タグ

490 腸管出血性大腸菌に関するohira-yのブックマーク (153)

  • 【ユッケ食中毒】「叙々苑」もユッケ販売中止 苦情受け - MSN産経ニュース

    富山、福井両県の焼き肉チェーン店「焼肉酒家(ざかや)えびす」でユッケなどをべた客4人が死亡した集団中毒事件で、各地の焼き肉店でもユッケ販売を自粛する店が続出している。「全国焼肉協会」によると、焼き肉店は全国に約2万店。販売を続ける店には「問題があったのに、まだ出しているのか」、逆に提供を控える店には「なぜ出さないのか。肉が古いのか」と苦情が寄せられているという。 「焼肉屋さかい」など143店舗を展開する「さかい」(名古屋市)は2日からユッケ販売を停止。また、通常通り販売していた「叙々苑」(東京)も7日、「ユッケ」「塩味ユッケ」「ユッケビビンバ」「石焼ユッケビビンバ」の販売休止を発表した。(サンケイスポーツ)焼肉チェーン店のユッケ販売状況店名店舗数価格(税込み)販売状況

    ohira-y
    ohira-y 2011/05/08
    他チェーンでのオペレーションは?あと、チェーン店以外ではどうしているのか?
  • ユッケ用生肉、納入前に汚染?…流通経路に着目 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    今回の集団中毒事件では、富山、福井、神奈川の3県警と警視庁の合同捜査部は、ユッケ用生肉が焼き肉チェーン「焼肉酒家えびす」の各店舗に納入される前にO(オー)111に汚染されていた可能性があるとみて、流通経路に着目、衛生管理などについて調べる。 ユッケに使われた生肉は、和牛などのもも肉の塊(約500〜約600グラム)。肉加工卸業者「大和屋商店」(東京・板橋区)が、まず「さいたま市肉中央卸売市場」(さいたま市)と「川口肉地方卸売市場」(埼玉県川口市)で骨や脂肪が付いた枝肉として購入。骨や脂肪を除くなどして小分けにし、アルコール殺菌した後、真空パックに入れ、同チェーンの各店舗に直接納入していた。

  • 重症化患者目立つ : 富山 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    全体の27% 焼き肉チェーン「焼肉酒家えびす」の客4人が腸管出血性大腸菌「O(オー)111」などで死亡した集団中毒事件で、腎臓障害などを引き起こす溶血性尿毒症症候群(HUS)を発症し、重症化する患者が目立っている。県内では7日までに92人の患者が出たが、うち死亡した3人を含めてHUSを発症したのは25人で、全体の患者に占める割合は27%。県によると、通常の中毒よりも発症の割合が高いといい、容体が急変し、死に至るケースが相次いでおり、今後も油断できない状況が続いている。 県健康課によると、通常、腸管出血性大腸菌による中毒は、潜伏期間が約2〜5日で、長くても1週間程度。下痢などで中毒の症状が出た人のうち、4〜10日程度経過した後、1〜10%の割合でHUSを発症するとされる。 しかし、今回はHUSを発症する人の割合は現時点で通常よりも倍以上高く、発症までの期間も短いケースが多い。さらに一

  • 「和牛」ユッケに交雑種の肉、卸業者が加工納入 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    焼き肉チェーン「焼肉酒家えびす」の客4人が死亡した集団中毒事件で、肉加工卸業者「大和屋商店」(東京・板橋区)が同チェーンの店舗にユッケ用和牛として卸していた肉の中に、和牛には該当しない交雑種の肉が含まれていたことが7日、読売新聞の取材でわかった。 店側では「和牛」と表示してユッケを提供していた。富山、福井、神奈川の3県警と警視庁の合同捜査部は、肉が汚染した経緯と共に、ユッケの材料となった肉について詳しく調べる。 一般的に、交雑種は肉牛と乳牛をかけ合わせたもので、和牛は、肉牛の黒毛和種、褐毛和種、日短角種、無角和種の4品種とこれらを交配した牛。 交雑種であるにもかかわらず「和牛」として扱われていた肉は、先月13日に大和屋商店が加工した後納入されたもので、個体識別番号から、福島県内の畜産家の男性が飼育していたことが判明。男性によると、さいたま市肉中央卸売市場で1頭約45万円、1キロ当

