サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
www.talpkeyboard.com
https://www.talpkeyboard.com/ 日々の商品探しの中で見かけた「良さそうだけどうちではいまのところ販売できない、でも良さそうなので紹介したい商品」をご紹介します。仕様や印象をもとに投稿しています(リンクはアフィリエイトあり)。今回は4月4週版、ぜひご一読ください。 ネットでみかけたキーボード 🙂https://t.co/XaikXQDDGV pic.twitter.com/9o47FdloB1 — TALPKEYBOARD (@TalpKeyboard) 2025年4月7日 🙂🙂https://t.co/rko2ygR9xK pic.twitter.com/y8dG1V3IlZ — TALPKEYBOARD (@TalpKeyboard) 2025年4月7日 😌https://t.co/0h3VxnesSS pic.twitter.com/tyEqTaDT
https://presale.nicstek.com/ Nics Hesper64(100) Dual-Action Low-Profile Keyboard 価格:未定(事前登録受付中) 参考リンク:公式プレセールページ Hesper64(100)は、世界初となる「デュアルアクション」技術を搭載したロープロファイルメカニカルキーボードです。コンパクトな64キー配列を持ちながら、拡張操作により実質100キー相当の機能を引き出せる革新的な設計が採用されています。QMK/VIAによる自由なカスタマイズ、ホットスワップ対応、トライモード接続など、現代的な要求に応える機能も豊富に搭載されています。 筐体はCNC加工されたアルミニウム合金トップケースとABS製ボトムケースの組み合わせにより、美しさと剛性を両立。さらに、浮遊感を演出するRGBライトストリップや、真鍮素材のトグルスイッチ/ロゴボタンな
https://github.com/Wimads/TB3S---DIY-QMK-Trackball-device Wimads TB3S(DIY QMKトラックボール) 自作(各パーツ個別調達) TB3Sは、QMKファームウェアで動作する小型のDIYトラックボールデバイスで、Elite-piマイコンとPMW3360光学センサーを組み合わせて構成されます。名称の「TB3S」は「TrackBall 3 Switches」の略で、3つのキー入力が可能な構造を持ち、分割キーボードとの併用を想定した設計となっています。 開発者はこのトラックボールを右手用とし、左手でキーボードを操作するスタイルでの使用を想定。筐体は最小限のスペースで済むようにデザインされており、指先での快適な操作が可能です。スイッチ周辺の高さや配置の快適性を考慮し、Chocバージョンに加えてMXスイッチ対応のバージョンも提供されて
https://matias.store/products/half-keyboard Matias Half Keyboard 595.00 USD Matias公式ストア Matias Half Keyboardは、左手だけでのタイピングを実現するコンパクトなUSBキーボードです。スペースバーを押しながらキーを操作することで、右手側のキー入力も再現できます。これにより、従来のタッチタイピングスキルを活かしつつ、片手での効率的な入力が可能となります。 職業療法士、保険会社、教育機関、政府機関、企業などで20年以上にわたり採用されており、片手使用、片麻痺、視覚障害(片手で点字ディスプレイを読みながら、もう一方の手でタイピング)など、片手でのタイピングが必要な状況に対応しています。 https://matias.store/products/half-keyboard 主な特徴 左手だけで全
https://ergokeyboards.com/products/crosses-modular-keyboard Crosses Modular Keyboard 169.99 USD- ergokeyboards.com(公式サイト) Crosses Modular Keyboardは、36~54キーの構成を選択できるモジュール型の左右分離キーボードです。中央にテンティング機構を備えた独自の3D角度調整(最大26.5度)を活用することで手首の自然な配置を実現します。 キー配列は縦方向に整列したコラム型マトリクスを採用しており、指の直線的な動作を妨げない構造です。小指に多くの負荷をかけないよう、EnterやBackspaceなどの頻用キーを親指クラスタに配置。トラックボールを内蔵する構成も選択できるため、マウス操作を最小限に抑えたいユーザーにも適しています。 Vial対応のファームウ
