サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
www.synergy-marketing.co.jp
【ローカルSEO】とは?検索エンジンで「場所(地域名)+キーワード」で検索すると、検索結果の上の部分に地図と地域周辺の情報が表示されます。この部分がローカル検索結果にあたります。その検索結果で上位表示させるために最適化を行うことを【ローカルSEO】といいます。 店舗運営やマーケティングに関わる方にとってローカルSEO対策は、効率的に集客するために効果的な施策ですが、ローカルSEO対策は時間もかかる上に人的リソースを割く必要があり、企業にとっては大きな負担となります。そこで、代理業者に委託する企業が増えています。しかし、中には悪質な代理業者もいて、スパム行為によるアカウントの削除や凍結といったネガティブなケースも目立つようになっています。 そんななか、近年注目を集めるのがクラウドプラットフォーム「Yext(イエクスト)」。ここでは、集客や業務効率化のためのローカルSEO対策に最適な「Yext
Synergy!LEADから配信されたメールをGmailで見ると"crmstyle.com 経由"と表示されますが、これを消すにはどうすればいいですか? メールの送信元(差出人アドレス)のドメインと、実際にメールを配信したサービス(メール配信システム)のドメインが異なる場合、Gmailでは送信者の横に「<ドメイン名> 経由」と表示されることがあります。 たとえば、Synergy!LEADで配信したメールには通常「crmstyle.com 経由」と表示されます。 ※この「crmstyle.com」とは、Synergy!LEADのメール配信システムのドメイン名です。 これは特に問題のあるものではなく、メールが別のメールサーバー経由で送信されたことを示しています。実際にどのサーバーを使ってメールを作成したかを受信者が知ることができる仕組みです。 Gmailヘルプ 送信者名の横に詳細情報が表示さ
reCAPTCHAとは? スパム対策に効果的な reCAPTCHA の導入方法、注意点、メリット・デメリットを解説 「reCAPTCHA(リキャプチャ)」をご存じでしょうか? reCAPTCHAは、Webフォームなどに登録する際、botなどによる悪質なアクセスからWebサイトを守るための機能です。みなさん、フォームに登録する際、「私はロボットではありません」というチェックボックスにチェックを入れた経験が一度はあるのではないでしょうか。これがreCAPTCHAの仕組みの一部です。 ▼reCAPTCHAの例 ※GoogleおよびGoogleのロゴはGoogle LLCの登録商標であり、許可を得て使用しています。 この記事では、2024年2月現在公開されているInvisible reCAPTCHAとreCAPTCHA v3を比較しつつ、弊社が提供している顧客管理システム「Synergy!」のフォ
弊社ではSynergy!を使って、HTMLメールの配信代行を行っています。お客様および外部の制作会社様がお作りになられたHTMLメールを送ったら、特定のメーラーで表示が崩れるというご相談をよくいただきます。 HTMLメールはWebサイトと異なり、CSSが効かないメーラーや解釈が少し異なるメーラーが多く、一昔前のテーブルコーディングとなります。そのため、直すにはどうしたらいいのかネット上で調べても、HTMLメールの作り方って載ってないんですよね。頭を抱えることが度々ありました。 また、無料で配布されている海外のテンプレートは特定のメーラーを切り捨てていることが多いです。直すにもどこを直せばいいのかわからない。多くのコーダーやフロントエンドがぶつかった壁だと思います。 今回はわたしが普段どのようにHTMLメールを作っているか載せていきます。(これを載せるとわたしの仕事が減ってしまうかもしれませ
アドレサブル広告とはアドレス(個を特定)できる広告のことを意味し、企業が持つ顧客データ(CRMデータ)を元に、よりユーザーを特定して広告を配信する手法を指します。 アドレサブル広告の最大の強みは、自社データを基盤とした集客が可能になるということです。 優良顧客の行動特性を抽出し、同じ傾向にあるユーザー層に対して広告を配信することで購入率を高めたり、休眠状態にある顧客に対してキャンペーンの広告を配信して再度購入を促すなど、「いつ」のタイミングで「誰」に対して「何」を「どうやって」届けるのか、過去の傾向や類似の顧客データから導き出すことができます。 また、Yahoo! DMPと連携して自社サイト外の行動データなどを取得することもできます。これにより、既存の顧客とのリレーションはもちろん、新規ユーザーの開拓がより効率的に実施できるようになります。
