サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
blog.livedoor.jp/fairypot
2018年02月20日 海外ラノベファン「主人公が異世界の奴隷制度を受け入れてるのが嫌」 ・日本のラノベに出てくる奴隷について話し合いたんだが(自分は読んだことないが中国のラノベも可)、主人公が異世界に召喚されるタイプの作品では奴隷がよく出てくるだろ?私が覚えてる限りその世界の奴隷制度は「薔薇色のメガネ」を通して書かれていると思う。主人公は制度自体には滅多に反対せず、単に受け入れるか興奮することさえある(経営者が邪悪か残酷だった場合は別)。そして奴隷たちは主人が虐待しない程度に優しい限りその状況に満足してる。「奴隷ハーレム建国記」については話すのはやめよう。もうちょっと現実的というか残酷な奴隷制をやってるラノベはないのか? ・GATEは奴隷OKなファンタジー世界を長所短所合わせて面白く扱ってたよ。自衛隊が地球の倫理観を押し付けてないし。 ・↑ああ、あれは日本人が捕まってるときだけは奴隷制の
2017年03月06日 米国アマゾンで高評価な日本の絵本「みんなうんち」 右側の英訳版ですがAmazonで666件もレビューがついており、一部を訳してみます。 ・トイレの練習に反抗する子供に見せるべき一冊。私の三歳半の娘はお風呂や就寝前の綺麗なオムツに用を足す習慣があり、トイレを嫌っていたため私は途方に暮れていたが、この本を読ませたら自分からおまるを使いたいと言い始めた。初日は「リーク」したが翌日には成功し、オムツは用済みとなった。この本は私たちにとってのターニングポイント。 ・シンプルな絵と色使いでページごとの情報量も適切。物語も筋が通っているので子供が楽しめる。 ・子供になぜトイレに行くのか、なぜ人はうんちするのかを話すのにちょうどよいきっかけになります。ファンキーな日本風の絵は誰にでも受け入れられるでしょう。注意点をひとつ。私の長男もそうですが、自閉症の子供の中にはうんちについて話す
2017年02月25日 海外ゲーマーが語る「なあ、喋る動物ってゲームから消えたよな?」 ・定期的に投下されるソニック作品は別として、言葉を話す動物マスコットキャラってもはやゲーム業界では絶滅しちゃったんじゃないか?バンジョーとカズーイを一度復活させようとしてたが、失敗してから誰も挑戦しない。スターフォックスも新作出ないし。 ・マスコットは一時的な流行だったからねー。勇気があり、それでいて苦悩するリアルな男が求められる。 ・どうぶつの森……は喋らないな。確かにいない。 ・それはディズニーに道を譲った。 ・考えたことなかったけど、ズボン穿いたテディベアよりリアルな英雄が受ける時代なんだろうな。スターフォックスはマジで復活してほしい。俺は喋る動物が好きだよ。 ・技術の進歩で精巧な人間が作れるようになっちゃったし、声当ても当たり前になったからね。開発がむこうへ移ってしまった。 ・面白い質問だ!私も
2015年12月22日 海外アニメファンの疑問「なぜワンパンマンは日本人以外にもウケるの?」 ・うちの大学であの作品が話題になってたんだけど、ジャパニメーションのファンでもない人達に認知されるとは予想外だった。原作のウェブコミックがファンの間ですでに人気だったのは知ってるけど、話してる人達に聞いてもそっちは読んだことないと言ってるから別の要因があるはずだ。ずばり聞きたいが、なんであれがウケたんだ? ・「進撃の巨人」と同じ理由じゃない?あと、スーパーヒーローって部分が大きな要素だと思う。 ・↑だろうね。アニメーションの質が良いのもあるし、一目見ただけで興味を持たせるシーンが多い。 ・「進撃の巨人」にもいえるけど、戦闘が派手だから。 ・これって元々は素人のウェブ漫画だったのがファンを獲得したんでしょ?だから絵の質ではないと思う。アニメ化も漫画化も視覚的に恵まれてるのは確かだけどね。 ・↑漫画が