https://github.com/brickbots/aball brickbots abal GitHub - brickbots/aball aball は、ボタンを一切搭載しない、超小型・最小構成のトラックボールです。設計者は「キーボードファースト」のワークフローを重視しており、Vimやターミナル操作を中心とした環境で、最小限のマウス操作を必要とする場面に着目。aballはその補完として、キーボードのホームポジションから手を大きく動かすことなく使えるポインティングデバイスとして考案されました。 設計コンセプトは「省スペース」「安価」「簡単に組み立てられる」「3Dプリント可能」であり、トラックボール本体の操作に必要なクリックやスクロール操作はすべて、QMKファームウェアを用いたキーボード側のレイヤー切り替えで代替可能です。使用されるセンサーは光学式マウスセンサーで、安定した追従性と
https://kinesis-ergo.com/shop/adv360pro/ Kinesis Advantage360 Professional Kinesis公式ストア Kinesis Advantage360 Professionalは、左右分離型の立体エルゴノミクスキーボードです。キーレイアウトの湾曲、縦配列キー、親指クラスタの配置といった従来のKinesis設計思想を受け継ぎつつ、モジュール分離やチルト機構によってさらに柔軟なポジショニングが可能です。 最大の特徴はオープンソースのZMKファームウェアを採用し、QMKのような高いカスタマイズ性を無線環境で実現。左右モジュール間のリンクもワイヤレスで行われ、USBやBluetoothによる複数デバイス接続にも対応しています。スイッチは静音性とフィードバックの好みに応じて選べます。 https://kinesis-ergo.com/
https://www.talpkeyboard.com/ 日々の商品探しの中で見かけた「良さそうだけどうちではいまのところ販売できない、でも良さそうなので紹介したい商品」をご紹介します。仕様や印象をもとに投稿しています(リンクはアフィリエイトあり)。今回は4月1週版、ぜひご一読ください。 メーカー / ショップ 低価格でそこそこ品質のジェネリック的なキーボードをリリースするEPOMAKERから、アリス配列のキーボードが発表されてました。コンパクトで良さそう🙂 🥳Epomaker Tide Alice ! 🫶 🌟Epo fam focusses on ergonomic research to make your typing experience easier and more efficient! 🧐 ⚡More details will be on the next pos
https://unsplash.com/ja/@tsvetoslav 最近、Amazonで中国のストアが販売する "Corne風" キーボードを見かけました。安価ですしAmazonですので、気になった方もいらっしゃると思います。 しかし、これらの製品は果たして「合法」なのでしょうか? また、オリジナルの作者に対するリスペクトという観点ではどうなのでしょうか。今回は、キーボードのオープンソースライセンスをもとに整理してみたいと思います。 Corne keyboardのライセンス Corne keyboardは、日本の開発者 foostan氏が公開しているキーボードです。GitHub上のプロジェクト(https://github.com/foostan/crkbd)では、以下の2種類のライセンスが明示されています。 MIT License CC-BY-4.0(Creative Commons
https://unsplash.com/ja/@patrickcampanale 2025年4月3日、アメリカが世界の貿易相手国に対して相互関税を課すと発表しました。さらにこれまで中国や香港からの小口輸入に適用されていたデミニミス免税ルールを、2025年5月2日をもって廃止することも明らかにされています。 この制度は、申告額が800ドル(約12万円)未満の小包には関税をかけないというもので、TemuやSHEIN、AliExpressなどの中国の海外向け格安通販サイトがアメリカに商品を安く届けるための一種の“抜け道”として利用されてきました。 こうした変更は一見中国とアメリカの話であって、日本の私たちには関係ないように思えます。 しかし出荷元である中国の物流体制に大きな影響が出る可能性が高く、間接的に“日本向けの通販”にも遅延や混乱が起きるかもしれないという点は、気に留めておいても損はあり