  • 中日新聞:肉卸業者役員がユッケ用として牛肉を通信販売 :社会(CHUNICHI Web)

    トップ > 社会 > 速報ニュース一覧 > 記事 【社会】 肉卸業者役員がユッケ用として牛肉を通信販売  2011年5月8日 09時07分 集団中毒が起きた焼き肉チェーン「焼肉酒家えびす」に牛肉を卸していた大和屋商店(東京都板橋区)の役員とみられる男性が運営しているインターネットサイトで、ユッケ用として牛肉を通信販売していたことが分かった。同商店は同チェーンに出荷した牛肉について「生用は出していない」と説明していたが、一方で生で牛肉を使用できるような宣伝をして流通させていた疑いがある。 このサイトでは、通販会社の所在地やファクス番号が大和屋商店と同じで、担当者として同社の役員とみられる男性の名前と写真が掲載されている。 商品詳細のページには「交雑種/外モモ/B2」との商品名に「赤身率が高くユッケやロースで使用できます」と説明していた。1キロ当たり1350円で販売し、現在は品切れとなって

  • 生肉食中毒:ユッケの加工 フーズ社のマニュアル変更 - 毎日jp(毎日新聞)

    焼き肉チェーン店「焼肉酒家えびす」をめぐる集団中毒事件で、経営する「フーズ・フォーラス」社(金沢市)が卸売業者「大和屋商店」(東京都板橋区)から生肉を仕入れ始めた09年7月、ユッケ用マニュアルを改定して加工処理を簡略化していたことが7日、分かった。富山県警などの合同捜査部は、加工処理の在り方が中毒の原因の一つとみて、マニュアルを押収して改定の詳しい経緯を調べている。 フーズ社の「精肉加工マニュアル」によると、大腸菌などが付着する恐れのある生肉の表面を削り取る「トリミング」は、(1)パックを開ける(2)表面のドリップ(水分)をペーパーで拭き取る(3)表面の皮、脂、筋の取りきれていない部分があればきれいに取り除く--と定めている。改定前のマニュアルでは、(3)が「表面の皮を取り除く」と記され、表面全体をほぼ除去することになっていた。 生肉の加工手順などを定めた厚生労働省の衛生基準は

    ohira-y
    ohira-y 2011/05/08
    トリミングは適切に行わないとかえって汚染を広げる場合もあろう。店舗でのトリミングの不備にこだわりすぎるのはどうか?
  • 生食用食肉を取り扱う施設に対する緊急監視の実施について |報道発表資料|厚生労働省

    平成23年5月5日 【照会先】 医薬品局品安全部監視安全課 監視安全課長 加地 松岡(内線4239) (電話代表) 03(5253)1111 (電話直通) 03(3595)2337

  • ユッケ調理マニュアル通りだが…トリミングなし : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    今回の集団中毒を受け、フーズ・フォーラス社が4日、ユッケを調理するための従業員向け「精肉加工マニュアル」を公開した。 2009年7月から全店舗で使用されているもので、肉販売業者から仕入れたユッケ用の生肉を客に提供する手順などを記している。 内部資料を公開することで、中毒の原因となったユッケの管理体制の正当性を主張する狙いがあるとみられる。ただ、付着した大腸菌などを除去するため、生肉の表面をそぎ落とす「トリミング」作業が行われていないなど、不備も浮かび上がった。 マニュアルでは、販売業者が表面を削り、小分けにして店に届けた生肉の塊の表面を、ペーパーでふき取った後、残っている皮や筋などを取り除く。その後、ゴム手袋を付けて3ミリの細切りにし、ラップを敷いたステンレス製バット1枚に12分を分けて載せ、0〜1度で冷蔵保管する。 客の注文を受けると、冷蔵庫から1皿分のユッケを取り出し、味付けな

    ohira-y
    ohira-y 2011/05/06
    トリミングを店舗で適切に行うのは相当困難と考える。トリミングの有無を争点にするのはミスリードにつながると思う。
  • 生食用肉、罰則付きの衛生基準新設へ 厚労省 - 日本経済新聞