2015年11月15日 海外読者「ラノベを海外で売りたいなら漫画の絵をなくせ。漫画の棚に置くな。無理に日本語を残すな」 ・(最初に北米でのラノベの起こりと衰退を語っているが長いので省略)ラノベが売れない最大の問題は売り方が間違ってることである。これはとても単純なことで、ほとんどの「漫画」の読者はうわべだけのファンで、毎日熱心にキーボードを通じて自分の愛を語ったりしない。「ヴァンパイア騎士」や「ブリーチ」など話題になった作品を買う人々であり、コスプレイヤーが少女革命ウテナの格好をしてもわからない人々であり、高校か大学を終えれば漫画も卒業する人々である。 彼らが本屋の漫画の棚へ行くのは「本」を読むためではない。ゆえに漫画の棚にラノベを置くべきではない。これは自ら市場を狭める行為だ。彼らの会社の稼ぎ頭である漫画と彼らが売ろうとしてきた多くのラノベには関連がない。だから多くの漫画読者は「文学少女」
2015年11月09日 海外読者「ラノベは誰がどのセリフ喋ってるのかわからん」 ・ラノベって時々誰がセリフを喋ってるかわかりにくい時があるよね。あれをすらすら読める人って少しだけ不思議だ。 ・ライトノベルは誰の発言か触れない傾向があるからね。「ソードアートオンライン」はそうでもなかったけど、「ノーゲームノーライフ」は少し辛い。 ・かといって「〜と私は言った」をつけると読むテンポがくずれる。 ・↑誰が喋ってるかわからないよりそっちの方がマシだと思う。 ・日本語は細かいニュアンス満載だからこれが困る。ファンサブも長いセリフが英語で1フレーズに訳されたりするよね。あれは笑ってしまう。 (別サイト) ・オーバーロードのファン翻訳が好きなんだけど、多人数で喋ってる時は誰がどのセリフを言ってるかわからず混乱する。〜〜,said Ainz(〜とアインズは言った)みたいに表現することが少ないよね。これは私
2015年10月28日 国連担当者の「児童ポルノ漫画は規制しろ」発言の詳細を書き出してみた 国連担当者のMaud de Boer-Buquicchioさんがそんな事を言ったとyahooニュースにあったのですが、「本当にそういう発言だったの?又聞きで尾ひれが付いたんじゃない?」と思い、その真相を探ってみました。 まず、本人の発言は日本記者クラブがYoutubeにあげてくれてるので最初から最後まで見ました。(ネットリテラシーが高いアピール) ↓ https://www.youtube.com/watch?v=5zGsuP8TNq8 ではその中の漫画に関する部分を書き出してみます。しかし私はプロの通訳者でもなんでもないので聞き取りや文法にちょっとミスがあっても許してほしいんですよ(予防線)。許せ。許せサスケ。 (質問者) 日本はコミック・アニメという業界がかなり大きなマーケットを持っていて、そう
2015年10月12日 小説「オーバーロード」の海外出版が発表され、今まで英訳してたファンサイトが活動終了を宣言。一部の読者は阿鼻叫喚。 (なぜ阿鼻叫喚してるかというと公式に翻訳すれば1巻に4ヶ月あるいは5,6ヶ月かかるのがザラで、ファンによる翻訳は数人がかりで非常に早いので仮に6巻までファンが翻訳してると公式版が追いつくのに3年近くかかり、旧読者からすれば数年間次の話を待ち続ける「ハンター×ハンター状態」なのです。) ファンサイトによる発表 「昨日、Yen Press社がオーバーロードのライセンスを取得しました。これが何を意味するかを説明します。まず、Yen Pressは公式な英訳版オーバーロードをいずれ出版し、作者は収入を得られるわけです。皆さんがそれを購入することで今まで翻訳したものも本来あるべき作者の利益に還元され、将来の良質な作品を作る刺激となります。ぜひそうしてください。 ライ
blog.livedoor.jp/fairypot2
