タグ

ポルトガルに関するmsyk710513のブックマーク (7)

  • ポルトガル全土で反緊縮デモ/「選挙早く」

    【パリ=島崎桂】ポルトガル全土の主要都市で7日、政府による緊縮政策が生んだ貧困拡大に抗議し、早期の選挙実施を求めるデモが行われました。現地からの報道によると、約1万人が参加。デモを主催したポルトガル労働総同盟(CGTP)は、「右派政治との断絶」と「民主的左翼による対案の創造」を呼び掛けました。 同国はギリシャと同様、欧州債務危機に伴う財政悪化を受け、2011年に欧州連合(EU)や国際通貨基金(IMF)に対して金融支援を要請。支援条件として、社会保障の削減や増税など厳しい緊縮策を義務付けられていました。 債権者による財政審査を要する支援プログラム自体は昨年6月に終了したものの、同国のコエリョ政権は緊縮策を継続。今後、1万2000人の公務員削減を予定しているほか、公共交通機関、エネルギー、水道、通信など社会インフラの民営化も検討しています。 リスボンのデモ参加者は「不安定雇用と搾取に反対」など

    ポルトガル全土で反緊縮デモ/「選挙早く」
    msyk710513
    msyk710513 2015/03/09
    EU仕込みの緊縮が再建ならず国民苦しめるばかり、ここでも別の道でこそ財政再建できる。新自由主義の行き詰まりを示す、ポルトガルの事態。
  • ポルトガル 税務署・税関・地下鉄労働者らスト/広がる緊縮反対行動

    【パリ=浅田信幸】ポルトガルでは、政府が11月末に成立させた新たな緊縮策に反対する行動が続いており、19日には税務署・税関の職員らがストライキに入りました。首都リスボンでは同日午前、地下鉄労働者が時限ストを実行し、車両運行が全面的にストップしました。 新たな緊縮策は財政赤字削減のため、公務員関係の支出を削り、675ユーロ(約9万5000円)超の月給を支給額に応じて2・5~12%引き下げ、公務員年金を10%削減するというもの。一部事務所の閉鎖も予定されています。 税務署・税関のストは23日まで続く予定。現地からの報道によると、19日のストで事務所の閉鎖や業務の大幅な遅れが各地で発生しました。 労働総同盟(CGTP)税務官労組のラリャ書記長はメディアの取材に「事務所の閉鎖は受け入れられない。公務員だけでなく住民も被害を受けるからだ」と語りました。 新たな緊縮策に対しては、議会での採択前から大規

    ポルトガル 税務署・税関・地下鉄労働者らスト/広がる緊縮反対行動
    msyk710513
    msyk710513 2013/12/21
    緊縮反対でスト。年金削減に違憲判断、緊縮策にも数度にわたって違憲判断。/日本も人ごとじゃない、社会保障大改悪強行で負のスパイラル、緊縮策の国とどう違うのか。国民踏みつけでは結局財政再建もできないと為政
  • 南欧 労組反撃/イタリア 仕事は基本的な権利/ポルトガル 内閣の総辞職を要求

    欧州では各国で来年度予算案が発表され、議会審議が格化する中、とりわけ厳しい財政再建策を強いられている南欧諸国で、新たな緊縮政策に対する労働者の反撃が広がりつつあります。19日にはイタリアとポルトガルで抗議行動がありました。(パリ=浅田信幸) ローマからの報道によると、イタリアでの行動は独立労組コバス(基礎委員会)や共産主義再建党などが呼び掛け、約7万人が参加。失業やさまざまな社会給付の削減、膨大な費用のかかる高速鉄道建設計画などに反対の声をあげました。コバスのベルノッキ書記長は「われわれは国を屈服させる緊縮策に抗議する」と強調しました。 ユーロ圏第3の経済力を持つ同国のレッタ大連立政権は17日、財政赤字削減のため、公務員賃金凍結などの措置を含む予算案を発表したばかり。25歳未満の若者の失業率は40%にも達しており、デモに加わった若者は「きょうの抗議行動は、賃金の支払われる仕事という基

    南欧 労組反撃/イタリア 仕事は基本的な権利/ポルトガル 内閣の総辞職を要求
    msyk710513
    msyk710513 2013/10/21
    緊縮では財政再建する前に国民が疲弊する。緊縮で再建など幻想。南欧各地で労組が反撃に出る。日本国民はおとなしすぎる。
  • ポルトガル 全国の首長・議会選/緊縮推進の与党後退/不満渦巻く 社会・共産など躍進

