サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
d.hatena.ne.jp/terracao
お久しぶりです。一身上の都合によりほぼ更新中止状態の本ブログでしたが、このたび、大変許せないことがありましたので約4ヶ月ぶりにブログ記事をしたためています。 ここ数日、twitter上で、私の友人でもある「フランチェス子」氏に対し、「めがね王」氏、「そらの」氏、egachan氏らが「カウンター・メディアとしてのネット・メディア」という建前を理由に、彼女の尊厳を著しく傷つけるような言動を再三にわたって行っています(現在も続いています)。 くわしい経緯は、以下の北守氏による記事中のまとめをご覧いただければと思いますが、要は、一般人(今回はフランチェス子氏)をターゲットにして「炎上」させることで、ネット上の注目を集めることを意図したマーケティング手法です。つまり、通り魔的な炎上マーケティングです。 meganeou氏、ksorano氏、egachan氏が関係するあらゆるメディアをボイコットしよう
なんという恐ろしい論文を書くんだ! SPSS Directions 参加者特別賞 「ユニクロの服に対する人の価値観の違い 〜ユニクロの服で初デートはいけるのか??〜」 Q1では「あなたは、初デートで異性が全身ユニクロの服を着てきたら、どのように感じますか」という問いである...。Q1では上の図の噴出しの中に自身の気持ちを書いてもらった。キーワードの集計結果(左図[下図]参照)では「ちょっと」、「全身」などのキーワードが上位に挙がっているQ1回答テキスト 出現頻度 思う 14 ユニクロ 10 ちょっと 8 服 8 全身 8 ない 8 良い 7 いる 6 いい 6 気付く 5 「そもそもデートに行く相手がいない」というのがない。
お久しブリーフ!ピースボート等に乗っていました! 以前、ここで相談させてもらった(ぶりっ子告白は成功しますか? - 女教師ブログ)、この娘ですが、その後めでたくお付き合いできたようです。しかしながら、本日、以下のような相談を受けましたので、みなさんのお知恵を拝借したいと思い、久々にこのブログを更新しました。 付き合ってる彼のこと、とってもすきなんだけど、家庭の事情でしばらくの間、別れないといけません。こういう事情があることは彼には言えません(※浮気ではありません) でも、彼とは少ししたらまたやり直したいので、私のことを、ずっと引きずっていてくれないと困ります。 どうやって振ったら、彼は引きずってくれるでしょうか? どんなことでもかまわないのでアドバイスください。よろしくお願いします。
CiNii 論文 - ブラジャー着用時と非着用時の運動中の乳房振動特性 乳房の振動特性。大事なことだよ。おっさんだけど、わかるよーわかるよー。 タイトルもすごいけど内容もすごいや(笑)着心地の良いブラジャーの設計や新しい設計システムを構築するためには,複雑に動く乳房の運動機構やブラジャー着用に伴う乳房振動特性の変化を明らかにしておくことが重要である.そこで,本研究では半透明なブラジャーを用いて,運動画像解析システムにより,ブラジャー着用時と非着用時の走行中と歩行中の乳房の動きを計測した.乳房の動きから体幹部の動きを分離し,乳房独自の振動データを抽出した後,離散フーリエ変換によって分析した.その結果,乳房の振動は歩行周期の影響を直接に受け,走行中が歩行中より,垂直方向が水平方向より大きくなった.ブラジャー非着用時の垂直方向の振幅は歩行周波数で最大となり,体幹部の運動の影響を強く受けることが
iPhoneはしばしば「手のひらサイズのPC」などと言われたり言われなかったりする気がしたりしなかったりしますが、PC(個人用電算機)を、文字通り「電算機」として使っている方にとっては、なかなか「ミニチュアPC」と見るのは難しいと思います。つまり、統計解析ができない。 しかし、ここで、統計アプリが公開されていました!http://web.me.com/ymiyagi/softwares_iPhone.htm 一ソフトにつき700円〜。た、高い!.......気がしますけどどうなんでしょうね???説明を見る限り、あらかじめ算出した統計量を入力することで解析を行うのかな。確かなことはわかりませんが、生のデータセット(たとえば .csvファイルなど)から各種解析を行うことはできないようです。 そんなわけで、貧乏でも数式をきちんと理解しているなら、iPhone3G標準付属の電卓でOKな気がします(
友達からの相談です。みなさんは、ぶりっ子は好きですか?ぶりっ子な感じで告白するのと、そうじゃない感じだとどっちが成功率が高いですか?告白相手は二十歳の男子大学性です。ちょっと誘ったりしてくれていたんだけど、彼の気持ちにいまいち確信が持てません。よろしくお願いします。