    焼き肉チェーン店「焼肉酒家えびす」で発生した集団中毒を受け、厚生労働省は5日、生用の肉について品衛生法に基づく罰則付きの衛生基準を新たに設けることを決めた。近く品安全委員会(厚生労働相の諮問機関)に諮問する。現行の衛生基準は大腸菌などの検査結果が陰性であることなどを定めているが、罰則規定がない。新基準では流通業者や飲店が基準に満たない肉を提供した場合に、廃棄・回収させることができるよ

    生食用肉、罰則付きの衛生基準新設へ 厚労省 - 日本経済新聞
    ohira-y
    ohira-y 2011/05/05
    事業者の規模とか、他のリスク要因とのバランスをうまくとれるかな?
  • <4D6963726F736F667420576F7264202D209056904882CC88C09153836A8385815B835836328D8693F782CC90B6904882CC8AEB8CAF2E646F63>

    1 一昨年(2009 年) 、昨年(2010 年)は、中毒の統計をとり始めて以来はじめて、中毒による 死亡者 死亡者 死亡者 死亡者が が が がゼロ ゼロ ゼロ ゼロでした。昭和 30 年(1955 年)には 500 人を超え、最近では 10 人以下、少ないとき でも 2 人と毎年何人かは、中毒が原因で死亡していました。また、昨年は学校給施設 学校給施設 学校給施設 学校給施設(寮とか調理 実習などを除く)での中毒 中毒 中毒 中毒も も も もゼロ ゼロ ゼロ ゼロでした。 ところが今年 2 月、学校給施設 学校給施設 学校給施設 学校給施設で、北海道の岩見沢市で 1500 人余、群馬県の吉岡町で 200 人を 超える患者が出るという、サルモネラによる中毒が発生しています。さらに 4 月には、富山県の焼肉 店で提供されたユッケをべた 6 歳の男児と 4

    ohira-y
    ohira-y 2011/05/05
    腸管出血性大腸菌O111食中毒死亡事故を受けての解説記事
  • 北日本新聞webunプラス|富山のニュース情報サイト

    サッカーJ3の開幕を前に、カターレ富山は18日、金沢市の新スタジアム「金沢ゴーゴーカレースタジアム」のオープニングマッチに臨み、今季からJ3で戦う金沢に4-1で...

    北日本新聞webunプラス|富山のニュース情報サイト
  • 腸管出血性大腸菌食中毒の予防について

    【今回の中毒事件について】 今般、富山県等で発生した腸管出血性大腸菌による中毒事件では、肉を生でべた方数名が亡くなられ、重症者も多数報告されています。 生肉や加熱不十分な肉をべることには、腸管出血性大腸菌による中毒になるリスクがあります。若齢者、高齢者、抵抗力が弱い方は、生肉や加熱不十分な肉料理べないように特に注意してください。 報道発表資料「飲店チェーン店での腸管出血性大腸菌中毒の発生について」 (参考)腸管出血性大腸菌O157による中毒発生状況(平成8~22年;excel) 【生肉の規格基準について】 H23.09.30 生用の牛肉を取り扱う事業者の皆様へ(パンフレット)(PDF:108KB) H23.09.28 生肉(牛肉)の規格基準設定に関するQ&A(PDF:237KB) H23.09.26 生肉の腸内細菌科菌群の試験法について(PDF:32

