はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    ノーベル賞

『zenn.dev』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • qwen code を 一番安くそれっぽく使う方法

    4 users

    zenn.dev/sesere

    備忘録 に登録して、10$だけデポジットすると無料model(*-free)が1日1000回まで使えるようになるのでそれを使うのが多分いちばん楽で安く安心です サイト自体への信頼度については以下に情報を貼っておきます。運営者も著名人で大手から資金入ってるので個人的には問題ないと思ってますが不安な人は入金経路気をつけてください 2023年初頭(2〜3月)にAlex Atallah氏によって設立 CrunchbaseAlex Atallah- Alex Atallah氏は以前、OpenSeaの共同創業者兼CTOを務めていた実績 経歴:YC(Y Combinator)、HF0、Palantir出身 本社・チーム: ニューヨーク本社、従業員数8名 主要VC: Andreessen Horowitz (a16z)、Menlo Ventures、Sequoia Capital 10$デポジットで100

    • テクノロジー
    • 2025/07/24 20:52
    • amazonの出したIDE「kiro」がめちゃくちゃ未来だったのでClaude Codeユーザーの人はみんな一度試してみてほしい

      958 users

      zenn.dev/sesere

      amazonの出したIDE「kiro」がめちゃくちゃ未来だったのでClaude Codeユーザーの人はみんな一度試してみてほしい どうもこんにちは、昨日AmazonがVS CodeベースのIDEである「kiro」をリリースしました この分野ではcursorやWindsurf、アドオンですがClaude Codeなど様々な選択肢があります そんな中であえてAmazonが出してきたIDEのコンセプトは Vibe coding ……ではなく、 Viable Code だそうです 細かい説明は公式HPを見てもらうとして、他との違いは 「仕様書駆動開発」 を明確に打ち出している点です AIとのコーディングは難しい 特にClaude Codeを弄り倒している人なら常々感じてると思いますが、AIに適切な指示を与えて適切な作業をしてもらうのは非常に難しいです それを解決しようとみんな「sowで書いて」だっ

      • テクノロジー
      • 2025/07/16 10:05
      • AI
      • あとで読む
      • amazon
      • kiro
      • 開発
      • ide
      • プログラミング
      • コーディング
      • Claude
      • aws
      • claude codeにNG Word集を設定すればキレなくてすむのでそのやり方

        235 users

        zenn.dev/sesere

        ユーザー「MCP使ってブラウザで確認して」 AI『分かりました!...エラーが出ているので代わりにcurlを利用します!』 ユーザー「は???????」 どれだけClaude Codeを制御しようと、上のように勝手な解釈で意味のない代替行動をやるClaude Codeに日々ブチギレてるみなさんのストレスと無駄に消えるトークンを少しでも解消する方法を提案します ※全体的にAIに対しての文章がキツくみえるかもしれませんが、コンテキスト節約のために短文にしてます 訪れる未来 この記事の通りにセットアップすると、上記のように自動的に対応してくれるようになるので同じことを1億回言わなくて良くなりストレスが非常に減ります NG Word集を設定しよう 例えばはずや代わり、別のと言った用語が含まれていたら自動でブチギレるような設定にするとかなりストレスが減ります NG Command集を設定しよう 例え

        • テクノロジー
        • 2025/07/10 06:23
        • AI
        • Claude
        • あとで読む
        • Claude Code
        • claudecode
        • 開発
        • プログラミング
        • MCP
        • コマンド
        • 設定
        • Claude Codeの「すぐルール忘れる問題」を解決する超効果的な方法を見つけた気がする

