってきて、トンチンカンな回答をすると言うことが多発してしまいました。 そこで、GPTの性能

    GPTの「インプット」改善により、Chatbot正答率が80%→95%になった話 - Qiita
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 【SEO】数百万ページを超えるDB型サイトのページエラーと向き合ってみた|takamasa yagi(株式会社IVRy)

    このnoteは、IVRy 紅白Advent Calendar 2023 の紅組・7日目の記事です。 昨日の担当は takeyasuくんで「2023年、IVRyインサイドセールスの変化と来年私が目指したいこと」でした。 明日はSATOKENさんの事業開発についての記事が出ます。乞うご期待! / 🔈今年も恒例!IVRyアドベントカレンダー実施 \ 2023年の総括に加え、今回は紅白対抗戦で各teamが1日1人ずつ発信します! ラインナップはコメントをチェック! ぜひお楽しみください♪ pic.twitter.com/PDphLmadtE — IVRy(アイブリー)|電話DX (@IVRy_jp) December 1, 2023 はじめにこんにちは。IVRyマーケチームの八木です。 最近、焼酎をティーバッグのお茶で割る「コウバシ茶割り」にハマっています。3杯目から青汁の粉を足すといつまでも飲

    【SEO】数百万ページを超えるDB型サイトのページエラーと向き合ってみた|takamasa yagi(株式会社IVRy)
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • この度未経験で4年間勤めてくれた後輩が退職することになったので、新人教育,OJTどうしたらいいか新しいBingさんへ訊いてみた。|まんぷく / Nanomedia

    この度未経験で4年間勤めてくれた後輩が退職することになったので、新人教育,OJTどうしたらいいか新しいBingさんへ訊いてみた。 はじめまして。べるの大好きまんぷくです。 目を通していただきありがとうございます。 インフラ関連の記事をつらつらと自分含め皆さんに飽きられない程度に腹八分目で書いてゆきたいと思います。 お付き合いの程宜しくお願い致します。 第10回として、新人向けにインターネットの基礎知識やlinuxの勉強などさせるにあたり、今はどんな感じなのかとAIに訊いてみようと思います。 新人のWEBインフラエンジニア、SREエンジニアにむけて勉強させたいのですが チャットGPTさん Something went wrong. If this issue persists please contact us through our help center at help.openai.

    この度未経験で4年間勤めてくれた後輩が退職することになったので、新人教育,OJTどうしたらいいか新しいBingさんへ訊いてみた。|まんぷく / Nanomedia
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 役割における仕事の性質の変化 - ANDPAD Tech Blog

    この記事は ANDPAD Advent Calendar 2023 の 7日目の記事です。 1年ぶりの登場となります、後藤です。 全然こちらではネタを書かずに1年経ってしましました。おかげさまで毎日忙しく組織課題に立ち向かっています。 そんな中で今日は少し一般論的な話にもなりますが役割と責任みたいなネタを整理したものを書いてみようと思います。 ResponsibilityとAccountabilityで語られるような話です。 だいぶ前の話なんですが、社外のCTOの方とお話しをさせていただく機会があった時に似た話になったのと、EMFMというpodcastの話とつながって、そういうことかーとなった話なのでまとめて書いてみました。 この概念は元々存在していて、RACI図とかにおけるRとAに相当します。言葉尻だけでインターネットで調べてみると色々出てくると思いますが、今回ここで私が書こうと思ってい

    役割における仕事の性質の変化 - ANDPAD Tech Blog
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • PR TIMES・ディップ・ピクシブ・グルコースの4社合同のLT大会を開催しました | PR TIMES 開発者ブログ

    はじめに 先日、株式会社PR TIMES・ディップ株式会社・ピクシブ株式会社・株式会社グルコースの4社合同のLT大会を開催しました。 テーマ 今年言い残したこと・カンファレンスでは話せなかったことをテーマにしました。 大まかなトピック・内容は以下の通りです。 Webアプリケーション p5.jsを使ったゲーム制作の話 データサイエンス R言語の modernなベクトルの話 ゼロから時系列分析の手法、prophetを再実装した話 セキュリティ 個人サービスを運営していたらDDoS攻撃が来たので戦った話 インフラストラクチャ ログの処理の話 スクラムアジャイル スクラムの勉強をして資格をとった話 ペアテストで開発の品質・スピードを向上させた話 その他 IOSDCでアンケートを取ってきた話 フルリモート制度整備の話 引越しの話 PR TIMESからの登壇者 ペアテストはいいぞ!の話 @azuki

    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • スクラムマスターを兼任して見えてきた、シフトレフトのための立ち回りとやってきたQAの活動 - freee Developers Hub

    こんにちは。決済プロダクトでQA兼スクラムマスターをしているbarusです。 日はfreee QA Advent Calendar2023 7日目です。 adventar.org 今回は「スクラムマスターを兼任して見えてきた、シフトレフトのための立ち回りとやってきたQAの活動」と題してお話させていただきます。 freeeカードUnlimitedの立ち上げ期から現在に至るまで、各チームを転々としながら、いずれもスクラムチームの一員としてアジャイルQAを行ってきました。 今年の9月からスクラムマスターを兼任しながら、日々品質とスピードの両立に取り組んでいます。 記事ではスクラムマスターを兼任して見えてきた視点を交えながら、より早期にシフトレフトをしていくためにQAがどのように立ち回るべきか、そして実際に自分たちのチームがやってきたことをお話しようと思います。 ここではQAプロセスの最適化と

    スクラムマスターを兼任して見えてきた、シフトレフトのための立ち回りとやってきたQAの活動 - freee Developers Hub
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 新卒エンジニアがオススメするガジェット5選 #techtekt Advent Calendar 2023 - techtekt

    techtekt アドベントカレンダー2023 7日目の記事です。 テクノロジーエンジニアリング統括部 サービス開発部でエンジニアをしている星野です。 今回は新卒エンジニアとして約8カ月働いて、実際に自分が使ってみてよかったガジェットを紹介させて頂きます。 なぜデスク環境にこだわる必要があるのか? 正直な話、PCがあれば仕事をすることは可能です。しかし1日中高いパフォーマンスを維持し続けることは、適切な作業環境がなければ困難です。特にエンジニアリングの仕事は集中力と精度が求められるため、快適な作業環境が業務の効率や品質に直結します。 また毎日使うものであれば自分のお気に入りの物を使用した方が、日々作業するモチベーションにもつながります。好みの道具は単なる道具以上の価値を持ち、仕事への気持ちを前向きにしてくれます。 一見、高品質な道具への投資は費用がかかるように思えますが、これら道具に

    新卒エンジニアがオススメするガジェット5選 #techtekt Advent Calendar 2023 - techtekt
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • ドメイン駆動設計入門の輪読会をやってました! - コネヒト開発者ブログ

    「コネヒト Advent Calendar 2023」の7日目のブログです! コネヒト Advent Calendar 2023って? コネヒトのエンジニアやデザイナーやPdMがお送りするアドベント カレンダーです。 コネヒトは「家族像」というテーマを取りまく様々な課題の解決を 目指す会社で、 ママの一歩を支えるアプリ「ママリ」などを 運営しています。 adventar.org こんにちは。サーバーサイドエンジニアをしている高橋です。 以前からDDDに興味がありましたが、なんとなくしか理解しておらずそんな時に 「ドメイン駆動設計入門」のをお勧めされました。 DDDの考え方は正解がないものなので、メンバーとワイワイしながら読んでみたいと思いこの輪読会を開催しました。 社内でメンバー募集をした時、サーバーサイドエンジニアに限らずインフラ、Androidエンジニア機械学習エンジニアなど様々な

    ドメイン駆動設計入門の輪読会をやってました! - コネヒト開発者ブログ
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • コア機能のリファクタリングで取り組んだこと

    この記事は、Magic Moment Advent Calendar 2013 7日目の記事です。 Magic Moment の @scent-y です。 今年、コア機能での障害に起因した中核データの不整合解消や顧客案内のため、エンジニアやCSのリソースが大きく割かれてしまうという課題に直面しました。根対応のためタスクフォースに参画しコア機能のリファクタリングを行ったので、どのように取り組んだか紹介したいと思います。 Magic Moment Playbook のコア機能とは 顧客との合意項目を中心に営業オペレーションを定義し、営業活動の中でうまれた顧客との合意内容を記録する機能です。記録内容に応じてレポート機能の数値を更新したり、Salesforce や HubSpot に連携したり、 シーケンスのトリガーとして利用されたりします。 サービスの中核データにあたる顧客との合意内容の永続化

    コア機能のリファクタリングで取り組んだこと
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • UnrealEngine を使って注文住宅を建てたお話 - Qiita

    はじめに この記事はUnreal Engine (UE) Advent Calendar 2023の6日目の記事になります。 Unreal Engineを使用して注文住宅の建築を行う需要は、一般的にはあまり高くないかもしれませんがぜひ読んで頂けると幸いです。 また注文住宅とはなんやねんと思った方はこちらのリンクから見てみてください。 凄く簡単にいうと自分で自由にカスタマイズした家を建てる事です。 UnrealEngineを使用して家造りをしようと思ったきっかけ 注文住宅を建てるにはハウスメーカーと契約する必用があります。 契約したハウスメーカーにある程度の希望を出して仮で間取りや壁紙を選んでもらうと、The普通といった感じで量産型のようなものが提案されました。 やはり自分達で色々と考える必用があり、その中で提案もたくさんする必要があるんだなと実感し始めました。 そこで普段使用しているUnr

    UnrealEngine を使って注文住宅を建てたお話 - Qiita
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 実例 Qiitaのcssで余白を書くときのルール 後編 - Qiita

    これはなに? この記事は下記の記事の後編になります。 cssで余白を付ける方法はたくさんあります。 一定のルールがないと、あっちではmarginで、こっちではpaddingで、方向も色々で…と崩壊し始めてしまいます。 Qiitaでもルールは特別設けられていませんでした。 2020年頃から、ルールを設定し始めました。 10年以上続くサービスですので、全適応を一度にするのではなく、新しく作ったコンポーネントや変更を加えるときに、徐々に対応していきました。 個人的にはどのようなルールであっても、開発に関わるメンバーの合意が取れたルールは必要だと思います。 この記事はQiitaでの事例を紹介したいと思います。 絶対これが最高!というものではなく、こんなルールで作っているサービスもあるんだと知っていただければ幸いです。 Qiitaのcssガイドラインには「marginは、要素が追加される方向にあわせ

    実例 Qiitaのcssで余白を書くときのルール 後編 - Qiita
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • devto-cli で Dev.to の記事を Git 管理する - Qiita

    はじめに Qiita は Qiita CLI が提供されており GitHub repository で Qiita 記事を管理することができます。 Qiita CLI と同様に Dev.to の記事を devto-cli を使って管理できるようなので設定してみました。 準備 API Key の発行 devto-cli を利用するには DEV Community API Key が必要にです。 Settings - DEV Community の最下部から API Key を発行することができます。 発行した API Key は安全な場所に退避させておきましょう。 npm の設定 npm init を実行後 npm install -g @sinedied/devto-cli を実行し devto-cli を実行できるようにしましょう。 公開済み記事のダウンロード 設定完了後 Dev.to

    devto-cli で Dev.to の記事を Git 管理する - Qiita
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • Web制作者の念願がついに叶った! height: 0;からheight: auto;へのトランジションをJavaScriptは無し、CSSで実装する方法

    今までJavaScriptを使用しないと実装できなったことが、CSSだけで実装できるようになったものが増えてきました。たとえば、表示・非表示をdisplayプロパティでアニメーションできるようになったり、スクロールをトリガーにしたアニメーションなど、新機能が登場しました。 今回紹介するのは、height: 0;からheight: auto;へのトランジションです。高さが固定値であれば簡単にアニメーションできますが、コンテンツ量が不明で成り行きの場合はJavaScriptで高さを取得する必要がありました。 height: 0;からheight: auto;へのトランジションをCSSで実装する方法を紹介します。元記事を読んで、CSS Gridをここで使用するのか! と驚きました。 🧙‍♂️ CSS trick: transition from height 0 to auto! by Fra

    Web制作者の念願がついに叶った! height: 0;からheight: auto;へのトランジションをJavaScriptは無し、CSSで実装する方法
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • チームでLeSSを導入してみた - Qiita

    この記事は 株式会社カオナビ Advent Calendar 2023 7日目です。 はじめに 記事では、1つのスクラムチームをスケールさせるのに LeSS を導入した取り組みの現在地点をお伝えできればと思います。 よりよい方法や間違った認識をしている箇所などございましたら、アドバイスいただけると光栄です。 また、記事ではスクラムや LeSS の考え方やり方などについては詳しく触れません。 詳しい情報を知りたい方は、下記をご参照ください。 スクラムガイド less.works チームをスケールしたかった背景 私の所属するチームは「フィーチャーチーム」と呼ばれるような、ユーザーに価値を届け続けるために機能開発を行うチームです。 チームの人数構成としては、以下の8名で構成されていました。 PO: 1名 デザイナー: 1名 バックエンドエンジニア: 3名 フロントエンドエンジニア: 2名 Q

    チームでLeSSを導入してみた - Qiita
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 6W3Hを軸にした初の技術カンファレンス企画の裏側|ごう

    このブログは技術カンファレンス Advent Calendar 2023 の6日目の記事です。 こんにちは、ファインディの山田GOです。 技術カンファレンスは、どれも歴史が長いものが多く、2023年に第1回が初めて開催されたという技術カンファレンスは少ないと思います。 そんな中、2023年7月に開発生産性カンファレンスという「開発生産性に関する知見が集まるカンファレンス」をファインディとして初めて開催しました。開発生産性や開発者体験、Developer Experienceという言葉が言われ始めた中で、その知見がまだまだ世の中に出ていないということもあり、何か貢献できないかというところから企画したものになります。 今回初めての開催ではありましたが、1,600名を超える多くの方にご興味をお持ちいただけたので、初回でどんなことを考えたのかについて書こうと思います。 "カンファレンスの企画"にフ

    6W3Hを軸にした初の技術カンファレンス企画の裏側|ごう
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • ISTQB® Certified Tester Game Testing v1.0.1 の翻訳とサマリー - Qiita

    この記事は ソフトウェアテスト Advent Calendar 2023 7日目の記事です。 昨日は ころむにー さんの CI環境でiOSのUIテストを自動実行する際、失敗したテストケースの画面録画を残す でした。サーバを立てて、シミュレータの画面録画も自動化していて素敵でした。自動テストは失敗したときのトラブルシュートに時間がかかるので画面録画は重宝しますね。 概要 普段ゲーム開発に携わっているため、 ISTQB® Certified Tester Game Testing v1.0.1(CT-GaMe)1 を翻訳し、そのサマリーをまとめてみることにしました。 注意書き 記事は2022年11月に ISTQB® よりリリースされた Certified Tester Game Testing v1.0.1(CT-GaMe) を翻訳し、そのサマリーを自分なりにまとめたものになります。翻訳が間

    ISTQB® Certified Tester Game Testing v1.0.1 の翻訳とサマリー - Qiita
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • Go 1.21 で追加された log/slog を本番環境に実戦投入しました

    この記事は Go Advent Calendar 2023 7 日目の記事です。 こんにちは。ARIGATOBANK バックエンドエンジニアの富樫です。 私たちのチームでは、バックエンドシステムのすべてを Go 言語で構築しています。これまでロギングライブラリとして主に zap を利用してきましたが、最近 Go 1.21 で追加された log/slog番環境の一部サービスで利用し始めました。 この記事では、log/slog を開発や番環境へ投入するにあたってカスタマイズした実装の詳細について共有します。 log/slog とはGo 1.21 で標準ライブラリに加わった log/slog は、構造化ロギングをサポートするログパッケージです。 slog package — log/slogGo Packages 基的な使い方はこんな感じです。 package main impo

    Go 1.21 で追加された log/slog を本番環境に実戦投入しました
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 高専かるたを作ってみた - NTT Communications Engineers' Blog

    この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2023 及び 高専キャリア Advent Calendar 2023 の7日目の記事です。 皆さんこんにちは、SDPFクラウド/サーバー 仮想サーバーチームの宮岸(@daiking1756)です。 昨日の6日目の記事を書いた@Kumassy_と同じく、 普段はOpenStackベースの仮想サーバー基盤やバックエンドストレージ基盤の開発・運用をしています。 この記事では、私が2023/11/18に開催されたHNK全国高専交流会 2023 in 白山のLT枠で発表した高専かるたについて紹介します。 また、初めてオープンデータに貢献して思ったことを書こうと思います。 LT枠での発表の録画と発表資料は公開されておりますので、興味がある方はぜひご覧下さい。 www.youtube.com docs.google.c

    高専かるたを作ってみた - NTT Communications Engineers' Blog
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • ChatGPTの衝撃 第2章 -2024年6月バージョン-

    企業・組織に属している方向けの ChatGPT の社会・ビジネスへの影響を考えるお話です。 人とComputerの在り方が大きく変わったこれらも交えて。それらが周囲にあふれ出すその日のために、今はしっかりと Prompt の仕方を学んでおきたいものです。そのためのサンプルも幾つか継続して提示しています - AI Transformation と、その構成要素 - ChatGPT の具体的な業務での利用例 - とある人のChatGPT業務利用の話。ただし1年以上前。 - Microsoft 365 Copilot の可能性 そして、自分で動かすための演習。こちらが演習のコンテンツです。 https://github.com/dahatake/ChatGPT-Prompt-Sample-Japanese/tree/main/Workshop

    ChatGPTの衝撃 第2章 -2024年6月バージョン-
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • メンターを任されてまずやったこと - Qiita

    メンターって何だろう 今年に入り、中途入社のメンバーとインターン生のメンターを担当しました。 これまで後輩の技術的なサポートはあっても、メンターは人生初です。メンティーとしての経験はありますが、メンターがどういうものなのかしっかり考えたことはありませんでした。機会もなかったため、技術書でそのワードを見かけても読み流していました。 そんな状態ではまずいと思い、理解するため主に3つのことをやりました。 その中でメンターが何のかを学び、自分なりの考え方を持つことができました。 3つのやったこと 以下の通りです。次の章からそれぞれで得た学びや考えについてお話しします。 書籍から学ぶ 自分のメンターから学ぶ 周りに相談する 書籍から学ぶ まず初めに、メンターについて書かれている書籍をいくつか読みました。その中でもためになったものを抜粋します。 人生を変えるメンターと出会う方法~自分の磨き方、高め方~

    メンターを任されてまずやったこと - Qiita
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • golang.org/x/sync/errgroupパッケージを利用した並行処理の実装 - 電通総研 テックブログ

    こんにちは。金融ソリューション事業部の宮原です。記事は電通国際情報サービス Advent Calendar 2023 7日目の記事となります。 みなさん、Go言語で並行処理は利用されているでしょうか?Go言語はゴルーチンやチャネルといった独自の並行処理機構を備えており、比較的簡単に並行処理を導入できます。 しかしながら、ゴルーチンやチャネルの仕組みを理解し、並行処理のパターンを独自に実装していくのは意外と難しいものです。 Go言語ではsyncパッケージをはじめとして、並行処理のパターンを簡単に導入できるようにライブラリとして提供しています。 記事ではGo言語が提供しているライブラリの中でも準標準パッケージの位置付けであるgolang.org/x/sync/errgroupパッケージを利用した並行処理の実装方法をご紹介したいと思います。 前提 まずはシンプルに記述してみる エラーを考慮し

    golang.org/x/sync/errgroupパッケージを利用した並行処理の実装 - 電通総研 テックブログ
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • ふりかえりを What Went Well で - JMDC TECH BLOG

    こんにちは! 株式会社JMDCのプロダクト開発部に所属している、フルスタックエンジニアの新井です。 保険事業をサポートするサービスの中でも、個人の行動変容を促進する通知サービスの開発に携わっています。 今年、JMDCではアドベントカレンダーに参加しています。 qiita.com 記事は、JMDC Advent Calendar 2023 7日目の記事です。 記事の内容:WWWでレトロスペクティブ (World Wide Web や「草×3」ではありません😉) 私の所属しているチームでは、昨年からスクラムを導入しています! 当初はレトロスペクティブのフレームワークとして「FDL(Fun Done Learn)」を採用していたのですが、マンネリ化してきたため、「WWW(What Went Well)」に切り替えました。 やってみたら良い感じでチームにフィットし、メンバーの反応も良好でした。

    ふりかえりを What Went Well で - JMDC TECH BLOG
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 「やるなら、みんなで。」PCS DSS監査対応チームの話 - ROBOT PAYMENT TECH-BLOG

    ごあいさつ こんにちは。サブスクペイのペイメントシステム課CREのHori_kです。 弊社はクレジットカード決済を扱う会社なので、PCI DSSというクレカ業界のセキュリティ基準に準拠しています。なにそれ?という方はググったりうちのボスのブログを読んだりしてください。 tech.robotpayment.co.jp tech.robotpayment.co.jp 3月から5月にかけて、そのPCI DSSの監査対応にチームで当たりました。その時のチーム体制が、自分の過去の経験とは違いわが社のよい文化だと感じたのでブログに書こうと思います。 読者の職場のセキュリティ基準対応はどんな体制ですか? こういうブログですから、読みに来た方も職場でなにかしらセキュリティ基準の対応などしているのかなと思います。PCI DSSであったり、PマークやISMS認証であったり、いろいろありますね。 さて、その対応

    「やるなら、みんなで。」PCS DSS監査対応チームの話 - ROBOT PAYMENT TECH-BLOG
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • プロジェクトの足回りを整備しよう - テコテック開発者ブログ

    投稿は TECOTEC Advent Calendar 2023 の7日目の記事です。 決済認証システム開発事業部の鍛治です。 私はテコテックに入社後、主に開発に携わっていたのですがここ半年ほどは要件定義、設計、プロジェクト管理といった業務を行っています。 今回は自分自身への備忘録も含め、プロジェクト管理上で実践してみてよかった試みを紹介します。 プロジェクトのフォルダ構成を見直す プロジェクトの共通言語を持つ 設計書作成ツールを選定する 定期的に振り返りを実施する 最後に テコテックの採用活動について プロジェクトのフォルダ構成を見直す 開発で参考にする設計資料の最新版が共有ドライブのどこに配置されているか、プロジェクトメンバーで共有できているでしょうか。 プロジェクトが進むにつれてドライブのネストは深くなっていき、異なるバージョンの資料が増えていく傾向にあります。 フォルダの乱立を防

    プロジェクトの足回りを整備しよう - テコテック開発者ブログ
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • メンバーの相互理解を深めるためにDSグループでやっていること - Timee Product Team Blog

    この記事はTimee Advent Calendar 2023の7日目の記事です。 qiita.com こんにちは、データ統括部データサイエンス(以下DS)グループ所属の小栗です。 記事では、メンバーの相互理解を深めるためにDSグループで取り組んでいる施策を紹介します。 そもそもの課題感 以下の要素により、DSメンバー間の相互理解が今後難しくなりそう…という課題感が当時あり、諸々の施策をスタートさせました。 フルリモート前提の働き方をしている チームメンバーの数がすごい勢いで増えてきた(1年で2.5倍に) メンバーがそれぞれ担当する部署横断PJがいくつも並行に走っており、逆にチーム内での接点が少なくなってきた メンバーの相互理解を深めるためにやっていること データ統括部やDSグループで取り組んでいる取り組みは他にもたくさんありますが、今回は以下の2つに絞って紹介します。 スキルマップ共有

    メンバーの相互理解を深めるためにDSグループでやっていること - Timee Product Team Blog
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • カスタマーフライデーで得た「ユーザーの声」が施策につながった事例の紹介 - Tabelog Tech Blog

    この記事は べログアドベントカレンダー2023 の7日目の記事です🎅🎄 はじめに こんにちは。べログのウェブ開発部プロダクトチームの千葉と申します。 普段は、メディア領域のコンテンツ充実をテーマとするユニットでエンジニアのリーダーをしています。 私が所属しているプロダクトチームでは、継続的にユーザーインタビューを実施しています。毎週金曜日に実施しており、社内では「カスタマーフライデー」と呼んでいる取り組みです。 カスタマーフライデーを立ち上げた日下が詳しい記事を執筆しています。まだ読んだことがなければ、ぜひご一読ください! 嬉しいことに、エンジニア採用に応募していただいた方の多くが上記の記事を読んでくれており、べログにおけるプロダクト開発の取り組みの中でも注目度が高いと感じています。 そこで今回は、カスタマーフライデーで得た「ユーザーの声」が具体的な施策に繋がった事例をいくつかピ

    カスタマーフライデーで得た「ユーザーの声」が施策につながった事例の紹介 - Tabelog Tech Blog
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 個人開発の魅力とチーム開発になって取り組んだこと - Qiita

    個人開発で作ったサービスが2年半ほど経ち、個人開発の魅力やチーム開発になって取り組んだことをまとめておきます。 個人開発で作ったサービスの現状 直近3ヶ月のアクセスとして253万PVで、だいたい月間80万PVほどになっています。 元々メディア的な要素が大きかったため、ここ1年では会員登録してより日常的に使ってもらえるような機能開発をしています。実際に口コミやお気に入り機能、クーポン機能などを実装し、着々と会員を増やしています。 また、アクセスの流入経路はSEOによる検索流入が大半を占めており、検索依存のモデルを少しづつ脱却したいと思っています。最近ではSNSや直接流入の割合も少しづつ増えており、良い傾向かと思います。 収益面では現状広告の依存が大きく、中長期的には収益の柱を多角化させたいと考えています。改めてお金を稼ぐことの難しさに直面しています。 現状はランニングコストや人件費など、収益

    個人開発の魅力とチーム開発になって取り組んだこと - Qiita
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • VSCodeにGithub Copilotを入れたのにMarkdownファイルだけでCopilotが使えなかった時の解決方法 - Qiita

    VSCodeGithub Copilotを入れたのにMarkdownファイルだけでCopilotが使えなかった時の解決方法MarkdownVSCodecopilot 最近、CopilotのExtensionをVSCodeに追加して開発をするようになりました。通常のプログラムだけではなくjsonファイルのようなものでもCopilotはsuggestionが出てきて何かと便利に使えています。しかし、対応しているはずなのにMarkdownファイルではsuggestionが出てこなかったので、その解決方法を記載しました。 問題: MarkdownファイルでCopilotが有効化されない タイトルの通り、VSCodeGithub Copilotを入れ使い始めたところ、.pyや.tsx, .json等のファイルではCopilotが使えるのに、.mdファイルではCopilotがdisabledになっ

    VSCodeにGithub Copilotを入れたのにMarkdownファイルだけでCopilotが使えなかった時の解決方法 - Qiita
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 私とBluesky|aming

    Blueskyを始めたきっかけを書こうとすると、どうしてもよそのSNSの不満が出てしまう。そんな、ややネガティブな理由で始めたわけだけど、今やここが我がホームタウン。毎日「ただいま〜!」ってなもんです。 こちらはBlueskyアドベントカレンダー(https://adventar.org/calendars/9443)7日目の記事です。縁あって書かせていただくことになりました。みなさん文章を書くのがお上手で、私の中のハードルが成層圏まで上がってしまった。ちょっとここでグッと下げていきますね。 今年の6月ごろに、ようやく招待コードを頂き参加することができた。2月にコードを申し込んでもずっと音沙汰がなく、まあそのうちやれるからいいかと諦めていた頃だった。 とりあえずアカウント作ってみっか!くらいの気持ちでいたのに、今やずっと慣れ親しんだよそのSNSはほとんど見なくなり、もはやこちらが日常となっ

    私とBluesky|aming
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 更新”しない”ドキュメント管理 「イミュータブルドキュメントモデル」の実運用

    ドキュメント管理を制する 陳腐化を防ぐための実践事例 Lunch LT https://findy.connpass.com/event/302508/ 上記にて登壇した際に利用した資料です。

    更新”しない”ドキュメント管理 「イミュータブルドキュメントモデル」の実運用
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 駆け出しエンジニアが社内勉強会をやったよ!🎄 - Qiita

    はじめに 元塾講師でエンジニア歴2年目のまだまだ駆け出しの私が思い切って、 社内勉強会を開きました。 この記事は、その振り返り(失敗談)を赤裸々に語ったものになります 「初心者でも勉強会は開催できる!」ということが伝われば幸いです! きっかけ SES事業をしている弊社では月に1度、帰社日を設けて、 15:00〜社員全員が集まるようにしています! ある帰社日を利用したその午前中には参加自由の勉強会が開催され、 なんかみんなでワイワイやっていて楽しそうでした。 もともと塾の講師だったから人に教えることは得意! 僕もやりたい! と言うと、 ノリがいい上司が「やりたいなら、やってみなよ!」って感じでトントン拍子に決まりました! 大学生みたいなノリの上司で時々、心配になりますが・・・ 勢いで勉強会の開催は決まりましたが、ここから勉強会の準備がなかなか大変でした。 勉強会1カ月前~2週間前 目的を決め

    駆け出しエンジニアが社内勉強会をやったよ!🎄 - Qiita
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 僕が思う「実務経験のないエンジニアが最初の職場で心掛けるべきこと」 - Qiita

    はじめに 僕がDMM WEBCAMPさんでプログラミング学習を始めたのは2020年12月なので今月でちょうど3年が経ちました。 時の流れが早くてとても驚いてます。DMMさんにはとてもお世話になりました。ということで、現在の受講生さん含め今後未経験からエンジニアとして働こうとしている人に向けて、「実務経験のないエンジニアが最初の職場で心掛けるべきこと」を考えて記事にしてみました。 自走力を履き違えない 特に未経験のエンジニアは自走力が大事なんて言われることもありますが、自走力とは具体的にどういう状態を意味しているかをイメージできますでしょうか? 自走力とは何か。いろんな答えがあると思いますがとにかく、自走力とは何でもかんでも1人でやり抜くことって思い込んでると詰みます。 困ったときは、必ず適宜質問をしたり助けを求めましょう。 「質問の仕方」に関するいい記事がたくさんあるので、是非色々調べて目

