タグ

安全確保と科学に関するmsyk710513のブックマーク (8)

  • 危険ドラッグ 「表示義務違反」も規制を/衆院委 高橋議員が指摘

    衆院厚生労働委員会は4日、危険ドラッグ対策に関する閉会中審査を行いました。 日共産党の高橋ちづ子衆院議員は、規制対策や治療機関の現状、教育現場での啓発などについて質問しました。 危険ドラッグの規制対策について高橋議員は、「指定薬物」とされたものでも成分を微量に変えて次々新たなドラッグが製造販売される現状に対応するため、「表示義務違反」を取り締まるなど、さまざまな角度からの規制対策が必要ではないかと指摘しました。 神田裕二医薬品局長は、未承認の医薬品としての取り締まりも考えていることを明らかにしました。 根治療法のない薬物依存症の治療に有効な認知行動療法プログラムを実施しているのは全国で25機関にとどまり、民間の依存症回復施設「ダルク」に頼っているのが現状です。高橋議員は、ダルクなど民間団体への支援と、国の責任での体制充実を求めました。 文科省の意識調査では、学年が上がるにつれ薬物につい

    危険ドラッグ 「表示義務違反」も規制を/衆院委 高橋議員が指摘
    msyk710513
    msyk710513 2014/08/05
    危険ドラッグで閉会中審査。すり抜け防ぐ方策を指摘。治療で公的体制弱く「ダルク」に頼っている現状。早くから乱用防止教育必要。/化学物質は安易な興味を持つ対象ではない事、もっと知ってほしい。不正使用不可。
  • スライムの青のこと : 有機化学美術館・分館

    12月1 スライムの青のこと さて昨日からツイッターなど眺めておりますと、どうやらこいつが大人気のようであります。 ずどーん。 ドラゴンクエスト発売25周年を記念した、ファミリーマート限定で売っている「スライム肉まん」なのだそうです。実は筆者はドラクエなるものを一度もやったことがなく、この形態を見ても何の感興も呼び起こされないのでありますが、まあかつてやりこんだ方々にはたまらない商品なのでありましょうね。 しかしこの商品、色が普通の肉まんにはあり得ないスカイブルーです。青ってのは基的に欲を失わせる色なんだそうですが、まあこの場合やむなしでしょう。しかしこの色を何で出しているのか、化学者としては気になるところです。青色1号か何かかなと思ったら、「合成着色料を一切使用しておりません」とのことです。天然由来のものってことですね。 青色1号。いかにも人工な構造。 実は生物界にあって、青という色

    スライムの青のこと : 有機化学美術館・分館
    msyk710513
    msyk710513 2011/12/02
    天然だから、合成だからの分け方に批判、記事の内容に有機化学出身の僕も同意。着色料以外でもいえること。関連ハイク→http://h.hatena.ne.jp/msyk710513/243585806930088749
  • 中日新聞:名大、ナノチューブ形状と発がん性の関連解明 :社会(CHUNICHI Web)

    トップ > 社会 > 速報ニュース一覧 > 記事 【社会】 名大、ナノチューブ形状と発がん性の関連解明  2011年11月15日 10時09分 極小の炭素素材カーボンナノチューブの形状と発がん性との関連を、名古屋大大学院医学系研究科(生体反応病理学)の豊国伸哉教授と大学院生の永井裕崇さんらの研究グループが解明した。チューブが細く硬いと、腹腔(ふくくう)などの表面を覆う中皮にある中皮細胞を傷つけてがん化しやすいことが分かり、安全な素材開発へ応用が期待される。研究成果は米科学アカデミー紀要電子版に近く掲載される。 豊国教授らは今回、直径の異なる5種類の多層カーボンナノチューブを中皮細胞に投与し、電子顕微鏡などで観察した。すると、細いチューブの方が太い方より細胞膜や核に突き刺さりやすいことが分かった。 一方、アスベスト(石綿)はナノチューブより直径が大きくても中皮細胞に取り込まれ、ナノチューブと

    msyk710513
    msyk710513 2011/11/16
    何とカーボンナノチューブが、細さと直線保つ硬さ揃う条件だと発がん性。中皮腫、但し同じ細直線でもアスベストは仕組みが違うようだ。燃料電池などに応用期待のカーボンナノチューブ、安全性も確保して欲しい。
  • 主張/台風12号豪雨被害/自然災害だからとすまさずに

    四国沖の太平洋から日海側へと日列島を通り抜けた台風12号にともなう記録的な豪雨は、各地に河川の氾濫や土砂崩れをもたらし、和歌山、奈良、三重の3県を中心に亡くなった人や行方不明者が90人にのぼるという、大きな被害をもたらしました。亡くなった方とそのご家族、被害を受けた方々に、心からお悔やみとお見舞いを申し上げます。 記録的な豪雨にも備えて 大型で動きが遅かった台風12号による記録的な大雨は、通過した四国や中国地方だけでなく、進路の東側にあたった関東や東海、北陸、関西をはじめ、遠く北海道まで、日列島の広い範囲で大きな被害を及ぼしたのが特徴です。とくに太平洋から雨雲が次々と押し寄せた紀伊半島の和歌山、奈良、三重の3県では、年間の雨量の3分の2近くが数日間で降ったといわれるほど、記録的な豪雨に見舞われました。各地で河川が氾濫して、あふれた水が民家を襲い、広い範囲で地域が孤立、土砂崩れが土石流

    msyk710513
    msyk710513 2011/09/06
    台風12号で大きな被害、自然災害だから・異常などとすまさず、政府の責任を果たせ。災害予防や国土保全の予算が削られている事は昨日5日のRSSでも記事があったね。国民の安全確保削って、何が行政改革だ、仕分けだ。
  • 吉井議員/「もんじゅ」開発やめよ/玄葉担当相 「関係閣僚と議論」