          664 users

          zenn.dev/sesere

          どうもこんにちは Claude Codeを使っている人ならみんな感じてると思いますが、CLAUDE.mdでどれだけ緻密なルールを組んでも3ラリーくらいするとすっかり忘れてどんどん適当に動き出すというどうしようもない現象があります そのたびに「ルールを守ってください」と500000000回は打ち込みましたし、指摘し疲れて「/a」で「ルールを再確認してください」というカスタムコマンドまで組んで対処しているような状況でした この問題で難しいのが、「語尾を◯◯にして」だったりそういうしょうもないロールプレイはずっと守るわりに、「事前に確認を取って」とか「このルールで報告して」とかそういう挙動系のルールをすぐ忘れるという点です これをどうにか解決できないかなーと考えていたのですが、そもそもなぜ語尾ルールは守れるのか?という部分から答えを見つけるべきだと思い調査を開始しました なぜ語尾ルールだけは守ら

          • テクノロジー
          • 2025/06/29 20:22
          • AI
          • あとで読む
          • Claude
          • LLM
          • claude code
          • プログラミング
          • 運用
          • programming
          • code
          • 技術
          • Claude Codeとplaywright mcpを連携させると開発体験が向上するのでみんなやろう

            316 users

            zenn.dev/sesere

            どうもこんにちは、Claude Codeで遊び始めて2週間くらいが立ちましたがまだまだ模索中です 最近覚えた新しいテクニックが playwright-mcp(https://github.com/microsoft/playwright-mcp) を使ってブラウザ操作を全てclaude code経由でやるというものです playwrightはpuppeteerと同じく、chromeなどのブラウザをjsで操作するやつなのですが、puppeteerよりも使い勝手が良い&更新が超高頻度なのでよく使っています ※ただし、mcpサーバーのplaywrightは本家と比べると機能がイマイチなのでそこは発展を待ちましょう さて、mcpサーバーをclaudeに追加する設定ですが、claude自身に質問すると大嘘をつくので(ここらへんしんどさ感じますよね)原典を当たる必要があります mcpの追加 具体的には

            • テクノロジー
            • 2025/06/24 21:09
            • mcp
            • あとで読む
            • Claude
            • AI
            • claude code
            • playwright
            • LLM
            • 開発
            • プログラミング
            • code
            • Railsで定期処理を簡単にやりたい時はcloudflare workersでcron回すと楽

              3 users

              zenn.dev/sesere

              小ネタ 知ってる人にとっては当たり前だと思いますが、意外と当たり前すぎて逆に思い浮かばかった人に最近出会ったのでメモしておきます 定期的に処理したい Railsで定期処理する場合はOS側のcronを回したり何らかのgemを使ったりすると思うのですが、 別プロセスを建てるかAPPサーバーに同居するか、どちらの場合でも手間が増えるので個人が趣味でサクッとやるには重いですよね そこで自分がよくやるのがcloudflare workersで一定時間ごとにRailsの特定URLにPOSTを行う手法です ざっくりイメージはこんな感じ UUID(API KEYのようなもの)を持たせてPOSTする事でRails側で正規のPOSTかをチェックしています あとはRails側で定期実行したい処理を書くだけです 調整が楽 こんな感じで実行結果も見れますし 何分毎とかON/OFFの切り替えもWeb上からサクッと変更

              • テクノロジー
              • 2023/11/09 20:21
              • article
              • 個人開発者(Rails)が安くDBを使うにはTiDB serverlessがアリな気がする

                11 users

                zenn.dev/sesere

                現時点ではまだ実際には触っていないため、あくまでも「こんなのあったよ~」くらいの温度感の記事だと思ってください どうもこんにちは、ちょっと前にこんな記事がバズったのを覚えている人も多いと思います もちろん1つのVPSの中にMySQLとNginxとRedisとRailsを突っ込んで動かせば月1000円で夢の全載せサーバーになるのですが管理がめんどくさいですし、AppサーバーとRDBサーバーとキャッシュサーバーをそれぞれ分離してそれぞれを独立管理するような感じで運用したいって人が多いのではないかと思われます そうなってくるとRDBサーバーの部分が比較的料金が高い場合が多い……と言うのが大体の趣旨でその内容については多くの人が「まあそうだよなー」と頷いたのではないでしょうか TiDB serverless良いかも さっそく本題ですが、そんな時に「TiDB」が採用できるかもしれません 厳密に言うと