    僕が思う「実務経験のないエンジニアが最初の職場で心掛けるべきこと」 - Qiita
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 【Swift】進行度に応じて色が変わるプログレスバー風ボタンの作り方

    特定の条件を満たすまで、進行度に応じてボタンがプログレスバーっぽく色がついていくUIを作りたかったんですが、CAGradientLayerを使えば簡単にできました。 分割したViewを置いておく方法もあると思いますが、それだとぐーーんっと色がつく動きをしないのでこっちのほうが良いかなと思います。 // ex) 5個のアイテム選択が必須条件だとしたら private var selectionItems: [Int] = [] private let maxSelectCount = 5 // gradientLayerの初期設定 private let gradientLayer = CAGradientLayer() private let gradientStartPoint = CGPoint(x: 0, y: 0.5) private let gradientEndPoint =

    【Swift】進行度に応じて色が変わるプログレスバー風ボタンの作り方
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • カンファレンスイベントで会場回線を過信してはいけない - notokenの覚書

    前段 PHP Conference Japan 2023が 10/08 に大田区産業プラザPiOで行われたわけですが、開会直後に提供している無線LANがいきなり不安定になってしまい、そのまま一部の部屋以外で提供できない状態になってしまった。 この記事では、なぜそのようなことが発生してしまったか?という点に関して解説しようと思う。 結論 会場側設備として入っているNAPT-BOXが YAMAHA RTX1200 という 15年前*1に発売されたルータで、来場者を捌けるだけのNAPTセッションテーブル*2が備わっておらず、NAPTテーブル溢れ*3を起こしてしまった。 事前知識 NAPT Network Address Port Translation 1つのグローバルIPアドレスを複数のホストで共有するための仕組み。この機能により1つのグローバルIPアドレスを複数のクライアント(コンピュータや

    カンファレンスイベントで会場回線を過信してはいけない - notokenの覚書
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 20231206_設計ドキュメント腐る問題、Git管理で運用してみた本当のところ

    設計ドキュメント腐る問題、 Git管理で運用してみた 当のところ 2023.12.5 真野隼記 ドキュメント管理を制する 陳腐化を防ぐための実践事例 Lunch LT

    20231206_設計ドキュメント腐る問題、Git管理で運用してみた本当のところ
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 『8番出口』開発者も知らない異変が見つかった報告に震える 「怪異が成長してる」「もはやリアルSCP」の声も

    nekonotenekoneko @nekonotene285 バグなの・・・? それとも…演出なの・・・? いやー画質よくて自分もバグりそう。 すごいわー 面白いよ!ほどよくドキドキさせる感じがすごい・・w #8番出口 pic.twitter.com/zsNSksID9x 2023-12-04 13:35:31

    『8番出口』開発者も知らない異変が見つかった報告に震える 「怪異が成長してる」「もはやリアルSCP」の声も
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • Updates to repository pages

    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • フロントエンドのディレクトリ構成を整理してコードの凝集度を高める

    こんにちは、atama plus というスタートアップで web エンジニアをしている yubon です。 atama plus Advent Calendar 2023 の 7 日目になります。 記事では、atama plus で実際に開発・運用している React プロジェクトにおいて、機能的な凝集度を高めるために行ったディレクトリ構成の再設計について紹介します。 フロントエンドのディレクトリ構成に関する考え方や設計思想は多くの記事で紹介されていますが、「業務で開発しているプロジェクトのコードで、ペインがある状態から再設計して実際に移行した」というケーススタディ的な記事は少なそうだったので、書き残しておこうと思います。

    フロントエンドのディレクトリ構成を整理してコードの凝集度を高める
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 要件定義、基本設計、詳細設計の流れを総復習

    はじめに 📘 この記事は ラクス Advent Calendar 2023 の7日目の記事になります。 要件定義から基設計、さらに実装や保守運用に至るまでの一貫した経験を何度か積んできましたが、毎回 「要件定義って具体的に何の項目が必要だっけ?」 「基設計との違いって何だったっけ?」 「基設計と詳細設計の区別って?」 といった疑問が頭をよぎってきました。 そんなわけで、これまでの経験を振り返りつつ、開発プロセスについて1からまとめていくことで頭の中の大掃除を行なっていきたいと思います🧹 この記事の対象者 🎯 開発プロセスについて学びたい方 要件定義の基を学びたい人 要件定義と基設計の違いがわからない人 一緒に開発プロセスについて復習したい方 前提 記事中の一部(特に要件定義や基設計、詳細設計のサンプル)を自動生成で作成してます。一貫性の無い内容があるかも知れませんが、あく

    要件定義、基本設計、詳細設計の流れを総復習
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 技術同人誌執筆環境の比較 - Re:VIEW, LibreOffice Writer, Affinity Publisher - Qiita

    技術同人誌執筆環境の比較 - Re:VIEW, LibreOffice Writer, Affinity PublisherReVIEWLibreOffice技術同人誌 この記事はラクス Advent Calendar 2023 の6日目です。昨日の記事は@hairihouさんの「AngularのextractLicensesみたいなやつをVite + Reactでもやりたい」でした。 誕生日🎂だからって登録したけど、誕生日周辺はだいたい忙しいのでやめておけばよかったと後悔してます(n回目)。あ、今欲しいものはDJI OSMO Pocket3です。 あらすじ ページ数の多いゲームルール冊子を作り始めた 去年から技術書典で技術同人誌?を頒布し始めた 執筆環境の変遷 Affinity Publisher → Re:VIEW → LibreOffice Writer → Re:VIEW 結論(

    技術同人誌執筆環境の比較 - Re:VIEW, LibreOffice Writer, Affinity Publisher - Qiita
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • Typoless(タイポレス) 朝日新聞社の文章校正AI

    変換ミス アンケートにご解答ください アンケートにご回答ください 過小申告にあたります 過少申告にあたります

    Typoless(タイポレス) 朝日新聞社の文章校正AI
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 文章校正AI Typolessを試してみた

    こんにちは、株式会社ZOZOでDevRelをしています、wiorhaです。記事は技術広報 Advent Calendar 2023の7日目の記事です。 私は趣味仕事で文章を書いたりレビューをしたりするため、校正に関心があります。技術広報の皆さんも、技術ブログのレビュー・校正に関心があるのではないでしょうか。少し前に朝日新聞社さんの文章校正AI Typolessが公開され、試してみたので感想をまとめてみます。 概要の紹介 Typolessには「AI校正」「ルール辞書」の機能があります。それぞれの説明を公式サイトから引用します。 朝日新聞社の膨大な記事校正履歴を学ばせた「AI校正」 新聞の膨大な校正履歴を学習させたAIは文脈を解釈し、「てにをは」などの助詞や同音異義語の誤りを置換・削除・挿入の三つの方法で提示します。 朝日新聞社の校閲ルールを活用 新聞社の校閲ルール(約10万個)が詰め込ま

    文章校正AI Typolessを試してみた
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • How we’re experimenting with LLMs to evolve GitHub Copilot

    EngineeringHow we’re experimenting with LLMs to evolve GitHub CopilotLearn how we’re experimenting with generative AI models to extend GitHub Copilot across the developer lifecycle. Earlier this year, it seemed like every headline or dinner conversation was earmarked by the buzzwords “generative AI.” And while 2023 has been a benchmark year for the adoption of generative AI, it’s not entirely a ne

    How we’re experimenting with LLMs to evolve GitHub Copilot
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • Qiita を編集していてよくあること ~読みやすくするちょっとした工夫~ - Qiita

    はじめに この記事は、アウトプットの心構え Advent Calendar 2023 の 6 日目の記事になります。 この記事の立ち位置 私は Qiita で記事を編集することをよくしています。 そこで、Qiita を編集していてよく遭遇する出来事とかをまとめていこうかなと思いました。 記事を書き始めたての人にはぜひ、実践していただきたいものになっています。 記事を編集する理由 技術記事を含めて、ドキュメントというのはソフトウェアととても似ています。 以下は、ドキュメントとソフトウェアの類似点です。 古くなる ソフトウェアは、定期的な改善や更新をしなければ時代遅れになる傾向があります。 技術記事もこれと同じで、新しい情報や方法に合わせて更新しないと、やがて陳腐化します。 たとえば、アプリの開発で用いられるライブラリやプログラミング言語は、常に進化しています。これらを最新の状態に保たないと、

    Qiita を編集していてよくあること ~読みやすくするちょっとした工夫~ - Qiita
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 0の中身が点のフォント字形が好きじゃない人向けの対処法(リガチャの個別設定) - Qiita

    やりたいこと リガチャするフォントをプログラミングに使っている人は多いと思いますが、「この記号はリガチャして欲しくないんだよな」とか「この文字はこの字形の方がいいんだよな」っていう時に使える小技です。タイトルはかなり限定的な感じですが、結構汎用性ある技だと思います。 JetBrains Mono好きすぎる 私は普段コードを書く時にJetBrains Monoを使っています。 今までConsolas→Source Han Code JP→SF Mono→Fragment Monoを使ってきて、現在はJetBrains Monoです。マジで好きです。愛してます。こんな見た目になります。 (流石に日語はヒラギノ角ゴシックです) しかしいただけないのは0とl(小文字)の字形です。中身が点なのと、lのしっぽが曲がっている?のは個人的好きではありません。これは良い悪いの問題ではなくただの僕個人の性癖

    0の中身が点のフォント字形が好きじゃない人向けの対処法(リガチャの個別設定) - Qiita
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • Raycast 拡張機能を作ってみた

    はじめに Raycastは、デスクトップ上での作業を迅速化するためのツールであり、SpotlightやAlfredなどのランチャーと同様の機能を提供しています。 特に開発者やエンジニア向けにデザインされており、高いカスタマイズ性と豊富な拡張機能が特長です。 拡張機能をStoreからインストールするだけでなく、Reactを使って独自の拡張機能を開発することも可能です。 詳しい拡張機能の作り方は公式ドキュメントを参照していただければと思います。 今回作成したもの コーディングをしている時にメソッド名や変数名をChatGPTと対話しながらやっていて、 ブラウザを開かずにできたらいいなと思ったのでChatGPTと組み合わせたものを作ってみました。 下記のような感じです。 inputにテキストを入力する ChatGPTからの回答をoutputへ出力する 以下はその実装例です。 実装について crea

    Raycast 拡張機能を作ってみた
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • monorepoのリポジトリにRelease Drafterを導入して複数のタグを管理する[NestJSプロジェクトを例に]

    はじめに リリースノートの管理、手動でやると大変ですよね。 1日に複数回のリリースを行っている 複数のチームで同じリポジトリを触っている といった状況だと、毎回のリリースの変更管理を手でやるのはなかなか骨が折れます。 こういった場合、Release DrafterというGitHub Actionを導入することで、リリース間にマージされたPR一覧をもとにリリースノートを生成できます。 このRelease Drafterはmonorepoのプロジェクトでも活用できます。 この記事ではNestJSプロジェクトを例に、monorepoのリポジトリにRelease Drafterを導入して、複数のタグを管理する様子を紹介してみます。 Release Drafterの流れ Release Drafterに関しては以下の記事がとても参考になるので、合わせて読んでいただけると理解が深まるかと思います。 基

    monorepoのリポジトリにRelease Drafterを導入して複数のタグを管理する[NestJSプロジェクトを例に]
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • ChatGPTの可能性を引き出すプロンプトエンジニアリング入門 - ハウテレビジョンブログ

    この記事は HowTelevision Advent Calendar 2023 7日目の記事です。 昨日は菅さん (id:ttt00x_how) の「技術負債プロジェクトプロジェクトマネジメント - ハウテレビジョンブログ」でした。 qiita.com 今年の12月にハウテレビジョンに新卒エンジニアとして入社しました、宮 (@koheitech, id:koheitech)です。 皆さんは日々の業務でChatGPTを使っていらっしゃいますか? 便利ですよね、、もうChatGPTがないあの頃には戻れません。 日はそんなChatGPTの可能性を更に引き出すためのポイントを紹介し、皆様の日々の業務を更に効率化することに貢献できるようブログを書かせて頂きました。 ぜひ最後までご覧になり、役立てていただけますと幸いです! プロンプトエンジニアリングとは? ChatGPTの可能性を引き出す5つ

    ChatGPTの可能性を引き出すプロンプトエンジニアリング入門 - ハウテレビジョンブログ
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • チームメンバーの有給消化率100%を目指す事とその重要性

    チームメンバーの有給消化率100%を目指す事とその重要性 この記事は、Engineering Manager Advent Calendar 2023 の7日目の記事です。 6日目は @smith703 さんの女性EMとしてチームで推進してきた働きやすさのためのワークでした。 こんにちは。 @halt です。 簡単に自己紹介しておくと、コピー機の修理の仕事からキャリアをスタートして、プログラマとして何社かを転々としたあと会社経営をして、その会社を吸収してもらった会社でエンジニアリングマネジメントや横断組織運営、採用などに関わってきました。今はただの無職です。 さて、私が過去にマネジメントしていた横断組織チームは、メンバー全員がバラバラのプロジェクトに参画しており私がスケジュールを直接制御できる状態になかった事もあり、メンバーには口酸っぱく「有給を消化してくれ」と言い続けてきました。有給をち

    チームメンバーの有給消化率100%を目指す事とその重要性
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • ノーコード開発なのに盛大にやらかした - Qiita

    はじめに この記事は、番環境などでやらかしちゃった人 Advent Calendar 2023 の7日目です。 私はIT関連企業ではないサービス業の人間ですが、IT関連全般のことをやってます。 現在ノーコード開発としてはかなりメジャーな Bubble というプラットフォーム上でサービスを展開しているのですが、そこでのやらかしを共有したいとおもいます。 Bubbleとは Qiitaにはノーコードエンジニアはあんまりいなさそうなので説明します。 Bubbleは、プログラミング知識がなくても使えるノーコードプラットフォームです。ドラッグ&ドロップでウェブアプリを作れるので、、技術がない人でも簡単にアプリ開発が可能です。このプラットフォームのいいところは、見た目のデザインからデータベースまで、全部自分で作れる点。プログラミングがわからなくても、条件分岐やデータ操作などの複雑なことができます。 B

    ノーコード開発なのに盛大にやらかした - Qiita
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • タスク管理の失敗談|ハトpp

    仕事が遅いサラリーマンの私、 高機能なタスク管理ツールを使えば無敵になれる!そう信じて、タスク管理を”紙”から”Excel”、”Excel”から”専用のTODOアプリ”に進化させてきました。 TODOアプリは”紙”での管理に比べて当に当に高機能で、私の仕事はみるみる早く…… ! 早く… は、ならず、なんとどんどん遅くてぐっちゃぐちゃになってしまいました。 今回は、そんな高機能な環境下でも失敗したタスク管理を綴りたいと思います。 まず誤解のないように言っておくと、TODOアプリを使ったから仕事が遅くなった訳ではないということです。 TODOアプリという高機能なシステムを使っても、自分の特性や業務に合ったルール作りが出来ていないと、タスク管理はぐちゃぐちゃになるという話です。 そのベストなルールは人それぞれだと思いますが、私がどうして失敗したかを見て、今仕事が遅い事やTODO管理で悩んでい

    タスク管理の失敗談|ハトpp
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • パイプに関係するさまざまなバッファ、ちゃんと意識していますか? - Qiita

    はじめに コマンドをパイプでつなげた時、各コマンドの間にはいくつかのバッファが存在します。そのバッファについてちゃんと意識しているでしょうか? バッファの存在によって各コマンドの実行には分かりづらい変化があります。そのバッファを知らないと罠にハマってしまう・・・かもしれません。 プロセス間のパイプ通信のバッファ まずプロセス間のパイプ通信に存在しているバッファです。多くのコマンドは行単位でデータを処理しますが、一般的にパイプでつなげた各コマンドはそれぞれ処理速度が異なります。処理がすぐに終わるコマンドもあれば時間がかかるコマンドもあります。各コマンドは並列で動作可能ですが必ずしも並列で動作するわけではありません。 一般論としてパイプライン全体の処理にかかる実時間はパイプでつながったコマンドの中で一番遅いコマンドに足を引っ張られます。いくら並列で動作可能と言ってもデータが到着しなければ処理す

    パイプに関係するさまざまなバッファ、ちゃんと意識していますか? - Qiita
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • タスク管理の悩みを解決!その名も「タスクシュート」(TaskChute Cloud)|cocotto

    こんにちは! みなさんはどのようにタスク管理をしていますか? タスク管理というとTODOリストを洗い出して、優先度をつけてガントチャートを引いて、終わったものから消して行くというのを思い浮かべる人が多いのではないかなと思います。 という私も今年の3月まではGTDでタスク管理していました。 しかし、なんかしっくりこないなぁという違和感もずっとあり、来やるべきことを整理するためにタスク管理しているのに、タスク管理ばかりに時間を使ってしまい、気がつけば手をつけられないタスクの山ができている状態となっていました。 今回の記事では、そんな状態を解決してくれた「タスクシュート(TaskChute Cloud)」について書きたいと思います。 💡 この記事では、「タスクシュート」とはどのようなタスク管理メソッドなのか?タスクシュートを実践するためのツールTaskChute Cloudについて、私がTa

    タスク管理の悩みを解決!その名も「タスクシュート」(TaskChute Cloud)|cocotto
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 人格を脳からコンピューターに移す「マインドアップロード」に立ちはだかる3つの課題とは?

    「脳をコンピューターにアップロードして、生物学的な肉体が消滅してもコンピューター上で生き続ける」というアイデアは、SF作品の中だけの話に思えるかもしれませんが、科学技術の進歩に伴って気で人間の意識をコンピューターに移植できると考える人々も増えています。脳をコンピューターにアップロードするために解決するべき3つの課題について、西オーストラリア大学の哲学講師を務めるクラス・ウェーバー博士が解説しています。 Could you move from your biological body to a computer? An expert explains ‘mind uploading’ https://theconversation.com/could-you-move-from-your-biological-body-to-a-computer-an-expert-explains-mi

    人格を脳からコンピューターに移す「マインドアップロード」に立ちはだかる3つの課題とは?
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • Linus Torvalds氏、「テクノロジーは飛躍的に発展するものではなく一歩一歩進むものだ」

    Linus Torvalds氏、「テクノロジーは飛躍的に発展するものではなく一歩一歩進むものだ」
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • サイバーエージェント、生成AIで広告画像 ロケ不要に - 日本経済新聞

    サイバーエージェントは広告に使う背景や商品の画像をつくる生成AI人工知能)を開発した。商品に差し込む光を再現するなど複雑な表現にも対応する。森や海などでのロケが不要になり、広告制作を効率化できる。2024年1月から広告制作に活用し、化粧品、品といった広告主の需要を見込む。商品を選んでから「砂浜」「夕暮れの湖畔」といった場面を入力すると、広告に使う背景画像を数分で生成する。生成した画像はバナ

    サイバーエージェント、生成AIで広告画像 ロケ不要に - 日本経済新聞
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 信頼性とコストパフォーマンスを兼ね備えたAmazonベーシックの乾電池:良い使い勝手と高い耐久性|あいだぶりゅ~

    Amazonベーシックの電池は、安価ながらも高品質な乾電池です。もちろん電話機器、リモコン、デジタルカメラ、時計、おもちゃなど、さまざまな電子機器に対応しています。 記事の画像は単三電池ですが、ちゃんと単一~単四まですべてのサイズを網羅しています! 安いですが持続性に優れており、長時間にわたって安定した電力供給を提供でき、さらに高い電力出力を維持することができるため、長期間の使用にも適しています! Amazonベーシックの乾電池はコスト効率にも優れており、他の有名なブランドの同等品と比べても信頼性が高い一方で、手頃な価格で購入することができます。 つまりユーザーにとって財布にもやさしい選択肢であると同時に、品質を犠牲にすることなく電子機器を稼働させるための絶好のオプションです! Amazonベーシックの乾電池は、環境にも配慮した設計がなされています。一部の製品はリサイクル可能な素材を使用

    信頼性とコストパフォーマンスを兼ね備えたAmazonベーシックの乾電池:良い使い勝手と高い耐久性|あいだぶりゅ~
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 2023年12月5日に発生した複数AWSアカウントが操作不能となった障害について | クラスメソッド株式会社

    クラスメソッドのAWS総合支援 コスト最適化からセキュリティ、構築支援、運用保守まで、AWS活用を支援します。

    2023年12月5日に発生した複数AWSアカウントが操作不能となった障害について | クラスメソッド株式会社
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 「いかに楽して、やらないか?」世界最前線で開発に挑むエンジニアと、広告業界の異端児が一致して推す“仕事の戦略” | 文春オンライン

    牛尾 三浦さんのを読んで、ひとつ僕との大きな違いは、三浦さんは幼少の頃から結構「できる子」でしたよね?(笑)。僕は当に何やっても要領が悪くて、勉強も運動もできない子でしたが、僕が40歳くらいになってやっと気付いたようなことを、三浦さんはもう高校の時に実践している。 印象的なエピソードが、高校のとき柔道の弱小チームにいた三浦さんがものすごい練習量を積んでいる強豪に勝つために、「みんなが知らない技なら防げないだろう」と、総合格闘技の技を学んで、ライバルを次々となぎ倒していった話でした。「努力しないための努力」を徹底的に考え抜いていて、当すごいと思いました。 三浦 小さい頃からわりと体が大きかったので、自己肯定感はそれなりに高く育ったのかもしれません(笑)。「いかに努力しないで勝つか、結果を出すか」ということは、昔からものすごく考えていて、柔道の試合でも進学校で練習量が少ない中でも絶対に勝

    「いかに楽して、やらないか?」世界最前線で開発に挑むエンジニアと、広告業界の異端児が一致して推す“仕事の戦略” | 文春オンライン
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • Kubernetes と cgroup v2 - Qiita

    はじめに Kubernetes は v1.25 で cgroup v2 サポートを GA しており、その後に cgroup v2 に関連する機能が追加されています。しかしまだ多くのディストリビューションで Kubernetes がデフォルトで cgroup v2 を使用しない設定のため、実際に利用している方は多くないと思います。PFN では2022年12月に Kubernetes バージョンを v1.25 にアップグレードするのと同じタイミングで cgroup v2 に切り替えています。 このエントリでは Kubernetescgroup v2 に関する機能である MemoryQoS フィーチャゲートと memory.oom.group の2つについて、機能概要と課題を共有します。なお、Kubernetes v1.28 時点での情報です。 そもそもの cgroup v2 について そ

    Kubernetes と cgroup v2 - Qiita
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • エンジニア採用におけるスカウトメッセージの構成について | DevelopersIO

    特に、現時点での転職意向が高いわけではない候補者さんは自発的に応募することはないため、企業からアクションをとる必要があります。一方で、各社即戦力の人材が欲しいケースは多いですし、特に採用競争が激しいITエンジニア採用においては欲しい人材の転職意向が高いとは限りません。

    エンジニア採用におけるスカウトメッセージの構成について | DevelopersIO
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 旧サービス「さくらの専用サーバ」提供終了のお知らせ(2023年12月7日 18:00更新) | さくらインターネット

    お客さま各位 平素よりさくらインターネットに格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。 「さくらの専用サーバ※」および「さくらの専用サーバ 高火力シリーズ」は、提供機器の保守継続のための保守部材の確保が困難なことから、2026年6月30日(火)に提供終了いたします。なお、一部旧世代のサーバーについては先行し、2025年6月30日(月)に提供終了いたします。 ※「さくらの専用サーバ」は2020年7月28日(火)に新規受付終了しております。 また、対象のサーバーにて標準でインストールして提供しておりましたOS(CentOS7)は、2024年6月30日(日)にベンダーサポート終了となります。OSのサポート期限をご確認の上、計画的な移行のご検討をお願いいたします。 これまで長らくご利用いただきましたことを心より感謝申し上げます。さくらインターネットでは、今後もよりよいサービスの提供が行えるよう

    旧サービス「さくらの専用サーバ」提供終了のお知らせ(2023年12月7日 18:00更新) | さくらインターネット
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 「大事だけど直接売上に繋がりづらい」イシュー だからこそ、意志を持って体験にこだわりきる

    2023/11/29(水)のpmconf2023登壇資料です。 https://2023.pmconf.jp/session/dpTaIH6o

    「大事だけど直接売上に繋がりづらい」イシュー だからこそ、意志を持って体験にこだわりきる
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • BeerBashおよびRookiesCafeを開催しました - STORES Product Blog

    BeerBashおよびRookiesCafeを開催しました! この記事は STORES Advent Calendar 2023 の18日目の記事です。 こんにちは、私は STORES ブランドアプリでiOSエンジニアをしている @marcy731 です。 iOSアプリ開発だけでなく、エンジニアの中途採用やポテンシャル採用(いわゆる新卒採用)にも関っています。 STORES は「Just for Fun」を合言葉に「お店のデジタル化をまるっとサポートする」ための複数のプロダクトを提供している会社です。 それぞれのプロダクトを磨きつつ、今後は STORES ブランドとして複数のプロダクト間の連携がより重要になってくるフェーズになってきています。 会社の成長フェーズに伴い、一緒に STORES の未来を作ってくれる仲間も探しています。 BeerBash および RookiesCafe を開催し

    BeerBashおよびRookiesCafeを開催しました - STORES Product Blog
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • DI toolkit samber/do の紹介 - every Tech Blog

    はじめに この記事は every Tech Blog Advent Calendar 2023 の 6 日目です。 今回は「DI toolkit samber/do の紹介」と題しまして、samber/do のざっくりとした紹介と、今後リリースされるであろう次期バージョンでの変更点についてまとめていきます。 samber/do とは samber/do は Go で DI を実現するモジュールのひとつです。 同様の領域ではgoogle/wire が一番メジャーでしょうか。 その次にuber-go/fx が使われている印象です。 google/wire は現在はメンテナンスモードで、継続的な開発は行われていません。 uber-go/fx は reflection を利用した高度な機能を提供しているほか、単なるDIツールではなく、アプリケーションフレームワークとしての性格も兼ね備えている点が特

    DI toolkit samber/do の紹介 - every Tech Blog
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • VScodeだけでGit操作を完結させるのだ~~ッ!!

    VScodeだけでGit操作を完結させる方法について書くのだ。 👀その前に! この記事は、以下の2つの拡張機能がインストールされている前提で進めるのだ。 Git Graph - Visual Studio Marketplace GitLens — Git supercharged - Visual Studio Marketplace インストールしておいてほしいのだ。 ✅ステージング(git add ◯) 以下のようにするのだ。 +ボタンをクリック:ステージングする ーボタンをクリック:ステージングを解除する ▲ステージング→解除 ✅コミット名を自動でつける 右にある✨ボタンを押すと、コミット名を自動で決めてくれるのだ👇 ▲この例だと、変更内容が意味不明すぎて変なコミット名になってるし、現状英語だけみたい? これは、GitHub Copilotの機能なのだ。 ✅コミット(git c

    VScodeだけでGit操作を完結させるのだ~~ッ!!
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 入社1ヶ月のQAエンジニアにフロントエンド刷新チームのテスト業務について聞いてみた! - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは!kintone フロントエンド刷新プロジェクト(フロリア)のReactoneチームでQAエンジニアとして活動しているTsuneです。 記事では、10月に配属された新メンバーのMiyakeさんに、入社から1ヶ月経ってみての率直な感想や現在の業務についてインタビューをしたので、紹介していきたいと思います! フロリアについてはこちらの記事をご覧ください。 blog.cybozu.io 自己紹介 まずは私たちの経歴や背景を簡単に紹介します。 聞き手:Tsune 2012年からkintoneQAに所属。2021年からはフロリアのReactoneチームに参加 趣味温泉とドライブ 話し手:Miyake 不動産(営業)→ 第三者検証(QA)→ 物流系SaaS(QA)→ サイボウズ(QA) 福岡県在住の2児の父。ハイボールが好き テスト(UI/APIテスト、テスト自動化)、採用(人と出会うこ

    入社1ヶ月のQAエンジニアにフロントエンド刷新チームのテスト業務について聞いてみた! - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • Solr クエリを速度改善したら Solr 全体のパフォーマンスが向上した - 一休.com Developers Blog

    この記事は 一休.com Advent Calendar 2023 6日目の記事です。 一休レストランの開発チームでエンジニアをしている香西です。 今回は Solr クエリの速度改善についてお話します。 背景 2023年10月、一休レストランのスマートフォン用 レストラン詳細ページをリニューアルしました! UI/UX の見直しとともに、使用技術も一新しました。 バックエンド言語:Python から Rustフロントエンドフレームワーク:Nuxt.js から Next.jsへ*1 スマートフォン用 レストラン詳細ページ 課題 「日付を選ぶカレンダーの表示が遅い」 社内限定リリースの直後、多方面からこの声が聞こえてきました... レストランへ行く日付を選ぶカレンダーは予約フローの第一ステップなので、表示速度が遅いことは致命的です。 特に、設定データ(料理のコース種類・席の種類など)が多いレ

    Solr クエリを速度改善したら Solr 全体のパフォーマンスが向上した - 一休.com Developers Blog
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • Electron v28 で ESM サポートが入ったので試す | 豆蔵デベロッパーサイト

    はじめに # Electron v28.0.0 がリリースされ ESM(ECMA Script Modules) がサポートされました。 Electron Releases - v28.0.0 ついに Electron でも ESM が使えるようになりました。 Electron の ESM サポート状況 # ドキュメントの以下のページに対応方法について記述されています。 ES Modules (ESM) in Electron | Electron 同ページの ESM support matrix (のスクリーンショット)を掲載します。 まとめると以下のようになります。 Main プロセスでは Node.js の ESM Loader が使用される Renderer プロセスでは Chromium の ESM Loader が使用される Preload スクリプトでは以下のようになる Re

    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 【エンジニア向け】生産性を上げるチートシートまとめ - Qiita

    はじめに 今回はエンジニア向けのチートシートをまとめていきます。 チートシートを利用することで、 作業効率が上がる 大枠を掴める 学習になる といった恩恵が得られます。 ただし、毎回コードを書くたびに「チートシート集でカンニングすればええや」と思うのではなく、「チートシートを使う中で徐々に体で覚えていく」ことが重要です。 最終的にはチートシートは見ずに「自分の使える技術」として定着させるための道具だと思って使ってください。 この記事の対象者 エンジニア初心者 作業効率を上げたい人 コードを書くテクニックを知り合い人 VsCodeチートシート ChatGPTに関するチートシート プロンプト集がまとめられています。 Markdown記法 チートシート Markdownエンジニアは必ず使うといっても過言ではないものなので、早めに習得することをおすすめします。 Qiita公式が出しているというこ

    【エンジニア向け】生産性を上げるチートシートまとめ - Qiita
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 勇気を授けるエンジニア質問テンプレート集 - Qiita

    質問の上手さは、その人の仕事の成果にそのまま反映されます。 特にエンジニア仕事上、自分だけでは問題が解決しないことが多いため、適切なタイミングで質問をすることが求められます。 その際、 質問のしかたと質問のタイミング を習慣レベルで最適化することが、成長を続けること・周りからの評価を得ることにおいては必要です。 勇気を授けるエンジニア質問テンプレート集 パターン① """ 現在〇〇をしようとすると、△△になるという問題で困っています(結論ファースト) 行った手順としては (手順①) (手順②) です。 考えられる原因は {原因の仮説①} {原因の仮説②} があると考えました。 {①に対する解決策①´} {②に対する解決策②´} を試しましたが、それぞれ {①´を行った結果} {②´を行った結果} という結果になりました。 どこが原因と考えられるでしょうか。 """ いかがでしょうか。 「

    勇気を授けるエンジニア質問テンプレート集 - Qiita
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 新人プログラマ アンチパターン:原理原則多すぎて脳みそOOMエラー - Qiita

    この記事で伝えたいこと(忙しい人向け) 新人ほど「保守していく」ことの感覚が腹落ちしにくいのではないか説 我々は保守しやすいコードを書くべきであり、保守しやすいコードを達成するための手段として原理原則やデザインパターンが存在している 保守ってなんで必要なんだっけ?という体系的な理解を持ったうえで、具体的なテクニックを学んでいくことが大事 // 追記(2023/12/9) なんとミノ駆動 さんにコメントいただけました。 もちろん良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門 ―保守しやすい 成長し続けるコードの書き方は読んで影響を受けてます。 とってもうれしい。 想定読者 新卒 ~ 2年目くらいまでのプログラミング初心者 Webアプリの保守開発をしているエンジニア 3ヶ月前くらいの自分(未経験からエンジニアになって1年くらい) こんなことないでしょうか 先輩などから原理原則の観点を共有してもらったり、

    新人プログラマ アンチパターン:原理原則多すぎて脳みそOOMエラー - Qiita
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • Privatter+

    This is a simple web service that allows you to post text and images.