    共産党の吉井英勝議員は19日の衆院科学技術委員会で、活断層から200メートル付近にある高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の開発中止を政府に要求しました。 吉井氏は、「もんじゅ」は水との接触で爆発するナトリウムを冷却系に使用しており、注水冷却は不可能だと指摘。鉄塔倒壊などによる全電源喪失のさい「核燃料の崩壊熱をどう取り除くのか」とただしました。 日原子力研究開発機構の鈴木篤之理事長は、電源がなくても「自然冷却」ができる設計になっているほか、四つある冷却ループ(循環)のうち一つが確保できれば「冷却は維持できる」と説明。吉井氏は、鈴木氏が原子力安全委員長在任時に国会で、福島第1原発で全電源喪失が発生しても複数の非常用電源があるから安全だと答弁したことを挙げ、今回の事故で「その発想はダメだということが明らかになった」と批判しました。 また、「もんじゅ」のナトリウム漏れ事故(1995年)に

    msyk710513
    msyk710513 2011/05/21
    もんじゅで冷却不能は他以上に深刻で危険。福島の事故でダメと明らかになった発想にまだしがみつく原研機構。今こそ撤退の決断を。研究者には廃炉などやるべき研究がある。/金属Naに水は厳禁。
  • 経産相 “安全神話は全く失われた”/「過酷事故」想定せず増設/吉井氏追及 原発政策改めよ

    共産党の吉井英勝議員は20日の衆院経済産業委員会で、「過酷事故」を想定せず無謀な増設をすすめてきた政府の原発政策を根的に改めよと迫りました。 海江田万里経産相は「私自身が安全神話を信じ込んでいたことは確か。いまや安全神話は全く失われたわけだから、しっかりした対策を講じなければいけない」と述べました。 吉井氏は福島第1原発について「最初の地震の一撃でプラントのどこが痛んだのか」と質問。原子力安全・保安院の寺坂信昭院長が「確定されていない」と述べたことに対し、政府が状況をつかまずに事故収束の工程表に責任をもつことなどできないと指摘しました。 その上で、吉井氏の質問主意書に対して政府が、崩壊熱を除去できなかった場合の燃料棒焼損については「評価していない」(2006年)と述べ、プルサーマル利用原子炉での過酷事故については「起こるとは考えられない」「周辺の公衆に著しい放射線災害を与えないことを

    msyk710513
    msyk710513 2011/04/21
    最初の一撃でどこが傷んだか掴んでいないままで、収束工程表に責任持てない筈だ。苛酷事故でも、確認した以上の事態ではない、元東電副社長も原子力学会も電源喪失想定の必要性を示唆。
  • 原発事故 そこが知りたい/老朽化した炉の危険/金属・熱疲労 侵食・腐食発生/原子炉に亀裂入りやすく

    Q 東京電力福島第1原発1号機は古い原子炉らしいけど? A 1号機は、1971年3月に営業運転を開始して以来、40年が経過しています。原発が安全に運転できるのは、当初30年が目安とされてきました。来なら廃炉に向け運転が停止されているべき原発でした。 現在稼働中の原発には70年代に建設されたものが多くあり、営業運転開始から30年を超えています。しかし、廃炉には膨大な費用がかかることや、新たな原発の立地や増設が地元の反対で難航していることなどから運転が続けられています。 政府は、99年に、福島第1原発1号機など、70年前後に運転を開始した3基の寿命延長計画を認め、2005年には原発の運転を60年間とすることを想定した対策をまとめました。 民主党政権になってからも、営業運転開始以来40年を迎える原発の運転継続を認めるなど、老朽原発をより積極的に酷使する姿勢を示しています。 Q 老朽化で心配され

    msyk710513
    msyk710513 2011/04/21
    振動、金属疲労、熱疲労、冷却水・蒸気による侵食・腐食。更に放射線。まるで、長期間の中性子照射による脆性劣化の実験やってるようなものだ。
  • 原発事故 そこが知りたい/過去最悪 チェルノブイリの場合は?/1986年 出力調整中制御不能に/背景に「原発は安全」の思い込み

    東京電力福島第1原発では、1~4号機の原子炉や使用済み核燃料プールで核燃料が破損する事故が起こり、周囲への放射性物質の放出が続いています。一度に複数の原子炉で炉心溶融が起きた事故は世界初です。今回の事故をきっかけとして、過去最悪の原発事故、チェルノブイリ原発事故が改めて注目されています。 Q どんな事故だったの? A チェルノブイリ原発事故は、1986年4月26日に、旧ソ連のウクライナの同原発4号機で起き、商業用原子炉としては初めて放射線による死者を出しました。国際原子力機関(IAEA)などが決めている国際原子力事象評価尺度では、最悪の「レベル7」とされ、世界の原発史上最悪の事故です。 実験中に、通常より低い出力に調整しようとしているうち、運転規則に違反して核分裂反応にブレーキをかける制御棒を抜き、安全装置を解除するなどしました。その結果、原子炉の核分裂反応を制御できなくなり、反応が急激に

    msyk710513
    msyk710513 2011/04/09
    安全と思い込むところに事故が起きる。サモワールより安全って、油断・傲りもいいところ。日本政府や電力会社は教訓引き出さず傲り続けてこの様。/3.7EBqの見積もりも2~3倍になると推測。(E・エクサ=10^18、百京)
  • 1