CGMとは、Consumer Generated Media(コンシューマー ジェネレイテッド メディア)の略で、掲示板やクチコミサイトなど、一般ユーザーが参加してコンテンツができていくメディアのこと。 CGMを大きく分類すると、クチコミサイト(価格コム、食べログなど)、ナレッジコミュニティ(OKWave、Yahoo!知恵袋など)、ソーシャルネットワーキングサービス(Facebook、X(旧Twitter)など)、動画共有サービス(Youtube、ニコニコ動画など)、キュレーションサービス(NAVERまとめ、Togetterなど)、イラストコミュニティー(Pixiv)、ブログポータル(アメーバブログなど)、BBSポータル(2ちゃんねるなど)など。 現在、クチコミをマーケティングに利用する動きが流行している背景にはこういったCGMサイトの普及が影響しているほか、消費者が企業の広告以外の第3者
CRMとは CRMとは、Customer Relationship Management(カスタマー リレーションシップ マネジメント)の略で、日本語では「顧客関係管理」または「顧客関係性マネジメント」などと訳される。 製品やサービスを提供する企業が、顧客との間に信頼関係を作り、購入してくれた顧客をリピーターに、リピーターからファンになるような活動を行い、顧客と企業の相互利益を向上させることを目指す総合的な経営手法である。 伝えたいマーケティングメッセージを、お客様にきちんと届けるために。 統合顧客管理(CRM)システム「Synergy!」 集客、顧客情報の統合・一元化、クロスチャネル・メッセージング、分析まで、CRMのあらゆる活動を支えます。 資料ダウンロードはこちら CRMでのマーケティング活動例 以下のような取り組みが、CRMでのマーケティング活動例としてあげられる。 美容院でカット
マーケティング戦略を立てる際の最初のステップは、現状(As-Is)を知り理想/目標(To-Be)に近づくための仮説や必要な要素を洗い出すことです。そして施策を検討・実施、振り返り、次回内容の検討……という風にPDCAを回していきます。 みなさんは自社の顧客数や今年の新規獲得数、リピート率、売上推移、過去のどんな施策が売上UPに寄与できたのか?などなど、きちんと現状把握や振り返りができているでしょうか?分析したいけれど時間がない、なんていう声もよく耳にします。そんなときはツールの力を借りて効率化させましょう。 今回は、BIツール“Tableau”を活用して、CRM視点で顧客/購買データをビジュアライズ化(可視化)し、分析作業をスピードアップさせる例をご紹介します。 BIツール“Tableau”とは? 「人々がデータを見て、理解することを助ける(“Tableau helps people se
インサイトとは、消費者の行動や思惑、それらの背景にある意識構造を見ぬいたことによって得られる「購買意欲の核心やツボ」のことを指す。「顧客インサイト」や「消費者インサイト」など、対象による消費活動や購買意欲を促す潜在的な欲求のスイッチ。AIDMAのDesire(欲求)をAction(行動)へと変化させる要因を確定させることで、消費活動や購買意欲を促進させる商品の開発や効果的なサービスを実施することができる。つまり、消費者が置かれている生活環境を理解し、共感し、それによって考えられる消費者が欲しているもの、行動を理解すること。 「インサイト」という言葉は、直訳すると、「洞察」や「直感」、「発見」といった意味合いを持ち、このことからも、消費者の気持ちを洞察し、それに必要なもの、ことなどを発見するといったことを示す。消費者の思惑や行動を洞察することで、ときには、消費者本人も意識していない心の核心部
こんにちは、中山です。普段は弊社の技術ブログに執筆しています。 今回は今秋登場の iOS11 に搭載される Safari ITP(Intelligent Tracking Prevention)機能概要とデジタルマーケティングへの影響に加え、アドレサブル広告を活用した対策についてマーケターの皆様にご紹介させていただきます。 ユーザー目線でのトラッキング防止? 以前、弊社技術ブログにて 3rd-party Cookie に関する記事を執筆した際 今回の結論 = ユーザー目線に立った 3rd party Cookie(トラッキング)ブロック、の実装を求む! と結んだところ、この記事がきっかけとなり Apple が WWDC 2017 で ITP を発表するに至りました。 …… というのは私の妄想ですが、ITP は、まさにこの結論(= ユーザー目線でのトラッキング防止)を体現した機能です。そして