    Privatter+
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 【特別対談】 Flutterエンジニアの今オレ x iOSエンジニアの過去オレ - LayerX エンジニアブログ

    こんにちは。バクラク申請・経費精算チームでモバイルエンジニアをしている @_chocoyama です。社内のラジオ好きコミュニティに属しているのですが、自分の推し番組を紹介したところ誰にも刺さらず、コミュニティに属しているのにソロ活動している今日このごろです。 この記事はLayerXテックアドカレ2023の29日目の記事です、前回は Tomoaki さんが「バクラクのAI-OCRを支える性能モニタリングの仕組み #LayerXテックアドカレ - LayerX エンジニアブログ」を書いてくれました。 日の記事では、Flutterアプリを開発している現在の私(以降、今オレ)と、iOSネイティブアプリを開発をしていた過去の私(以降、過去オレ)が対談した内容となっています。 Flutterに対してふわっとしたイメージしかないネイティブアプリエンジニアの皆さんの参考になると幸いです。 ご挨拶 過去

    【特別対談】 Flutterエンジニアの今オレ x iOSエンジニアの過去オレ - LayerX エンジニアブログ
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • バクラクのAI-OCRを支える性能モニタリングの仕組み #LayerXテックアドカレ - LayerX エンジニアブログ

    こんにちは、希望あふれる優しいデジタル社会を、未来に残したいTomoakiです。 この記事は LayerXテックアドカレ28日目の記事です。前回は勤怠の苦労から全社員を救済したitkqさんによる勤怠をいい感じにする社内Slackアプリでした。次回は玉ねぎを愛し玉ねぎに愛されたおとこ、chocoyamaさんが担当します。 今回はバクラクのAI-OCR機能の性能モニタリングに仕組みについて紹介します。 バクラクのAI-OCR機能について バクラクでは、請求書や領収書をはじめとする国税関係の書類にOCRを実行し、入力のサジェストを行うことで、お客様が書類の内容を手入力する手間を省略しています。 例えばこちらの領収書、日付、金額、支払先、登録番号を自動で読み取ってお客様にサジェストをしています。 先日買ったコーヒーのレシート 性能モニタリングで達成したいこと 性能モニタリングの意義としては現状を正

    バクラクのAI-OCRを支える性能モニタリングの仕組み #LayerXテックアドカレ - LayerX エンジニアブログ
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • カスタマーサクセスマネージャーからプロダクトマネージャーに転身した私がもっと早く知っておきたかった開発思想|hiroseayumi

    みなさんこんにちは。 これは、LAPRAS Advent Calendar 2023の6日目の記事です。 私が前回noteをしたためたのはちょうど1年前、エンジニアスカウトサービスLAPRAS SCOUTのカスタマーサクセスマネージャー(CSM)としてのオンボーディング改善活動を記録し、HUNTER×HUNTERの最新刊に打ちひしがれていたタイミングでした。 https://note.com/ayukichi3/n/nbf1057ef3359 それからちょうど1年、HUNTER×HUNTERは週刊連載ではない掲載形態での継続が発表され、湘北高校バスケ部において3年生引退後の戦力が若干不安視されていたものの実は宮城リョータが公私共にキャプテンになる準備がなされておりかつゴリもそれを頼もしく思っているであろうことが描かれた傑作映画が公開され、秦国では李信将軍が今までにないかっこよさを見せた姿に

    カスタマーサクセスマネージャーからプロダクトマネージャーに転身した私がもっと早く知っておきたかった開発思想|hiroseayumi
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • そのPull Request 最後まで責任をもって作成してますか?

    はじめに この記事は エンジニア組織の開発生産性・開発者体験向上の取り組みをシェアしよう! by Findy Advent Calendar 2023 シリーズ2 の6日目の記事となります。 株式会社DELTAでエンジニアをしている長田(おさだ)です。 みなさん、ソースコード管理サービスは何を使っていますか? 私が所属している開発組織ではGitHubを使用しており、今回はPull Request(以下、プルリク)の「責任ある運用」について書きたいと思います。 端的にまとめると 「プルリクのマージまで開発者が責任持って運用しましょう」 ということになります。 過去には以下のような記事を書いていて、そこでもチラッと書いていることになります。 GitHubの使い方というより運用方法に焦点を当てていますので、GitLabや他のサービスを使用している方にも参考にしていただければと思います。 一般的に

    そのPull Request 最後まで責任をもって作成してますか?
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • コンテナのCIについてエンジニア目線で気にしていることとre:Invent2023注目トピック紹介!~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #19~ - NRIネットコムBlog

    こんにちは!ブログ運営担当の小嶋です。 次回の当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY」についてのお知らせです! 12/19(火)19:00~20:00「コンテナのCIについてエンジニア目線で気にしていることとre:Invent2023注目トピック紹介!~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #19~」が開催されます!! 【1目】コンテナのCIについてインフラエンジニア目線で気にしておきたいこと ▼アジェンダ ▼登壇者 ▼こんな方におすすめ 【2目】Japan AWS Ambassador がピックアップ! re:Invent2023 注目トピック! ▼登壇者 ▼こんな方におすすめ 【日程・タイムスケジュール】 お申し込みはこちらから 今回のTECH & DESIGN STUDYは、当社クラウドエンジニアからコンテナのCIについ

    コンテナのCIについてエンジニア目線で気にしていることとre:Invent2023注目トピック紹介!~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #19~ - NRIネットコムBlog
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • コンパウンドスタートアップにおけるデータ事業開発 - estie inside blog

    こんにちは!株式会社estie(エスティ)で事業開発を担当しております、田中と申します。 代表の平井による「【実践編】コンパウンドスタートアップの作り方」を皮切りに、社内の様々な職種/領域を担当するメンバが各々の思う「コンパウンドスタートアップの在り方」について連日投稿する中で、それぞれの専門性から見るコンパウンドスタートアップの姿が言語化されてきており、みんな違ってみんないいなぁ(小並感)と思う今日この頃です。 私自身は一人目ビジネス系社員としてestieの創業初期から参画し、まだコンパウンドの「コ」の字もない時代から、事業の立ち上げ・グロースに携わって参りました(詳細は入社して5年目でようやく書いた入社エントリをご確認ください)。そして現在、コンパウンドスタートアップ戦略を推進するために今まで以上に連続的な事業の立ち上げが必要となってきています。そのような中で記事では私が事業開発とし

    コンパウンドスタートアップにおけるデータ事業開発 - estie inside blog
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • イベント登壇は質よりも場数。セリフは全部紙に書いて読み上げていた私が、50回登壇するまでの記録

    イベント登壇は質よりも場数。セリフは全部紙に書いて読み上げていた私が、50回登壇するまでの記録 2023年12月6日 フロントエンドエンジニア 鹿野 壮 九州大学芸術工学部音響設計学科卒業。現在はUbie株式会社に勤務している。とくにTypeScriptCSSが好きで、暇があればコードを書いている。勉強会・技術SNSTwitterなどで積極的に技術情報を発信中。 CSS Nite 2017〜2019ベストセッション受賞。 X(@tonkotsuboy_com) Github ホームページ こんにちは、フロントエンドエンジニアの鹿野壮(かのたけし)といいます。 私はこれまで、約8年間で社内外あわせて50回以上登壇してきました。私の登壇を見ている人からは、次のようなことを度々言われます。 ・全然緊張しているように見えない ・どうしてそんなにスラスラと喋ることができるのか しかし、私も最初の

    イベント登壇は質よりも場数。セリフは全部紙に書いて読み上げていた私が、50回登壇するまでの記録
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • これでもうUIデザイン用のSVGアイコンに困らない! 2,000種類以上が揃った商用無料、改変・再配布可の太っ腹ライセンス- MingCute Icon

    WebサイトやスマホアプリのさまざまなUIデザイン用に、シンプルで洗練されたデザインのSVGアイコンが完全無料で利用できるMingCute Iconを紹介します。 このアイコンの特徴は、小さいサイズでもくっきり見えること。2,452種類のアイテムが揃っており、すべてSVGアイコン、そしてWebフォントとして利用できます。 MingCute Icon MingCute Icon -GitHub MingCute Iconの特徴 MingCute Iconのダウンロード MingCute Iconのアイコン MingCute Iconの特徴 MingCute Iconは、Webサイトやスマホアプリ用にシンプルで洗練されたデザインのアイコンです。すべてのアイコンは、24x24のグリッド内に設計されており、アウトラインと塗りつぶしの2スタイル、2pxのストロークとなっています。アイコンのフォーマッ

    これでもうUIデザイン用のSVGアイコンに困らない! 2,000種類以上が揃った商用無料、改変・再配布可の太っ腹ライセンス- MingCute Icon
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • Re: なんで今さら帳票エンジンを新規開発しているのか

    pdfmeとは Website: https://pdfme.com/ TypeScriptで書かれたオープンソースの無料の帳票エンジン。 テンプレートを使って宣言的にPDFを作成でき、サーバー、ブラウザどちらでも動作する。 2022年2月にbeta版としてリリースしてから現在 Version3で GitHubではStartが1500、npmではバラツキはあるが週間1万件くらいのダウンロードがある。 自分が把握しているだけで、世界中で採用事例があり、電子カルテ作成、工場の手順書作成、ECのカスタムパッケージ制作ソフトなど、すでにいろんなサービスに組み込まれている。 この記事ではどのようなモチベーションでpdfmeを開発しているのかということを説明したいと思います。 なんで帳票エンジンを新規開発するのか PDFファイルを作成・編集するという観点ではpdfkitという素晴らしいライブラリが20

    Re: なんで今さら帳票エンジンを新規開発しているのか
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • Visual Studio Code で Duet AI を使ったコード生成を行う

    VS Code で Duet AI を使おう この記事は Google Cloud Japan Advent Calendar 2023 (入門編) の 5日目の記事です。遅れてしまってすみません! この記事では Duet AI をアプリケーション開発に使うための方法をご紹介したいと思います。 Duet AI for Developers Duet AI は今年リリースされた、Google Cloud の各サービスで利用できる AI アシスタンス機能の総称です。Google Docs 内での文章生成や Google Slides での画像生成などのような機能のほか、開発向けにはコードやクエリ文の自動生成、ソースコードの解説、トラブルシューティングなどに活用できます。人間に近いクオリティで、これまで人間が行っていたタスクの一部を任せたり、AI と共同でこなしていくことができるようになっていま

    Visual Studio Code で Duet AI を使ったコード生成を行う
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • LLMで叶える「あの人のコメントが読みたい!」 - Uzabase for Engineers

    ソーシャル経済メディア「NewsPicks」の中村です。普段はデータ基盤の開発、運用をしたりLLMで遊んだりしています。 さて、NewsPicksは名前の通りニュースアプリですが、ユーザーの皆様がニュースにコメントを付けることができるのがひとつの特徴となっています。一般のユーザーだけでなく様々な分野の専門家の方々にも「プロピッカー」として専門の観点からコメントしていただいており、「この分野のニュースであればあの人のコメントが読みたい!」と思ってコメント欄を開くユーザーの方も多いと思われます。 しかし、特定のユーザーのコメントが読みたいと思っても目当ての方が必ずコメントしてくれているとは限りません。悲しいですね。そこで記事では、LLM(大規模言語モデル)の力を使って読みたいコメントを生成する実験をしてみたいと思います。 この記事はNewsPicks アドベントカレンダー 2023の5日目の

    LLMで叶える「あの人のコメントが読みたい!」 - Uzabase for Engineers
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • ダークモード対応する際の見積もり手法 - Qiita

    挨拶 こんにちは、ソーシャル経済メディア「NewsPicks」のモバイルアプリチームでAndroidを担当していますsefwgweoです。 この記事は NewsPicks アドベントカレンダー 2023 の4日目の記事です。 概要 今年、AndroidNewspicksのダークモードを半年がかりでリリースした時にどのようにして見積もったかを実例をまじえて振り返ろうと思います デザイナチームによるまとめはこちら iOSはプロジェクトでモバイルチームとして陣頭指揮をとってくれた@_asa08_さんが後日記載予定ですのでお楽しみに! 前提 AndroidNewspicksは10年以上サービスが続いているため、見積もる際以下な問題をはらんでいました 画面数が多い 機能数が多い 仕様が複雑 見積もり方法 見積もる単位は1画面毎 前提にあるように、そもそも対応が必要な画面数がとても多かったためま

    ダークモード対応する際の見積もり手法 - Qiita
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • LambdaレスポンスストリーミングとAWS-SDKを使ってSlackに進捗バーを表示させる - Qiita

    挨拶 こんにちは、ソーシャル経済メディア「NewsPicks」のSREチームの中川です。 この記事は NewsPicks アドベントカレンダー 2023 の2日目の記事です。 概要 記事の内容としては以下の通りです。 今年発表されたばかりのLambdaレスポンスストリーミングを試した。 上記機能とAWS-SDK for Javascript V3、 Lambda (Node.js) を使ってリアルタイムに情報取得できた。 その情報をSlackに投稿して進捗バーを表示させた。 システム構成は以下の通りです。 そして成果物としてはこちら。 Lambdaレスポンスストリーミングを使ってサーバ起動台数をリアルタイムでSlackに投稿(メッセージ書き換え)してます。 経緯 NewsPicks ではニュース速報としてプッシュ通知を1日に何回か打ちます。 当然その直後はアクセス数が増加しますので事前に

    LambdaレスポンスストリーミングとAWS-SDKを使ってSlackに進捗バーを表示させる - Qiita
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • VPC Flow LogsをAthena + QuickSightで
分析してデータ転送料金の内訳を調査する 〜 実践的なコスト最適化の洞察 〜 - Uzabase for Engineers

    こんにちは。ソーシャル経済メディア NewsPicksのSREチームで仕事をしている安藤です。 NewsPicks Advent Calendar 2023 の1日目ということで、日常の業務風景から軽いコスト最適化TIPSをご紹介します。 qiita.com AWSコストを最適化したいよぉ〜 NewsPicksはおかげさまでサービス10周年を迎え、ユーザー数も事業も伸びておりますが、 事業の成長やエンジニア組織の拡大に比例してAWSコストが増え、円安でさらに日円での負担が増え、となると事業の利益率にも少なからず影響がでます。 私が所属するSREチームでは、「売上に対するAWSコストの割合は、規模が拡大するほど減っていくべき」という考えを持っており、 積極的にAWSサービスの使い方を見直して毎年コストを削っていくつもりで仕事をしています。 AWSが提唱するCloud Financial M

    VPC Flow LogsをAthena + QuickSightで
分析してデータ転送料金の内訳を調査する 〜 実践的なコスト最適化の洞察 〜 - Uzabase for Engineers
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • プルリクレビューとリリースをさぼらない - Uzabase for Engineers

    こんにちは、ソーシャル経済メディア「NewsPicks」の池川です。 NewsPicks Advent Calendar 2023 の 6 日目です。 qiita.com 昨日は中村さんによる『LLMで叶える「あの人のコメントが読みたい!」』でした! NewsPicks では GitHub のプルリクエスト (以下 PR) を介してソースコードレビューを行っています。 一般論として、案件に関わりのない PR や修正が複雑な PR などは後回しにされがちです。 後回しにして問題なければいいのですが、後回しにすると何のための変更だったのか思い出せずレビューが苦しくなりますことも度々あります。 また、せっかく Approve されてもリリース作業を後回しにしたりすると、気づいたらコンフリクトしている、というようなこともあります。 このような背景があり、業務の合間合間に ChatGPT 先生に自動

    プルリクレビューとリリースをさぼらない - Uzabase for Engineers
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • QA組織を作ろう ~未経験者がQAチームを作るまで~ - Safie Engineers' Blog!

    はじめに こんにちは!Safie QAグループ(QCDグループ)のグループリーダーの山谷です。前回はテストの業務についてのテックブログを公開しましたが、今回はなりたちについてのお話になります。 私自身はSafieに入社するまではQAエンジニアどころかテストエンジニアとしてもキャリアがない状態で入社してます。 もし同じ状況でQAエンジニアチームを作る人達の何かの参考になれば嬉しいなと思い、ブログを書くことにしました。 テスト体制を作ろう テスト担当者を作ろう ■改善活動その1 ~顧客対応を巻き取る~ ■改善活動その2 ~バグチケットを溜める~ テストチームを作ろう まとめ テスト体制を作ろう 当時のSafieは開発メンバーがテストをほとんど実施している環境でした。 2020年はそんな状況で「QAについて何もスキルセットがない状態で入社した人間がテストチームをまずは作ることにした」年になります

    QA組織を作ろう ~未経験者がQAチームを作るまで~ - Safie Engineers' Blog!
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • GMOが作った、ChatGPT Plusが完全無料で使えるサイト「教えて.AI」|Zun-Beho

    Zunが試したところ、めっちゃイケメンのエルフを描きました。白髪のイケメンというところはさておき、なぜ、エルフだと言う事がわかったのでしょうか???不可解。 噂や記事のファクトチェックを行ってくれるGPT下記のページにFact Writing Finder 日語版へのリンクがあります。 やはり、Q*の噂はファクトだったようです!画像クリックで、Q*に対するファクトチェックURLに飛びます。 Midjourney用の画像生成プロンプトを生成フェイクですが、ヒカリエ8Fホールで開催される「GMO meet to OpenIA」というイベントポスターを作ってもらいました。制作過程は下記の画像クリックで確認する事ができます。 できた生成画像がこちら。若干ダサいですが使えなくもないです。Shibuyaビビットのポスターよりかはかっこいいかも。 一方、Midjourneyにお願いしなくてもDALL-

    GMOが作った、ChatGPT Plusが完全無料で使えるサイト「教えて.AI」|Zun-Beho
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 公式ドキュメントのユースケース

    README.md Ref なぜ僕は公式ドキュメントを読むのが苦手なのか #初心者 - Qiita 次のようなセクションがあった場合、何を読むかというのはその目的によって異なるという印象。 Getting Started: インストール、セットアップ Tutorial: 基的な使い方(代表的な使い方) Concepts: デザインのコンセプト、なぜ作ったか Examples: 動くサンプル API Reference: APIのリファレンス 目的によっては、公式ドキュメントじゃない方が理解しやすい場合もあります。 ただし、公式ドキュメントに書かれていることが大体のケースでは正確なので、 どの目的の場合でも「リファレンス」として公式ドキュメントを併せて参照するのは有用です。 e.g. ブログ記事でインストール方法が紹介されていた時に、公式ドキュメントではどういう方法でインストールを推奨して

    公式ドキュメントのユースケース
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • ReactプロダクトにおけるButtonコンポーネント実装の最適解を探し続けた結果

    2023/12/13 aria-disabledの付け方を改良 2023/12/11 タイポ修正 2023/12/08 next/linkのhrefにundefinedを渡すとエラーがでるため、disabledにする方法を修正 <Button asChild ref={}>とrefを指定できてしまっていたのを修正 セミコロンをつけないように 2023/12/07 タイポ修正(priamry -> primary) import { cloneElement, forwardRef, isValidElement } from "react" import styles from "./style.module.css" import clsx from "clsx" export type ButtonProps = { variant?: "primary" | "secondary"

    ReactプロダクトにおけるButtonコンポーネント実装の最適解を探し続けた結果
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • NuxtからSvelteKitへ移行しました - M&Aクラウド開発者ブログ

    こんにちはkubotakです。 弊社M&Aクラウドでは先日、Nuxt(v2系)のアプリケーションをSvelteKitへ移行を完了しました。 ※一部ページは諸事情によりNuxtのままですが9割以上が移行済み。 記事ではSveltekitへの移行した理由や移行方法について紹介したいと思います。 Vue2系がEOLを迎える Vue.jsは現在3系となり、Vueをベースとして作られているWebフレームワークであるNuxtも現在3系が最新となります。 また、Vue.jsの2系は2023年12月31日*1に、Nuxtについても2系は2024年6月30日*2にサポート対象外になることが発表されています。 それに伴い弊社でもNuxtの2系の対応について検討がされました。 NuxtからSveltekitへ まずはNuxt2から3への以降に際してどのようなマイグレーションが必要なのかを調査しました。 弊社の

    NuxtからSvelteKitへ移行しました - M&Aクラウド開発者ブログ
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • ISUCON 13 に社内でメンバーを組んで参加しました - RevComm Tech Blog

    この記事はRevComm Advent Calendar 2023 6日目の記事です。 はじめに RevCommのバックエンドエンジニアの中島です。 前回はPyCon APAC 2023への参加レポートを寄稿しました。今回もイベント参加のレポートになります。 今回は 2023年11月25日(土) に開催された ISUCON13 に、弊社内でフロントエンドエンジニア1名+バックエンドエンジニア2名、計3名のチームで参加しました。 isucon.net 私はISUCONには過去数回参加したことがありますが他の2名は参加なしという経験値で、結果としては最終スコア 7,749点、参加チーム数 694組中 314位でした。 なんとも言い難い順位ですが、参加レポートという形で忘備録として未来の参加者に知見を残せればと思います。 キックオフ 中島は8月入社ですが、8月下旬に社内のエンジニアが全員入ってい

    ISUCON 13 に社内でメンバーを組んで参加しました - RevComm Tech Blog
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 1日1ファクトで徳を積む善行のススメ|njun

    教育スタートアップでデータまわりのお仕事をしている内藤と申します。 毎日膨大なデータの海の中で素敵なサムシングをよしなに何かできないか企みながら日々生きております。 これは何の話?さてさて。LLMの台頭でデータサイエンティストは不要になるとかならないとか、そんな昨今の技術革新の荒波の中でなんとかChatGPT仕事を奪われないように必死に生きているのですが、最近コツコツやってきた仕事がある程度の量たまってきました。 そんなわけで、そろそろいろんなことを忘れそうだし、未来の自分のため、あとはデータサイエンティストとか目指している人の参考のために、なんでやったのかとかやってどうだったのかを言語化してインターネットの世界に残しておこうと筆を執った次第です。 長いからざっくりまとめるとあとから見直したら長すぎるのでサマリー先に書いておきます 毎日分析アウトプットしてみんなに共有するということを粛々

    1日1ファクトで徳を積む善行のススメ|njun
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 大規模アジャイルのヘルスメトリクス〜Large-Scale Agile Health Metrics

    TL;DR時間がないので大規模アジャイルのヘルスメトリクスだけ手っ取り早く知りたいという方のために、メトリクスは以下です。 ちょうど1スプリントよりも長く存在するバックログの量エンドユーザーが追加説明なしで理解できるプロダクトバックログアイテムの割合開発者1人あたりの1日のコミット数トランクへ直接コミットする割合スプリントで選択されたPBIのうち、前回のスプリントレビュー前には存在しなかったPBIの割合スプリント終了時の着手済みの未完了アイテムスプリントごとに進行中の祖先全チームがオフィスにいる週の日数完成の定義メトリクスを見て興味が湧いた方はぜひ続きを読んで見てください。 大規模アジャイルのヘルスメトリクスについて語る目的講演の中で、通常は特定の指標については話していない、メトリクスに関する組織のダイナミクスと、メトリクスが組織内でどのように使用されているかに興味があるからだと言っていま

    大規模アジャイルのヘルスメトリクス〜Large-Scale Agile Health Metrics
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • SQLアンチパターン まとめ

    はじめに これは フラー株式会社 Advent Calendar 2023 の7日目の記事です。6日目は@shogo82148さんの 「今年もアドベントカレンダー(物理)買いました」」でした。 SQLアンチパターンのを読んだので、各章のまとめです。 少し長いですが、最後までお付き合いください。 ジェイクウォーク(信号無視) 目的 以下のようなProductsテーブルがあると仮定します。 CREATE TABLE Products ( product_id SERIAL PRIMARY KEY, product_name VARCHAR(1000), account_id BIGINT UNSIGNED, -- 他の列... FOREIN KEY (account_id) REFERENCES Accounts(account_id) ); 当初のProductsテーブルは1つのアカウント

    SQLアンチパターン まとめ
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 今年もアドベントカレンダー(物理)買いました

    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • AWS 初心者は AWS Cloud Quest だけで Cloud Practitioner に合格できるか | m.coder's Blog

    はじめに これは フラー株式会社 Advent Calendar 2023 の5日目の記事です。4日目は Nao1215 さんの 「【Golang】hottest – ユニットテストのエラーメッセージを抽出するCLI/GitHub Actionsを作った話」 でした。 AWS Cloud Quest 2022年3月に AWSAWS Cloud Quest を公開しました。これは何かというと、AWS のサービスや構築方法について、ゲーム内で、ストーリーに沿って出題されるソリューション構築に関する課題を、実際のAWSのアカウントを使用しながら解いていく、RPGテイストのコンテンツ(公式ブログより)です。 そして2023年10月、AWS Cloud Questの「Cloud Practitioner」が日語対応しました。これはアカウント登録さえすれば誰でも無料でプレイできます。 以下が

    AWS 初心者は AWS Cloud Quest だけで Cloud Practitioner に合格できるか | m.coder's Blog
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 【Golang】hottest – ユニットテストのエラーメッセージを抽出するCLI/GitHub Actionsを作った話

    Golang】hottest – ユニットテストのエラーメッセージを抽出するCLI/GitHub Actionsを作った話 by nao · 公開済み 2023年12月3日 · 更新済み 2023年12月9日 前書き 記事は、フラー株式会社 Advent Calender 2023 の4日目の記事です。3日目は、@ujikawa1026さん の「マネージャーはなぜ忙しいのか。3年間やって少し分かってきたこと」です。 記事の主題:hottestの紹介/宣伝 記事では、2023年に私が開発したOSSの中で出来が良い部類のnao1215/hottest を紹介します。hottestは、E2Eテスティングフレームワークであるgo-spectest/spectestの開発中に生まれたサイドプロジェクトです。 以下のデモ(gif画像)が示すように、hottestはテスト結果をドットで表現し、テ

    【Golang】hottest – ユニットテストのエラーメッセージを抽出するCLI/GitHub Actionsを作った話
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • p5.jsとShaderの画像エフェクト

    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • バグバウンティにおける JavaScript の静的解析と動的解析まとめ - blog of morioka12

    1. 始めに こんにちは、morioka12 です。 稿では、バグバウンティなどの脆弱性調査で行う、JavaScript の静的解析と動的解析についてまとめて紹介します。 1. 始めに 免責事項 想定読者 検証環境 静的解析と動的解析 2. 静的解析 (Static Analysis) 2.1 JavaScript File の URL を収集する getJS hakrawler getallurls (gau) 2.2 エンドポイントを列挙する LinkFinder xnLinkFinder katana jsluice endext 2.3 シークレット情報を検出する SecretFinder jsluice Mantra trufflehog 2.4 潜在的な脆弱性情報を検出する Retire.js ESLint 3. 動的解析 (Dynamic Analysis) DevTool

    バグバウンティにおける JavaScript の静的解析と動的解析まとめ - blog of morioka12
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • ベンチャー企業でQAチームを立ち上げました