2015年05月25日 海外スレ「英語のネイティブスピーカーって文法を間違える事あるの?」 ソースはこちら ・ネイティブとして言うと、書き言葉では非ネイティブよりネイティブの方が文法の間違い多い。たぶん非ネイティブは文法の学習に力を入れるからだろうね。若いドイツ人の書く英語に同年代のイギリス人が恥じ入る事は珍しくない(ドイツ語はルーツが近いから相性が良いのもある)。 ・しょっちゅう間違うから文法や表現の指南書が売れるんだよ。 ・literallyを間違って使う人間が多すぎてオックスフォードの辞書が誤用の意味を追加した。 ・なぜ英語だけを使ってきた人々がYourとYou'reを間違うのか、あるいはtwoとtooとtoを間違うのか?その理由は私にもわからない。 ・would haveをwould ofと書いてる人は大勢見てきた。whoとwhomの違いがわかる人ってそんなに多くないと思う。 ・最
2013年02月18日 海外ゲームライター「一千万人が進撃のバハムートを遊んでいる。恐ろしい事だ」 ゲームライターRyan Rigney氏がギーク御用達のサイトWired.comにて語る。 iPhoneとAndroidのゲーム興行収入ランキングにMinecraftやTemple Run 2と並んで「Rage of Bahamut」(進撃のバハムート)というカードゲームが躍り出ている。東京に本社を置くCygamesによれば二千万人以上のプレイヤーに遊ばれているそうだ。もしそうなら世界でも有数の人気ゲームの一つと言ってよい。 しかし、驚くべきはこの作品が最高のゲームには程遠い(原文、a real piece of crap)という事だ。「このゲームの成功は今日のゲームデザイナーに対して最小限のインタラクティブとみみっちいUI、わけのわからないゲームデザインこそ大勢のプレイヤーを釣って大金を稼ぐ
2012年07月28日 海外スレ「エリザベスって人名をどう感じる?」 ソースはこちらとこちら ・まだ生まれる予定はないんだけど今から考えてる。普通過ぎるかな? ・好きな名前だよ。あだ名がいろいろ選べる。 ・確かにありふれてるけど、時代の流れを感じさせない。2歳でも92歳でも似合う名前だ。あだ名がいろいろ作れるのが便利。エリザ、ベティナ、ベシー、リリー、リビー。 ・新鮮さはないけど可愛い名前。聞いて盛り上がるタイプの名前じゃないね。 ・ありふれてるけど同時に上品でクラシックでいつの時代も使える名前。 ・エリザベス女王か。歴史のある名前だ。 ・ミドルネームにしょっちゅう出てくる。かなり退屈な名前に感じる。 ・私もエリザベス。そんなに多い名前かな?アシュレイ、サラ、レイチェルほどじゃない。学校でもそんなにいなかったよ。 ・好きな名前だよ。ファーストネームで使うべき。省略せずに常にエリザベスって呼
2012年07月01日 海外ニュース「児童ポルノをDLした容疑者、押収される前にサムライソ−ドでPCを破壊」 ソースはこちら 2012年5月、フロリダにて児童ポルノ禁止法違反の男の家にFBI捜査官が捜索令状を持って訪れた際、彼は最も面倒な方法の一つで証拠となるパソコンを破壊した。パームコースト出身である21歳の容疑者Mezalkaはサムライソードで自分のパソコンを突き刺したのだ。 The Daytona Beach News-Journalによると、容疑者は児童ポルノをダウンロードした容疑で有罪になれば5年から20年の懲役を言い渡される可能性があるそうだ。供述書によると捜査官達は捜査令状を持って容疑者宅を訪れた際に応答がなかったので部屋へ入ると2階寝室から容疑者が両手を上げて現れ、すぐに引き返してドアを閉めた。捜査官達が彼を追いかけて部屋へ入ると、そこには下着姿の容疑者があり、コンピュータ