「LTV(顧客生涯価値)」は、顧客が自社と取引を始めてから、関係が終了するまでにトータルで得られる利益のことである。現代では、新規顧客の獲得ハードルやコストが高くなっていることから、既存顧客の維持が重要視されている。 LTV(顧客生涯価値)とは 「LTV(顧客生涯価値)」とは、ある顧客が自社の商品・サービスを初めて利用してから、長期的な関係のなかで得られる利益を指す。1回の取引だけではなく、2回目以降のリピート購入による利益も含まれる。 企業やブランド、商品やサービスへのロイヤルティーが高いほど、LTVも高まる傾向がある。LTVは、顧客が自社にもたらすであろう利益を数値化したものなので、これを高めることが企業活動・マーケティング活動で重要となっている。 LTV(顧客生涯価値)向上のために何をすればいいかお悩みの方に! 統合顧客管理(CRM)システム「Synergy!」でLTV向上! 顧客管
CTAとは、Call To Action(コール トゥ アクション)の略で、「行動喚起」と訳される。 Webサイトの訪問者を具体的な行動に誘導すること。もしくは、具体的な行動を喚起する、Webサイト上に設置されたイメージやテキストのことをいう。 個人情報を獲得するフォームへとユーザーを誘導するボタンやテキストリンクがこれにあたる。 たとえば、資料請求をしてもらうことが目的のサイトであれば、「いますぐ資料請求をする」「いまなら無料の資料を取り寄せる」といったボタンで、ユーザーを資料請求ページへ誘導するのがCTAとなる。 Webサイトでは、意外なページが検索エンジンなどから人を集めている場合があるため、ランディングページなど一般的にCTAが使われやすいページ以外にも、訪問者の目に付きやすい位置にCTAを用意して、次の行動を促す必要がある。 マーケティングに\もっと/詳しくなる マーケティングに
製品情報 製品情報TOP 総合顧客管理(CRM)システム 機能・特長 料金 よくある質問 活用支援サービス 新機能のご紹介 事例 BtoBマーケティングツール 機能・特長 料金 導入の流れ よくある質問 Activationトレーニング 最新情報 事例 製品に関するその他情報 ソリューション ソリューションTOP 集客と売上アップに効くソリューション 新しいお客様を集めたい 見込み顧客に買ってほしい リピーターを増やしたい 優良顧客との関係を強めたい 休眠顧客に戻ってきてほしい 課題発見のソリューション 会員情報分析 購買情報分析 Webアクセス解析 メール効果測定 集客効果分析 アンケート分析 レビューデータ分析 インタビュー分析 業務効率化のソリューション ライティング代行 メール配信代行 広告運用代行 キャンペーン事務局代行 Webサイト制作 業種特化ソリューション BtoB企業 ス
現在、アパレル市場において、国内生産比率はわずか3%。25年前の1/10以下にまで減少し、低下の一途をたどっている。この要因の一つにファストファッションの台頭による海外への生産拠点の移転、そして日本の工場への過剰な原価抑制のしわ寄せがある。結果的に今、日本のものづくりはもはや虫の息と言える状態だ。 「日本のものづくりから世界一流ブランドをつくる」 その想いから「Factelier(ファクトリエ)」は立ち上がった。彼らはメイドインジャパンにこだわり、高品質な製品を提供している。 しかし、コストの安い海外で作ったものと価格において勝ち目はない。思いだけでも良くない。そんな中で、彼らはいかにブランドとして成長していくのか。そのヒントは、丁寧にものづくりをし、お客様との関係を築くことにあった。 工場とユーザーを直接結べば、シナジーが生まれる — 読者には、ファクトリエを知らない方もいますので、御社
「お客さま、もう二度と来ないで下さいね」 一見、目を疑ってしまうような言葉だが、これを実際にお客さまに言い放った旅館がある。石川県加賀市の温泉旅館『山代温泉 加賀の宿 宝生亭』だ。 いかにお客さまから選んでもらうか。そのためにお客さまを神様のように扱い、心を込めたおもてなしをする温泉旅館が大多数を占める中、 宝生亭は“お客さまを選ぶ”。どういうわけか、この言葉を言い放ってから宝生亭のリピート率は上昇。良いときであれば90%を超えるときもあるという。 一般の旅館が絶対にとらないであろう選択に踏み切ったのか?宝生亭の経営戦略を担う専務の帽子山宗氏、件の言葉を言い放った女将の帽子山麻衣氏に話を伺った。宝生亭が考える、顧客体験のあり方に迫る。 競争すれば、“負ける”自信しかなかった 宝生亭は1912年に創業。約100年ほど続く老舗の温泉旅館だ。そんな歴史ある温泉旅館に帽子山宗氏がやってきたのは、2