    1. はじめに Social Databank Tech Blog Advent Calendar 2023の5日目です。 今回はSocial Databank(以下SDB)でQAチームを立ち上げた話をします。 SDBにQAチームができたのが1年前。それまでQAという組織が存在せず、各メンバーがそれぞれの機能・コードをレビューし、リリースを行なっていました。 そのため、サービスの規模や開発メンバーが増えるにつれて以下の課題が発生しました。 品質が各メンバー・PJに依存する a. 検証項目が作成する人によって粒度が変わる b. テストコードを書くPJとそうでないPJがある c. 仕様が特定のメンバーに属人化している 品質に関するルールや規定がない a. 障害が発生しても有識者が場当たり的に対応している b. リリースに関する判定基準がない 以上の理由から、QAチームを立ち上げ組織全体の品質向

    ベンチャー企業でQAチームを立ち上げました
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 「デザインシステム」がよくわからないので、理解の仕方を変えてみる|usagimaru

    ここ数年「デザインシステム」はIT業界を中心に流行語になっていますが、どうにも「〜システム」と呼んでしまっていることと、実際にそれが指している概念がはっきりしないが故に、私にとっては積極的に使いたくない語になってしまっています。皆さんが「デザインシステム」の語で言及しているものは、当に同じ概念を指しているのでしょうか? 定義にあたってみる「デザインシステム」「Design system」の言葉の定義を軽く調べてみました。 とりあえずWikipedia英語)にはこのように書かれています。 デザインシステムは、任意のアプリケーションを組み立てるのに用いる再利用可能なコンポーネントと標準規約の集まりです。デザインシステムは、モバイルアプリケーションやWebサイトなどデジタルプロダクトのデザインと開発をサポートします。パターン、コンポーネントライブラリ、デザイン言語、スタイルガイド、コード化さ

    「デザインシステム」がよくわからないので、理解の仕方を変えてみる|usagimaru
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • スタートアップにおけるキャリアの形成について考えてみる|ukikirin

    このnoteは、IVRy 紅白Advent Calendar 2023 の白組・6日目の記事です。 白組5日目は imanishiさんの「IVRyの最初の50人」でした。 白組7日目はボルドー@N7さんの「2023年に作成した社内業務支援システムをまとめてみた」についての記事が出ます。 こんにちは、IVRyで主にコーポレート周りを担当・管掌してます後藤です! 社内ではうきと呼ばれております。 主に会計系で幅広く経験してきた人間で、代表の奥西とは15年くらいの友人です。詳しい経歴や、入社の経緯は以下のnoteを見てもらえると嬉しいです! 今年もアドベントカレンダーの季節がやってきました!1年は当に早いですね。 今年、IVRyでは白組と紅組に分かれてやってます。 アドベントカレンダーを2チームに分かれて出来るって、かなり人数も増えたなーと実感しております。 / 🔈今年も恒例!IVRyアドベ

    スタートアップにおけるキャリアの形成について考えてみる|ukikirin
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • State of JavaScript 2023の回答募集中など: Cybozu Frontend Weekly (2023-12-05号)

    State of JavaScript 2023の回答募集中など: Cybozu Frontend Weekly (2023-12-05号) こんにちは!サイボウズ株式会社フロントエンドエンジニアのおぐえもん(@oguemon_com)です。 はじめに サイボウズでは毎週火曜日にFrontend Weeklyという「一週間にあったフロントエンドニュースを共有する会」を社内で開催しています。 今回は、2023年12月5日のFrontend Weeklyで取り上げた記事や話題を紹介します。 取り上げた記事・話題 Ark UI ChakraがリリースしているUIコンポーネントのヘッドレスライブラリです。11/9にv1.0.0がリリースされました。 Ark UIReactVueなどの主要フレームワークで利用できます。 State of JavaScript 2023 JavaScript近辺の

    State of JavaScript 2023の回答募集中など: Cybozu Frontend Weekly (2023-12-05号)
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • CSS に 4 つの新しい国際化機能を導入  |  Blog  |  Chrome for Developers

    CSS Text モジュール レベル 4 の 4 つの国際化 CSS 機能が Chrome に導入されます。この投稿では、すでに発送済みのサービスと今後の予定について説明します。 Chrome 119 以降: 日語のフレーズが word-break: auto-phrase で改行されるようになりました。 Chrome 120 以降のフラグの背後: text-autospace プロパティによるスクリプト間のスペース 開発中: text-spacing-trim プロパティによる中国語、日語、韓国語(CJK)の句読点カーニング。 言語間で最小フォントサイズが統一されます。 日語のフレーズ改行: word-break: auto-phrase 日語のテキストが読みやすくなるこの機能は Chrome 119 から利用可能 中国語や日語などの東アジア言語では、単語の区切りにスペースを使

    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • SlackとOpenAI Assistants APIでGitHubのPRレビューを効率化する | 豆蔵デベロッパーサイト

    これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2023第6日目の記事です。 前に以下の記事でOpenAIのAssistants APIの紹介と簡単なCLIベースのチャットツールを作成しました。 OpenAIのAssistants API(ベータ版)を試す 今回せっかくのアドベントカレンダー記事なので、これをもう少し実用的に発展させて、Slack上でAssistants APIを使ってGPTとチャットできるようにしてみたいと思います。 もちろんこのタイプのアプリはChat Completion APIだけでもできますが、会話の文脈を自前で管理する実装は手間でした。 Assistants APIはこの状態管理をスレッドとしてやってくれますでので、自然な会話がより簡単に実装できるようになりました。 チャットだけではつまらないので、今回はFunction callingを組み合わせてチャットボ

    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 【法務の業務効率化】Slackで受けた相談をnotionに連携する仕組みを作ってみた|Y•Akihide

    この記事はドクターメイトAdvent Calendar2023の6日目の記事です🎄 5日目の記事はこちら↓ スタートアップに転職する前にやってよかったこと5選|Ayako @ドクターメイト株式会社 #note #アドベントカレンダー こんにちは!ドクターメイト株式会社 法務担当のY.Akihideです。 寒い日が続きますね。皆さんも体調にはくれぐれもお気をつけください。 先日、人事の担当者から「カジュアル面談した人が秋のnote大運動会2023を見てくれていて、Y.Akihideくんが書いた記事が一番印象に残ったって言っていたよ」と伝えられ、その日は1日いい気分で仕事ができました(ちょろい)。 それはさておき、今回はド文系法務担当でも簡単にできた、Slacknotionの連携について書いていきます。 ・ドクターメイトではチャットツールとしてSlackを、ドキュメント作成や進捗管理、ナレ

    【法務の業務効率化】Slackで受けた相談をnotionに連携する仕組みを作ってみた|Y•Akihide
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • フードデリバリーサービス「Chompy」が終了して、その後デザイナーはどう変化したか|ふくちっち / Hiroaki WAKATSUKI

    この記事は、Chompy Advent Calendar 2023 の6日目の記事です💨 イベント(Spectrum Tokyo Festival 2023 お疲れ様でした🙏)でもよく Chompy ってサービス終了したけど、何してるの?と聞かれるので、ちょうどいいタイミングだと思ったので、今年の振り返りをしていきたいと思います。 フードデリバリーサービス「Chompy」の終了2023年5月にフードデリバリーサービス「Chompy」が終了しました。(Press)使っていただいたみなさまありがとうございました😭 サクッと書いてしまいましたが、7日目の記事でサービス終了のプロジェクトの話を書いてくれるのでそちらをお待ちください🙏 ちなみに最期に提案&デザインしたのは、「あなたとChompyの思い出をみる」でした。今まで使っていただいたみなさまの思い出になるような、内容にしました。(残念

    フードデリバリーサービス「Chompy」が終了して、その後デザイナーはどう変化したか|ふくちっち / Hiroaki WAKATSUKI
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 「オレの授業なら授業中に鍋やっていいよ」と言い続けてきたがようやくほんまに鍋やってくれた学生(一回生)が現れました

    増田聡 @smasuda その辺によくいるタイプの量産型の人文系周縁学者。右翼です。酒と凧揚げと競馬とうどんと温泉とスケボーが好き。Bluesky: bsky.app/profile/smasud… ではもう少しマシなことをゆうてます less.music.coocan.jp 増田聡 @smasuda 「オレの授業なら授業中に鍋やっていいよ」と言い続けてきたがようやくほんまに鍋やってくれた学生(一回生)が現れました。やー大学とはこんなふうに手間暇かけて自由であることのディテールを確認する空間であるべきやと思うねん。自前でそれをやる見所のある若者たちである。がんばってくれたまえ pic.twitter.com/JBq2rtfUWW 2023-12-05 19:13:44

    「オレの授業なら授業中に鍋やっていいよ」と言い続けてきたがようやくほんまに鍋やってくれた学生(一回生)が現れました
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • ロードバランサ配下のサーバを全部切り離してサービス停止させてしまった話 - Qiita

    はじめに この記事は、番環境などでやらかしちゃった人 Advent Calendar 2023 の6日目です。 この記事で取り上げるやらかしは数年前の出来事です。 当時新卒2年目のエンジニアだった私が、ロードバランサ配下のサーバを全部切り離してサービス停止させてしまった話について、ここに供養させていただきます。 自分の失敗談なんて書きとぉないんじゃ、、というのが音ですが、毎年やらかし系のアドベントカレンダーに勇気と希望をもらっていたので、今年は私もその一助となれたらという思いです。 やらかして死にたくなっているあなたへ。 背景 新卒で入社した会社で社内システム向けインフラの保守運用に携わっていました。 2年目となって仕事にも慣れてきた頃(フラグ)、事を起こしてしまいました。 環境 やらかしの対象となった環境はこちら。 AWS環境上で、ロードバランサとしてELBがあり、その配下にサーバ(

    ロードバランサ配下のサーバを全部切り離してサービス停止させてしまった話 - Qiita
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 強いエンジニア組織に必要な、6つの技術以外のこと &#8211; メルカリ編 | メルカリエンジニアリング

    はじめに メルカリ Engineering Office マネージャーのhiroiです。 我々のチームでは「Establish a Resilient Engineering Organization」というミッションを元に、エンジニアリングにおける、組織横断課題の解決を目指しています。 組織横断というと、Platformチームや、インフラ周りのチームを想像する方も多いと思いますが、我々のチームでは、プロダクト開発における技術的な課題を除く、組織課題や横断的な取り組みを推進しています。 具体的には、各技術領域ごとの研修プログラムの構築、エンジニア向けのイベント企画運営、技術広報(このEngineering Websiteも我々の活動の一つです)、ナレッジマネジメント、エンジニア文化の言語化や醸成、技術戦略策定、果てはインド開発支部の立ち上げのプロマネなどをしています。 この記事ではそんな我

    強いエンジニア組織に必要な、6つの技術以外のこと &#8211; メルカリ編 | メルカリエンジニアリング
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • Notion導入について(後編) - BASEプロダクトチームブログ

    はじめに Creative Time 1という、ショップオーナーがクリエイティブな活動にもっと充実した時間を作れるように、あれやこれやをしているチームでマネージャをしています、bonです。 このbonって名前は、子供の時は受け入れられませんでしたが、大人になって都落ちした元ボンボンなので、もうネタにして自ら名乗っています。 記事はBASE アドベントカレンダー 2023の6日目の記事です。前日のBASEアドベントカレンダー「Notion導入について(前編)」の続きとなります。前編が導入にあたっての技術的な困難をどう乗り越えたか、に対して、私の記事ではなぜ挑戦したのか、どこを目指しているのか、を記事にしています。 Notionと私 私自身、前職でNotionを使い始め、今では公私共に3年以上愛用しており、Notionのコミュニティやイベントにも参加しております。そのコミュニティ活動の中で、

    Notion導入について(後編) - BASEプロダクトチームブログ
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 開発チームで取り組んだ働き方の実験10選(後編)〜 スクラムイベントとか GitHub とか - BASEプロダクトチームブログ

    記事は BASE アドベントカレンダー 2023 の6日目の記事です。 はじめに こんにちは。 Shop to Shop チームでマネージャーをしている髙嶋です。 記事は昨日からの続編になりますので、前編については以下の記事を参照ください。 devblog.thebase.in さて、日は開発チーム内で取り組んだ10個の取り組みのうち、後半5個についてご紹介させていただきます。 再掲すると、以下の No.6 以降を取り上げようと思います。 No. 取り組んだ内容 1 チームとしての出社日運用の廃止 2 雑談の活性化 3 No Slack Day(日単位での原則 Slack 禁止) 4 No Slack Time(時間単位での原則 Slack 禁止) 5 オンライン会議ツールを Google Meet からハドルミーティングに変更 6 タスク管理ツールを Notion から GitHu

    開発チームで取り組んだ働き方の実験10選(後編)〜 スクラムイベントとか GitHub とか - BASEプロダクトチームブログ
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 大規模プロジェクトで遭遇した組織的課題とその対策の話 - asoview! Tech Blog

    これはアソビュー! Advent Calendar 2023の6日目です🎁 今年のアドベントカレンダーは2面公開なので、ぜひそちらも御覧ください! アソビューでエンジニアリングマネージャーをやっています竹内です。 以前より進行していた大規模システムリニューアルプロジェクトプロジェクト責任者/プロジェクトマネージャー(以降PM)として携わっていました。 そして一部の機能をβ版ではありますがリリースまでこぎつけました!!! リリースまでには様々な課題に直面しましたが、その中でも組織的な課題と実際に行った対策について書こうと思います。 はじめに 今回のプロジェクトでは開発組織立ち上げから組織をワークさせるまでがかなり大変でした。 要件定義を 1 年強行いその後開発組織を立ち上げましたが、30名強の社内でも大きなプロジェクトとなり私もこの規模は初めて担当しました。 ちなみに、要件定義や開発組織

    大規模プロジェクトで遭遇した組織的課題とその対策の話 - asoview! Tech Blog
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • プロダクト開発でのLLM活用で何に悩み、どう乗り越えたか 登壇者たちが語る、モックからリリースまでの道のり

    モックからプロダクションリリースまで、どのように乗り越えたか 佐藤龍太氏(以下、佐藤):それではパネルディスカッションで、いろいろと質問させていただきたいなと思っています。「Sli.do」を用意しているので、QRコードを読み取ってもらって、なにか質問があれば書いていただいて。ちょっと時間があるかはわからないのですが、できるだけ後半に読み上げたいなと思っています。 質問に「いいね」を付けてもらえたら、たぶん上位に上がってくると思います。その上位に上がってきたやつを質問していきたいなと思っています。始めに用意しておいた質問ですね、「モックからプロダクションリリースまで、どのように乗り越えたか」について、もうちょっとディティールを聞ければなと考えているので、こちらから質問させていただければなと思います。 会場のみなさんに1つだけ質問をしたいんですけど、LLMを使ってプロダクションリリースをしてい

    プロダクト開発でのLLM活用で何に悩み、どう乗り越えたか 登壇者たちが語る、モックからリリースまでの道のり
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 12月だし、みんな自分の好きなサービスをブログに書いたらいいと思う (ので、僕は自分が好きなソーシャルギフトサービスを書くぜ)。 - フジイユウジ::ドットネット

    しわっす!(12月の挨拶) ここ数日、仕事に関する考え方みたいな記事ばかり書いてしまったので、今日は気楽にぼくが好きなWebサービスについて書きます。 よく、X/Twitter とか Togetter とかで生活力のある人が買ってる便利キッチン用品の知見が集まってたり、スーパーで買える素敵な調味料の情報が集まったりしてるじゃないですか。 ぼくはアレのWebサービスとかアプリ版みたいなのが欲しいんですよね。 みんなも、12月は自分の好きなサービスを増田やブログに書いたらいいと思うので書いたら教えてくれよな。 ちょっとしたものをインターネット経由で手軽に贈れる『MOO:D MARK』が好き。 で、ぼくが好きなサービスは、伊勢丹が運営をしているちょっとしたギフトや手土産をインターネット経由で手軽に贈れる『MOO:D MARK』です。 (※このサービスを純粋に良いと思って書いていますので案件的なも

    12月だし、みんな自分の好きなサービスをブログに書いたらいいと思う (ので、僕は自分が好きなソーシャルギフトサービスを書くぜ)。 - フジイユウジ::ドットネット
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • プロダクト開発チームにおける、あるQAの一週間|コタツ

    この記事は 株式会社ログラス Productチーム Advent Calendar 2023の 6日目 の記事です。 昨日のアドカレはTECH TALKから紐解くログラス開発組織のDNAでした。こちらも品質に関しての言及が多く、この記事とも繋がる部分も多いので是非! こんにちは。ログラスQAのコタツです。最近めっきり寒くなり、ついにコタツの季節になりましたね!私は最近、こたつの下にこたつ敷布団を敷くのではなく、余っている普通の敷布団を引くという悪魔合体を発明し、ぬくぬくやっております。 そんなことはどうでもいいので、日は私の一週間の働き方についてご紹介できればと思います。あの人のカバンの中身とか、一日の過ごし方とか、そういう企画が割と好きなので、弊社QAの働き方のスタイルの紹介としてやってみます。誰かのなにかのヒントになると幸いです! ある1週間のカレンダー特徴として、フィーチャーチーム

    プロダクト開発チームにおける、あるQAの一週間|コタツ
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 一年目の新人こそ、チーム1厳しいレビュワーになろう! - Qiita

    はじめに LITALICO Engineers Advent Calendar 2023 の6日目の記事です。 昨日は、橋さやかさんさんの、エンジニア組織のHRBPが行った「社内ラジオ」リニューアルPJTの具体的なプロセスと学びでした! こんばんわ! LITALICO 新卒一年目の折田です!学校教育事業部でエンジニアをやらせていただいております。 現在、投稿日の前日19時。テスト前夜の如き焦燥感のなかでこの記事を執筆しております(社内のアドベントカレンダーのルールだと、投稿日の前日が締め切り) アドカレ初参戦なのですが、今回は、自分がPRレビューをするにあたって振り返ったことを書きたいと思います。 表題にもある通り、チーム1厳しくレビューしていた(はず)ので、今回は、新人が厳しいレビューをするにあたっての心構えや意味について書いてみました!(普段は大口叩くタイプじゃないので、いま震えなが

    一年目の新人こそ、チーム1厳しいレビュワーになろう! - Qiita
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • デザインシステム「Tsukuri」の立ち上げから現在まで〜取り組みとその成果〜 - ANDPAD Tech Blog

    アンドパッドでプロダクトデザイナーをしている @sizucca です。 以前、デザインシステムの専任エンジニアが、ANDPAD のデザインシステム「Tsukuri」に関する技術的な記事を連載形式で執筆しましたが、今回はデザイナーの視点から、デザインシステムの立ち上げから現在に至るまでの取り組みと、その成果を振り返りたいと思います。 ※現時点(2023年12月)において、デザインシステム「Tsukuri」は、自社で開発・運営しているSaaSプロダクトである「ANDPAD」を主な対象範囲としています。 デザインシステム立ち上げの背景 1. 言語化されたルールやガイドラインの不足 2. 独自ルールやコンポーネントが複数存在 3. プロダクトの増加スピードの速さ 取り組みのプロセスとその内容 1. 基盤づくり 2. 具体的なアウトプットづくり 3. デザインデータのシステム化 4. デザイナーによ

    デザインシステム「Tsukuri」の立ち上げから現在まで〜取り組みとその成果〜 - ANDPAD Tech Blog
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 隠れプロセス、その名はテスト実装 Day.6|SHIFT Group 技術ブログ

    ★★SHIFT公式ブログでアドベントカレンダー★★ SHIFT公式ブロガーによるブログ版アドベントカレンダーで、SHIFTらしい多彩な最新記事をクリスマスまでの25日間に毎日お届けします! SHIFT公式アドカレ2023まとめ記事 SHIFT公式アドカレ2022はじめます SHIFTGroup技術ブログTOP 昨日の記事は、 Agile Japan -Rebuild our Agile!- 参加レポート でした。いかがでしたか?さて日はこちら! 最初に ~記事の目的と主な想定読者~この記事の目的はとあるプロセスを周知させて、この世からテスト工程での躓きをひとつでも減らすことです。 著者のしくじりのお焚き上げではございません。 主な想定読者は、例えば以下のような理由でモヤモヤしたエンジニア全般です。 受入テストで月またぎでの状態変化を見たいのに、月またぎのタイミングでシステムメンテナンスが

    隠れプロセス、その名はテスト実装 Day.6|SHIFT Group 技術ブログ
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 小さくOSS活動をし始めた話 - Qiita

    この記事は、Qiita株式会社のカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiitaの6日目の記事です。 2023年は何かしらOSSに関われれば良いなと思い、少しばかり行動をしてきました。 結果、貢献度は小さいかもしれませんがOSSに関わることができました。 この記事は「OSSに貢献したいけど怖い...」といった方に向けた内容です。 僕が2023年に関わることができたOSS はじめに僕が2023年に関わることができたものを紹介します。 また、自分でもいくつか小さなOSSを公開しました。 いずれも大きな貢献ではないかもしれませんが、貢献できているかで言えばできているのではないかと思っています。 小さく始めることが重要 2023年にOSSに関わってみて僕が感じたことは、大きな貢献でなくてもよいということです。 はじめから有名なフレームワークやプログラミング言語、ツールに貢献

    小さくOSS活動をし始めた話 - Qiita
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • ビューポートクリッピングで z-index が効いてくれない - Qiita

    1. はじめに web 開発をしていて、ドロップダウンメニューが親要素の境界によって見切れるという状況が発生しました。 ここで、悪さをしていたのは、overflow プロパティでした。 この記事では、この問題の背景を掘り下げ、なぜ overflow プロパティがドロップダウンメニューの表示に影響を与えるのかについて扱います。 2. 基概念の解説 必要な基概念を整理します。 overflow プロパティ overflow プロパティは、要素のコンテンツがそのコンテナの境界を超えた場合にどのように扱うかを定義します。主に以下の値があります: visible:コンテンツが境界を超えても切り取られずに表示される。 hidden:境界を超えるコンテンツは表示されずに隠れる。 scroll:コンテンツが境界を超えるとスクロールバーが表示される。 auto:必要に応じてスクロールバーが表示される。

    ビューポートクリッピングで z-index が効いてくれない - Qiita
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • xR時代のデザインガイドラインへの一考察 - Qiita

    この記事は Goodpatch Advent Calendar 2023 の6日目の記事です。 はじめに こんにちは。情報デザイナーの星です。 グッドパッチではプロジェクトマネージャーとしてサイトリニューアルやアプリ開発の案件を多く担当してきています。前職ではUI/UXデザイナーとして画面設計やデザインガイドライン編纂に関わっており、なんだかんだ10年ほどデザイン界隈で仕事しています。 さて今回はxRについての考察記事となります。 Apple が Vision Pro をリリースしたことで3Dゴーグルの実利用が俄然現実味を帯びてきたように感じています。 卓上のディスプレイモニタが消え、ゴーグルに置き換わる世界。サイズの制限から解放された視野においては、現行のPCサイトやアプリで用いられているデザインガイドラインは自ずと変化を迫られるはずです。 そこで今回は、3Dゴーグルを利用し広い視野角で

    xR時代のデザインガイドラインへの一考察 - Qiita
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • UXライターからエンジニアへのスキル移譲をシステム思考で振り返ってみた|稲葉志奈

    これは、SmartHR AdventCalendar2023の6日目の記事です。 ここ半年間は自分で書くよりも、開発チームのエンジニアが書いたものをレビューする機会のほうが多かったように思います。どうすればエンジニアUXライティングのスキルを移譲できるだろうか?そんな問いを開発チームと探究した半年でした。 ありがたいことに、これまでUXライターが担当していたヘルプページの作成・修正を、エンジニアが主導できるまでにスキル移譲が進みました。 この記事では、何が良い要因だったのかをシステム思考の因果ループ図で振り返ります。 第1段落と第2段落は背景や実施内容について触れているので、結論だけ知りたい方は読み飛ばして第3段落だけ読んでいただいても大丈夫です! なぜUXライティングのスキルをエンジニアに移譲する必要があったのか2023年6月、文書配付機能の専任UXライターだった私の異動が決まりました

    UXライターからエンジニアへのスキル移譲をシステム思考で振り返ってみた|稲葉志奈
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • GitHub Actionsで自動リリースノートを作成 - Qiita

    はじめに この記事はディップ株式会社 Advent Calendar 2023の6日目の記事です! GitHub Actionsを使用し、リリースノートの自動生成ワークフローを構築したので、その方法を紹介します! この記事について みなさんも番リリースした後にタグ付けを行い、リリースノートを作成することは多いのではないでしょうか? 私は思ったんです。これって煩雑だなって。 ということでこの作業を自動化するようにGitHub Actionsを使って自動で作成しました! 方法としては、番リリースを行うブランチ(弊チームではmasterブランチ)へのPRにmajor、minor、patchのラベルをつけ、 その情報を基にマージ後に自動でタグをバージョンアップし、リリースノートを自動生成するというものです。 環境情報 & 使用ツール GitHub Enterprise GitHub Actio

    GitHub Actionsで自動リリースノートを作成 - Qiita
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • Cloud Run で Pull Request 毎の確認環境を作ろう

    この記事は Google Cloud Advent Calendar 2023 (通常版) の 12/6 の記事です。 Cloud Run はコンテナ アプリをサーバーレス で実行するためのプロダクトですが、統合されている機能を利用せずに、単にアプリ基盤として利用するだけではもったいありません。今回は開発用途、また CI/CD を応用する例を考えてみたいと思います。 要約 ソースコード管理として GitHub を利用し、CI/CD 経由で Cloud Run へアプリをデプロイするフローを応用して、Pull Request 毎にアプリを確認できる URL を作成するフローを作ってみたいと思います。GitHub 以外でも可能ですが、今回の例では GitHub Actions を一部利用しています。 全体のアーキテクチャは以下のようになります。 サンプル コードはこちらにあります。 gclou

    Cloud Run で Pull Request 毎の確認環境を作ろう
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 使い慣れたプログラミング言語でAWSのインフラ管理をする ~AWS CDKのススメ~ - ABEJA Tech Blog

    1. AWS CDKとは 2. AWS CDKを触ってみる 2.1 環境構築 Volta Node.js CDK 2.2. とりあえずLambdaを作成するところまでやってみる 2.2.1. プロジェクト作成 2.2.2. デプロイ用のLambda関数を書く 2.2.3. CDKのStackにLambda関数を記載する 2.2.4. デプロイしてみる 2.2.5. お片付け 2.3. CRUDっぽいAPIAPI Gatewayで公開してみる 2.3.1. Lambda関数を用意する 2.3.2. CDKを用意する 2.3.3. デプロイして動かしてみる 2.3.4. お片付け 2.3.5. 詰まったところ 3. 感想 We Are Hiring! ABEJAでプロダクト開発をしている平原です。ABEJAアドベントカレンダー2023の6日目の記事です。皆さんはAWSでIaCを利用する時には

    使い慣れたプログラミング言語でAWSのインフラ管理をする ~AWS CDKのススメ~ - ABEJA Tech Blog
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 新卒フロントエンド職同期と「React のドキュメントを読む会」をやってみた - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは!kintone フロントエンド刷新プロジェクト(通称フロリア)にてエンジニアをしている キム テフンです。今日は フロントエンド職で新卒入社後にできることの一例として、現在も継続して社内で開催している「React のドキュメントを読む会」の事例を紹介しつつ、面白かった React の学びを少しだけ共有したいと思います! ※ この記事は Cybozu Frontend Advent Calendar 2023 の 5 日目の小さなトリートになります :) 目次 React のドキュメントを読む会を始めたきっかけ 社内勉強会開催のハードル 社内勉強会の内容紹介 みんなでアウトプット 個人でアウトプット BONUS:面白かった学びの共有 useRefのベースはuseState? keyでstateをリセットする「上級技」 あとがき React のドキュメントを読む会を始めたきっかけ

    新卒フロントエンド職同期と「React のドキュメントを読む会」をやってみた - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • スクラムマスターのいないスクラムチームへの挑戦

    この記事は、Magic Moment Advent Calendar 2023 6 日目の記事です。 はじめに こんにちは。株式会社 Magic Moment で VPoE をしている 清家 (@wakazooo )です。 弊社では、2022 年 9 月頃から、各チームのスクラムチーム化に取り組んできました。2023 年 12 月時点で、6 つチームがあり、うち 3 つがスクラムチームとして動いています。 私はその 3 つのチームのうちの 1 つ(外部サービスとの連携を担うチーム)で EM を担っているのですが、今年の 5 月頃より、スクラムマスターのいないスクラムチームを目指して試行錯誤してきました。記事では、その過程と現状についてお伝えできればと思います。 なぜ、スクラムチーム化したのか スクラムチーム化に取り組む前は、機能開発の企画起点で組成されるプロジェクトチームに所属してロード

    スクラムマスターのいないスクラムチームへの挑戦
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • ITシステムは“転んだとき”のことを考えよう DXとセキュリティは両輪で進めよ

    サイバー攻撃の高度化が進み、侵入をい止めることが難しくなり世界各地で被害が広まっていることはご存じの通りです。最近ではVPN機器の脆弱(ぜいじゃく)性を悪用されたり、ID/パスワードなどの認証情報が盗まれたりすることなどがシステム侵入の主要な要因になっています。 ウイルス対策ソフトやUTM(Unified Threat Management)による防御など従来のセキュリティ対策は今でも有効ですが、上記のような攻撃手法が広まる中、これだけでは十分ではありません。 こうした現状においては、“侵入”を防ぐことに注力するという考え方をあらためる必要があるでしょう。最近では「サイバーレジリエンス」という言葉が注目を集めています。これはシステム、企業全体が「復元する力」を持ち、侵入されても平常状態にすぐに戻り、事業を継続できるという考え方です。これは特定のソリューションを利用するというよりも、企業が