小飼弾、くだらないナルシズムを垂れ流すのもいい加減にしろ。 404 Blog Not Found:被害者は私だという全ての人たちへだとしたらなぜ気づかないのか。法というのも、暴力なのだ、と。まず、弾は、「法というのも、暴力なのだ」といって、法システムの持つ暴力性にコミットしているように見える。しかし、後段になると、その [=人間の持つ破壊的衝動の―terracao注] 暴力的な力を法で押さえ込めると考えるのは、「空腹禁止」と法に書いたら腹が減らないと思い込むほど空虚な絵空事である。などと言っている。これが著しく矛盾していることに気づくだろうか。つまり、法システムの「本質」は暴力であると認識しているにもかかわらず、法では「別の暴力」を押さえ込む力はないと言っているのである。これは、おかしい。 まず、法システムが遂行する「暴力」は、厳密に言えば、単なる「禁止の表明」を意味しない。もし仮に、弾の
http://www5b.biglobe.ne.jp/~yamako/sabetu.htm なんだこりゃwwwマジメにやってる(はずの)先生には申し訳ないが、笑ってしまった。 構造的差別とミクロな差別がごっちゃになってるし(もちろん両者が独立してるわけじゃないけど)、いじめと差別も混同されてるっぽい。差別と偏見が一緒くたにされてるのも変。「偏見」を持たなかったら、世界が認識できないでしょ?精神が分裂しちゃうよ。それと、「違いを尊重する」というカテゴリに、部落差別や人種差別を放り込むのも奇妙だ。「違い」はあるが、その「違い」と「処遇」の関係に、何ら合理性がないというところがポイントなのに。 こーゆーのが、「差別じゃなくて区別だよ!」言説の温床になる気がした。 以下、抜粋して引用。 してはいけない「給食のおかわりを子どもの自由にする」給食の盛り付けを放っておくと「弱肉強食」の世界になることがあ
だいぶネガティブな反応がされてるようだけど、おいら的には、総論賛成、各論反対。 子供の安全と健全育成の前では、漫画家の「表現の自由」など取るに足らない - webdog僕の意見は標題の通りで、子供の安全と健全育成の前では、漫画家の「表現の自由」など取るに足らないそれがすべてです。 具体的には、「漫画家の『表現の自由』など取るに足らない」という「優先順位」の発想には賛成で、「子供の安全と健全育成」という根拠には反対。 「子どもの安全と健全育成」と「表現の自由」の優先度を比べるとしたら、ちょっと前者に分が悪い(悪すぎる)だろうなあと思うという話。もっと深刻な人権侵害や抑圧を根拠とするなら、賛成できる。 こういうことを言うと、また、id:tari-Gとケンカになる様な気がするけど(笑)。 ところで、「誰が規制する・しないを決めるんだ?合理的な線引きなんてできるわけないだろう」みたいなことを言う人
http://www.tv-asahi.co.jp/3031/「小学生クラス対抗30人31脚全国大会」の終了について 過去14年にわたって続けて参りました弊社の番組イベント「小学生クラス対抗30人31脚全国大会」を、昨年の大会をもって終了することになりましたのでお知らせいたします。 終了する第一の理由は、全国的に参加校が年々減少し、“全国の小学生が1クラス30名ごとに団結して闘う”という番組スタート当初の基本コンセプトの成立が厳しくなってきたことです。 また、テレビを取り巻く経済環境の悪化により従来の規模での大会運営が大変厳しくなったことが挙げられます。 これまで当番組イベントを支えてくださった全国の小学生の皆さんをはじめ関係者の方々、並びに視聴者の皆様に対し厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。今後も「30人31脚」のように全国の皆様に喜んでいただけるような番組作りに努力
オリンピックになると毎年このフレーズを連呼する私だが、年々、伝わらないひとが増えていくことが悲しい(無理もない話だが)。特に若い人から、ただの「アブねー奴」という目で見られる。 国母には、ハーフパイプ決勝後のインタビューでこのフレーズを言って欲しかった。「なんてトンチがあるんだ!」と高く評価すること請け合い(主に私が)。一休さんか。
“本番”の検索結果(22 件):英辞郎 on the Web:スペースアルク本番 real part本番のバッテイング live hitting《野球》〔練習ではなくて〕本番のピッチング live pitching《野球》〔練習ではなくて〕本番のプレシャーに負けないためにコカインに頼る rely on coke to meet the pressures of peak performance本番を見せるビデオ hard-core video本番を迎える enter one's key stage本番環境 production environment ・・・以下略 「敗因を分析するため、試合本番を撮影したビデオを見た」っつうのを、We watched the hard-core video of the game to analyze the reason for our defeat.