  • 食中毒について | レバ刺し友の会・生肉文化の世界! - 楽天ブログ

    肉の表面加熱を義務化 安委了承、厚労省施行へ 2011年8月4日 19:49 カテゴリー:科学・環境 焼き肉チェーン店の集団中毒事件を受けて、生用牛肉の加工基準について議論していた品安全委員会は4日、生で提供する場合は表面を加熱した後に処理するよう義務付けるとする厚生労働省の新基準案を大筋で了承した。 厚労省は、新基準を早ければ10月に施行する方針。 基準案によると、肉処理業者が生用の肉を加工する場合、気密性容器に密封後、 肉の表面から深さ1センチ以上の部分を60度で2分以上加熱し、殺菌することを義務付ける。 集団中毒事件は金沢市のフーズ・フォーラスが運営するの4県の店舗で発生。 約170人が下痢や嘔吐などの症状を訴え、4人が死亡した。 生肉等の安全性確保について 厚生省生活衛生局乳肉衛生課 平成10年9月1日の品衛生調査会委員長からの答申に基づいた「生

    ohira-y
    ohira-y 2011/05/04
    レバ刺し友の会HPの今回の事故を受けた文書
  • 生食提供は「慣習」、食中毒死亡 福井県内焼き肉店困惑 社会 福井のニュース :福井新聞

    記事一覧 生提供は「慣習」、中毒死亡 福井県内焼き肉店困惑 (2011年5月4日午前11時31分) ユッケに使われることも多い牛もも肉。肉加工業者では大きなブロック肉を小分けして焼き肉店などに納入する=3日、福井市内 福井、富山の焼き肉チェーン店「焼肉酒家えびす」で出されたユッケをべた男児2人が死亡した集団中毒で、福井県内に波紋が広がっている。生肉を卸している加工業者は、同チェーン店が納入される肉について定期検査を怠っていたことを批判しながらも、「生用」の国の衛生基準を満たさない生肉をユッケに使っていた点は「業界の慣習」と指摘。「国は実態に合った基準を示すべきだ」と訴える。焼き肉店では消費者の不安を背景に、ユッケの販売を取りやめる動きが出ている。  厚生労働省は1998年、「生肉の衛生基準」を都道府県に通達。牛と馬の肉、レバーについて、各流通段階で「生用」として販売する

  • 肉の生食問題 5つのポイントと今後の対応

    執筆者 瀬古 博子 消費生活アドバイザー。品安全委員会事務局勤務を経て、現在フーコム・アドバイザリーボードの一員。 今月の質問箱 瀬古 博子 2011年5月4日 水曜日 キーワード:メディア 中毒 「集団中毒で男児死亡、生肉のユッケが原因」、「生用でない肉をユッケに」、「別の焼肉店でも男児死亡…加熱用肉を生提供」・・・。 富山県と福井県で起きた中毒に関する新聞記事ですが、「生用」に言及した見出しには違和感を覚えました。今回の問題で重要なことは、「どんな肉でも生中毒の原因となりうる」ことではないでしょうか。 腸管出血性大腸菌による中毒と肉の生について、5つのポイントを示します。 (1)腸管出血性大腸菌は、牛の腸管などに存在しています 腸管出血性大腸菌O157の場合、と畜場に運ばれてくる牛の保菌率は10%を超える状況とされています。牛は、腸管出血性大腸菌を保菌していても

    肉の生食問題 5つのポイントと今後の対応
  • 生食用食肉が流通しないのは

    @Mandarinia なんで、生の基準っていうのが http://bit.ly/lSIKoN 作ったはいいが有名無実なものと化してしまい、まったく出荷されていないかについて、ちょっと考えてみた。うちはそんなことねえぜという方がいらしたら教えてください。連ツイします。 2011-05-03 22:43:58 @Mandarinia まず、と畜場で(4) 肝臓の取り出しに当たっては、肝臓、手指又は器具が皮毛又は作業員のエプロン等に触れないように取り出し、直接、清潔な容器等に収め、取り出し後は速やかに冷却すること。/ これがむずかしい。作業員のエプロン等に触れぬよういきなり専用容器に納めるとなると、 2011-05-03 22:45:15