    ITシステムは“転んだとき”のことを考えよう DXとセキュリティは両輪で進めよ
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 「2023年度ソフトウェア開発に関するアンケート調査」ご協力のお願い | 社会・産業のデジタル変革 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    アンケートは終了しました。ご協力ありがとうございました。 以下のページにて、アンケート調査結果を公開しています。 「2023年度ソフトウェア開発に関するアンケート調査」 調査結果データの公開と分析レポートの募集 Software Is Eating the Worldといわれるようにソフトウェアが国や企業の競争力の源泉となり、すでにIT産業だけの課題でなく、産業界全体の競争力に影響を与える深刻な問題になってきています。 海外のソフトウェア開発では、AIによる様々な取り組みが行われている一方、我が国のソフトウェア開発は人月やSLOCという古い考え方や方法論から抜け出せない状況が続いており喫緊の取り組みが必要な状況です。 そこで、IPAはこれまで行ってきたソフトウェア開発関連の調査を抜的に見直し、世界の最新動向と照らし合わせながら、最先端のソフトウェア関連政策を検討していくこととしました。

    「2023年度ソフトウェア開発に関するアンケート調査」ご協力のお願い | 社会・産業のデジタル変革 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 生成AIの活用事例 10選|masa_kazama

    テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションに、医療プラットフォームを提供しているUbie株式会社の@masa_kazamaです。 この記事は#Ubieアドベントカレンダー5日目にエントリーしています。 今年は生成AI一色の1年でした。Ubieでは、生成AIをプロダクト活用と社内生産性向上の観点で取り組んでいます。(取り組みの詳細は、こちらの記事で紹介しています。) この記事では、社内生産性向上観点で、社内の業務プロセスに溶け込んでいて、なくてはならない使い方になっている事例を10個ご紹介します。その中のいくつかは、実際に生産性が倍以上になっていたり、外部委託のコストが半分になったりしています。この記事が、生成AIを活用している人や活用していきたい人のご参考になれば幸いです。 プロダクト活用にもいくつか事例が出ており、問診の内容を大規模言語モデル(LLM)を活用して要約する機能

    生成AIの活用事例 10選|masa_kazama
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 育休からの復職にあたって買ってよかったもの - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog

    はじめに この記事は弁護士ドットコム株式会社の Advent Calendar 2023の 6 日目の記事です。 前日の記事は @takky さんの「弁護士ドットコムサマーインターンシップ 2023 の狙いと技術要素」でした。 1 週間という限られた期間のなかで、インターンシップ生により良い体験をしてもらうための工夫が詰まっていると感じました。 弁護士ドットコムエンジニアリングマネージャーをしている @k-anz です。わたしは 2022 年 9 月から産休育休を取得し、2023 年 5 月に復職しました。 今回は、復職するにあたって導入し、役立った商品について紹介します。今後育休を取るかたや、春に職場復帰を控えたかたの参考になれば幸いです。 商品の紹介 ラクラ・クッカー 商品・サービスの概要 電気圧力鍋です。 導入した理由 調理時間の短縮 具体的な使用方法 在宅勤務日は、昼休みに材を

    育休からの復職にあたって買ってよかったもの - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • おうち電力の Observability: parser combinator をガリガリ書いてスマートメーターとおしゃべりする - NTT Communications Engineers' Blog

    この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2023 6日目の記事です。 こんにちは。 SDPF クラウド・仮想サーバーチームの杉浦 (@Kumassy_) です。 普段は OpenStack の開発・運用をしており、最近は Observability まわりを取り組んでいます。 この記事では、以前私が Tech-Night という社内 LT 会で発表した以下のプロジェクトのご紹介します。 Tech-Night については以下の記事をご覧ください。 きっかけ 今年は不安定な世界情勢と円安、猛暑により電気代を気にする機会が多かったのではないでしょうか。 私もあるとき 7-9 月の電気代を確認したところ、電力使用量が 330 kWh、電気代が 10,000 円を超えていました。これは私のチームの 4 人家族のご家庭と比べても多い値でした。 なぜ私の家では

    おうち電力の Observability: parser combinator をガリガリ書いてスマートメーターとおしゃべりする - NTT Communications Engineers' Blog
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 79.PMカンファレンス2023の振り返り by プロダクトマネージャーのキャリアラジオ

    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • エレコム、新トラックボール「IST」ベアリングモデルを発売延期 「設計変更のため」

    エレコムは12月7日、トラックボール新シリーズ「IST」(イスト)のうち、ボールベアリングを支持方式に使ったモデルの発売を延期すると発表した。 12月初旬に発売予定だったが、「特定環境下でも長期的に安定した操作性を確保し、品質を向上させるため、トラックボール用交換式支持ユニットの一部の設計を変更することにした」という。新たな発売日は未定。 「IST」は、支持方式がボールベアリングのモデルと人工ルビーのモデルがある。人工ルビーの製品は予定通り発売する。 発売を延期するのは、ボールベアリング方式の「Bluetooth無線・ベアリングモデル」(M-IT11BRBK/M-IT11BRWH)、「有線・ベアリングモデル」(M-IT11URBK/M-IT11URWH)、「USB2.4GHz無線/ベアリングモデル」(M-IT11DRBK、M-IT11DRWH)と、交換用ベアリングユニット(M-BS10)

    エレコム、新トラックボール「IST」ベアリングモデルを発売延期 「設計変更のため」
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 「Chrome 120」公開、深刻度「高」を含む10件の脆弱性を修正

    Googleは米国時間12月5日、「Chrome 120」のリリースを発表した。「Linux」と「Mac」向けのバージョンは120.0.6099.62、「Windows」向けのバージョンは「120.0.6099.62/.63」で、複数の修正と改良が施されている。同社はこのアップデートに含まれる10件のセキュリティパッチのうち、以下の5件について内容と深刻度を公表した。これらはいずれも、外部のセキュリティ研究者によって報告されたものだ。 CVE-2023-6508(深刻度:高):メディアストリームの解放済みメモリ使用 CVE-2023-6509(深刻度:高):サイドパネル検索の解放済みメモリ使用 CVE-2023-6510(深刻度:中):メディアキャプチャーの解放済みメモリ使用 CVE-2023-6511(深刻度:低):自動入力の不適切な実装 CVE-2023-6512(深刻度:低):ウェブ

    「Chrome 120」公開、深刻度「高」を含む10件の脆弱性を修正
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • Yahoo!ショッピング、他ユーザーの通知を誤送信 最大1万7000人分

    LINEヤフーは12月5日、「Yahoo!ショッピング」で、一部のユーザーに他のユーザーの通知が誤送信されたと発表した。内容は、注文商品や配送日時、お気に入り商品などで、最大1万6938人が対象。氏名や住所など個人情報は含まれていない。 誤送信が起きたのは12月1日午前8時から午後3時39分。原因は、システム障害により、宛先が異なるユーザーに通知内容が書き換わる問題が発生したため。 新着情報ページの「お知らせ」やYahoo!ショッピングからのメール、LINE公式アカウントからの「お知らせ」が誤送信された。 内容は、注文商品、注文ID、伝票番号、配送日時、定期購入情報、PayPayボーナスの付与金額、お気に入り商品、閲覧した商品、投稿したレビューのタイトルなど。 同社は問題を確認した後、対象の通知の配信を一時停止。誤送信が起きないよう修正し、通知を再開した。 関連記事 日経新聞、「To」に最

    Yahoo!ショッピング、他ユーザーの通知を誤送信 最大1万7000人分
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 官報、電子版が正本に 改正法成立 「ネットで無料で閲覧可能に」とデジタル庁

    官報のデジタル版は現在も「インターネット官報」で公開されているが、無料で閲覧できるのは直近90日間のPDFデータのみ。検索したい場合は有料サービスに登録する必要がある。 新法についてデジタル庁は「インターネットでいつでも・どこでも・無料で閲覧できるよう、官報の電子化と連携して法令立案プロセスのDXを進める」としている。 関連記事 破産者情報サイトに停止命令 個人情報保護委 個人情報保護委員会が、破産者情報サイトに停止命令。従わない場合は、刑事告発を検討する。 個人情報保護委員会、「新・破産者マップ」調査へ 「事実確認の上で適切に対処したい」 自己破産した人の氏名や住所をGoogleマップ上にプロットした「破産者マップ」が公開されている問題に対し、個人情報保護委員会は対応を進めていることを明らかにした。 閉鎖した「破産者マップ」、行政指導されていた 個人情報保護法に違反? 個人情報保護委員会

    官報、電子版が正本に 改正法成立 「ネットで無料で閲覧可能に」とデジタル庁
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • GoogleのAIが延期なしに発表。「Gemini」の理解力は人を超えたらしい*

    GoogleAIが延期なしに発表。「Gemini」の理解力は人を超えたらしい*2023.12.07 07:2526,035 西谷茂リチャード *出題方法の工夫ありの状況で、AIが専門家超え。 GoogleAIといえば、無料で使えるチャットAIBard(バード)」です。9月の大型アップデートで画像やGmailを読み込めるようになって、ちょっと話題になりました。 しかし、Bardはあくまでも表向きの名前=サービス名です。その裏方で動いているAIモデルは実はLaMDA → PaLM → PaLM 2とグイグイ置き換わりながら賢くなってきています。 今回発表されたのは、その「裏方AIモデル」の次世代版といえましょう。その名もGemini(ジェミニ)。 ふたご座の名を授かっているのでバランスの良さを期待させますが、性能にも期待して良さそうです。しかも、スマホ上で動かせるくらい軽いバージョンもあ

    GoogleのAIが延期なしに発表。「Gemini」の理解力は人を超えたらしい*
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • Google、マルチモーダル生成AIモデル「Gemini」リリース

    Googleは12月6日(現地時間)、Google I/Oで予告したマルチモーダルな生成AIモデル「Gemini」の最初のバージョンを発表した。 Gemini 1.0は「Ultra」「Pro」「Nano」の3つのサイズで提供する。「Pro」は同日から生成AIボット「Bard」の英語版に搭載される。また、「Nano」は同社のハイエンドAndroidスマートフォン「Pixel 8 Pro」に搭載される。Pixel 8 Proでは、「レコーダー」アプリの要約強化や、「Gboard」のスマートリプライに展開されるとしているが、日語対応は未定という。 最大サイズで高度なAIである「Ultra」はまだ「さらなる改良」を行っており、2024年に開発者や企業向けに公開する計画としている。また、2024年にはGemini Ultraで稼働する「Bard Advanced」もリリースする予定だ。 Goog

    Google、マルチモーダル生成AIモデル「Gemini」リリース
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 週55時間以上働くことで年間75万人が死亡しているという調査結果、労働による死亡率は女性よりも男性が3倍も高い

    1年間で仕事が原因で命を落とす人の数は約300万人と推定されています。このうち、75万人は週55時間以上の労働が原因で死亡していることが、国際労働機関(ILO)が発表した調査により明らかになりました。 Occupational safety and health: Nearly 3 million people die of work-related accidents and diseases https://www.ilo.org/global/about-the-ilo/newsroom/news/WCMS_902220/lang--en/index.htm Working more than 55 hours a week kills 750,000 people a year worldwide | Health | EL PAÍS English https://english

    週55時間以上働くことで年間75万人が死亡しているという調査結果、労働による死亡率は女性よりも男性が3倍も高い
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 走行不能になった鉄道車両のシステムをハックして復旧させたハッカーの記録

    2022年の春にポーランドで相次いだNewag社製の列車が故障する問題について、原因の究明にあたったハッカーグループ「Dragon Sector」のメンバーであるセルジウシュ・バザンスキー氏が、この問題について振り返っています。 q3k :blobcatcoffee:: "I can finally reveal some rese…" - Warsaw Hackerspace Social Club https://social.hackerspace.pl/@q3k/111528162462505087 O trzech takich, co zhakowali prawdziwy pociąg – a nawet 30 pociągów | Zaufana Trzecia Strona https://zaufanatrzeciastrona.pl/post/o-trzech-tak

    走行不能になった鉄道車両のシステムをハックして復旧させたハッカーの記録
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 2023年ほんとにあったインシデント 3選 - freee Developers Hub

    この記事は freee Developers Advent Calendar 2023 6日目です。 はじめまして!freee の CSIRT に所属している mao と申します! freee Developers Hub へは、以前インタビュー形式で参加したり、記事の片隅に仮の姿で映り込んだりしていましたが、ようやく自分で書く運びとなりました。がんばるぞ! developers.freee.co.jp developers.freee.co.jp さて、私は CSIRT という部署に所属しています。CSIRT は一般に Computer Security Incident Response Team の略とされているセキュリティ用語ですが、freee においては社内全体向けのセキュリティに関することを担うチームになります。 CSIRT の業務の一つ一つを紹介しようとすると年が明けてしまい

    2023年ほんとにあったインシデント 3選 - freee Developers Hub
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 社員がアダルトサイトにアクセスしまくってる!?→実は…… freeeで本当にあった笑えるインシデント対応

    「私、セキュリティ担当者! 監視ツールを覗いていたら、社員がものすごい頻度で不審なアダルトサイトを見ていることが分かっちゃったの!」 ……だいぶ、いや、かなり考えたくない事態だ。しかし、クラウド会計ツールで知られるfreeeではこの問題が実際に起きたという。同社はどう対応したのか、12月6日公開のテックブログで紹介している。 ブログによれば、事態に気付いたのはセキュリティインシデントに対応する社内組織「CSIRT」のメンバー。監視ツールを確認していたところ、不審な通信が繰り返し発生していることに気付いた。 送信元を調べたところ、原因はある社員の端末。送信先はアダルトサイトだった。しかも、頻度が異常に高かったという。 とはいえ、さすがに会社の端末でアダルトサイトを見ているのはおかしい。違和感を抱いたCSIRTがより詳しく調査したところ、実際は社員がアダルトサイトを見ているわけではないことが分

    社員がアダルトサイトにアクセスしまくってる!?→実は…… freeeで本当にあった笑えるインシデント対応
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 「クレデンシャルをSlackに書くな高校校歌」freeeが公開 なぜ作った

    freeeは12月6日、「クレデンシャル(IDやパスワードなど認証に用いられる識別情報)をSlackに書くな高校校歌」を公開した。といっても何のことか分からないと思うので、取りあえずこの音源を聞いてみてほしい。 聞いてもまだ分からないと思う。freeeが同日に投稿したブログによれば、この音源はクレデンシャルをSlackに書く行為に警鐘を鳴らすために作られたという。いやいや、わざわざ曲なんか作らなくても……と思うかもしれないが、実はちゃんとした経緯があって生まれたものらしい。 クレデンシャルをSlackに書くな高校創設の歴史 ブログによれば、事の発端は2022年10月。社内で、クレデンシャルがSlackの公開チャンネルに書き込まれるインシデントがあったという。幸い対応はすぐに行われ、実害はなかった。その後テキストベースで注意喚起がなされたが、間を置かずにもう一度同様の事態が起こってしまった。

    「クレデンシャルをSlackに書くな高校校歌」freeeが公開 なぜ作った
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • マネーフォワード、大規模言語モデル「houou」公開 理研との共同研究 日本語の指示データ2900件を追加学習に利用

    マネーフォワードは12月6日、理化学研究所(理研)と共同開発した大規模言語モデル(LLM)「houou」を公開した。出力精度を上げるため、日語の指示データ(インストラクションデータ)を追加学習に活用した点が特徴という。ライセンスは「LLAMA 2 Community License」に準拠しており、研究や商業目的で利用できる。 特定分野に特化したAIモデルで精度の高い出力結果を得るには、LLMの追加学習が必要になる。今回マネーフォワードは、タスクとそれに対する出力の指示(インストラクション)のデータセットを学習させる方法「インストラクションチューニング」を採用。rinnaが開発したAIモデル「Youri7B」に対して、理研と共同作成した日語のインストラクションデータ2903件を追加学習させることで、精度の向上を図ったという。 マネーフォワードは「当社でチューニングを行ったモデル『hou

    マネーフォワード、大規模言語モデル「houou」公開 理研との共同研究 日本語の指示データ2900件を追加学習に利用
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 「Google Chrome 120」安定版リリース、「クリックしたら開く」というアコーディオンパターンの実装が簡単に

    ウェブブラウザ「Google Chrome」の最新安定版であるバージョン120.0.6099.63がリリースされました。details要素を使うことで簡単にアコーディオンパターンを実装できるようになったり、CSSネストがより簡単に記述できるようになったりしています。 New in Chrome 120  |  Blog  |  Chrome for Developers https://developer.chrome.com/blog/new-in-chrome-120 New in Chrome 120: CloseWatcher API, name attribute for details, privacy policy reports, and more! - YouTube ◆CloseWatcher APIをサポート Androidの「戻る」ボタンが押された場合など、ユーザー

    「Google Chrome 120」安定版リリース、「クリックしたら開く」というアコーディオンパターンの実装が簡単に
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 「良質な」スタートアップにはチャンス到来ーーグローバル・ブレインが年次「 #GBAF2023 」開催、百合本氏が見通し語る - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    グローバル・ブレイン代表取締役の百合安彦氏 米国市場では2024年前半にかけて資金枯渇、膨らんだ株価によってM&Aすらできない「ユニコーン」の倒産が現実味を帯びるーー。 独立系ベンチャーキャピタルのグローバル・ブレインは12月1日、年次で恒例となっているカンファレンス「Global Brain Alliance Forum 2023」を都内で開催し、同社代表取締役の百合安彦氏が詳細なレポートを背景に、日を含めたグローバル・スタートアップ環境を振り返り、来年に向けての見通しを語った。膨らんだ未公開株の調整局面を多様な側面からレポートした前回からの続き。後半では日市場に関する百合氏の予測を共有する。 米国と異なる日のスタートアップ市場 GBAF2023スライドから:日も同様にレイターステージの評価額は激減した 「一方、日も落ち込んでおりまして、昨年(の投資額)は9,000億円ぐ

    「良質な」スタートアップにはチャンス到来ーーグローバル・ブレインが年次「 #GBAF2023 」開催、百合本氏が見通し語る - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • ソフトバンク、コネクテッドカー向けIoTプラットフォームのCubic Telecomを傘下に

    ソフトバンクは12月5日、Cubic Telecomに、約4億7300万ユーロ(約747億円)を出資し、株式の51.0%を取得することで合意したと発表した。 取引完了後、Cubic Telecomはソフトバンクの連結子会社になる。Cubic Telecom CEOのBarry Napier(バリー・ネーピア)氏は、取引完了後も引き続き経営をけん引するという。 また、取締役には現任のフォルクスワーゲングループのCARIADやQualcommなどの既存株主からの3人に加えて、ソフトバンク 常務執行役員 法人事業統括 グローバル事業担当の野崎大地氏を含む3人が新たに就任予定だ。 アイルランドに社を構えるCubic Telecomは、自動車や交通車両、農業機器向けIoTプラットフォームの世界的なリーディングカンパニー。2016年にコネクテッドカー向けIoTプラットフォームの提供を開始以降、90以

    ソフトバンク、コネクテッドカー向けIoTプラットフォームのCubic Telecomを傘下に
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • あの「ネコ型配膳ロボ」がカプセルトイに 「ガスト」「しゃぶ葉」など6バージョン

    ネコ型配膳ロボを、全長5.5cmのミニサイズで再現。ガスト、バーミヤン、しゃぶ葉、ジョナサン、夢庵、ステーキガストの6つのデザインを用意した。ネコの表情もそれぞれ異なる。 また、ネコロボのさまざまな表情をはんこにした「ネコロボかさねるスタンプ」もカプセルトイ化。複数のスタンプを重ねて収納できる。こちらも「ガチャコイン」1枚または200円。 関連記事 カプセルトイ「手のひらネットワーク機器」 26日から再販へ 自宅でデータセンターを再現可能 カプセル玩具事業を手掛けるターリン・インターナショナルは9月26日から、カプセルトイ「手のひらネットワーク機器」を順次再販する。ネットワーク機器のミニチュアフィギュアで、メーカー3社とコラボした商品。 “チープカシオ”忠実に再現したカプセルトイ、1回400円 玩具メーカーのスタンド・ストーンズは、カシオ計算機の腕時計を指輪サイズで再現したカプセルトイ「C

    あの「ネコ型配膳ロボ」がカプセルトイに 「ガスト」「しゃぶ葉」など6バージョン
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 面白い仕事は「いつかやりたい」のメンテで生まれる - freee Developers Hub

    こんにちは!freee会計でアプリケーションエンジニアをやっている hachi ( @hachiblog ) です。この記事は freee Developers Advent Calendar 2023 7日目の記事です。 先日チームに最近新たに加わったメンバーに「このチームは皆楽しそうに仕事をしますね」と言われました。 たしかに楽しいと思いつつ、あまり言語化したことがなかったので自分なりに実践していることを考えたとき、タイトルの「いつかやりたい」リストをメンテナンスすることだと思い至ったので筆をとりました。 さて、なぜそう考えるかの話のまえにまずは仕事に欠かせないタスク管理の話から。 タスク管理とGTD 皆さんはふだんどのようにタスク管理をしていますか? 世の中には数多のタスク管理手法やツールがあります。 ノートにチェックリストを書いて管理している人や Slack のブックマークで管理し

    面白い仕事は「いつかやりたい」のメンテで生まれる - freee Developers Hub
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • GitHub - pdfme/pdfme: A TypeScript based PDF generator library, made with React.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - pdfme/pdfme: A TypeScript based PDF generator library, made with React.
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • TVAL now(ティーバルナウ) - テレビ番組リアルタイム視聴率

    放送中のテレビ番組視聴率がリアルタイムで分かる。国内最大級のテレビデータを持つスイッチメディア運営。「今」みんなが視てる番組をTVAL nowでチェック。

    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 【DbD】『デッドバイデイライト』のひとり用ホラーゲームを発表? 明日(12/8)開催のThe Game Awards 2023での情報解禁を示唆 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

    予告と思われる動画の内容を確認すると、『クアリー ~悪夢のサマーキャンプ』や『アンティル・ドーン 惨劇の山荘』、『The Dark Pictures』シリーズなど優れた映像表現が特徴のホラーアドベンチャーを手掛けたSupermassive Games(スーパーマッシブゲームズ)のSteve Goss氏が出演し、『デッドバイデイライト』の世界をモチーフにしたシングルプレイヤー向けのホラータイトルになると話している。 作は、今年2023年5月に公開された『デッドバイデイライト』のロードマップにあった外部スタジオとの開発による作品だと思われる。Supermassive Gamesが開発に携わるという情報から約半年の時間を経て、いよいよ詳細がお披露目になるようだ。 詳しい情報が発表されると思われる“The Game Awards 2023”は、日時間で12月8日の午前9:15ごろより配信予定と

    【DbD】『デッドバイデイライト』のひとり用ホラーゲームを発表? 明日(12/8)開催のThe Game Awards 2023での情報解禁を示唆 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 『龍が如く8』カラオケバー“リボルバー”の看板娘・ケイを演じるksonのインタビュー映像が公開。フェイスキャプチャーや2ヵ国語での音声収録の感想を語る | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

    『龍が如く8』カラオケバー“リボルバー”の看板娘・ケイを演じるksonのインタビュー映像が公開。フェイスキャプチャーや2ヵ国語での音声収録の感想を語る セガは、2024年1月26日(金)に発売予定のプレイステーション5(PS4)、プレイステーション4(PS4)、Xbox Series X|S、Xbox One、WindowsPC(Steam)用ソフト『龍が如く8』について、ゲーム内に登場するハワイのカラオケバー“リボルバー”の看板娘・ケイを演じるksonさんのインタビュー映像が公開された。

    『龍が如く8』カラオケバー“リボルバー”の看板娘・ケイを演じるksonのインタビュー映像が公開。フェイスキャプチャーや2ヵ国語での音声収録の感想を語る | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • PSブランド公式ワイヤレスイヤホン ”PULSE Explore(パルスエクスプロール)”が本日(12/6)発売。低遅延と高音質を両立 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

    PlayStation周辺機器「PULSE Explore ワイヤレスイヤホン日発売 ソニー・インタラクティブエンタテインメント(以下SIE)は、日12月6日(水)より、日国内においてPULSE Explore ワイヤレスイヤホンの販売を開始いたしました。希望小売価格は29,980円(税込)です。 PULSE Explore ワイヤレスイヤホンは、プレーナーマグネティックドライバーを内蔵しており、お気に入りのゲームで臨場感あふれるサウンドをお楽しみいただけます。また、PlayStation Linkのワイヤレスオーディオ技術によって、ロスレスオーディオを実現、細部まで聞き取ることができます。内蔵バッテリーだけで最大5時間、充電ケースを使えばさらに最大10時間の再生が可能です。 PULSE Explore ワイヤレスイヤホンは、超低遅延のロスレスオーディオを実現する新技術であるPl

    PSブランド公式ワイヤレスイヤホン ”PULSE Explore(パルスエクスプロール)”が本日(12/6)発売。低遅延と高音質を両立 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 【PS5】Access コントローラーが本日(12/6)発売。ユーザーごとの特性にあわせて多彩なカスタマイズが可能なアクセシビリティコントローラーキット | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

    ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com ニュース 家庭用ゲーム PS5 プレスリリース 【PS5】Access コントローラーが日(12/6)発売。ユーザーごとの特性にあわせて多彩なカスタマイズが可能なアクセシビリティコントローラーキット

    【PS5】Access コントローラーが本日(12/6)発売。ユーザーごとの特性にあわせて多彩なカスタマイズが可能なアクセシビリティコントローラーキット | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 『ドラゴンクエストモンスターズ3 魔族の王子とエルフの旅』品薄報告相次ぐ。22年ぶりのナンバリング新作は売れ行き好調模様 - AUTOMATON

    スクウェア・エニックスは12月1日、『ドラゴンクエストモンスターズ3 魔族の王子とエルフの旅』(以下、ドラゴンクエストモンスターズ3)を発売した。対応プラットフォームはNintendo Switch作のパッケージ版については売り切れ報告も上がっており、好調な売れ行きを見せているようだ。 『ドラゴンクエストモンスターズ3』はモンスターを育成しながら冒険する『ドラゴンクエストモンスターズ』シリーズの最新作だ。主人公となるのは人間と魔族の間に生まれたピサロ。父親から魔物を傷つけられなくなる呪いをかけられたピサロは、モンスターマスターになり魔王を目指すことになる。 作では最大8体のモンスターでパーティを構成可能。戦闘での行動は、命令で細かく指示したり、作戦をもとにモンスターに任せたりすることができる。そして戦闘後は戦ったモンスターが仲間入りを希望することもある。スカウトやタマゴの発見によって

    『ドラゴンクエストモンスターズ3 魔族の王子とエルフの旅』品薄報告相次ぐ。22年ぶりのナンバリング新作は売れ行き好調模様 - AUTOMATON
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 異変発見ホラーゲーム『8番出口』開発者、「異変が起こらない」との報告がバグであるかどうかわからず困り果てる。プレイヤーも開発者もわからない - AUTOMATON

    『8番出口』開発者のコタケノトケケ氏は12月6日、「異変が起こらない」のユーザー報告について反応。Steamコミュニティのスレッドを案内した。どうしても異変が見つからない場合は、セーブデータを削除してやり直してほしいとしている。 『8番出口』は、短編ウォーキングシミュレーターホラーである。作の舞台は、無限に続く地下通路だ。プレイヤーは、無限に続く奇妙な地下通路からの脱出を目指す。標識を見る限り、8番出口の近くにいるようだが、歩いてもなかなか出口にはたどりつかない。どうやら地下通路に閉じ込められてしまったようだ。プレイヤーは地下通路の異変を観察しながら、出口への道を探す。 ルールはシンプル。「異変を見逃さないこと」「異変を見つけたら、すぐに引き返すこと」「異変が見つからなかったら、引き返さないこと」。ようするに、異変を見つけたら引き返す、間違い探し的な遊びが導入されている。 安価で手に入り

    異変発見ホラーゲーム『8番出口』開発者、「異変が起こらない」との報告がバグであるかどうかわからず困り果てる。プレイヤーも開発者もわからない - AUTOMATON
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 電子申請システムが狂っている。心が折れそうだ。|sugitani

    このエントリーはあまりにも辛い思いをしたので、ちょっと口調が粗めとなっております。あらかじめご了承ください。 前説俺はsugitaniという。 色んなシステムを作ってきた開発者だ。ニコ生とかを(実装したという意味で)作った人間だ。 不器用が祟って職を変えことになった。幸いに様々なオファーを戴いた。でも申し訳ないが、やれるけどやりたいと思える仕事はなかった、どうしても心が躍らなかった、俺はCtoCがやりたいのだ。 幸いに、副業先から、それであれば稼働日を増やしてはどうかという提案を戴いた。渡りに船だ。それがあれば、その収入があれば、俺は俺の作りたいシステムを作れる。やるしかない、そうしないと自分を説得できない。 そうして会社を作った。10月末の話しだ。 それから法人(株式会社)の設立は大変だった。大変だったが、それはいい。 12月から自分の会社から自分に給料=役員報酬を払う。給料を払うなら社

    電子申請システムが狂っている。心が折れそうだ。|sugitani
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • Twitchが韓国でのサービスを2024年2月で終了へ。運営コストが他国に比べて「約10倍」高いため - AUTOMATON

    Twitchは日時間12月6日、韓国におけるTwitchのサービスについて、2024年2月27日をもって終了することを告知した。理由として、韓国でのTwitch運営コストが極めて高額になったことを挙げている。 한국 시간 기준 2024년 2월 27일부로 한국 내 Twitch 운영이 종료됩니다. 어려운 결정에 이르게 된 자세한 내용은 Twitch 블로그를 통해 확인하실 수 있습니다.https://t.co/PnKbn6XoGA pic.twitter.com/0sPTofJYc2 — Twitch Korea (@TwitchKR) December 6, 2023 Twitchはライブコンテンツを提供する配信プラットフォームサービスだ。ゲームの実況配信などを中心に発展し、国内外の業ストリーマーや一般ユーザーにも広く利用されている。またメーカーにも活用されており、eス