    【パリ=浅田信幸】ポルトガルで9月29日、全308市とその下位にある3000超の区の首長と議会を改選する選挙が実施されました。開票が進むとともに、政権与党の社会民主党(PSD=保守)の大幅な後退と、野党・無党派勢力の躍進が鮮明になっています。 現地からの報道によると、首都リスボンでは社会党候補が過半数得票を獲得する圧勝で市長の座を維持。第2の都市ポルトでは無党派候補が現職のPSD候補を破りました。共産党を中心とする統一民主連合(CDU)はエボラ市の市長を12年ぶりに奪還したほか、リスボン、ポルトはじめ各地で得票と議席を増やしています。 全国の政治地図が大幅に塗り替えられるのは確実で、全国紙ジョルナル・デ・ノティシアス(電子版)は速報で「政権に対する巨大なイエローカード(警告)」と報じました。 政府の緊縮政策に対する国民、労働者の不満と批判が渦巻く中、今回の地方選は、事実上、政権与党と国の針

    ポルトガル 全国の首長・議会選/緊縮推進の与党後退/不満渦巻く 社会・共産など躍進
    msyk710513
    msyk710513 2013/10/01
    ポルトガルの社会民主党は保守なのか。野党や無党派勢力の躍進は、緊縮策ノーの声だろう。国民の懐温めて税収増やすのが王道は日本も同じ。緊縮で財政再建は幻想だと思う。
  • 緊縮策に違憲判断/ポルトガル 公務員削減法案

    【パリ=浅田信幸】ポルトガルの憲法裁判所は29日、政府が緊縮策の一環として成立を目指している公務員削減法案を「雇用の安定保証」に反するとして「違憲」との判断を示しました。リベイロ憲法裁長官が記者会見で明らかにしました。 削減法案は、公務員の「再教育」計画と称して一定数の公務員を1年間、研修に就かせ、その間給与を最初の半年は63%、次の半年は50%とし、1年後に新たな配転先が決まらなければ解雇するというもの。これにより2015年末までに公務員3万人を削減し、約9億ユーロ(約1150億円)の予算を節約する計画です。 債務危機に陥った同国は、財政再建に向けた緊縮策の実行と引き替えに、欧州連合(EU)、欧州中央銀行(ECB)、国際通貨基金(IMF)の3者から11年に780億ユーロの救援融資を受けました。現在やや持ち直したものの経済は停滞し、失業率は過去最高の18%に達しています。 国民から厳しい批

    緊縮策に違憲判断/ポルトガル 公務員削減法案
    msyk710513
    msyk710513 2013/08/31
    EUが新自由主義と決別しないと、同じことの繰り返しの恐れ。緊縮策で公務員削減に違憲判断。
  • ポルトガル 反緊縮 数万人デモ/高失業率・年金改悪に怒り

    【パリ=浅田信幸】ポルトガルの首都リスボンで25日、緊縮反対・内閣総辞職を求める数万人規模のデモと集会が行われました。労働総同盟(CGTP)が呼びかけたもので、現地からの報道によると数十台の貸し切り大型バスを使って地方からも多くの労働者が参加しました。 法人税率3分の1に減 参加者は「政府は泥棒だ」「搾取と貧困化に反対」「政府は去れ」などコエリョ政権の下で進められている緊縮政策への怒りを示すプラカードを持って大統領宮殿に近い広場に集結。集会で演説したカルロスCGTP書記長は「緊縮政策は労働者の搾取を強め、貧困を増大させ、国を深刻な経済不況に陥れた」と政府の政策を強く非難しました。 債務危機に陥ったポルトガル政府は、2011年に欧州連合(EU)や国際通貨基金(IMF)から780億ユーロ(約10兆円)の支援融資を受け、財政再建のため緊縮措置の実施を約束。これにより経済は深刻な不況に陥り、失業率

    ポルトガル 反緊縮 数万人デモ/高失業率・年金改悪に怒り
    msyk710513
    msyk710513 2013/05/27
    法人減税で何が財政再建か。緊縮が国民いじめになるばかりだ。其の上再建もできない。ここは応能負担でこそ再建できる。
  • ポルトガルで政権交代/社民党第1党 緊縮政策を継続

    【ロンドン=小玉純一】ポルトガルで5日、総選挙(比例代表、定数230、一院制)が行われ、最大野党の社会民主党(中道右派)が第1党となりました。与党の社会党(中道左派)は、2008年の金融危機以降の財政悪化の政治責任を問われ、第2党に転落。6年ぶりの政権交代が確実となりました。 報道によると、社会民主党は38・6%を獲得し、改選前の81議席から105議席へ増加。社会党は28・1%で、改選前の97議席から73議席に減りました。中道右派の民衆党は11・7%で24議席を確保。ポルトガル共産党などでつくる連合「統一民主同盟」は7・9%で、16議席を得ました。社会民主党は、第3党の民衆党と連立する見込みです。 社会民主党のコエリョ党首は5日夜の勝利宣言で、「ポルトガルに対する市場の信頼を取り戻す」と強調。緊縮財政策を続ける姿勢を示しました。 今回の総選挙は、3月に議会が緊縮財政策を否決し、ソクラテス首

    msyk710513
    msyk710513 2011/06/08
    幾ら政権交代しても、緊縮財政策を続けるのでは、新政権は何時まで持つかねえ。EUも未だ新自由主義に囚われているようだし、ポルトガル国民は黙っていないだろう。
  • 1