                • テクノロジー
                • 2023/10/04 14:45
                • DB
                • database
                • Rails
                • Ruby
                • あとで読む
                • めちゃくちゃ安いオブジェクトストレージ wasabi が良いかもしれない

                  4 users

                  zenn.dev/sesere

                  どうもこんにちは 転送料金無料 ストレージ料金 1000GB / 5.99ドル = 813円 / 月 日本リージョンあり 2017年~運営(運営が長い) という激安オブジェクトストレージのwasabiを最近知ったのでメモ 安いの? そもそもオブジェクトストレージの料金ってどれくらいなの?という人もいるかもしれません 例えば同じ「転送料金無料」のくくりで言えば Conoha object storage 100GB / 495円 / 月 となり、wasabi換算で言うと「813円 vs 4950円」とwasabiの安さが分かります みんな大好きAWS S3と比べる……のは面倒くさいので(転送量によって変わるので一概にいえない)すが、体感では1/5~1/10くらいの料金になるイメージです ※AWSの場合は無料枠もあるので、安くなるのは1TB以上のデータを保存して転送している人に限ります 信頼で

                  • テクノロジー
                  • 2022/06/23 21:21
                  • Rails歴10年の個人開発エンジニアが”普通の”フリーランスを始めてみた

                    24 users

                    zenn.dev/sesere

                    どうもこんばんは、Railsを10年程やっているwebエンジニアです 唐突ですがフリーランスをはじめてみました(実際に稼働し始めたのではなくフリーランスとしての活動をはじめてみました) 転職系の記事はよく見かけるのですがあんまりフリーランスはじめました系の記事は見かけない気がしたのでせっかくなので書いてみようと思います 僕は今まで 自分でサービスを作る 広告収入 売る というサイクルで生きており、年に1回くらい「ここ手伝って欲しい」という知人づてのリファラルだったりDMをもらったりでチームにjoinしてちょっと働いてまた戻るという感じでした リファラルで働く場合は面接なんて形だけで即日で入る形になりますし、事前に僕の事をなんとなく知っていてくれるので「僕が頑張ってアピールする」必要がなくどちらかというとあっち側がアピールしてくれるという至れり尽くせりな状況で、一言で言ってしまえばぬるま湯の

                    • テクノロジー
                    • 2022/05/14 10:27
                    • フリーランス
                    • あとで読む
                    • エンジニア
                    • なぜ僕が「SPAはコストが高い」と考えているのか

                      472 users

                      zenn.dev/sesere

                      どうもみなさんこんばんは ちょっと前に「個人開発者やスタートアップの初期からSPAで開発するのはコスト高いっすよね」みたいな事を書いたらフロントエンドエンジニアの皆様からバチバチに叩かれた僕です 彼らには彼らの考えがあるのでそれはどうでもいいのですが、どういう理由があってその発言をしたのか~と言う部分が気になっている方もいたようなので説明しておこうと思います ちなみに今でも全く意見は変わっておらず、この発言に同意できるかできないかは単純に視点の違い、規模の違い、スキルの違いだと思ってます 追記: もちろんSPAじゃないと実現できないようなサービスを作りたい場合はSPA一択ですし(インタラクティブにHPつくるサービスとか。でも世の中の95%くらいのサービスはそうじゃないと思います)、サイトの利用はログインした人にだけ提供するような業務系ツールなどはまた話が別です 前提の話 こういう記事ではコ

                      • テクノロジー
                      • 2022/03/30 22:24
                      • SPA
                      • あとで読む
                      • 開発
                      • rails
                      • サービス
                      • architecture
                      • アーキテクチャ
                      • エンジニア
                      • データ
                      • web
                      • 郵便番号APIのようなシンプルなREST APIをlambdaで作る時にマスターデータを何で持つべきか計測してみた