2012年05月06日 名前が変なせいで就活の際に改名した外国人の嘆きをお読みください 「子供に変な名前をつける両親」という海外スレでかなり辛そうなコメントがあったので原文を添えて訳します。 I had parents who thought I would see an unusual name as a gift. 変わった名前は両親からの贈り物だと子供はわかってくれる。私にはそう思ってる両親がいました。 Too bad my classmates didn't appreciate it and teased me horribly, even though they tried to raise me to not care. 残念ながら、クラスメート達にそれはわからず、私を激しくからかいました。両親は気にするなと言って私を育てましたけれど。 It got bad enough I
2012年03月03日 海外スレ「Read(リード)の過去形はRead(レッド)。←狂っとる」 ソースはこちらとこちら ・なんでReadの過去形はReadedか発音のとおりRedにしなかったの?そういう決まりなのはわかるけど、なんでこんな事に?Readedは発音し難く、Redは赤色と紛らわしかったからと推測するけど、Readと書いてレッドと読ませる解決法は余計にややこしいだろう? ・英語はいろんな外国語をつなぎ合わせて出来たからね。しかも「キャストアウェイ」でトム・ハンクスが作ったイカダの方がまだマシなくらい下手くそな出来ばえになってる。 ・どこかの野郎がこういう言葉の雑貨店を作っちゃったんだよ。「they're」「their」「there」みたいなレベルに比べたらこれはややこしいうちに入らない。 ・そんなにややこしくない。君もなんとか説明できただろう。 ・ちょっとややこしいけど問題になる
2011年12月29日 海外スレ「大学へ行くための学力試験、何回やった?」 最初に言うとアメリカではSATやACTという試験が年に数回あり、学生が何度受けても良く、これらの成績(及び高校の成績、小論文など)を入試代わりに提出させる大学が多いので、日本みたく1発勝負じゃないわけです。 ソースはこちら ・俺は4回。もっと良い点をとりたいので5月にまた受ける予定。 ・満足できる点数をとるまで3回。でも最終的にこの試験は要らなかった!やれやれ。 ・SATを2回受けた。1680点が最高。(3科目で各々800点満点) ・SAT2回。1回目が2190点、2回目が2200点。ほとんど変わらん!2回目は時間の無駄だった。まあ、志望の大学は1770点が目安だからそもそも2回目は不要だったんだけど。 ・ACT2回。奨学金を取るには1回目の成績で充分だったけどね。 ・ACTは1回だけどSATは1回目の成績が志望の
2011年12月14日 海外ゲーマーの疑問「なぜ俺たちのゲームは子供キャラが廃れたか」 テーブルトークRPGのスレなんですけど、ゲーム全般にも言えそうなので紹介します。 ・主人公どころかゲーム中にそういうキャラがいるだけでプレイするのを嫌がる人もいるよね。小説やテレビなら子供が活躍したり謎を解く(あまり暴力的でない)作品も人気で、RPGも10年前くらいはそうだった。でも、RPGはどんどん10代や大人に焦点を合わせてるように感じる。周囲から幼児性愛者と思われるのが怖くて子供を避けるようになったのだろうか?それともプレイヤーに大人が増えてきたってだけ?意見求む。 ・私が子供のキャラを嫌うのはリアルに見えないから。あれは子供じゃなくて子供っぽく振舞う言い訳を与えられた大人だ。 ・↑同意。子供は頭が良くて勘も鋭く、コミュニケーション能力も高いという事実を大人は忘れがちだ。 ・ファンタジーなら12歳
2011年11月20日 海外スレ「銃で撃たれた事がある奴、どんな感じだった?」 ソースはこちらとこちらとこちら ・どんな感じだったか教えて。 (すごく痛い派) ・軍にいた時にあった。張り詰めた状況で撃たれると数秒間は気付かないんだけど、 未だ想像した事のない痛みが襲って来る。 ・手を撃たれたけど死ぬほど痛かった。病院で細かく砕けた骨を除去して、今は傷跡しかないけど時々痛む。 ・すごく痛いぞ!殴られる痛みに刺し傷と火傷の痛みを足した感じ。麻痺で痛みが消えると言われるけどそんな事はなかった。 ・背中を撃たれた。ずっと昔だけど、最初は誰かに背中を押された感じがして、すぐ火傷みたいな酷い痛みがやって来て、そこからだんだん痺れて、最後に生暖かい血が体を降りてくるのを感じる。あれほどの痛みは他にない。 ・インド議会の傍で襲撃があって右手を撃たれた。熱したアイロンを腕に当てられた感じ。 ・バリ島で捜査し