https://tex.com.tw/ TEXは、同社として初めてとなる分割型メカニカルキーボードの開発を進めていることを、X(旧Twitter)上で明かしています。 過去にShinobiやShuraといったトラックポイント内蔵キーボードを手がけてきたTEXですが、今回の製品では分割構造や多機能スイッチ、無線接続など、これまでとは異なる新しい構成が採用されているようです。 公式アカウントの投稿とリプライのやりとりから、現時点で推測される内容を整理しました。 想定される主な特徴 QMK対応(WebHIDベースの設定ツールに対応する見込み) 左右のキーボードは2.4GHz無線で接続 キーボード本体はUSB接続およびBluetooth(BLE)1〜3に対応 左手側にトラックポイントが搭載 親指用の一部キーにはロープロファイルスイッチを使用 キースイッチはホットスワップ対応(CherryMX互換)
https://bastardkb.com/product/charybdis-nano-kit/ 最近ネットを調べて気になったキーボード商品(2月(その2)) 私は商品探索のためほぼ毎日ネットでキーボードとその関連商品を調べてます。そして仕入れられそうなものは販売しています🙂今回は2月にポストしたものからいくつか選んで紹介します。 キーボードはデザインや配色のセンスひとつで色々変わります。こちらのXアカウントはセンスがとても良くてみていて楽しいです。OLKBからはじまるOrtholinearが持つポップカルチャー的なセンスをしっかり理解している感じもうれしい🙂 🔥🔥🔥 pic.twitter.com/YkDjnJp0qy — Treasure (@treasuretypes) 2025年1月28日 treasuretypes.com 最近のマウスかっこよくなってきました。さまざ
https://www.talpkeyboard.com/entry/2025/02/08/111726 最近気になったキーボード商品(主にテンキーパッドやマクロパッド) 私は商品を探す目的でほぼ毎日ネットでキーボードとその関連商品を調べて、その中から気になったものをXにポストしています。今月は期末の決算や確定申告で数字を入力する事務作業が多くなる時期です。今回はそういった事務作業の効率化に役立ちつつも趣味も充足するかもしれないテンキーやマクロパッドをいくつか調べましたのでご紹介します。 みんな大好きなデザインのテンキーパッド。デスク周りが楽しくなりそう。なおセール期間は終了している模様です。 こちら25%オフ😶😶 8BitDo レトロ 18 メカニカル テンパッド、電卓モードをサポート、Windows および Android 用 Bluetooth/2.4G/有線テンパッド - (F
https://keeb.io/products/magnetic-magsafe-tenting-stand-kit-for-split-keyboard-r2?srsltid=AfmBOoqSeRvtLZrUfJbaohJakqtZ2WsFG-75mwi8HJzmJwVBRO41KgGf 最近ネットを調べて気になったキーボード商品(1月(その2)) 私は商品探索のためほぼ毎日ネットでキーボードとその関連商品を調べて、その中から気になったものをXにポストしています。1月は気になるものが多かったのでその2をつくりました。おひまな時にご覧ください。 当店で販売中のTHTキーキャップを色々とご購入いただき、画像をアップいただきました。商品ページの画像だと色味がイマイチな撮影だったりしますので、こうやって画像をアップいただくととても助かります。ありがとうございます🙂 #TALPKEYBOARD
https://spkeyboards.com/products/sp-dsa-2-space-pos-2-mounts?variant=46668398919958 Signature Plastics DSA 2u Two-Mount (POS) - Single Keycaps https://spkeyboards.com/products/sp-dsa-2-space-pos-2-mounts? ご覧の通り、これは1U幅のステム取り付けパーツが2つ並んだ、2UサイズのDSAプロファイルキーキャップです。 元々はCherry MXのメカニカルキースイッチを使用するPOS端末向けに設計されたキーキャップで、1Uサイズのキースイッチが2つ並んだ箇所に装着することで、キーアサインの変更は必要ですが、2Uキーとして使用できるようになっています。 Ortholinear(オーソリニア)のキー