<分析>フェーズの手法紹介 ■ラダーリング法(上位下位関係分析法) 人間が何を知覚してその結果どのような評価を下しているのかという認知構造を明らかにし、視覚的に階層構造として表現する手法。マーケティングや商品開発調査に利用されやすい。 参考:ラダーリング法、評価グリッド法、パーソナル・コンストラクト理論 – DESIGN IT! w/LOVE ■ジャーニーマップ 各チャネルで、顧客がどのようにサービスや企業と関わっているかを詳細に記述した設計図。また、顧客が商品・サービスに出会ってから購入、そして解約など関わりがなくなるまでの一連の交流過程をまとめたもの。環境・人の状態(感情)・時間を軸として表されている事が多い。 エクスペリエンスマップ、カスタマージャーニーマップなど呼び方は様々。 参考:User Experience Journey Map – UXploration ■ペルソナ・シナ
シナジーマーケティングのペルソナ活用における課題 当社では、これまで製品開発やプロモーション企画など各部門ごとにペルソナを制作・運用してきました。私は人間中心設計(HCD)の専門家として各ペルソナ活用を支援してきましたが、それらを通じていくつかの課題が残っていました。 1. 共感と効率の両立 複数部門またはプロジェクトごとに制作されたペルソナは、同じサービスなので当然のごとくよく似ていました。また、各部門で制作したペルソナを参考に別部署やプロジェクトで用いようとしても、共感されず活用されることはありませんでした。 プロジェクトメンバーの共感を醸成するために、プロジェクトごとにペルソナを制作する(または見直す)行程は重要です。しかし、ゼロから調査分析をするのは時間がかかりますし、せっかくこれまで制作されてきたペルソナが活かせないのは非効率です。 そのような経験から、共感を醸成しつつも効率化で
最近では「ペルソナ」はなくてはならないマーケティング手法のひとつとなってきていますが、その事例はコンシューマー向けの製品やサービス(BtoC)に偏っており、法人向けのペルソナはあまり姿を見せません。 そこで今回は、当社の事例を交えながらBtoBにおける「ペルソナ」の課題と制作・活用のポイントを前後編と2回に分けご紹介したいと思います。 BtoB事業におけるペルソナ活用の課題 BtoBにペルソナがまだあまり浸透していない理由は、BtoCに比べて以下のような複雑さがあるからだと言われています。 1. 複雑な購買プロセス BtoCの場合、家や車のように高額商品の場合は家族の承認が必要であることもありますが、商品の選定者と決裁者は同一人物であることがほとんどです。しかしBtoBの場合、指示をする人/選定する人/決裁する人/利用する人が異なったり、複数いることが稀ではありません。 例を挙げてみましょ
プログラマティック・バイイングとは、データに基づいたリアルタイムな広告枠の自動買い付けのこと。 運用型広告とも呼ばれ、DSPやSSPを活用したRTB(Real Time Bidding)がその代表例である。 Rocket Fuel社はプログラマティック・バイイングを 広告枠の取引がオークション方式であること 広告枠の取引がリアルタイムであること ある顧客に向けて、ある特定の状況下で、ある特定の広告を見せるといったニーズに応えること と定義している。 従来のように「どこに表示するか」を決めて1つの広告枠を買付け、そこに単一の広告物を投下するという方式ではなく、状況に応じて、その瞬間にコミュニケーションを取りたい消費者が閲覧しているであろう枠を自動的に入札し、指定された広告物を投下する。そのため、従来の広告に比べきめ細やかなコミュニケーションを図ることができ、広告を通じてOne to Oneの
リテンションとは リテンションとは、既存顧客との関係を維持していくためのマーケティング活動のこと。CRMはその手段のための1つ。 新規に顧客を開拓することは非常にコストがかかる(1:5の法則)ため、いかに既存顧客を維持し、離反させないかが重要となる。 リテンションでは、既存顧客のニーズを吸収し、他の製品やサービスの案内を行うなどで、定期的に既存顧客との接点を持つことになる。 リテンションを続けることによって、企業の戦略と、顧客のニーズが異なってくる場合があり、戦略の見直しを行う機会を持つことができるという観点でも、リテンションはマーケティングの中で重要なプロセスといえる。 そのほかに、経営用語として用いられ、企業等における人材の定着を試みる活動のことをリテンションと呼ぶこともある。 リテンション・マーケティングとは 既存顧客との安定的な関係を維持していくための手法をリテンション・マーケティ