    Twitchが韓国でのサービスを2024年2月で終了へ。運営コストが他国に比べて「約10倍」高いため - AUTOMATON
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 「ゲームイベントでPCを26台無料で貸してもらいましたが、メリットはあるんですか」を、借りた側が貸した側に訊いた。マウスコンピューターが機材貸し出しを続ける理由 - AUTOMATON

    ホーム 全記事 PR 「ゲームイベントでPCを26台無料で貸してもらいましたが、メリットはあるんですか」を、借りた側が貸した側に訊いた。マウスコンピューターが機材貸し出しを続ける理由

    「ゲームイベントでPCを26台無料で貸してもらいましたが、メリットはあるんですか」を、借りた側が貸した側に訊いた。マウスコンピューターが機材貸し出しを続ける理由 - AUTOMATON
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • アニメ『機動戦艦ナデシコ』全26話がYouTubeで期間限定無料公開決定。『YOU GET TO BURNING』『Dearest』などの主題歌もサブスク解禁 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

    1996年にTVシリーズの放送が開始され、今もなお多くのファンに愛され続けているアニメ『機動戦艦ナデシコ』シリーズの主題歌が各サブスクリプションサービスに日より配信スタート。『機動戦艦ナデシコ』はSFにして、ラブコメの要素も取り入れられたロボットアニメという盛り沢山ぶりが数多くのアニメファンに支持され、1998年には続編にあたる劇場版が公開された大人気アニメだ。今回サブスク解禁された楽曲は数々の名曲とともにアニソンの歴史を彩ってきたアーティスト・松澤由美の楽曲である「YOU GET TO BURNING」(TVアニメ『機動戦艦ナデシコ』オープニングテーマ)、「Dearest」(劇場版『機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-』主題歌)、「ROSE BUD」(劇場版「機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-」イメージソング)に加え、『

    アニメ『機動戦艦ナデシコ』全26話がYouTubeで期間限定無料公開決定。『YOU GET TO BURNING』『Dearest』などの主題歌もサブスク解禁 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 『龍が如く7外伝』のムービー容量は、77%が“キャバクラ”だった。ど迫力4Kキャバ嬢は容量もダイナマイト - AUTOMATON

    セガ・龍が如くスタジオ技術責任者の伊東豊氏は12月5日、『龍が如く7外伝 名を消した男』(以下、龍が如く7外伝)の技術面に関する豆知識を投稿。その中で、同作のムービー容量の77%がキャバクラシーンであることを明らかにした。 『龍が如く7外伝』は『龍が如く』シリーズ新作だ。11月9日に発売され、対応プラットフォームはPCSteam/Microsoft Store)およびPS4/PS5/Xbox One/Xbox Series X|S。同作では、『龍が如く6 命の詩。』にて姿を消した桐生一馬が、『龍が如く7 光と闇の行方』の時間軸中何をしていたかが描かれる。主人公は桐生一馬で、『龍が如く6』まではおなじみだったアクションシステムが採用。蒼天堀を中心に、桐生がいかにして『龍が如く7』の“あのシーン”に至ったかの過程が描かれるわけだ。 伊東氏によると、『龍が如く』シリーズのムービーは長い間「フル

    『龍が如く7外伝』のムービー容量は、77%が“キャバクラ”だった。ど迫力4Kキャバ嬢は容量もダイナマイト - AUTOMATON
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • ふたご座流星群が12月14日(木)から活発に。8年ぶりの好条件 

    ふたご座流星群が12月14日(木)から活発に。8年ぶりの好条件 
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 【全文4/4】NTT法が廃止されれば“日本は本当におかしくなる” 廃止を押し切るNTTに対し、通信業界から上がる反発の声

    NTT法廃止は今後の通信サービスの根幹に関わる 司会者:続きまして、会場から質問のある方は挙手をお願いいたします。では、最前列の入口側の方、お願いします。 質問者8:Impress ケータイ Watchのマツモトと申します。先の質問に少し重なるところがあるかもしれません。これはみなさんへの質問になると思います。NTT法に関する会見などは過去にも開催されていると思っていますが、話自体がどんどん進んでいっている印象を受けます。 ここまでの経緯を見ていると、例えば「議論をちゃんとすれば、当に用意されるのでしょうか?」という疑問もあったり、あるいは議論をしたとしても、有識者会合に反映されなかったりするという懸念もあります。 もし、動きとしてどんどんNTT法廃止に向かっていってしまった場合、例えば裁判など、その動きを止めるような実効性のある手立てはあるのでしょうかというご質問です。 髙橋誠氏(以下

    【全文4/4】NTT法が廃止されれば“日本は本当におかしくなる” 廃止を押し切るNTTに対し、通信業界から上がる反発の声
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 配車アプリのエスライド、空車来るまでの時間を予測表示 - 日本経済新聞

    タクシーの配車アプリを運営するS.RIDE(エスライド、東京・港)は7日、どの程度待てば空車のタクシーが来る可能性が高いかをアプリ上で表示するサービスを始めた。人工知能AI)が過去の走行実績や、時間帯、天気、交通状況などをもとに予測する。東京都23区、東京都武蔵野市、同三鷹市の中で、ガードレールの切れ目など乗車しやすくタクシーの通行量が多い2000地点を「バーチャルタクシースポット」として選

    配車アプリのエスライド、空車来るまでの時間を予測表示 - 日本経済新聞
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 入社時は同程度のレベルだったのに、気づけば差が開くように 売れる営業・売れない営業の明暗を分ける“常識の違い”

    営業力を上げるノウハウを詰め込んだ『無敗営業』などの著者であるTORiX代表取締役の高橋浩一氏が講演を行いました。「『成長が早い』営業メンバーに育てる4つの鍵」と題し、メンバーの「営業センス」を伸ばすためのヒントをマネージャー視点から解説。入社後は同じくらいのレベルだったメンバーが、しばらくすると差がついてしまった……そんな「成長スピード」を左右する要因とは。 そもそも「営業センス」とは何かを考える 高橋浩一氏:みなさんこんにちは。TORiX株式会社の高橋浩一と申します。日は非常にお忙しいところ、ご参加いただき誠にありがとうございます。 日は「『成長が早い』営業メンバーに育てる4つの鍵」ということで、「営業センス」というあまり語られることのない領域をお話ししたいと思います。 「営業センス」というのは日常的に言われるんですが、じゃあ営業センスって何なのか? どうやったら鍛えられるのか? 

    入社時は同程度のレベルだったのに、気づけば差が開くように 売れる営業・売れない営業の明暗を分ける“常識の違い”
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 「何も信頼しない」を前提とするセキュリティ 企業がゼロトラストを実現する方法

    連日さまざまなサイバーセキュリティ犯罪のニュースが報じられる中、いまだに日セキュリティレベルは高いとは言えない状況にあります。一方で、企業がサイバーセキュリティ対策を進める上では、人材不足や経営層の意識・関心、コスト、導入による利便性の低下など、さまざまな壁が立ちはだかっています。 そこで今回は、株式会社網屋が主催する「Security BLAZE 2023」より、サイバーセキュリティのエキスパートによる講演をお届けします。今回はアルプス システム インテグレーション株式会社の山下智子氏が、Webとデータのセキュリティ対策に有効かつ身近なソリューションについて語りました。 Webとデータのセキュリティ対策 山下智子氏:みなさま、こんにちは。アルプス システム インテグレーション株式会社の山下と申します。どうぞよろしくお願いいたします。さて、今日は「ゼロトラスト実現への第一歩!~Webと

    「何も信頼しない」を前提とするセキュリティ 企業がゼロトラストを実現する方法
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • LayerX福島CEO「半年に1個、新規プロダクト出す」 - 日本経済新聞

    法人カードや経費精算などの業務デジタル化サービスを提供するLayerX(レイヤーX、東京・中央)がこのほど約102億円を調達した。スタートアップは単一のプロダクトを提供するのが一般的だが、同社は複数を同時展開する「コンパウンド戦略」を採用している。福島良典・最高経営責任者(CEO)は人材採用を加速し「半年に1個の新規プロダクトを出す」と話す。コンパウンド戦略について聞いた。――資金調達環境が悪

    LayerX福島CEO「半年に1個、新規プロダクト出す」 - 日本経済新聞
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • TOPPAN、年初来高値 JOLED工場の買収を好感 - 日本経済新聞

    6日の東京株式市場でTOPPANホールディングスが一時、前日比419円(12%)高の4055円まで上昇し、年初来高値をつけた。JOLED(ジェイオーレッド)の能美事業所(石川県能美市)の買収を前日発表したことが好感され、買いが膨らんだ。JOLED能美事業所の土地と工場を取得。生成AI人工知能)向けに需要が増える半導体パッケージ基板の量産と技術開発の拠点として活用する。TOPPANは新潟工場

    TOPPAN、年初来高値 JOLED工場の買収を好感 - 日本経済新聞
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 【全文3/4】NTT法廃止は国の将来を左右する大問題 大手3社が「5年、10年先を考えないと必ず後悔する」と語る理由

    完全民営化によって最も影響が出る事業は? 司会者:ご質問のある方は挙手をお願いいたします。それでは司会側前から2列目の白い方ですね。 質問者4:テレビ東京のタナカと申します。よろしくお願いいたします。髙橋社長、宮川社長、三木谷会長、それぞれにおうかがいしたいんですけれども。このNTT法が見直され完全民営化されるとなりますと、具体的にどのような事業に最も影響が出るとお考えになっているでしょうか? お願いします。 髙橋誠氏(以下、髙橋):これは先ほどプレゼンテーションをさせていただきましたように、公正競争の維持が担保できなくなりますと、各社が進めている通信サービスすべてに影響が出る可能性があると思います。 特にモバイルサービスについては当たり前ですけれども、その根幹となる特別な資産をNTTさんがお持ちになっているので、それに影響するサービスすべてに影響が出てくる可能性があると思います。ただこれ

    【全文3/4】NTT法廃止は国の将来を左右する大問題 大手3社が「5年、10年先を考えないと必ず後悔する」と語る理由
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 人が話している時も、自分が言いたいことで頭がいっぱい… 簡単なようで意外とできていない「聴く」スキルの身につけ方

    令和5年度女性活躍推進事業「女性のためのキャリアアップセミナー」 人が話している時も、自分が言いたいことで頭がいっぱい… 簡単なようで意外とできていない「聴く」スキルの身につけ方 リーダー・管理職になることに迷いや不安を感じている女性のキャリアを後押しをするため、東京都生活文化スポーツ局都民生活部東京ウィメンズプラザが主催した「女性のためのキャリアアップセミナー」。記事では、エール株式会社取締役の篠田真貴子氏が「聴く力」の重要性とよくある誤解について解説します。 記事の制作にあたって、「東京動画」掲載の動画を使用しております。 動画はこちら 前回の記事はこちら コミュニケーションは聴き手のスキルや姿勢が重要 篠田真貴子氏:じゃあここで言っている「聴く」とは何か。実際にそれをやるとはどういうことなのかをお話しして、私の講演パートをおしまいにしたいと思います。 「聴く」というのは、当然コミ

    人が話している時も、自分が言いたいことで頭がいっぱい… 簡単なようで意外とできていない「聴く」スキルの身につけ方
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 問題行動ばかりに目を向ける、日本の“ダメ出し教育”の問題点 部下のやる気を伸ばすために、管理職に求められる役割

    部下の力を最大限に引き出す育成をするためには、どのような関わりをすればよいのか。褒める・叱るではない「行動承認マネジメント」のノウハウを、株式会社シンプルプランの丸茂喜泰氏が解説します。記事では、部下の“当たり前の行動”に目を向けることの重要性や、やる気を引き出すマネジメントのポイントについて語っています。 前回の記事はこちら 円グラフで考える、適切な行動・不適切な行動 丸茂喜泰氏:みなさんも考えてみていただきたいんですが、(スライドに)円があると思います。円グラフでもいいし、合計100パーセントのパーセントでも構いませんので、社員さん、部下の方を1名想像してください。 今部下がいないって方は、自分の前の職場で後輩だった人間とか、アルバイト時代の後輩でもなんでもけっこうです。誰か1人、自分が教える立場にいた時の人を想像してください。今まで1人もいないという方は、最悪上司の方1人でもけっこ

    問題行動ばかりに目を向ける、日本の“ダメ出し教育”の問題点 部下のやる気を伸ばすために、管理職に求められる役割
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • イーロン・マスク氏のAI新会社「xAI」、最大1500億円調達へ OpenAI対抗 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=山田遼太郎】米起業イーロン・マスク氏が設立した人工知能AI)企業、米xAI(エックスエーアイ)が最大10億ドル(約1500億円)の資金調達を目指していることが5日わかった。人材獲得やAI半導体の確保に充てるとみられ、Chat(チャット)GPTを手がける米オープンAIへの対抗の動きを強める。xAIが同日、米証券取引委員会(SEC)に資金調達に関する書類を提出した。書類による

    イーロン・マスク氏のAI新会社「xAI」、最大1500億円調達へ OpenAI対抗 - 日本経済新聞
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 【全文2/4】NTT法廃止に通信事業者が反対するわけ 強大なNTTが「先祖返り」することへの懸念

    NTT柱を借りているケーブルテレビ 司会者:それでは、これより質疑応答の時間とさせていただきます。 まずは会場からご質問をお受けし、その後、オンラインでもお受けしていきたいと思います。会場でご質問のある方は挙手の上、指名された場合は係員がマイクをお持ちしますので、媒体名とお名前を頂戴した上で、ご質問をお願いいたします。では入口側、前から3番目の方、お願いいたします。 質問者1:日経済新聞のサトウです。村田さんにお聞きしたいことがあります。ケーブルテレビは電柱・管路を利用するかたちで提供しています。それがNTTに利用申請をすると拒否される事案が多くあるとおっしゃったと思うのですが、これについてご解説お願いします。 村田太一氏(以下、村田):ケーブルテレビで光ファイバーなどの回線を接続する際に、回線接続、敷設のために、NTT柱をお借りしています。先ほどのプレゼンの資料の中で、NTTさんが1,

    【全文2/4】NTT法廃止に通信事業者が反対するわけ 強大なNTTが「先祖返り」することへの懸念
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • Benchmark TypeScript Parsers: Demystify Rust Tooling Performance

    Benchmark TypeScript Parsers: Demystify Rust Tooling Performance TL;DR: Native parsers used in JavaScript are not always faster due to extra work across languages. Avoiding these overhead and using multi-core are crucial for performance. Rust is rapidly becoming a language of choice within the JavaScript ecosystem for its performance and safety features. However, integrating Rust into JavaScript t

    Benchmark TypeScript Parsers: Demystify Rust Tooling Performance
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • Goroutineの使い方

    この記事はGo 言語 Advent Calendar 2023のシリーズ2の4日目の記事です(穴があったので入りました!)。 goroutineの特徴 コルーチンをベースにコルーチンの以下の点を改良 言語組み込みワード「go」にて起動できる M:Nスレッドシステム採用によりマルチコア分散処理が可能 ブロッキングを検出したらネイティブスレッドが独立 プリエンプティブ性を追加(Go1.14以降) 以上により、goroutineスレッドシステムはコードを書く人にとって「ネイティブスレッド」の感覚で実装を書くことができ、「コルーチン」のようにメモリやタスクスイッチ負荷が小さく、「コルーチン」のような面倒な制約(期待するレイテンシ以上にCPUビジーにしてはいけないなど)も無いといういいとこどりのスレッドシステムになりました。 ネイティブスレッドライクによる特性 ネイティブスレッドを使ったプログラミン

    Goroutineの使い方
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • Newond - New Origin and Destination

    Newond assists HR overcome operational stress and even support terminated staff change jobs in one fell swoop. Newond assists HR overcome operational stress and even support terminated staff change jobs in one fell swoop. Newond assists HR overcome operational stress and even support terminated staff change jobs in one fell swoop.

    Newond - New Origin and Destination
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • いにしえのインターネットの思い出を語るAdvent Calendarがスタート、ディープすぎると話題に【やじうまWatch】

    いにしえのインターネットの思い出を語るAdvent Calendarがスタート、ディープすぎると話題に【やじうまWatch】
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • GitHub - facebook/stylex: StyleX is the styling system for ambitious user interfaces.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - facebook/stylex: StyleX is the styling system for ambitious user interfaces.
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • ソフトウェアパッケージ脆弱性調査を自動化する - TECHSCORE BLOG

    はじめに 前回の投稿(ソフトウェアパッケージ脆弱性対応の進め方)では ベンダーが公開しているセキュリティアドバイザリ(RSS)を購読して脆弱性情報を検知 脆弱性を含むパッケージがOS上にインストールされているかを確認 という流れを手動で実施しました。 今回は一連の流れを自動化できるようにしたいと思い、仕組みを考えてみました。 概要 AWS Systems Manager インベントリを利用することで対象EC2インスタンスからメタデータを収集することが可能ですので、これを利用してメタデータに含まれるインストール済みパッケージを取得することにします。 手動で行っていたのと同様に「取得したインストール済みパッケージ情報」と「AWSが公開しているセキュリティアドバイザリRSS」を突き合わせて、脆弱性を含むインストール済みパッケージの有無を調べます。 前準備(インベントリ収集の設定) Systems

    ソフトウェアパッケージ脆弱性調査を自動化する - TECHSCORE BLOG
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • スクラムを0から導入してみた話 - JMDC TECH BLOG

    こんにちは。株式会社JMDC プロダクト開発部の三井です。 らくらく健助という健康保険組合の保健事業を支援するWeb分析サービスの開発を担当しています。 今年、JMDCではアドベントカレンダーに参加しています。 qiita.com 記事は、JMDC Advent Calendar 2023 6日目の記事です。 2023年上期のOKRの一環として、チームにスクラムを導入したのでその活動を振り返ってみようと思います。 ※スクラムの説明は省略していますので、ある程度 知識がある方向けになります ざっくりまとめ なぜ導入するに至ったか やったこと 1. 導入準備 発足編 ● ゴールや方針、進め方はどのような形か? ● チーム体制はどのような形か? ● ツールは何を使うのか? ● その他 勉強会編 直前編 1. スプリント0の期間はいつからいつまでにするか 2. スプリントの期間は何週間にするか

    スクラムを0から導入してみた話 - JMDC TECH BLOG
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • あなたの知らない(かもしれない)文字コードの世界 TypeScript版😊👍🏿パ👨‍👩‍👦🇦🇿🏴󠁧󠁢󠁥󠁮󠁧󠁿

    こんにちは!アルダグラムのKANNAの開発お手伝いをさせて頂いているoubakiouです。 記事は株式会社アルダグラム Advent Calendar 2023 6日目の記事です。 この記事を読めば以下のTypeScript(JavaScript)のテストコードがなぜこけるのかが分かったような気持ちになります。また最後に「細かい理屈はいいからいけてる感じに動くlengthやtruncateがほしい!」という方向けの付録もついています。 it('surrogate pair', () => { // 2 expect('😊'.length).toEqual(1) }) it('variation selectors', () => { // 4 expect('👍🏿'.length).toEqual(1) }) it('combining character', () => { //

    あなたの知らない(かもしれない)文字コードの世界 TypeScript版😊👍🏿パ👨‍👩‍👦🇦🇿🏴󠁧󠁢󠁥󠁮󠁧󠁿
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 生成AIで財務分析や戦略策定 中堅企業のIRや開示充実 - 日本経済新聞

    上場企業が財務指標を「Chat(チャット)GPT」などの人工知能AI)を使って分析し、決算短信や投資家向け資料の作成に活用する動きが相次いでいる。人材の限られる中堅企業が、自社の成長戦略やPBR(株価純資産倍率)引き上げ策の構築に活用している。メタリアル子会社のロゼッタなどによる関連サービスも広がりを見せている。「財務データをどう解釈すればいいかが分かり、数字に基づく意思決定がしやすくなった

    生成AIで財務分析や戦略策定 中堅企業のIRや開示充実 - 日本経済新聞
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • トラックボール新シリーズ「IST(イスト)」の一部モデルの発売延期のお知らせ | エレコム株式会社 ELECOM

    エレコム株式会社(社:大阪市中央区、取締役社長:柴田幸生)は、2023年11月15日に発表したトラックボール新シリーズ「IST(イスト)」の一部モデルについて、下記の理由により発売日を延期させていただくことといたしました。 ご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。

    トラックボール新シリーズ「IST(イスト)」の一部モデルの発売延期のお知らせ | エレコム株式会社 ELECOM
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • ChatGPT✖︎GASを駆使した効率的データ収集方法 - エニグモ開発者ブログ

    こんにちは、エンジニアの川です。 主にBUYMAの決済・配送を担当しているチームでバックエンドの開発をしています。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2023 の 6 日目の記事です。 昨今の生成AIブームでChatGPTが注目を集めておりますが、私もChatGPTを積極的に業務に活用しています。毎日ChatGPTに質問することが当たり前になりつつあります。 今回は、実際の業務でChatGPTGoogle Apps Script(GAS)を組み合わせてデータ収集を効率化できた事例を紹介します。 背景 弊社では各バッチ処理の実行時間が規定の時間よりも長い場合にGmailでアラートメールを送信するシステムが稼働しているのですが、ある案件で過去数ヶ月のアラートデータを参照する必要が生じました。 しかし、アラートデータはDBに保存されておらず、Gmailに直接送信されて

    ChatGPT✖︎GASを駆使した効率的データ収集方法 - エニグモ開発者ブログ
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • MetaQuest3ではじめる、モグラ叩きMR - KAYAC engineers' blog

    この記事はTech KAYAC Advent Calendar 2023の6日目の記事です。 面白プロデュース事業部 技術部の藤澤です。主にUnityを扱った案件を担当しています。 この記事では、UnityとMetaQuest3を用いたMRコンテンツの作り方の一例をご紹介します。 10月10日に、待望のMetaQuest3が発売されましたね。VRはもちろん、MR機能がすごい!とXでも話題になっていた印象です。 この盛り上がりに乗じて私もMR開発したい!ということで、モグラ叩きを遊べるMRコンテンツを作ってみました。 youtube.com Unityバージョンとレンダリングパイプライン Unityのバージョンは2022.3.12f1、レンダリングパイプラインはUniversal RP 14.0.9を採用しました。 UnityでMetaQuestを動かすための環境構築 まずはMetaQues

    MetaQuest3ではじめる、モグラ叩きMR - KAYAC engineers' blog
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 2023年 crowdworks.jp の SRE チームでやったこと - クラウドワークス エンジニアブログ

    この記事は クラウドワークス Advent Calendar 2023 シリーズ1 6日目の記事です。 こんにちは。crowdworks.jp SRE チームの田中(@kangaechu)です。 この記事では crowdworks.jp の SRE チームが2023年にやったことを記載していきます。 やっていることは色々で、まとまりはありませんが、そこら辺はご容赦ください。 2022年の振り返り 2023年にやったこと CircleCI インシデント対応 RundeckのECS化 Railsで使用しているMemcachedをRedisに寄せる 課題 1. Memcachedでは停止時にデータが揮発する 2. Memcached単体ではマルチAZ構成でデータのレプリケーションができない 3. Memcached/Redisともにバージョンアップをしていない 4. MemcachedとRedi

    2023年 crowdworks.jp の SRE チームでやったこと - クラウドワークス エンジニアブログ
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 立ち上げ初期のチームとモブプログラミング

    はじめに この記事は モニクル Advent Calendar 2023 の 6 日目の記事です。この記事では、立ち上げ初期のチームにモブプログラミングを取り入れてみたら、チームビルディングが促進されたり、チームの課題と感じていた属人化が防げるようになった話を紹介したいと思います。 対象読者 立ち上げ初期のチーム[1]で、これからチームをよくしていきたいと考えてる人 個人分担で開発が進み担当者の属人化が課題と感じてる人 モブプロとは モブプログラミングとは、複数人で一つのコンピューターの前に集まって、みんなで協力しながら問題を解決していくことです。タイピスト(ドライバー)とその他モブの2つの役割があり、タイピストはキーボードを操作しコードを書き、その他モブは問題を解決する方法を考えてタイピストに説明します。ロールをローテションしながら進めます。 モブプロ導入前のチームの課題 モブプロを導入

    立ち上げ初期のチームとモブプログラミング
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • Four Keys導入で感じた良かった事と課題

    この記事は GMOアドマーケティング Advent Calendar 2023 6日目の記事です。 こんにちは。GMOアドマーケティングのH.Tと申します。 今回のブログでは、Four Keys導入で感じた良かった事や課題を紹介したいと思います。 導入してよかったこと プルリクを細かくすることを意識するようになった。 これまで我々は大きな機能追加や修正を一つのプルリクで行っていましたが、Four Keysの導入により、細かい変更点ごとにプルリクを出すことを意識するようになりました。その結果、レビューの負荷が減少しました。 レビュー参加意識が高まった。 チームメンバー全員がレビュープロセスに参加することの重要性を再認識。これにより、コードの品質向上や知識の共有が効率的に行えるようになりました。 課題 Four keysの指標だけではアウトプットの真の価値がわからない。 Four Keysの指

    Four Keys導入で感じた良かった事と課題
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • FastAPIを使い始めたので、ContextVarsでログ内容をカスタマイズするよ - EmotionTechテックブログ

    はじめに こんにちは、エモーションテックのテックリードのかどたみです。 エモーションテックではRustのactix-web、Node.jsのNestJSに続き、マイクロサービスを担う言語としてPython、フレームワークとしてFastAPIを利用しています。 今回はFastAPIを運用に乗せるために設定しているカスタムログについて簡単にまとめてみました。 この記事はエモーションテック Advent Calendar 2023 の6日目の記事です。 採用背景 弊社は顧客や従業員・株主の体験向上をサポートするサービスを提供しています。ソフトウェアのプロダクトだけでなく、対象者それぞれの感情を解析し、統計処理を行った結果をお客様にレポーティングするコンサルティングもサービスの1つです。 そのようなレポートは、様々なデータに対しPythonで処理をして提供しているのですが、もちろんソフトウェアのプ

    FastAPIを使い始めたので、ContextVarsでログ内容をカスタマイズするよ - EmotionTechテックブログ
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • pprotein でボトルネックを探して ISUCON で優勝する

    \スニダンを開発しているSODA inc.の Advent Calendar 6日目の記事です!!!/ 昨日は @decoch718 さんによる「エンジニアブログを開設して1年で取り組んだことを公開」でした! 組織としてのアウトプットがドンドン増えていてすごい! 明日は @KosukeSaigusa さんによる「Dart のドキュメンテーションについて」の予定です! お楽しみに! はじめに 推測するな、計測せよ Rule 1. You can't tell where a program is going to spend its time. Bottlenecks occur in surprising places, so don't try to second guess and put in a speed hack until you've proven that's where

    pprotein でボトルネックを探して ISUCON で優勝する
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • IT健保メシコンプリートを支える技術 - トラストバンクテックブログ

    トラストバンク Advent Calendar 2023の6日目の記事です。 IT健保ユーザーには多くの人が夢を見ながらも、たどり着くことができない幻の地がある。 IT健保レストランだ。 我々はその謎を解き明かすべくジャングルの奥地へと向かった。 powered by iwatea 下準備 出国準備 Tips 入国 Tips 番外編 まとめ エンジニア募集 下準備 IT健保メシをコンプリートするには入念な計画と計画を実行をする根気強さが必要だ。 それには共に行くメンバーとのコミュニケーションが必須となる。 しかし、リモートの現場が増えた現在、チーム内であってもコミュニケーションにコツが必要な時代となってしまった。 我々SREチームではGatherを使う事で通話のハードルを下げ、ある程度バランスを取ることができているが、出社時と同じレベルのコミュニケーションが取れるのか?と言われると弱いとこ

    IT健保メシコンプリートを支える技術 - トラストバンクテックブログ
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 費用削減を目指し検討したVPCコネクタからDirect VPC Egressへの移行とその見送りの理由 - バイセル Tech Blog

    はじめに こちらは バイセルテクノロジーズ Advent Calendar 2023 の6日目の記事です。 昨日は馬場さんによるCloud Run ジョブのオーバーライドで実現した単発処理群管理のための快適な環境でした。 こんにちは。開発2部の小松山です。 2023/08/14にCloud RunからVPCネットワークに直接トラフィックを送信できる機能 (以後Direct VPC Egressと表記) がプレビュー版でリリースされました。 cloud.google.com 私の所属するプロジェクトではAPIサーバを構築するのにCloud Runを大いに活用しており、VPC接続が必要な通信経路も存在していました。この機能を使えば、VPCへの接続のためにサーバレスVPCアクセスコネクタを経由していた部分を置換できるのではないかと考え、費用削減を目的に使ってみることにしました。しかし、結果的に置

    費用削減を目指し検討したVPCコネクタからDirect VPC Egressへの移行とその見送りの理由 - バイセル Tech Blog
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • QAエンジニアがプロジェクトマネジメントにトライすることになった話 - 弥生開発者ブログ

    自己紹介 この記事は弥生 Advent Calendar 2023の6日目の記事です。 こんにちは、弥生で「弥生会計オンライン」の開発プロジェクトのsubPM*1を担当しているシダタクです。 今回はタイトルにある通り、QAエンジニアからのキャリアチェンジについてお話しします。 私は2021年12月に、弥生にQAエンジニアとしてジョインしました。 弥生内では「QL(クオリティリーダー)」と呼ばれるポジションです。 弥生のQA業務については、ぜひこちらの記事もご覧ください tech-blog.yayoi-kk.co.jp 前職も含めると、2019年頃からQAエンジニアとして活動していたので、前職の経験も活かして業務に励んできました。 一方で私のキャリアには「プロジェクトマネジメント」のプの字もなく、PMはあまり縁のないポジションでした。 PMに挑戦することとなった話 そんなある日のこと、とある