    生食用食肉が流通しないのは
  • ユッケ肉納入時、すでに菌付着か…遺伝子型一致 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    焼き肉チェーン「焼肉酒家えびす」砺波、福井渕両店で事をした、いずれも6歳男児が死亡した中毒で、2人から検出された腸管出血性大腸菌「O(オー)111」は、ユッケ用肉が両店舗に納入された段階ですでに付着していた可能性が高いと富山県が分析していることが3日、わかった。 福井県の調査で検出菌の遺伝子型が一致したためで、元々は一か所にあった菌が肉に付くなどして、両店に運ばれたとみられる。国立感染症研究所(東京)や富山県も、男児からの検出菌の遺伝子検査を進め、裏付けを急いでいる。 県衛生研究所によると、O(オー)111の遺伝子型は数千種類あり、人間の指紋のように、一致すれば同じ汚染源から来たものと判断できる。 検出菌の遺伝子型が一致したことで推測されるのは、〈1〉菌が付着した一塊の肉が分けられ、両店に送られた〈2〉菌が付いた施設内で複数の肉が扱われた――など。 これまで県が砺波店など県内3店舗で実

    ohira-y
    ohira-y 2011/05/04
    当然、そういう話は出てくる。同じところから仕入れていいる他の店舗は大丈夫?
  • 生レバーと生食用レバーの違い - userinjapan's diary

    レバ刺しに関する記事がはてブで話題になっていたので、以前ちょっとした事件の際に、飲店における生レバーの提供について調べたことを思い出した。当時まとめた資料は手元にないので適当にググって該当するリンクを示す。もっと正確で最新の情報もあるかもしれないが、今回は大意が汲めれば良しとする。 肉による中毒予防ポイント 島根県 : 生肉 松山市ホームページ>肉やレバーの生について 鶏肉・牛レバーによるカンピロバクター中毒 どれも大体同じようなことが書いてあって、要するに生でって良いとされているのは基準に適合した屠畜場から出荷され「生用」と明記されたものだけである。ところがこれは実際ほとんど出回っていない。平成20年度において、生用レバーの出荷実績のある屠畜場は全国に4箇所のみ。そして全て馬レバーであった。つまり牛や豚のレバーは全く出荷されなかったことになる。 これについては昔か

    生レバーと生食用レバーの違い - userinjapan's diary
  • FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュースサイト

    “少雪”で一度もオープンできず… 新潟・長岡市のスキー場 今季の営業断念「雪がなければ何も始まらない…」 暖冬少雪の影響で新潟県内のスキー場が打撃を受けている。一度もオープンできないまま、今シーズンを終えることになった長岡市の市営スキー場を取材した。長岡市の市街地から車で15分ほどの場所にある長岡市営スキー場。年…

    FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュースサイト
    ohira-y
    ohira-y 2011/05/03
    業界団体へのインタビュー
  • 平成23年5月2日 食中毒予防に関してのお願いと厚生労働省に対する資料の提供 の協力依頼について

    平成23年5月2日 中毒予防に関してのお願いと厚生労働省に対する資料の提供 の協力依頼について 件に関する問い合わせ先 消費者庁消費者安全課 滝、服部 TEL : 03(3507)9202(直通) H P : http://www.caa.go.jp/ 消費者庁では、腸管出血性大腸菌による集団中毒の発生を受けて、消費者 に向けて中毒予防に関してお願いするとともに、厚生労働省に対して消費者 安全法に基づく資料提供の協力依頼を行いましたので、お知らせいたします。 News Release 集団中毒の発生を受けた中毒予防に関してのお願い 平成 23 年5月2日 内閣府特命担当大臣 (消費者及び品安全) 蓮 舫 消費者庁長官 福嶋 浩彦 消費者庁では、今般、富山県の焼肉店で提供された生肉を原因とする腸管出 血性大腸菌(O111、O157)による集団中毒が発生し、1名の方が亡くなら

    ohira-y
    ohira-y 2011/05/03
    「下記の点に関する貴省の考え方について、資料を当庁に御提出いただきたく、協力を求めます。」>「加熱用の肉が生食用として提供されることがあるかどうかの事実関係」「事実関係を踏まえた貴省の対応」