2011年11月20日 海外スレ「で、なんで日本の履歴書は手書きなの?」 ソースはこちらとこちら ・あれは手が器用かを見てるのか、筆跡学で相手を判断しているのか、単に時間をかけることで礼儀作法を表してるか。履歴書を手書きにする背景は何だ? ・英語圏と違ってタイプライターが発達しなかったからね。漢字は手書きのほうが今の72dpiプリントアウトと比べても綺麗なのは認めるしかない。ただ、不思議なのはいつから履歴書のフォーマットが画一化されたのかだ。60年代の頃はもっと行数や間隔が自由で手紙みたいな感じで書いてなかった? ・私が会う日本人も皆手書きで作ろうとするな。そういう手間をかけることで本気でその会社に入りたいって誠意を見せてるらしい。タイピングの履歴書だと20ドルでblowjobする女みたいな安っぽさがあるんだな。まあ、理屈はわかるよ。でも同意はしない。俺は手書きの履歴書なんて友達がタイピン
2011年11月13日 海外ゲーマーの疑問「なぜ日本RPGは23〜40歳を年寄り扱いする?」 ・活力がなくて体の節々が痛いみたいな表現されるけど、敏捷性の要るスポーツなら20〜30才が一番活躍できる歳だし、格闘技も30〜40歳初期が一番強いだろ。10代で優れた奴なんていない。なんで日本RPGでは23〜40歳が50超えてるみたいな扱いなんだ? ・いや、40歳は流石に歳じゃね? ・↑きっちり運動してたら40代でも体は保てるぞ。50代で能力を失わないアスリートもいる。 ・NFLのBrett Favreみたいな例外もあれど、パーセンテージで考えると若者のようにはいかないだろう。 ・FF13のサッズが40歳だっけ。あの歳で運動が苦手みたく扱われる事には文句を言ってもいいよな。 ・うちのジムにも60代で他の誰より強靭な男がいるぞ。目の皺と白髪がなければ20歳若返く見える。タバコは吸わず飯をしっかり食べ
2011年11月11日 海外アニメファンが語る「TPPで日本の同人業界とかやばくなるの?」 ・こっち(米国)のメディア産業は立法機関にも強い影響力があるからな。著作権期限をさらに伸ばしたりグッズの個人輸入とかも規制しかねない。もっと怖いのはパロディやファンの活動自体を非合法化する事。 ・「著作権者が警察に訴えない限り侵害行為は取り締まれない」ってアメリカも本来はそうだったし、そうあるべきだよな。民事事件(訴訟)であって刑事事件(逮捕)じゃないはず。TPPはアメリカがもっと強大になりたくてやってるようにしか見えないし、まるごと潰れりゃいいと思ってる。 ・コスプレなし。ヘンタイなし。同人なし。悲しい世界だ。 ・日本も自分の足に火薬弾を巻きつけるようになったか。 ・↑アメリカの「後輩」でいる事自体がすでに不安要素だと思うけど。 ・コスプレしてて逮捕されるなんてありうるのか?ただで販売促進してるの
2011年11月06日 海外スレ「お前らは日常会話でファックと言ってる?」 ソースはこちら ・俺は毎日ファックと言ってる。 ・いつでもファックさ。 ・私は全然使わない。 ・状況による。 ・兄弟や友達の前では使うよ。女性の前では使わない。 ・家族の前では使わないね。怒り狂ったり酷い事が起きない限り。同級生の前では使うけど、これはそいつが2回に1回はファックと叫ぶ海兵隊みたいな奴だからだ。 ・クリスチャンの両親に育てられたから全然使わない。もう信仰はしてないけど今も罰当たりな言葉は言わない。 ・↑クリスチャンである事って関係あるのか?うちの爺ちゃんは牧師だったけどバンバン使ってたぞ。 ・私の知ってる牧師も使ってたな。シアトルあたりで。 ・よく使うけど仕事中にお客の前では言わないね。プロフェッショナルとして。あと、ああいう言葉が嫌いな人の前でも言わない。 ・使わない。心地良い言葉じゃないし、仕事