                        85 users

                        zenn.dev/sesere

                        こういうAPIを作らなければいけないときって割とよくあると思います(有料データベースと契約してて、csvでもらったデータをAPIで使えるようにするとか) そんな時に一番シンプルな解決方法として思いつくのがaws lambda + API Gatewayになると思います そんな時にふとした疑問が生まれました 元のcsvって何の形式で持つのが一番効率良いのだろう こういうのって何となく適当に選んじゃうことが多いのですが実際に計測して選ぶことも大切なので色々計測してみました 別解 多分goあたりでプログラム本体に含めてコンパイルしちゃうのが早いと思いますが、今回はrubyでやりたかったのでそれ以外の解決策を考えてみます 準備 郵便局の出している住所 <-> 郵便番号データをサンプルとして使います 元データがcsvなのですがその時点で以下のようになっています 行数:12万4500行 ファイルサイズ

                        • テクノロジー
                        • 2021/12/14 19:16
                        • API
                        • あとで読む
                        • ruby
                        • SQLite
                        • lambda
                        • データ
                        • aws
                        • パフォーマンス
                        • 開発
                        • 月1000円で「サムネイル用オレオレ画像動的変換サーバー」を10分ほどで運用開始する方法

                          37 users

                          zenn.dev/sesere

                          ユーザーが画像を投稿する系のサイト、ユーザーのアイコンなどが存在するサイト そんなサイトよくあると思うんですが、みなさんサムネイルの生成はどうしてますか? 古の時代はアップロードされた時に同時にサムネイル用の画像を生成する~なんてやり方をしていましたがその方法はすでに失われた太古の技術であり令和にもなった現代でやっているような人はいないはずです。いないですよね? さて、現代においてはURLにパラメータを含める~など https://.....jpg?width=1000 すると自動でリサイズしたりcropしたりする手法が一般に取られがちですが、この「動的リサイズサーバー」を自前で作るのはちょっと面倒ですし、外部サービスを使う場合は個人や弱小起業が払うには高すぎたりします(月x万円とか) ということで誰でも10分あれば建てられる&月額1000円で転送量無制限の動的リサイズサーバーを実現する方

                          • テクノロジー
                          • 2021/12/07 17:36
                          • docker
                          • あとで読む
                          • image
                          • dev
                          • エラーが発生しました | Zenn

                            3 users

                            zenn.dev

                            401権限がありません

                            • 世の中
                            • 2020/12/17 02:35
                            • エラーが発生しました | Zenn

                              13 users

                              zenn.dev

                              401権限がありません

                              • テクノロジー
                              • 2020/12/17 01:15
                              • rails
                              • javascript

                              このページはまだ
                              ブックマークされていません

                              このページを最初にブックマークしてみませんか?

                              『zenn.dev』の新着エントリーを見る

                              キーボードショートカット一覧

                              j次のブックマーク

                              k前のブックマーク

                              lあとで読む

                              eコメント一覧を開く

                              oページを開く

                              はてなブックマーク

                              • 総合
                              • 一般
                              • 世の中
                              • 政治と経済
                              • 暮らし
                              • 学び
                              • テクノロジー
                              • エンタメ
                              • アニメとゲーム
                              • おもしろ
                              • アプリ・拡張機能
                              • 開発ブログ
                              • ヘルプ
                              • お問い合わせ
                              • ガイドライン
                              • 利用規約
                              • プライバシーポリシー
                              • 利用者情報の外部送信について
                              • ガイドライン
                              • 利用規約
                              • プライバシーポリシー
                              • 利用者情報の外部送信について

                              公式Twitter

                              • 公式アカウント
                              • ホットエントリー

                              はてなのサービス

                              • はてなブログ
                              • はてなブログPro
                              • 人力検索はてな
                              • はてなブログ タグ
                              • はてなニュース
                              • ソレドコ
                              • App Storeからダウンロード
                              • Google Playで手に入れよう
                              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                              設定を変更しましたx