https://www.talpkeyboard.com/ 気になったキーボード関連いろいろ(8月1日〜8月21日) Xにポストした気になるキーボード関連のまとめです。今後はゆるく不定期にまとめてゆこうと思います。 当店の新入荷商品や再入荷商品はXへのポストやショップページに数多く掲載していますので、ここではとても面白いものを除いては掲載は控えます。 ショップの新商品はこちらのニュースページをご覧ください。ショップページにもリンクを貼っています。 入荷したものや入荷予定の一覧はこちらをご覧ください。ショップのトップページにバナーリンクを貼っています。 talpkeyboard.net 1. TEX ADA来たよ〜 ダブルショット! 以前より白がくっきりしてますです pic.twitter.com/tYyaknA4yR — 堕落猫 (@daraku__neko) 2024年7月31日 以前の
https://kbd.news/Alias-2400.html 今週気になったキーボード関連いろいろ(6月23日〜7月6日) いつも気になる商品を見つけるたびに当店のアカウントからXにポストしていますが、Xへのポストだけだとあっという間に情報がタイムラインの奥深くに眠ってしまいます。備忘録をかね、定期的にまとめます。 当店の新入荷商品や再入荷商品はXへのポストやショップページに数多く掲載していますので、ここではとても面白いものを除いては掲載は控えます。 ショップの新商品はこちらのニュースページをご覧ください。ショップページにもリンクを貼っています。 入荷したものや入荷予定の一覧はこちらをご覧ください。ショップのトップページにバナーリンクを貼っています。 talpkeyboard.net 今回は6月23日〜7月6日のポストから紹介します。 1. HMX switches are here!
HHKB StudioリニアスイッチとKailh Deep Sea Silent Box Switch Isletを簡単に比較しました HHKB Studioの保守用に販売されていたリニアスイッチの画像を見て、どこかで見たことのあるキースイッチだなとふと思いました。 まずは以下のキースイッチを購入。 PFU キーボード HHKB Studio リニアスイッチ 黒 HHKB Amazon どのキースイッチに似ているかもというと、当店で販売している Kailh Deep Sea Silent Box Switch Isletでした。毎日のように梱包作業で見ていますし、分解も何度かやっていますので構造は頭に入っています。 以降、画像はかなり雑に撮影しています。似ているかどうかは各自判断ください。 キースイッチは10個入り。メーカーロゴ入りのキースイッチプーラーが入っています。プーラーは当店で販売
ランキング参加中ガジェット TALPキースイッチランキングを久しぶりに発表します。前回は2021年2月ですので、1年7ヶ月ぶり... すっかりさぼってしまっていて申し訳ありません。ここまで時間をあけるとその間にさまざまなキースイッチが発売されそして栄枯盛衰がありましたが、その説明は省略してシンプルにランキングをご紹介してゆきます。このランキングは月間販売金額ではなく、月間販売数で計算しています。商品名の右の数値(%)は、全体の販売数からその商品のしめる割合を記しています。 ご注意 このランキングは当店で販売しているキースイッチの販売数月間ランキングです。当店では今回の集計時で約60種類のキースイッチを販売していましたが、他店舗で販売していて当店で取り扱いのないキースイッチも多くございます。代表的なものとしてKaiih、TTC、AKKOなどは現在取り扱いがございません。あらかじめご了承下さい