2011年10月28日 国や地域で異なるクシャミの迷信 くしゃみの迷信について話してる海外スレから訳します。ソースはこちらとこちら。 ・くしゃみは縁起が悪いという人が多いよね?うちの家族も盲信してて、出社前や何かの仕事を始める前にくしゃみが出たらしばらく(何分か)延期する。でも国が違えば迷信も違うって言うし、君の地域でくしゃみはどう扱われてる? ・(アメリカ在住)くしゃみが出たら誰かに悪口を言われてると母親に吹き込まれた。おかげで子供の時は不安だったよ。日本のアニメでも「くしゃみ=誰かが噂してる」みたいに扱ってるよね。 ・(フィリピン在住)私の故郷だとくしゃみのすぐ後にその場を離れるのは縁起が悪いといわれてる。だからしばらく待つわけ。そういえば赤ん坊がくしゃみをすると上の兄弟が「大きくて元気な子に育ちますように」と言ってたのを覚えてる。 ・私の国だと誰かが悪口を言っているといわれてるね。
2011年09月25日 中国人の疑問「日本語と英語、どっちが難しい?」 ソースはこちらとこちら ・日本語の方が難しいと思う。だから英語を勉強する方が好きになった。 ・日本語の方がちょっと難しいかな。同音異義の文字が多い。英語から派生した言葉もあるし、動詞の種類も多い。 ・英語は発音、日本語は文法が難しい。 ・日本語は助詞が多くて面倒くさい。発音は中国語と似てる部分もあって楽だけど。 ・外国語はどれも難しいけど、英語は小学校から教わるから習得しやすいね。個人的には日本語の方が難しい。日本語は会話の最後(動詞の後ろ)を言い終わらないと何を言ってるか永遠にわからないでしょ。 ・英語は世界一簡単だろう!日本語は発音こそ似てるけど、少しも簡単じゃない。韓国語より難しいぞ。 ・英語は学ぶに連れてだんだん簡単になる。日本語はだんだん難しくなる。 ・英語の方が難しいでしょ?単語の位置がころころ変わる。 ・
2011年09月10日 海外スレ「学生の時、母親はどんな弁当を作ってくれた?」 ソースはこちら ・スパムのサンドイッチ。おかげで大嫌いになった。 ・サンドイッチとブドウとチップス。 ・↑私が小6だった時もそんな感じだった。 ・↑母親のオリジナリティには感心するよな。まったく。 ・ピーナツバターのサンドイッチ。 ・私もピーナツバターのあれ。70年代はピーナツアレルギーとかちっとも見かけなかったよね。手作りのクッキーやチーズや果物もあった。うちの学校は週に一度ホットランチの日があって、ピザかホットドッグ+牛乳が学校へ配達された。1.25ドルしたけど。 ・ピーナツバターかジャムのサンドイッチ。バナナやブドウやプラムも付いたね。昔はちゃんとした容器がなくてパラフィン紙にサンドイッチを包んでなかった?牛乳を入れた魔法瓶や弁当箱の断熱にガラスを使ってて、しょっちゅう落として壊してた。父親はほぼ毎週買い
2011年08月19日 中東のアニメファンが語る「始めて見たアニメは何?」 ほぼ全員がサウジアラビアの人々です。 ・コナン。 ・コナンかナルト。 ・ミンキーモモとかキャプテン翼も見たけど、覚えてる限りではコナン。 ・コナン。 ・ちびまる子。 ・はっきり思い出せないけど、ちびまる子だったはず。 ・思えてる限りではナルト。 ・思い出せない。パワーレンジャーなら覚えてるけどアニメは忘れた。 ・カートゥンなら「トムとジェリー」だけど、アニメならポケモンか。 ・全然覚えてない。トムとジェリーくらい。 ・ドラゴンボール。 ・吹き替えのキャプテン翼。 ・キャプテン翼。 ・ほとんど覚えてないけど「燃えろ!トップストライカー」だったかな。3歳くらいの時だ。 ・コナン。あれからいろんなアニメを見始めた。 ・吹き替えならフルーツバスケット。 ・伊賀野カバ丸。 ・ドッジ弾平。 ・ワンピース。 ・私もワンピース。あ