配信事故は突然に、誰しも起きうる 日々がんばって運用しているメールマーケティング。データベースを作って、原稿をライティングして、配信設定をして、めでたく配信! しかし、ホッとしたのもつかの間。後に発覚する、オペレーションミスによる配信事故…。 メールは、WebサイトやSNSの記事とは異なり、後から修正することができません。さらに、不審感をもったお客様は配信停止をしてしまい、大切な機会の損失につながりかねません。 そのため、発覚した瞬間、担当者は責任感に苛まれて一気に青ざめてしまいます。当事者でないとその苦しさがわからないものですよね。 どんなに優秀な担当者であっても、人が携わる以上、ミスは避けられません。誰でも起こりうることです。だからこそ、万一の誤配信への対応策は、全ての担当者が目を背けることなく心得ておくべきことといえます。 日々お客様のメール原稿のライティングを受託している私は、お詫
株式会社ヤクルト球団は、歴史は古い球団ですが、他球団に比べファンクラブの運営は小規模に止まっていました。 ファンクラブの会員を増やし、黒字収益を上げるためにITシステムを導入し、右肩上がりの成長をとげています。 システムありきではなく、成果を上げるために必要なもの、必要なことを仮説検証することで実際の成果につなげたファンクラブ事業についてお話をうかがいました。 ※2015年8月27日に開催した「顧客ロイヤルティー数値化によるファンクラブ活性化セミナー ~プロ球団が語る! CRMにおける個客の推奨度(NPS)の重要性~」のレポートをお届けします。 ファンクラブ事業ってなにをしているの? - ヤクルト球団様のファンクラブ事業とはなにをしているのかということについて聞かせてください。 金木氏 ファンクラブの目的は、ファンのみなさまに、いかに会員になっていただくか、いかに事業として黒字収益を上げて
Synergy!LEADのメール配信においては、HTMLメールを配信することができます。ここでは、HTMLメール作成にあたっての注意事項を説明します。 1.ファイルの管理について ■メールに使用するファイル管理について HTMLメールに使用する画像などのファイルは、配信前にサーバー上にアップロードして下さい。 ■サーバー上のファイル管理について サーバー上のファイルを移動/削除/上書きなどの操作をすると過去に配信したメールの表示にも影響を及ぼします。移動や削除をすると過去に配信したメール内で表示がされなくなり、上書きをすると過去に配信したHTMLメールでも上書きした新しい画像が表示されます。意図しない表示をさせる可能性があるので、ファイルの管理には充分ご注意下さい。 2.タグの記述全般 ■HTMLタグは必ず閉じる HTMLタグの閉じ忘れがあるとメーラーによっては正しく表示されない場合がある
前回は個人を対象にしたインタビューを想定してインタビューのノウハウをお伝えしましたが、今回は企業が顧客インタビューをコンテンツ化する際のポイントをまとめてみます。 なぜ企業サイトにお客様インタビューが必要なのか How toを語る前に、インタビューにはどんな価値があるのかということですが、以下の3つの観点から考えられます。 自社にとっての価値 お客様にとっての価値 事例を見る見込みのお客様にとっての価値 まず自社にとっての価値とは、やはりお客様に直接語っていただくことで、お客様との間にしっかりとしたリレーションがあるということを証明できる点です。それによって、自社の信頼性や認知度を高めることにつながり、すぐにとはいかずとも将来のリード獲得に向けての種を蒔くことができます。 2つ目に、お客様にとっての価値とは、取引先の媒体(Webサイト)を使って自分たちの取り組みを知ってもらうことができ、製