前回に引き続き、当店の問い合わせフォームにご相談いただいた内容について書いてみます。今回はApple純正キーボードをずっと愛用してきていて純正配列から変わりたくないが、現在の純正キーボードはキーが薄くて使いづらい。自作キーボードキットでApple純正配列を実現しているものはないだろうか、というお話でした。ちなみにここで記したMac純正配列の主な相違点は、テンキーのプラスが小さい、アスタリスクが右上にある、です。下のキーボードがADB端子を用いていた時代の純正キーボードです。テンキーの配列をご参照下さい。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%AD%E3%83%BC#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Apple_(Standard)_Keyboard_M0116.jp
先日当店の問い合わせフォームに、トラックボールがついたキーボードを探しているのですが何があるか教えて下さいとの質問が入りました。時々このような質問が入ります。当店では市販キーボードはおろか、自作キーボードキットもほとんど販売していないので、質問内容としては微妙ではあったのですが、自分の勉強を兼ねて少し調べてみることとしました。しかし質問に回答しただけでは調べた情報がもったいないので、今回はブログにも載せておくこととしました。 市販キーボードでトラックボールがついたものって、一昔前、いや前世紀末には国内でもダイヤテックさん等が販売していましたが、最近の市販キーボードはプレーンなものばかりで、ポインティングデバイス付のものはあまり見かけませんでした。が改めて調べると少々増えてきた感じがします。以下に記します。 エレコム キーボード TK-DCP03BK ノートパソコンぽいメンブレンキーの下、
https://twitter.com/KEEB_PD 皆さんはツイッター上で毎週日曜の19時から開催されている KEEB_PD というイベントをご存知でしょうか。ご存知の方々も多いでしょうが、今回はご存知でない方へKEEB_PDというイベントとは何かをご紹介しようと思います。 毎週日曜にご自分のキーボードの写真をツイートして他の方々に見てもらうというイベントです。気に入った方はいいねを押してもらい、一番多かった方が紹介されるという形式です。概要は以下リンクをご覧ください。 ツイートに関するルールはこのような形です。長い文章をつけてしまったり補足でコメントをつけるのではなく、キーボードの写真を見せるというのが目的です。 写真のタイトル(なくても可) Keyboard: Switch: Keycap:#KEEB_PD #KEEB_PD_R62 — KEEB_PD (@KEEB_PD) 202
当店では自作キーボードを試作するための基板である SU120とte96を販売しています。販売ページには基板単品と各種セットを掲載していますが、作例を掲載してしまうと作例がキットだと誤解される可能性もあるため、基板のみの掲載としています。 逆に基板のみの掲載ですとどのようなキーボードを作ることができるのかのイメージがつきずらいのが難点です。そこで今回は 2020年のMaker Faire Tokyoでの当店展示の際に SU120とte96の製作者であるe3w2qさんに作例をお借りして展示しました、その作例をご覧いただきます。 SU120:小さなマクロパッド 見たことのないキー配列のマクロパッドです。上の余白の部分にProMicroがおさまり、キーのサイズにあわせてキースイッチを受ける基板が並べられています。 上から見るとこのような形です。キーサイズがそれぞれ違っていますが、うまくレイアウトす
https://hatacrafts.com/ (2022/12/7 追記)WebサイトもInstagramも閉鎖されているようです。残念... (2022/12/8 追記)名称を変更してつづけられているようです。よかったです... https://www.instagram.com/borinkei/ 荒々しくも、とても美しいキーボードケースです。海外のhatacrafts.studioの作品で、65%キーボード用のケースとなります。 This case supports standard 65% tray-mounted PCBs such as KBD67v2, tada68, xd68, dz65... ウッドとレジンの組み合わせでひとつづつ異なるデザインとなっているのが特徴です。海外中心に、テーブルでこのような模様と作り出すのは見かけることがありますが、国内ではほとんど見たことは