2011年08月15日 海外ゲーマーが語る「日本的ゲームは海外で売れないと日本人は信じてるらしい」 ・カプコンの地域マネージャーSeth Killianと会話した時に彼は「日本の開発者達はロックマンがアメリカでも人気である事を信じていない」と明かしてくれた。この件について別の掲示板でカプコン幹部のChristian Svenssonも理由を説明してくれた。 「日本と比べると北米の売り上げはいつも低い(ただし9、10は北米のほうが売り上げは多かった)。加えて、日本の購買者は北米より若く、ロックマン自体が漫画雑誌で販売促進をしていたし、エグゼや流星のロックマンなどは過去の作品より若い世代を狙っていた。こういった違いは北米で販売する時にミスマッチを生みやすい。ロックマンは北米で人気ブランドではあるが、相対的な視点では話が違ってくる」 この後にKillianは再び話をしてくれた。 「私の話が発端な
2011年08月05日 海外スレ「ギャングに入ってるけど質問ある?」 ソースはこちら Q,街角でヤクを売ってるの? A,今はもうやってない。レベルアップしてそういう売人にヤクをさばく仕事をしてる。 Q,女性がメンバーに入りたい時はリーダーと寝なきゃいけないの? A,最低でも皆にgive a headするくらいじゃないと駄目だろうな。 ・↑なんという性感染症祭り。 Q,刑務所に入った事ある? A,俺はまだない。 Q,社会のクズになってしまった感想は? A,俺は食っていくためにギャングに入った。自分の評価は自分でする。他人に評価されたくない。 Q,普通に生活しないの? A,お前の家は両親と妹と一匹の犬と猫がそろった幸せな家庭だったんだろうけど、世の中には夕飯を買う金もなくて、近所でよく人が殺される中で育った奴もいるんよ。 Q,窃盗とかやった? A,お前らが思いつく名前のものは全て盗んだ事ある。
2011年07月26日 海外スレ「ノルウェーのテロ犯は日本をモデル国家にしてる?」 国粋主義な犯人が残した文章に「多文化主義をとっていない点で日本や韓国を評価する」とあったとか。 ソースはこちら ・彼の犯行を擁護する気は微塵もないんだけど、日本は社会的結束が他より強いのは認める。西洋の問題の一つは多文化主義や移民政策を現地人の同意が不十分なまま押しつける事で、移民はその地方の伝統など知らないし、現地人は軽視されたと感じる。一時的に住むだけの人は現地の生き方を尊重するんだけどね。何度も言うが、どんな虐殺も正当化できるものはない。ただ、不満を持つ人がいる限りこうした事件は起きる。 ・日本は彼らの民族集団から生まれた皇族のリーダーがいるからね。ユニークな国だ。彼らは時として西洋の「多様性」に警告を与えている。 ・移民を受け入れるのは安い労働力が欲しい金持ち連中の都合だろう?一般人は何の利益もない
2011年07月24日 海外スレ「ノルウェーのテロ犯人は最大21年の懲役?」「延長可能だけどノルウェーでは犯罪=治療する物」 ソースはこちら ・私は死刑が好きではないんだが、少なくともこの犯人は一生外に出すべきではないのでは? ・刑期が終わったら5年ごとに委員会が審査するよ。たぶん一生出所できないと思う。 ・もしも犯人が再び犯罪をやりそうなほど危険だった場合、5年の刑期が上乗せされる。5年後にまだ危険だったらまた5年追加。ノルウェー語のソースから大雑把に翻訳すると「暴力犯罪、性犯罪、監禁、放火、その他、他人の生命または健康または自由を侵害した事、またそれらを危険にさらした事で有罪判決を受けた者が再びそれらの危険があると思われる時は刑務所での保護下においてその者を拘留する事が出来る」 ・結局、こいつにも仮出所するチャンスは与えられるわけだ。チャールズ・マンソンが仮出所申請を何度も行ってるよう
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『blog.livedoor.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く