今回はWebを活用した顧客獲得支援サービスを行っている株式会社ガイアックスの栗原さんに、インバウンドマーケティングに関する記事を寄稿いただきました! インバウンドマーケティングに取り組んでいるBtoB企業の中でも、ソーシャルメディアの活用方法はまだまだ手探り段階で、自社や業界の最新ニュースを中心に「お知らせ」として使っている場合が多いようです。しかし、日本国内でソーシャルメディアの普及率が40%を超え、facebookの月間アクティブユーザー数は1,900万人に成長した現在、BtoB企業でも、潜在顧客・見込み顧客がソーシャルメディア上にいる状況になっています。 今回は、これからソーシャルメディア(facebook、Twitter)に取り組むBtoB企業様向けに、7つの活用方法を事例付きでご紹介します! BtoB企業でも使える7つの活用方法 1. Webサイトやブログのコンテンツへの集客経路
本記事は、データの名寄せ作業を簡単に効率化できるExcel(エクセル)の機能や関数をご紹介するシリーズの初級編・中級編・上級編①の続編です。ここまでくると、名寄せ作業だけでなく、複雑なレポートの作成など他のExcel業務もかなり簡略化できます。今回が最終回なので、あともうひと踏ん張りです! 【初級編】知らないと損をする!リストやデータ作成・整理に使える6つのExcel(エクセル)小技集 【中級編】知らないと損をする!データ整理・名寄せに使える6つのExcel(エクセル)小技集 【上級編①】知らないと損をする!データ・リストの名寄せに使えるExcel(エクセル)小技集~上級編① データの名寄せ作業には、「3つのステップ」があります。それは、データの【整理】【絞り込み(フィルタリング)】【統合(マージ・名寄せ)】です(詳細は前回の中級編の「データの名寄せ作業:3つのステップ」をご参照ください)
「パソコンがサクサク動く」と読んで、どういう状況かイメージできますか? この「サクサク動く」という表現、実は6割以上の人が「聞いたことがない」と回答しています(文化庁の調査より)。「聞いたことがない」ということは、「理解できない」ということです。 また、ビジネスメールでよく利用される「貴社」と「御社」という言葉。実はこのふたつ、同じ意味ではありません。「下さい/ください」も「頂く/いただく」も同様に、同じ意味ではありません。これと関係して、「メールをご覧下さい」「メールをご確認頂く」などの表現も、日本語としては誤りです。しかし、これらの誤用は、ビジネスシーンで非常によく見られます。 「読みやすい文章なんて人それぞれ」という意見もありますが、「伝わりやすい文章」を書くにはいろんなコツがあります。なかでも、日本語による表記・文章作成に関する常識を知ることは、伝わりやすい文章を書くためにもっとも
顧客満足度調査は、アンケートをとるだけでは効果がない? 顧客満足度は、「顧客からの期待と現実のバランス」によって決まります。満足度が高いということは、顧客が購入した商品やサービスに対して「期待していた通り、もしくはそれ以上の価値を感じている」ということです。一方、満足度が低い場合、その顧客は「期待を裏切られた」と感じています。自社の製品やサービスに対して顧客がどう思っているのかを知れるのは、顧客満足度調査を行うメリットのひとつです。 マクロミル様との対談でも顧客満足度調査を「健康診断」に例えられていましたが、これは言い得て妙。健康診断で病気が見つかれば、治療か手術をするように、顧客満足度調査でも、アンケートから正確に現状把握し、そこから見つかった問題対処しなければいけません。さらに、期待を持ってアンケートに回答してくれたお客様の満足度向上のために活動する貴重な機会も得られます。 「成果を出
こんにちは徳見です。 2回に渡ってHCDの手法についてお伝えしてきましたが、最後は制作~評価フェーズの手法をご紹介します。 <制作>フェーズの手法紹介 ■ブレーンストーミング法(BS法) 集団(小グループ)によるにアイデア発想法の1つで、会議の参加メンバー各自が自由奔放にアイデアを出し合い、互いの発想の異質さを利用して、連想を行うことによってさらに多数のアイデアを生み出そうという集団思考法・発想法のこと。 順番BSや質疑応答BSなどの方法がある。 ■ワークデザイン(ブレイクスルー思考) 手段ではなく目的を中心とする考え方。 システムの案を考える際に、現状の枠組み・制約をはずして自由に発想し、現状の枠組み・制約を外したところからスタートして、現実的なシステムへと集約してく発想を行うので、現状を大きく変革し革新的なシステムを設計しやすくする。 参考:サイバーワークデザイン研究所 まつふじ <制
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『シナジーマーケティング株式会社|CRM - 顧客とのシアワセな関係がビジネスを成長...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く