    QAエンジニアがプロジェクトマネジメントにトライすることになった話 - 弥生開発者ブログ
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • コードのBest Practiceを作るための活動と、Good Codeにするための3つの考え方 - Qiita

    はじめに 記事は、リンクアンドモチベーション Advent Calendar 2023 の6日目になります。 私の所属するチームでは、コードのBest Practiceを作るための活動「撲滅!Bad code Busters!(通称:BBB)」を行なっています。ここでは、活動の内容とその中で印象に残った「Good codeにするための3つの考え方」を紹介します。 撲滅!Bad code Busters! とは チーム内における、品質の良い/悪いコードの認識を合わせる活動です。エンジニアとして、品質の良いコードを書きたいと考えることは自然だと思いますが、品質の良いコードとは、質的に主観によるものと思います。 品質向上の具体策を進めていく前提として、チーム内で、品質の良い/悪いの認識を合わせることが必要ではないかという話になり、輪読会形式で、品質の良い/悪いコードとは何かについて議論して

    コードのBest Practiceを作るための活動と、Good Codeにするための3つの考え方 - Qiita
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 開発プロジェクトはギャルマインドで乗り切ろ🤟💫 - Qiita

    ご挨拶 記事はリンクアンドモチベーション Advent Calendar 2023の6日目です。 こんにちは、市原と申します。 開発をしていて見通しが立たないことって多いですよね。 今までやったことのある開発をすることの方が少なくて、大体は初めてのこと、初めてのメンバー、初めてのシチュエーションだと思います。 ある種の不確実性を抱えた仕事がほとんどではないでしょうか。 そんな見通しが立たない状況を偉大にも日々開拓してきた先人がいます。 ギャルです。 ギャルはいつの世も変化を当然のように受け入れ、適応し、さらに大きな変化を生み出してきました。 その上ギャルは楽しそうです。 プロジェクト乗り越えるためにギャルマインドを憑依させればうまくいくんじゃね?と思っちゃったので、 日常のプロジェクトで使えるギャルマインド3選を紹介していきます🫰👗✨ ※この記事は筆者のイマジナリーギャルに基づいて書

    開発プロジェクトはギャルマインドで乗り切ろ🤟💫 - Qiita
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 週次で運用担当者にSlackでメンションするリマインダーBOTをサクッと作る - Qiita

    概要 この記事では、Google Apps Script(GAS)を使用して、Slackで定期的に担当者にメンションしてリマインドする Slack bot をササっと作成する方法をご紹介します。 背景 推薦基盤ブロックでは、ZOZOTOWNのHOME面に掲載しているモジュールの管理・運用を担当しています。モジュールに関する詳細な説明は 3日目の記事 で行っていますので、興味があればご参照ください。 モジュールは定期的に更新されたり、施策のモジュールが差し込まれたりするため、運用業務が頻繁に発生します。これまでは毎月、担当者をランダムに選定していましたが、差し込み依頼が増えてきたため、誰かが負担を抱える可能性もありました。 そこで、毎週担当者を指名する Slack bot を作成し、指名された担当者が一週間モジュールの運用を担当するような運用フローを導入しました。これにより、差し込み依頼が発

    週次で運用担当者にSlackでメンションするリマインダーBOTをサクッと作る - Qiita
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • Goの複数バージョンをインストールして切り替える - Qiita

    始めに go言語で複数バージョンをPCにインストールして切り替える方法について説明します。 なおgo言語ではGo1.x系の間には後方互換性を破壊するような変更は加えないということがルール化されているので、 基的には最新バージョンを使用すれば良く、複数バージョンをPCに入れる必要はありません。 後方互換性を破壊するような変更を加えないといけないといった状況になった際にはGo2としてリリースされるという方針になっているようです。 しかしながら諸般の事情で複数バージョンをPCに入れて切り替えたいということはありえます。 筆者も最新バージョンではビルドができないというプロジェクトに最近関わることになり、最新バージョンとは別に1.17系を入れる必要が出てきて複数バージョンを扱う方法を調べました。 この記事ではそこで得た知見を共有したいと思います。 複数バージョンをインストールする方法 一昔前までは

    Goの複数バージョンをインストールして切り替える - Qiita
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • ペアプログラミングってどうなの?という方へ - Qiita

    はじめに 記事はUzabase Advent Calendar 2023の6日目の記事です 転職を経て、業務中のプログラミングは、ペアプログラミング(ペアプロ)中心となりました。 このブログでは、ペアプロの実践を通じて感じたメリットとデメリット、そして心得について共有します。 ペアプとは ペアプロは、二人の開発者が一緒にコードを書く開発手法です。 一人がコードを書く(ドライバー)、もう一人がそれをレビューし、提案をする(ナビゲーター)という役割分担が特徴です。 よく言われること 「二人で開発すると時間かかりすぎじゃない?」 これはよく言われますし、私自身も経験する前はちょっと思っていました。 ペアプロのコストと利点についての論文The Costs and Benefits of Pair Programmingを読みながら考えてみます コストは倍になるのか 論文の中で、アメリカのユタ大学

    ペアプログラミングってどうなの?という方へ - Qiita
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 我が家のReact - React開発始めるときにとりあえず用意するもの7つ - - Qiita

    Reactを使用した開発には、さまざまな便利なツールやライブラリが存在します。ここではReactを使ったSPA(Single Page Application)開発で、一通り必要となるものの中で私がよく開始時に導入するものを紹介します。基的には一般的にもスタンダードかと思われるものを、コード関連からビルドやテストに関するものまで一通り紹介しています。 我が家のReact開発でよく使っているもの 1. ビルドツール: Vite ReactのビルドツールとしてViteを使っています。Reactのアプリケーションを作り始めるときは一般的にはビルドツールやNext.jsのようなフレームワークを導入してアプリのひな型を生成することから初めて行きます。私は小規模SPAかつサーバーサイドが必要ならpython等の別言語を使うことが多いのでViteを選択していますが、大規模またはSSRが必要等の理由があ

    我が家のReact - React開発始めるときにとりあえず用意するもの7つ - - Qiita
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • QCDSの調整の前にまずやること - Unknown Error

    Engineering Manager Advent Calendar 2023 - Adventar 6日目の記事です。 私はこれまで様々なプロダクトの開発チームに入り、Engineering Manager(EM)を務めてきた。EMとしてやっているときに最も悩まされることの第一位が、開発がうまく進められておらず、スケジュールが期日に間に合わないというものだ。スプリント単位でおおよその開発項目をなんとなく決めてマイルストーンを作っていったとして、ベロシティの関係でこのままだとやばそうというのは割と早い段階で気がつくものだ。 こういうとき、QCDS(Quality-Cost-Delivery-Scope)という言葉を思い出して、これらをうまく調整すれば良いのだ・・・・と一瞬考えるが、いやいやちょっと待った。 Qualityつまり品質を落として何とか間に合わせるのは当に良いことなのか?内部

    QCDSの調整の前にまずやること - Unknown Error
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • ブラウザだけでなく各種アプリに表示される広告も非表示にできる無料広告ブロッカー「Zen」、Windows・macOS・Linux対応でソースコードも公開中

    ウェブページに表示される広告を非表示にできるブラウザ拡張機能は多くの種類が存在していますが、PC利用時にはウェブブラウザだけでなく各種アプリのウィンドウ内に広告が表示されることもあります。2023年12月4日に公開された広告ブロッカー「Zen」を使えば、システム上で動作するすべてのアプリを対象に広告を非表示化できるとのことです。 GitHub - anfragment/zen: Simple, free and efficient ad-blocker and privacy guard for Windows, MacOS and Linux https://github.com/anfragment/zen ほとんどの広告ブロッカーはブラウザ向けの拡張機能として配布されており、ブラウザ内の広告しかブロックできません。一方でZenは「システムそのものにインストールし、すべてのアプリからの

    ブラウザだけでなく各種アプリに表示される広告も非表示にできる無料広告ブロッカー「Zen」、Windows・macOS・Linux対応でソースコードも公開中
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 【PWA】OneSignalを使ってiOSにWebプッシュ通知を送るRTA

    はじめに 2023年3月27日に公開されたiOS 16.4で、iOSおよびiPadOSでホーム画面に追加されたWebアプリにWeb Pushがサポートされました。 今回は超カンタンにWebプッシュ通知機能が使えることを証明するため、iOS SafariにWebプッシュ通知を送るまでのRTAに挑戦してみたいと思います。 多分これが一番早いと思います。 レギュレーション 達成条件 Next.jsで新規作成したWebアプリをPWAにしてiPhoneのSafariでWebプッシュ通知を受け取る(Any%) 使用技術 Next.js v14.0.3 (App router) TypeScript v5.3.2 タイム計測方法 開始点:Terminalcreate-next-appを実行した瞬間 終了点:Webプッシュ通知を送信してiPhoneで通知を受け取った瞬間 タイマー:外部タイマーを使用し、

    【PWA】OneSignalを使ってiOSにWebプッシュ通知を送るRTA
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 「入れたら終わり」では済まないEDR導入の“壁” セキュリティツールを効果的に使うための方法

    連日さまざまなサイバーセキュリティ犯罪のニュースが報じられる中、いまだに日セキュリティレベルは高いとは言えない状況にあります。一方で、企業がサイバーセキュリティ対策を進める上では、人材不足や経営層の意識・関心、コスト、導入による利便性の低下など、さまざまな壁が立ちはだかっています。 そこで今回は、株式会社網屋が主催する「Security BLAZE 2023」より、サイバーセキュリティのエキスパートによる講演をお届けします。記事では、ソフォス株式会社の杉浦一洋氏が、侵入を前提にしつつも今一度保護対策に着目すべき理由を解説しました。 メール経由のサイバー攻撃 杉浦一洋氏:みなさんこんにちは。ソフォス株式会社 セールスエンジニアリング部の杉浦一洋です。セッションでは、「ホームセキュリティで考える単純なサイバーセキュリティ対策 他人に踊らされないサイバー攻撃対策強化ステップ」についてお

    「入れたら終わり」では済まないEDR導入の“壁” セキュリティツールを効果的に使うための方法
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • CSS 黒魔術!CSS だけでモンテカルロ法 - Qiita

    が成り立ちます。 そして、$x$ は円内に点が打たれる確率なので、正方形の中に打った点の個数で、円内に入った点の個数を割れば求めることができます。 これにより、円周率を確率的に求めることができます。 これを Python で実装すると以下のようなコードになります。円の中に入ったかどうかは円の方程式を考えれば判定できます。 import random def estimate_pi(num_samples): points_inside_circle = 0 total_points_attempted = 0 for _ in range(num_samples): x = random.uniform(0, 1) y = random.uniform(0, 1) distance = x**2 + y**2 is_inside_circle = distance <= 1 if is_i

    CSS 黒魔術!CSS だけでモンテカルロ法 - Qiita
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 税込金額から消費税額を算出してみた - Qiita

    概要 2023年10月よりインボイス制度が開始されました。 それにより、これまで税込金額で取り扱われていたシステムに対して、 「消費税額」を計算する必要が出てきました。 ちょうど仕事柄、税込金額から消費税の計算をする必要ができましたので、 消費税の計算プログラムを作ってみました。 計算プログラム <?php class Consumption_tax_target { // 計算対象のデータを保持する配列 private array $consumption_tax_target_list = []; public function __construct() { } /** * @param int $price * @param float $consumption_tax_rate * * @return void */ public function add(int $price,

    税込金額から消費税額を算出してみた - Qiita
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 今年響いた7つの言葉 〜仕事に役立つ思考法のご紹介〜 - Qiita

    ご挨拶 こんにちは。株式会社エイチームライフデザインの @keki と申します。 この記事は、Ateam LifeDesign Advent Calendar 2023 5日目の記事として、「今年響いた7つの言葉」をテーマに記事を執筆いたします。最後までお付き合いいただけると幸いです。 はじめに 私は普段、エンジニア組織の部長と、ビジネス部門のマネージャーを兼務しています。 エンジニアマネージャー/ビジネス双方の役割を持ちながら、今年1年業務を行ってきた中で「学びになった」「その後のアクションに好影響を及ぼした」言葉を7つご紹介します。 この記事を読んでくださっているすべての職種の方にとって、何かしら思い当たる部分や、ご自身の経験と照らし合わせる事ができる内容だと思います。 皆様にとっての何かしらの気付きや学びに繋げていただければ幸いです。 1: 「あなたがいないと困る」は褒め言葉ではない

    今年響いた7つの言葉 〜仕事に役立つ思考法のご紹介〜 - Qiita
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • ChatGPTを使って、COBOLのリバースエンジニアリングをやってみた! | LAC WATCH

    ChatGPTが世間で話題になったころ、私も興味があったのでどんなものか少し触ってみたことがあります。しかし、GoogleYahoo!でもできるような検索や翻訳などに使うくらいで、生成AIならではの使い方が思いつきませんでした。 そんなとき、約60年前に事務処理用として開発されたプログラミング言語「COBOL」のプログラムを読ませて、リバースエンジニアリングみたいなことができないかという話がありました。 最近は、COBOLプログラマーが高齢化から引退し、減少傾向が進んでいますが、COBOLで開発されたシステムはまだ存在しています。そうした中で、COBOLを知らない人でもChatGPTを使えば、COBOLプログラムの内容を理解するための助けになるのではと考えました。 記事では、ChatGPTを用いて、COBOLのリバースエンジニアリングをやってみて分かった指示のポイントや、結果を紹介し

    ChatGPTを使って、COBOLのリバースエンジニアリングをやってみた! | LAC WATCH
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • アーキテクチャ刷新の現場 / Scene of architectural renewal

    アーキテクチャ刷新にどのように立ち向かったかのお話です。 何を予測し 何を準備し 何を失敗したか そんなお話です。 【プロポーザル】 ある特定の課題を解決するために、未知の技術や方法を採用する必要に迫られる状況は、技術者のキャリアの中で度々出くわすものです。 私も最近、そのような挑戦的な状況に直面しました。 このセッションでは、新しいアーキテクチャや技術基盤を導入する過程で私が行った取り組みや準備、そしてそれらの採用によってもたらされた実際の結果や変化についてお話します。 採用の背景から選択の過程、そして実際の結果までの道のりを通して、未知の技術やアーキテクチャの採用に関する有益な知見や学びを共有いたします。 こちらはGMO Deceloper Day 2023 でお話しました。 詳細は以下をどうぞ。 https://developers.gmo.jp/developersday/?ses

    アーキテクチャ刷新の現場 / Scene of architectural renewal
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • みずほがスタートアップと協業、「オルタナティブ投資」拡大で攻勢

    「大手機関投資家からのニーズは依然として根強い。さらに富裕層などに投資機会を拡大するため、スタートアップ企業への出資を決めた」。みずほフィナンシャルグループ(FG)アセットマネジメント業務部調査役の田中義久氏は、LUCAジャパンに出資した狙いをこう語る。 LUCAジャパンはオルタナティブ投資のデジタル基盤を提供する。オルタナティブ投資は上場株式や債券といった「伝統的資産」以外の投資手法を指す。プライベートエクイティ(未公開株)、プレIPO(新規株式公開)、ヘッジファンド、ベンチャーキャピタル(VC)、不動産、インフラ資産などが投資対象となる。 同社のデジタル基盤を利用すると、顧客デューデリジェンス(資産査定)から、eKYC(Know Your Customer)、ファンドの申し込み、投資時に必要額を払い込む「キャピタルコール」管理、ファンドの比較、顧客へのリポーティングまで、オルタナティブ

    みずほがスタートアップと協業、「オルタナティブ投資」拡大で攻勢
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • まねしたくても予算と人が足りない、規模が同じ企業の取り組みを基点にヒントを探す

    技術畑を歩んできたAさんは、このたび昇格により商品Xの責任者を任されました。商品を開発・製造するだけでなく、効果的に販売し、売り上げ目標を達成して会社に利益をもたらす必要があります。しかしAさんには販売促進や営業の経験はありません――。 連載はこれまで3回にわたり、売り上げ目標の達成を初めて課されたAさんが、販売促進や営業で効果を出す方法を説明しています。Aさんが効率的に販売促進や営業で成果を上げるためには、うまくいっている他社の取り組みを「まねる」ことが重要になります。 前回までの関連記事 技術者が初めて売り上げ目標を課されたら、広い視野で「まね」の対象を見つけよう 見となる企業は異業種にも多い、顧客セグメントと稼ぎの機能に着目しよう 高級ブランドの成功要素を分析、異業種でも販促方法はまねできる まねる際には、(1)見となる企業を見つけ、(2)成功の要素を分析し、(3)分析した結果

    まねしたくても予算と人が足りない、規模が同じ企業の取り組みを基点にヒントを探す
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • シングルスレッドやマルチプロセスなどの並行処理の話について、 すぐに忘れてしまいます。 どうしたらもっと知識が定着すると思いますか? 色んなライブラリーでAPIサーバーを立ててパフォーマンスの差などを見てみたりするのですが、結局よくわかりませんでした。 | mond

    シングルスレッドやマルチプロセスなどの並行処理の話について、 すぐに忘れてしまいます。 どうしたらもっと知識が定着すると思いますか? 色んなライブラリーでAPIサーバーを立ててパフォーマンスの差などを見てみたりするのですが、結局よくわかりませんでした。 フレームワークに頼って実装していると、そのフレームワークが内部でどの様な仕組みで並列または並行処理しているのかが理解できず、ただ使っているだけの状態になり得ます。 フレームワークの設計者からすると、プログラマがそれらを気にしなくても利用できるというのがプロジェクトのゴールでもあるので、それはそれで正しいのですが「並列処理」や「並行処理」を理解したいというモチベーションでは逆にそれが邪魔をしてしまうかもしれません。 並行処理や並列処理を学ぶのであれば、API サーバ等といった物ではなく、コード片で学び始めるのが良いと思います。 例えば Rub

    シングルスレッドやマルチプロセスなどの並行処理の話について、 すぐに忘れてしまいます。 どうしたらもっと知識が定着すると思いますか? 色んなライブラリーでAPIサーバーを立ててパフォーマンスの差などを見てみたりするのですが、結局よくわかりませんでした。 | mond
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 神社を1クリックで2個創建して運気を爆上げするアプリ - Qiita

    クソアプリのカレンダー | Advent Calendar 2023 6日目の記事です 作ったもの 見てるタブの左右に神社のようなものを生やすChrome拡張機能 使い方 上のリポジトリのReleaseからzipをDL デベロッパーモードで「パッケージ化されていない機能を読み込む」で拡張機能を有効化 作ろうと思ったきっかけとか TRPGをやっていて、身内ネタとしてオンラインセッションツールのタブを神社とかのサイトで挟むとダイスの出目が良くなるみたいなオカルトがあった。 毎度神社のことを調べている気がしたので(?)一発で厄除けとか勝負運の上がる神社を創建できたら楽だなと思った 感想とか バカデカ文字を作ってる時が一番頭がおかしかった。深夜だったし ストアで限定配布するか〜と思ってたんですがデベロッパー登録が何故かできず断念。無念。 背景のグラデーションも動かそうとしたんですけどあまりに目に痛

    神社を1クリックで2個創建して運気を爆上げするアプリ - Qiita
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • GoでEnumを自前実装したら結構使えた話 - Qiita

    この記事は Go 言語 Advent Calendar 2023 6日目の記事です。 はじめに GoでEnumってどう実現するんだという話をSNSでたびたび目撃します。 GoとEnumについてにベストプラクティスは紹介されていますが、今回は私の関わっているチームで自前実装した方式を紹介します。 すでに番導入している方式で、数年間番で追加開発/保守運用する中でもうまく機能していると感じています。 実装したもの こんな感じです。 定義ファイルから以下のコードを生成して使っています。 // Code generated; DO NOT EDIT. // 追加でメソッドを定義したい場合は、別ファイルでメソッドを追加してください。 // 別ファイルはこのファイルから、「_gen」を取った名前で作成してください。 // 例:hogehoge_gen.go -> hogehoge.go packag

    GoでEnumを自前実装したら結構使えた話 - Qiita
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 社内会議室予約システムのパフォーマンス改善してみた - Qiita

    この記事はリクルート ICT統括室 Advent Calendar 2023 6日目の記事です。 ICT統括室の@s__taiです。 元々はカスタマー向けサイトの開発をメインに行っていましたが、リクルートに入社してからは社内向けWEBプロダクトを中心に企画、構築、改善を行っています。 今回は、全社に向けて提供している社内会議室予約システムのパフォーマンス改善を実施した内容について書いてみます。 背景 リクルートの社内システムや提供ツールは、半期に一度、全従業員からシステム満足度のフィードバックをもらう機会があります。 その中で社内会議室予約システムに対して「遅い!!」といった声が多く寄せられたことがわかりました。 このフィードバックを受け、改善を検討することにしました。 社内会議室予約システムは、当社の会議室や、オンライン会議用のブースなど(数十拠点、会議室1,000部屋以上)の利用状況を

    社内会議室予約システムのパフォーマンス改善してみた - Qiita
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • New in Chrome 120: CloseWatcher API, name attribute for details, privacy policy reports, and more!

    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • スペースXの「スターリンク」、サーキットでのリモート会議にも重宝 - 日本経済新聞

    2023年、日の通信業界におけるヒットと言えば、米スペースXの衛星通信網「スターリンク」が挙げられる。個人向けの通信料金は月額6600円で、アンテナを空が見える場所に設置できれば、通信速度は200メガビット/秒(Mbps)を超えることもある。22年秋からKDDIが法人向けの取り扱いを開始すると自治体や企業からの問い合わせが殺到した。競合他社は商品力で対抗できないと判断したようで、その後、ソ

    スペースXの「スターリンク」、サーキットでのリモート会議にも重宝 - 日本経済新聞
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • サクッと始めるAIコードエディタ【Cursor / VS Code / ChatGPT】

    このでは、初心者・入門者の方に向けて、AIコードエディタの知識や使い方を体系的にまとめました。 【概要】 ・内容:Cursorとは?、Cursorのできること、Cursorの料金プラン(比較表あり)、Cursorのインストール方法(環境構築)、Cursorの使い方、Command K、Chat、@ Symbols、Codebase Answers、Docs、Auto-Debug、Fix Lints、CursorとGitHub Copilotの違い、OpenAIAPIをCursorに登録する方法、Azure OpenAI ServiceのAPIをCursorに登録する方法、CursorやGitHub Copilotの社内導入を検討している方々へ ・所要時間:約2時間 ・必須条件:特になし ・推奨OS:macOS / windows ・レベル:★☆☆☆☆

    サクッと始めるAIコードエディタ【Cursor / VS Code / ChatGPT】
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • Renovateの自動マージを試す - Blogaomu

    この記事はZOZO Advent Calendar 2023 シリーズ6の6日目の記事です。 以前ZOZOのテックブログでこちらの記事を書きました。 techblog.zozo.com 今回はその後の話の一つとしてRenovateの自動マージを試してみたことについて書いていきます。 Renovateをチームが管理する複数のリポジトリに導入したものの、バージョン更新のプルリクエストの滞留が次第に増えていき課題に感じていました。そこで、自動マージを導入することでプルリクエストの滞留を解消したいと考えました。 自動マージの対象 私が所属するチームではInfrastructure as Code(IaC)、サービス運用に利用するちょっとしたツール、 ビルドパイプラインの設定ファイルなどを管理しており、少なからずこれらが依存するパッケージ(プログラミング言語におけるライブラリやKubernetes

    Renovateの自動マージを試す - Blogaomu
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • “わざと自社にサイバー攻撃”のシナリオを自動生成するツール 三菱電機が開発 ペネトレーションテスト支援

    三菱電機は12月5日、システムをあえて攻撃し、侵入可能か検証することで、サイバーセキュリティ対策の状況を確認する「ペネトレーションテスト」のシナリオを自動生成するツール「CATSploit」(キャッツプロイト)を発表した。同様のツールは世界初という。 テストの目的を入力することで、攻撃対象となるOSやアプリケーションのバージョン、セキュリティ監視機器の有無を考慮した上でシナリオを自動生成。各攻撃手段の有効性を「成功の可能性」「発見されにくさ」といった項目ごとに定量的に評価し、利用者に提案できるツールという。OSなどの情報が不足する場合も、それを考慮の上で攻撃の有効性を評価できるという。 これにより、高度な専門知識を持つセキュリティエンジニアがいない組織でも、ペネトレーションテストがしやすくなるとしている。より詳細な情報は、ロンドンで12月6日(現地時間)から開催予定のセキュリティイベント「

    “わざと自社にサイバー攻撃”のシナリオを自動生成するツール 三菱電機が開発 ペネトレーションテスト支援
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 事業を支える、SmartHRのあたらしい組織体制について|株式会社SmartHR

    はじめにこんにちは、SmartHR 人事の六原です。 SmartHRは2024年1月から新たな組織体制に移行します。 今回の変更は、SmartHR社としても今までにない大きなアップデートになりました。 この記事では体制変更の意図や、実際に組織がどう変わるのかなど、これからのSmartHRの組織のかたちについてお伝えできればと思います。 前半で変更に至った背景を、後半で今後の体制の全体像と特に大きく変わるビジネス部門についてお話しします。 SmartHRの目指すものと、組織の現在地SmartHRは昨年より、「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会をつくる。」というコーポレートミッションを掲げています。 CEO芹澤のnote(事業戦略発表会では話せなかったSmartHRの組織のリアル)にもありましたが、事業目標としてはARR100億円からの10倍

    事業を支える、SmartHRのあたらしい組織体制について|株式会社SmartHR
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 長いエンジニア人生、アレを知らずに過ごせると思うなよ(自分に自信が持てない方にもぜひ)|eiris

    エンジニアの私ですが(前職でシステム担当だった時代はありますが割愛)、ラクスパートナーズとして初のアドベントカレンダー、手を挙げない選択肢はない! と、参加表明ドリブンです。 いわゆるポエムであることをお断りしておきます。 さて。 先にタイトルの答えを言うと、「自分の状態」ですエンジニアに読んでもらいたいことって何だろう? と考えたら、「自分の状態を知ること」のすすめでした。 エンジニア人生は長いです。そのおともに有効だと思っています。 特に、このままで大丈夫なのかな?とか、なんだかモヤモヤしているという方、今がつらいという方へ、少しずつでも楽しく仕事ができるようになるヒントになったらうれしいです。 私の話で恐縮ですがかつて私には大変だった時期がありました。 残業はほとんどないのに疲労感が抜けなかったり、自分には何もできないという(間違った)思い込みにおちいって具合が悪くなったりしていま

    長いエンジニア人生、アレを知らずに過ごせると思うなよ(自分に自信が持てない方にもぜひ)|eiris
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 女性EMとしてチームで推進してきた働きやすさのためのワーク|smith703

    この記事はEngineering Manager Advent Calendar 2023の6日目です。 はじめまして、株式会社メルカリの社内用プロダクト開発チームのEMをしているすみすです。 もともと私はQAエンジニアとして約10年ほどのキャリアを重ね、2022年7月から現在のチームのEMを引き継ぎました。そんな私のチームでは、メルカリが社内向けに提供しているさまざまなプログラムを利用してメンバー間の相互理解を深めるワークを四半期ごとに実施してきました。 チームビルディングについていろいろ工夫されている方も多いと思いますが、普段の実務だけでなくメルカリが大切にしていること、そして私個人がEMとして大切にしていきたいと思って様々なワークをやってきたので、そのお話を書こうと思います。 Introduction私のチームは業務委託の方を含めエンジニアPdMPMOとEMの私、計7名で社内用の

    女性EMとしてチームで推進してきた働きやすさのためのワーク|smith703
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • Enumとてもつらい、でも負けない - エムスリーテックブログ

    列挙型、JavaでいうならEnum型、使っていますか。使わないわけにいきませんよね。 でも、Enumを使っていたせいで辛い目にあったことありませんか。ないですか。それならきっともうすぐに辛い目にあうと思います。 Enumはすべてのプログラマに等しく辛みを与えてくれるからです。そんな辛みについて、ちょっと一緒に直視してみましょう。 エムスリーエンジニアリンググループ、Unit1(製薬企業向けプラットフォームチーム)三浦(@yuba@reax.work) [記事一覧 ]がお送りいたします、エムスリー Advent Calendar 2023の6日目です。 アプリケーションプログラミング上の辛み 1. 既存のif文が偶発的に意図しない方に倒れる 2. switch文に至っては「どちらでもない」で処理不発に アプリケーションプログラミング上の対策 1. 分岐条件をEnumに持たせる 2. swi

    Enumとてもつらい、でも負けない - エムスリーテックブログ
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 開発生産性Conferenceでの学び|Yudai Tanaka/Findy

    この記事は、開発生産性 Advent Calendar 2023の5日目の記事です。 4日目の記事は、omuronさんの『ファインディの「開発生産性カンファレンス ~After Findy Team+ Award 2023~」でパネルディスカッション 』でした。 記事は、以下弊社主催のハイブリッドカンファレンス開催の取り組みを通して、開発生産性トレンドなどについて感じたことのアウトプットとして書いていきます。 学び開発生産性トレンドの広さと深さ今回のConferenceを通して、エンジニアマーケットにおける”開発生産性”というワードが市場全体に広く浸透してきつつあると感じました。 ひとつ目はその広さで、これまではいわゆるイノベーターやアーリーアダプターと呼ばれるような、流行をキャッチする能力が高く、市場に普及していない段階でも面白いと感じるものを積極的にとりいれにいくスタンスをもつ方々の

    開発生産性Conferenceでの学び|Yudai Tanaka/Findy
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 開発生産性と開発者体験の向上 成功への鍵 - Qiita