※発売開始しましたので、文面修正いたしました。 MDA VisionはMelgeekが久しぶりに発売する、MDAプロファイルのキーキャップセットです。MDAプロファイルとはMelgeekが作ったプロファイルです。上からみるとXDAに似ている天面の広い四角い形状ですが、ROWごとに形状が異なります。下の図をご覧いただければわかるように、SAプロファイルに良く似た傾斜を持っています。 今回販売するセット内容ですが、Base Kit、Ex-Mod Kit、Space1 Kitの3種類です。他にもオプションが色々あったのですが、在庫が怖くて3種類に絞らさせていただきました。ごめんなさい。 ざっくり説明しますと、Base KitはTKLがそのままで組める感じのセット、それだけだと1Uメインのキーボードだとキーが一部不足しますので、Ex-Mod Kit、Space1 Kitは2U未満のスペースキーが欲
TEX ShinobiのDIYキットを組み立てましたので、組み立て内容を簡単に紹介します。当店でもTEX ADAキーキャップを販売していますが、TEX社は台湾にあるキーボードメーカーです。往年のIBM Thinkpadを愛する方々が立ち上げ、メカニカルキーボードでスティックポインタがあるキーボードをいくつかリリースしています。思いが高じて、IBMの大和研究所に見学まで行ったみたいです。熱い文章はこちらをご覧ください。なお日本語訳がイマイチなのでリンク先は英文ページです。 tex.com.tw TEX Shinobi キーボードの主な特徴は以下の通りです。 The layout refers to SK-8855(ThinkPadキーボード) Using Cherry MX series 9 stages of TrackPoint Sensitivity (no driver needed
お世話になっております。TALPKEYBOARDでございます。先ほどMakers Faire Tokyo 2020の初日が無事終わりました。簡単ですがキーボード関係のブースの紹介と感想を以下に記します。 10時に現地到着です。1年ぶりの東京ビッグサイト。来る事ができてよかったなと感慨もひとしおです。 キーボード関係のブースはこの横一列の4ブースと奥に1ブースと固まって配置されていました。まだ誰も来ていません。一番乗りです。 まだ時間があるのでとりあえず会場を一周します。一番心に響いたブースはこちら、南部鉄器で作られたギターのエフェクターです。持ってみるとずしりと重い。750gあるそうです。エフェクターもある程度重量がないと使っている時に動いたりしてしまいます。この重さ、キーボードでもいいのではと思いました。 戻ってブースの設営です。スクリーンは持ち込んだ棒とレーザー加工機で作ったMDFの留
https://talpkeyboard.net/news/66b2ce76ec1f7a0a742068d8 初めて自作キーボードなどを作ったので、BOOTHや委託で売ってみよう、しかし梱包はどうしようかなという方がいらっしゃるかと思います。以前から販売されている方はもう知ってるよという内容ですが、梱包どうしようと思ってらっしゃる方に、いきなりなのですがTALPKEYBOARDで使っている梱包グッズを紹介しようと思います。なにかの機会に思い出して活用いただけるとうれしいです。 梱包箱 TALPKEYBOARDは日本郵便のクリックポストを使っています。荷物のトラッキングができるのと、破損や配達間違いの確率が非常に少ない(当店では開業以来破損はなし、配達間違いが一件ありましたがちゃんと解決してもらえました)ので安心です。人の少ない地域、山間部、離島も全て日本郵便は外注を使わずに自前で運びます(
キーキャップのサイズを測りました(1Uブランクキーキャップ編) 当店ではさまざまな形状(プロファイル)のキーキャップを販売しています。プロファイルにによりいろいろとサイズが異なります。またDSAプロファイルという名称だったとしても、なんらかの工業規格があるわけではないので、微妙にサイズが異なる場合があります。 質問も何度か受けていますので、キーキャップのサイズについて、まずは当店で扱っているDSA、XDA、SA、ADAプロファイルに関してお伝えします。 上の画像のものが、当店で販売しているブランクキーキャップです。左からSAプロファイル(販売終了)、XDAプロファイル、DSAプロファイルです。並べてみると形状が全然異なります。SAプロファイルはR3に準拠した形状です。 各部分の寸法については上の記号で記載しています。Wは幅、Dは奥行きですが、1Uのキーキャップは上から見ると正方形ですので、
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『TALPKEYBOARD BLOG』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く