    はじめに こんにちは、NoTry89 Ris3 です。 今回は、ソフトウェア開発プロジェクトは、高品質の成果物を提供するために開発者の生産性と満足度を最大化することに焦点を当てています。 開発生産性を向上させ、開発者体験を向上させるために、以下の具体的で主観的な方法が成功の鍵です。 1. モダンなツールとテクノロジーの導入 モダンなツールとテクノロジーは開発者の生産性を向上させるために不可欠です。IDE(統合開発環境)の選択や、コード管理ツール(例:Git)、自動化ツール(例:JenkinsやTravis CI)、コンテナ化(Docker)、オーケストレーションツール(Kubernetes)の導入は、作業を迅速かつ効率的に進めるのに役立ちます。さらに、新しい言語やフレームワークの採用は、開発者のエキサイトメントを高め、新しいスキルを身につける機会を提供します。 2. コードレビューとペアプ

    開発生産性と開発者体験の向上 成功への鍵 - Qiita
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 水木一郎『BEST of ANIKING』雄叫び新録バージョン”が本日(12/6)より配信。一周忌を迎えてもアニキの歌声は魂を震わせる | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

    2023年12月6日、アニメソングの帝王こと水木一郎氏の一周忌に合わせ、『BEST of ANIKING~Additional OTAKEBI Ver.~』の配信がスタートした。プラットフォームはSpotify、Apple MUSICAmazon MUSIC、YouTube Musicなど、主要な音楽配信サイト。 アニキのOTAKEBIは永遠だゼーット! 水木一郎 一周忌メモリアル企画『BEST of ANIKING~Additional OTAKEBI Ver.~』緊急配信! 病と闘いながらもマイクを握り続け、生涯現役を貫いたアニメソングの帝王、水木一郎。彼が旅立って1年、12月6日の一周忌に合わせ、21世紀初頭にリリースされた『BEST of ANIKING』-赤の魂-&-青の魂-から、雄叫びを新録した「ANIKING Ver.」をセレクトして配信します。 「アニキ」の愛称で親しまれ

    水木一郎『BEST of ANIKING』雄叫び新録バージョン”が本日(12/6)より配信。一周忌を迎えてもアニキの歌声は魂を震わせる | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • Denoとtsxとffmpegで無理やり動画を作る

    Denoで画像を生成する記事に感化されましたが、画像さえ作れれば動画も作れます。連番で出力してffmpegでmp4にしてしまえばよいです。 素材として3枚の画像を用意しました(遊びに好きに使ってください)。 まずは、最小限の画像を生成するコードを書きます。 // main.tsx import { ImageResponse } from "https://deno.land/x/og_edge@0.0.6/mod.ts"; async function imageToBase64(image: string) { const data = await Deno.readFile(image); const base64 = btoa(String.fromCharCode(...data)); const mimeType = image.split(".").pop(); return

    Denoとtsxとffmpegで無理やり動画を作る
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • Nuxt3のAuto-imports機能 (components/composables) を拡張する

    はじめに Nuxt3 には Auto-imports 機能というありがたい機能があります。/components、/composables直下のファイルや Vue3 API であるref、computedなどが import 不要で利用でき非常に便利です。 下記記事では「Pinia で Auto-imports できないか?」という点で調査を行いました。 記事では機能のベースになっているunjs/unimportの README も見ながらcomponents、importsオプションを拡張していきます。 実際の利用ケースを考えながら拡張していきます。 対象ユーザー nuxt.config.ts のcomponents、importsオプションを拡張したい人 Vitest、Storybook で利用するunplugin-auto-importの設定を拡張したい人 unjs/unimpor

    Nuxt3のAuto-imports機能 (components/composables) を拡張する
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • ESLint Flat Config対応に向けて、Vue3 + TypeScript用のESLintルールを整理する

    はじめに こんにちは、がんがんです。 2023 年 10 月、ESLint ブログにてFlat config rollout plansという記事が公開されました。 ESLint 公式の発表があったことで 2023 年末〜2024 年始にかけて Flat Config 関連の記事が増えてくると思います。 ただ、ESLint の構成要素を細かく調べていることは珍しく とりあえず recommended 入れておくか とりあえず参考記事の通りにやっておこう(類似: コピペして使う) というケースが大多数かと思います。その結果、以下の記事のように重複が多く発生します。 また 昨今の Zenn 記事トレンドを鑑みると、Vue3 に関するこの手の移行記事は待っていても多分読めない(or 忘れた頃にやってくる)かなと思ってます。自分が読みたいならば自分で書くしかないってやつですね。 そこで、記事では

    ESLint Flat Config対応に向けて、Vue3 + TypeScript用のESLintルールを整理する
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 実例 Qiitaのcssで余白を書くときのルール 前編 - Qiita

    これはなに? cssで余白を付ける方法はたくさんあります。 一定のルールがないと、あっちではmarginで、こっちではpaddingで、方向も色々で…と崩壊し始めてしまいます。 Qiitaでもルールは特別設けられていませんでした。 2020年頃から、ルールを設定し始めました。 10年以上続くサービスですので、全適応を一度にするのではなく、新しく作ったコンポーネントや変更を加えるときに、徐々に対応していきました。 個人的にはどのようなルールであっても、開発に関わるメンバーの合意が取れたルールは必要だと思います。 この記事はQiitaでの事例を紹介したいと思います。 絶対これが最高!というものではなく、こんなルールで作っているサービスもあるんだと知っていただければ幸いです。 対象読者 デザイナー スタイルのコーディングをするエンジニア 記事を書くときにスタイルをいじることがある人 margin

    実例 Qiitaのcssで余白を書くときのルール 前編 - Qiita
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • この度のPHPerKaigiの採択における無礼な言動について #phperkaigi - てきとうなさいと。べぇたばん

    TOP > てきとうにこらむ > ゲーム作りとプログラミング日記 > この度のPHPerKaigiの採択における無礼な言動について #phperkaigi 背景 この度、わたくしてきめんは、PHPerKaigiにて mb_trimを作りました というプロポーザルを投稿したところ、大変残念ながら採択ならずという結果に終わりました。 https://fortee.jp/phperkaigi-2024/proposal/599e10b2-bf98-420a-9129-0a893571d23a mb_trim関数をPoCの作成、RFCの記述に当たり、大変貴重な経験をさせていただいたとは思うものの、そのプレッシャーとストレスは普通ではなかったようで、採択ならずという結果に納得できずに「PHPを名乗るな」などのポストを行ってしまいました。 PHPerKaigiの関係者・運営の方に対して無礼なポストをし

    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • Web Speech API を使ったシステムのバックエンド部分作ってみた - Qiita

    はじめに 株式会社HRBrainでインターンをしている藤井です。 記事はHRBrain Advent Calendar 2023の7日目の記事になります! https://qiita.com/advent-calendar/2023/hrbrain システム概要 Webぺージでブラウザの音声認識機能を使ってChatGPTに話しかけ、音声合成機能を使って音声でChatGPTの返答を受け取ることができるシステムを作りました! システムのイメージはこんな感じ。PythonChatGPTAPIを叩く部分をバックエンドとしました。 フロントエンドについては、こちらの記事で書いてます! インストール flaskをインストールします。

    Web Speech API を使ったシステムのバックエンド部分作ってみた - Qiita
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • ブラウザ間で3Dシーンを同期: localStorageとThree.jsの革新的活用 - Qiita

    Xでおもしろいアプリケーションを見つけたので紹介します。 https://github.com/bgstaal/multipleWindow3dScene Three.jsとlocalStorageを使って、複数のブラウザウィンドウ間で3Dシーンを同期することで実現しています。 どのようにコードが書かれているか、重要な部分を抜粋して紹介していきます。 基的な処理の流れ ウィンドウの初期化: 新しいウィンドウを作成し、既存のウィンドウと同期させます。 同期は、localStorageに保存された状態情報を共有することで行われます。 3Dシーンの初期化とレンダリング: 3Dシーンを設定し、レンダリングします。 ウィンドウのサイズが変更されると、シーンは自動的に更新されます。 状態の同期: localStorageを介して、ウィンドウ間で3Dシーンの状態(例えば、カメラの位置やシーンのオブジェ

    ブラウザ間で3Dシーンを同期: localStorageとThree.jsの革新的活用 - Qiita
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • n年後のQA工数爆発を抑止するために - Qiita

    はじめに 株式会社HRBrainでQAエンジニアをしております。 記事は、アドベントカレンダー 7日目の記事です。 対象読者 QAエンジニア テストエンジニア テスト工数の増大を感じている方 QA工数は加速度的に増加し続ける 新機能ケースは次回の回帰テストのケースとなる プロダクトが成長すればするほど、QA工数は増えます。 加速度的に増加するように感じているQAエンジニアは、決して少なくないと思います。 テストケースを組むとき、以下のように大別して組むのではないでしょうか。 新機能に関するテスト(=新機能テスト) 旧機能に関するテスト(=回帰テスト) 新機能は次回リリース時には旧機能となっているため、回帰テストのケースに組み込まれます。 次回の新機能テストのケースも、さらにその次の回帰テストとして積まれていきます。 「回帰テスト」とは、過去に実施したテストケースの累積であり、リリースを重

    n年後のQA工数爆発を抑止するために - Qiita
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • MAX: Modular Accelerated Xecution Platform

    MAX is an integrated, composable suite of products that simplifies your AI infrastructure so you can develop, deploy, and innovate faster.

    MAX: Modular Accelerated Xecution Platform
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • ModCon '23

    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • Gartner Hype Cycle Shows AI Practices and Platform Engineering Will Reach Mainstream Adoption in Software Engineering in Two to Five Years

    Gartner Hype Cycle Shows AI Practices and Platform Engineering Will Reach Mainstream Adoption in Software Engineering in Two to Five Years By 2027, 50% of Enterprise Software Engineers Will Use Machine Learning-Powered Coding Tools Transformational technologies, including AI-augmented software engineering (AIASE), AI coding assistants and platform engineering, will reach mainstream adoption in 2-5

    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • The State of Developer Ecosystem in 2023 Infographic

    The State of Developer Ecosystem 2023This report is the culmination of insights gathered from 26,348 developers from all around the globe. The world of developers is vast and diverse, making it an endlessly fascinating realm for exploration and learning. Through yearly research initiatives like this one, our goal is to explore this captivating world, uncover valuable insights about developers and

    The State of Developer Ecosystem in 2023 Infographic
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 開発者が最も使う言語はJavaScript、しかし開発者自身のプライマリ言語1位はJava。半数がまだJava 8を日常的に使っている。JetBrainsによる2万6000人の開発者の調査結果

    開発ツールのIntelliJ IDEAやプログラミング言語Kotlinなどの開発元として知られるJetBrainsは、世界中の開発者を対象とした調査結果「The State of Developer Ecosystem 2023」を公開しました。 調査結果は196の国と地域の2万6348人の開発者からの回答を基に作成されました。 内容には多くの結果が含まれていますが、注目されそうなポイントをいくつかまとめました。 48%が4年制大学卒、77%がChatGPTを利用 回答者の約半数(48%)が、4年制の大学を卒業した「学士」で、19%は大学で学んだものの学士は得られず、17%が大学院を卒業した「修士」だと回答しています。

    開発者が最も使う言語はJavaScript、しかし開発者自身のプライマリ言語1位はJava。半数がまだJava 8を日常的に使っている。JetBrainsによる2万6000人の開発者の調査結果
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 米ガートナー「ソフトウェアエンジニアリングのハイプサイクル2023年」を発表。「生成AI」や「プラットフォームエンジニアリング」は過度な期待のピーク

    米ガートナー「ソフトウェアエンジニアリングのハイプサイクル2023年」を発表。「生成AI」や「プラットフォームエンジニアリング」は過度な期待のピーク 米調査会社のガートナーは、「Hype Cycle for Software Engineering, 2023」(ソフトウェアエンジニアリングのハイプサイクル2023)を発表しました。 ガートナーのハイプサイクルは、技術の登場から安定までを5つのステージに分けて説明したものです。5つのステージは、「黎明期」から始まり、「『過度な期待』のピーク期」「幻滅期」「啓発期」「生産性の安定期」まで。この途中で消えていく技術もあります。 毎年8月頃に「先進テクノロジーのハイプサイクル」が発表されているのはよく知られていますが、同社はそれ以外のさまざまな分野におけるハイプサイクルも発表しています。今回発表されたのもそうしたものの1つで、ソフトウェアエンジニ

    米ガートナー「ソフトウェアエンジニアリングのハイプサイクル2023年」を発表。「生成AI」や「プラットフォームエンジニアリング」は過度な期待のピーク
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 高速なPython互換言語の「Mojo」、そのままGPUで実行可能に。「MAX GPUs」発表。ModCon '23

    高速なPython互換言語の「Mojo」、そのままGPUで実行可能に。「MAX GPUs」発表。ModCon '23 高速なPython互換言語「Mojo」の開発元であるModular社は、同社として初のイベント「ModCon '23」を12月4日にサンフランシスコで開催しました。 基調講演で、高速なPython互換言語の「Mojo」を含むAI処理を高速に実行するプラットフォーム「MAX」(Modular Accelerated Xecution (MAX) Platform)がNVIDIAのGPU対応となり、さらに高速な処理が可能となる「MAX GPUs」が発表されました。

    高速なPython互換言語の「Mojo」、そのままGPUで実行可能に。「MAX GPUs」発表。ModCon '23
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 高速なPython互換言語「Mojo」を用いたAIプラットフォーム「MAX」発表。ModCon '23

    高速なPython互換言語「Mojo」を用いたAIプラットフォーム「MAX」発表。ModCon '23 高速なPython互換言語「Mojo」の開発元であるModular社は、同社として初のイベント「ModCon '23」を12月4日にサンフランシスコで開催しました。 基調講演では、AI処理を高速に実行するプラットフォーム「MAX」(Modular Accelerated Xecution (MAX) Platform)が発表されました。 MAXはオンプレミスやクラウドにインストール可能なソフトウェアであり、AIの推論処理を高速に実行する「MAX Engine」、推論処理にアクセスするためのAPIなどのサービングシステムを提供する「MAX Serving」、そして高速な処理を実現するプログラミング言語である「Mojo」から構成されています。 MAX Engine PyTorchやTenso

    高速なPython互換言語「Mojo」を用いたAIプラットフォーム「MAX」発表。ModCon '23
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 私物HDDを使用して営業秘密を不正に持ち出ししていた事案についてまとめてみた - piyolog

    2023年12月5日、警視庁公安部はアルプスアルパインの営業秘密情報を不正に持ち出したとして男を不正競争防止法違反の容疑で逮捕しました。ここでは関連する情報をまとめます。 情報持ち出し直後に転職 不正競争防止法違反(営業秘密領得)の容疑として逮捕されたのはアルプスアルパインの元従業員の男。同社の自動車部品の開発部門がある宮城県の研究開発拠点で2021年11月9日にアルプスアルパイン貸与のPCから社内サーバーに接続し、車載電装部品(自動車の運転制御システム)の設計関連のデータをPC上に保存し、11月11日に私物のハードディスクに複製した疑いがもたれている。*1 *2 容疑に関して警視庁公安部は捜査に支障がおよぶとして男の認否を明らかにしていない。*3 *4 男は持ち出し行為の直後にアルプスアルパインを退職。ホンダに転職をしていた。*5 男の退職後に社内システムのデータの不審な動きをアルプスア

    私物HDDを使用して営業秘密を不正に持ち出ししていた事案についてまとめてみた - piyolog
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • Manage your Deno Deploy and Deno Subhosting projects with Terraform

    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 3PCA 7 日目: Cookie2 | blog.jxck.io

    Intro このエントリは、 3rd Party Cookie Advent Calendar の 7 日目である。 3rd Party Cookie のカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita https://qiita.com/advent-calendar/2023/3rd-party-cookie ここからは第二幕、人類と 3rd Party Cookie の闘いの歴史を見ていく。 「歴史の話はいらない、早くコードを見せろ」と思っている読者の気持ちもわかるが、残念ながら背景がわかってないとまともな闘いはできないだろう。 Cookie2 この話は、すでに別のエントリで詳細に書いたが、このアドベントカレンダーに併せて要点のみを抜粋する。 Cookie2 とは何か | blog.jxck.io https://blog.jxck.io/entries/20

    3PCA 7 日目: Cookie2 | blog.jxck.io
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • OpenTelemetry の Node.js Example で SDKが何をしているのか

    OpenTelemetry Advent Calendar 2023 6日目は sadnessOjisan がやっていきます。 約2ヶ月ぶりのブログ。サボった最長記録達成してると思います。何をしていたかはそのうち書きます。今日は OpenTelemetry & JS についてです。 公式のExample を使うとすぐに tracing を試せるようになっていますが、一体どういう仕組みで、express サーバーへのリクエストがトレーシングされてログになるのかって不思議じゃないですか?てなわけで調べてみました。 OGP はモンキーパッチを DALLE に書いてもらいました。モンキーパッチが解答だからです。 公式のExample通りにSDKを使ってみよう Getting Start をまずはやってみましょう。 see: https://opentelemetry.io/docs/instrum

    OpenTelemetry の Node.js Example で SDKが何をしているのか
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • JaSST nano vol.31 (2023/12/19 19:00〜)

    お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、2024年5月23日(木)を以ちましてイベントサーチAPIの無料での提供の廃止を決定いたしました。 2024年5月23日(木)以降より開始予定の「connpass 有料API」の料金プランにつきましてはこちらをご覧ください。 お知らせ connpassをご利用いただく全ユーザーにおいて健全で円滑なイベントの開催や参加いただけるよう、イベント参加者向け・イベント管理者向けのガイドラインページを公開しました。内容をご理解の上、イベント内での違反行為に対応する参考としていただきますようお願いいたします。

    JaSST nano vol.31 (2023/12/19 19:00〜)
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 年忘れNWエンジニアの宴@インフラなエンジニアのたまり場 (2023/12/15 19:00〜)

    お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、2024年5月23日(木)を以ちましてイベントサーチAPIの無料での提供の廃止を決定いたしました。 2024年5月23日(木)以降より開始予定の「connpass 有料API」の料金プランにつきましてはこちらをご覧ください。 お知らせ connpassをご利用いただく全ユーザーにおいて健全で円滑なイベントの開催や参加いただけるよう、イベント参加者向け・イベント管理者向けのガイドラインページを公開しました。内容をご理解の上、イベント内での違反行為に対応する参考としていただきますようお願いいたします。

    年忘れNWエンジニアの宴@インフラなエンジニアのたまり場 (2023/12/15 19:00〜)
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」そーだいなる輪読会キックオフ (2023/12/19 12:00〜)

    📚 「GitLabに学ぶ:世界最先端のリモート組織のつくりかた」輪読会への招待 輪読会の一般的な悩みに、参加者の減少や盛り上がりの欠如があります。私自身もこれらの問題に何度も直面してきました。 そこで、この課題を解決するために、複数の企業が同時に輪読会を開催するという新しいアプローチを試みたいと思います。 輪読会キックオフ (イベント) そーだいさんによるキーノートセッション 各企業でそれぞれ3ヶ月間程度の時間をかけて輪読会の実施 カジュアル振り返り会の実施 3ヶ月後に輪読会の振り返りをオフラインで行いたいと思います 他の企業がどの様に輪読会に取り組んだのか、何を感じて何を実践し始めたのか、などをディスカッションをメインとした交流会を実施したいと考えています 🌟 なぜこの方法が効果的なのか? 相互影響: 複数の企業が参加することで、互いに学び合い、モチベーションを維持できます。 継続

    「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」そーだいなる輪読会キックオフ (2023/12/19 12:00〜)
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • IoT系のプロダクト開発の裏側って?知られざる開発・運用ノウハウを2社のエンジニア6名が徹底解説! (2023/12/22 18:30〜)

    お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、2024年5月23日(木)を以ちましてイベントサーチAPIの無料での提供の廃止を決定いたしました。 2024年5月23日(木)以降より開始予定の「connpass 有料API」の料金プランにつきましてはこちらをご覧ください。 お知らせ connpassをご利用いただく全ユーザーにおいて健全で円滑なイベントの開催や参加いただけるよう、イベント参加者向け・イベント管理者向けのガイドラインページを公開しました。内容をご理解の上、イベント内での違反行為に対応する参考としていただきますようお願いいたします。 12月 22 IoT系のプロダクト開発の裏側って?知られざる開発・運用ノウハウを2社のエンジニア6名が徹底解説! ENECHANGE × Smart Shopping 年末合同勉強会&懇親会

    IoT系のプロダクト開発の裏側って?知られざる開発・運用ノウハウを2社のエンジニア6名が徹底解説! (2023/12/22 18:30〜)
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • Serverless Frontend Meetup #4 「FaaS」 #serverlessF (2023/12/19 19:30〜)

    お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、2024年5月23日(木)を以ちましてイベントサーチAPIの無料での提供の廃止を決定いたしました。 2024年5月23日(木)以降より開始予定の「connpass 有料API」の料金プランにつきましてはこちらをご覧ください。 お知らせ connpassをご利用いただく全ユーザーにおいて健全で円滑なイベントの開催や参加いただけるよう、イベント参加者向け・イベント管理者向けのガイドラインページを公開しました。内容をご理解の上、イベント内での違反行為に対応する参考としていただきますようお願いいたします。 12月 19 Serverless Frontend Meetup #4 「FaaS」 #serverlessF フロントエンドエンジニアにとって役立つサーバーレス情報を共有しましょう!

    Serverless Frontend Meetup #4 「FaaS」 #serverlessF (2023/12/19 19:30〜)
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • UXDIG LT#11 外部開催トライアル中 (2023/12/11 13:00〜)

    お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、2024年5月23日(木)を以ちましてイベントサーチAPIの無料での提供の廃止を決定いたしました。 2024年5月23日(木)以降より開始予定の「connpass 有料API」の料金プランにつきましてはこちらをご覧ください。 お知らせ connpassをご利用いただく全ユーザーにおいて健全で円滑なイベントの開催や参加いただけるよう、イベント参加者向け・イベント管理者向けのガイドラインページを公開しました。内容をご理解の上、イベント内での違反行為に対応する参考としていただきますようお願いいたします。

    UXDIG LT#11 外部開催トライアル中 (2023/12/11 13:00〜)
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 【CEO対談】海外開発会社のCEOが語る、多国籍企業の組織づくりとマネジメント (2023/12/21 18:30〜)

    お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、2024年5月23日(木)を以ちましてイベントサーチAPIの無料での提供の廃止を決定いたしました。 2024年5月23日(木)以降より開始予定の「connpass 有料API」の料金プランにつきましてはこちらをご覧ください。 お知らせ connpassをご利用いただく全ユーザーにおいて健全で円滑なイベントの開催や参加いただけるよう、イベント参加者向け・イベント管理者向けのガイドラインページを公開しました。内容をご理解の上、イベント内での違反行為に対応する参考としていただきますようお願いいたします。 12月 21 【CEO対談】海外開発会社のCEOが語る、多国籍企業の組織づくりとマネジメント ベトナムで開発会社を経営するCEOが、多国籍企業の組織づくりとマネジメントについて語り合います

    【CEO対談】海外開発会社のCEOが語る、多国籍企業の組織づくりとマネジメント (2023/12/21 18:30〜)
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 2024年、どうするエンタープライズ企業のIT人材不足 ポテンシャル人材の見つけ方と育て方 (2024/01/19 16:00〜)

    【このイベントについて】 ●ビジネスを知る人材をIT人材に育成する際のポイントとは 日IT人材の不足が深刻化しています。経済産業省は、日全体のデジタル人材を132万人と発表していますが(2022年の調査)、これは需要に対して大幅に不足しており、同省が2019年に行った調査では、2030年までに少なくとも80万人のデジタル人材が不足すると警鐘を鳴らしています。 こうした中で注目されているのが「技術の進化や新しいビジネスモデルに対応するための知識やスキルを身につける」リスキリングです。ビジネスとITを理解する人材が求められる昨今、「現場の知識とITの知識を持つ人材」の育成は企業の喫緊の課題となっていますが、モチベーションの維持や学ぶ時間の確保、学びを生かすための仕組みづくりなど、課題も少なくありません。 今回のイベントでは、業務現場の人材をIT人材へと育成する取り組みを行い、成功している

    2024年、どうするエンタープライズ企業のIT人材不足 ポテンシャル人材の見つけ方と育て方 (2024/01/19 16:00〜)
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 100年先も生きるFAQ 長生きのコツとメンテ術 - CS HACK #88 (2023/12/20 19:30〜)

    お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、2024年5月23日(木)を以ちましてイベントサーチAPIの無料での提供の廃止を決定いたしました。 2024年5月23日(木)以降より開始予定の「connpass 有料API」の料金プランにつきましてはこちらをご覧ください。 お知らせ connpassをご利用いただく全ユーザーにおいて健全で円滑なイベントの開催や参加いただけるよう、イベント参加者向け・イベント管理者向けのガイドラインページを公開しました。内容をご理解の上、イベント内での違反行為に対応する参考としていただきますようお願いいたします。

    100年先も生きるFAQ 長生きのコツとメンテ術 - CS HACK #88 (2023/12/20 19:30〜)
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • Gotanda.rb#56 オフライン開催 (2023/12/20 19:30〜)

    お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、2024年5月23日(木)を以ちましてイベントサーチAPIの無料での提供の廃止を決定いたしました。 2024年5月23日(木)以降より開始予定の「connpass 有料API」の料金プランにつきましてはこちらをご覧ください。 お知らせ connpassをご利用いただく全ユーザーにおいて健全で円滑なイベントの開催や参加いただけるよう、イベント参加者向け・イベント管理者向けのガイドラインページを公開しました。内容をご理解の上、イベント内での違反行為に対応する参考としていただきますようお願いいたします。

    Gotanda.rb#56 オフライン開催 (2023/12/20 19:30〜)
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • BonenKaigi〜2023年 開発忘年会!〜 (2023/12/21 19:00〜)

    お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、2024年5月23日(木)を以ちましてイベントサーチAPIの無料での提供の廃止を決定いたしました。 2024年5月23日(木)以降より開始予定の「connpass 有料API」の料金プランにつきましてはこちらをご覧ください。 お知らせ connpassをご利用いただく全ユーザーにおいて健全で円滑なイベントの開催や参加いただけるよう、イベント参加者向け・イベント管理者向けのガイドラインページを公開しました。内容をご理解の上、イベント内での違反行為に対応する参考としていただきますようお願いいたします。

    BonenKaigi〜2023年 開発忘年会!〜 (2023/12/21 19:00〜)
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 冴えてるインフラエンジニアの育て方 2023年版 (2023/12/19 20:00〜)

    お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、2024年5月23日(木)を以ちましてイベントサーチAPIの無料での提供の廃止を決定いたしました。 2024年5月23日(木)以降より開始予定の「connpass 有料API」の料金プランにつきましてはこちらをご覧ください。 お知らせ connpassをご利用いただく全ユーザーにおいて健全で円滑なイベントの開催や参加いただけるよう、イベント参加者向け・イベント管理者向けのガイドラインページを公開しました。内容をご理解の上、イベント内での違反行為に対応する参考としていただきますようお願いいたします。

    冴えてるインフラエンジニアの育て方 2023年版 (2023/12/19 20:00〜)
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • なんであの人がやると要求が出てくるのか?業務課題分析の勘所 (2023/12/21 19:30〜)

    概要 あの人、要求を引き出すのが上手いな… 自分がやるとうまくいかないけど、あの人に任せると相手からの要求がすんなり出てくる。 上司や先輩、他社の人、様々な人と関わる中でこんなことを感じたことはないでしょうか? "あの人"は要求を引き出すために何を考えてどう動いているのか? 登壇者の様々な経験や事例を元に、様々な視点で構造的に整理して、解き明かしてみようと思います。 業務課題とは、構造的である 我々の様々な活動をとおして、いくつか法則があることが見えてきました。 業務課題は様々な要素が関係しており、因果を1つ整理すれば良いというものではありません。 それはつまり、業務課題は「構造的である」ということです。それに紐づく要求、要件も構造的であると言えます。 どうも、業務課題や要求定義が上手い人は、構造的に捉えるのが上手いという傾向がありそうです。 そこで今回、その考え方やノウハウを我々も構造的

    なんであの人がやると要求が出てくるのか?業務課題分析の勘所 (2023/12/21 19:30〜)
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • 今宵はゆるりと情シストークしよう!23回目! (2023/12/29 20:30〜)

    お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、2024年5月23日(木)を以ちましてイベントサーチAPIの無料での提供の廃止を決定いたしました。 2024年5月23日(木)以降より開始予定の「connpass 有料API」の料金プランにつきましてはこちらをご覧ください。 お知らせ connpassをご利用いただく全ユーザーにおいて健全で円滑なイベントの開催や参加いただけるよう、イベント参加者向け・イベント管理者向けのガイドラインページを公開しました。内容をご理解の上、イベント内での違反行為に対応する参考としていただきますようお願いいたします。

    今宵はゆるりと情シストークしよう!23回目! (2023/12/29 20:30〜)
    yug1224
    yug1224 2023/12/07
  • エンジニアの味方、Canva!〜手軽なデザインでプレゼンを一段上に〜

    この記事は めぐろLT Advent Calendar 2023 6日目の記事です。 はじめに エンジニアの皆さん、スライド作りに力を入れていますか? スライドデザインはプレゼンテーションの重要な要素であり、しかし、そのデザインに手を抜いてしまうことはよくあることかもしれません。 おそらく、スライドデザインにこだわりたいと思いつつも、そのハードルを高く感じている方も多いことでしょう。 プレゼンに全力を注いでいるが、結果としてスライドが雑になってしまう。 おしゃれなスライドを作りたいが、何から始めればいいのか分からない。 デザインに時間をかけると、他の仕事に支障が出る。 これらの悩みを抱える方に、Canvaをおすすめします! Canvaは、無料で利用できるオンラインのグラフィックデザインツールで、SNSの投稿、ロゴ、プレゼンテーション、ポスター、動画など、さまざまなコンテンツを作成することが

    エンジニアの味方、Canva!〜手軽なデザインでプレゼンを一段上に〜
    yug1224
    yug1224 2023/12/07