先日アップした福島大・現代文化論の学生による感想に関する記事。当初は、2003年度しか転載しませんでしたが、他の年度も、学生のすっとぼけぶり(しつこいようですが、「知識不足」の段階ではしょうがない、知識不足に甘んじることに居直るならば愚劣だというだけ)と、それに対する高橋準先生の悪意あるツッコミ(笑)が織りなす「対話」がとても面白いです。というわけで、2002年度と2004年度も追加しました。詳細は以下のURLhttp://d.hatena.ne.jp/terracao/20100211/1265895705 ところで2004年度の「対話」のなかで特に興味深かったのは以下のもの。学生学歴が例え低くても、プリントの表から、頑張れば専門職に就くことができるのではないかと思った。中卒でも専門に就くパーセントは0ではないので。先生この話は今日しました。0ではないからやっかい(がんばればなんとかなる
http://myriel.jp/june/lecture/lec2003b.html 福島大学の現代文化論Iで、学生が授業後に書いた「感想」がアップされている。授業を受けたわけではないので、よく分からない部分もあるが、なんとなく推測できる箇所もあって、学生の「誤解」「曲解」(それ自体は知識が不足している段階では仕方ない現象だと思う)に対して嫌らしい感じでコメントをしている高橋先生が面白い。個人的な印象で根拠も何もないんだが、社会分析のセンスというか、社会学的想像力みたいなものはいわゆる「地頭力」とか「思考の柔軟性」なんかでは、なんともならないものだと思う(小飼弾じゃないが、本を読めというオチ)。 以下コピペ 凡例学生の感想※:高橋先生のつっこみ “ことば”は本当に難かしくて、話した人の意図することが聞いた人にうまく伝わらないことは多々あります。テレパシーはどうなんでしょう?※それは使える
http://anond.hatelabo.jp/20100127001517 この時期になると大学生向けに読むべき100冊みたいなリストが増田に出回るこんなリストを真に受ける人も少ないだろうが……はっきり言って悲しくなるくらいお粗末だ。ずらっと並べられたサブカル人文社会系。あまりに痛いラインナップにがっかりする。こういった学問には「ポモ*1病」とでも言うべき、くだらない風習が根強く残っている。若手知識人(笑)や若手批評家(笑)を極度に重視するのは不健全だ。それ自体は面白いとしても、先人の蓄積、慎み深い学問空間というものを軽視している。奇を衒った差異化戦略以外であえてサブカルに浸る価値はすごく小さい。そんなところに本当の「教養」は存在しない。オシャな社会批評を学食で読んでいたって、「ねぇねぇ、何読んでるのぉ?へぇー、すごーい、○○君ってこんな本読んでるんだねー」などと言われるはずがない。絶
1月24日(日)午前11時 新宿南口 - 登校拒否への道(とうこうきょひへの みち)しゅうごう:1がつ24にち(にちようび)ごぜん11じ〜 しんじゅくえき みなみぐち でぐちこうどうよてい:れいしずむに はんたいする がいとうせんでん・ふりーすぴーちを おこないます。(れいしすと 「ざいとくかい」の 「へいとでも」にたいして げんろん・ひょうげんによる こうぎを よびかけます)よびかけ:へいとすぴーちに はんたいするかいhttp://livingtogether.blog91.fc2.com/しゅさい:「れいしすとを とおすな!1.24きんきゅうこうどう」じっこういいんかいれんらくさき:livingtogether09@gmail.com*いけんの そういを ぼうりょくで かいけつし、それを せいとうかしてきた ぐるーぷの さんかを みとめません。*1
プロアクティブのCMソング(SHY「ラッキースター」)を一般人の成人男性がカバー0:48あたりで憤茶したwwwwwwwwwwwwwwwwいったいどういうテンションだったんすかねwwwww
先日の「クラス対抗30人31脚をやめろ」という記事には、おそらく拙ブログで最高数のコメントがつきました(この記事を書いている時点で157個!)。 そこでけっこう見かけた意見に次のようなものがあります:社会に出たら、たとえ嫌でもやらなければならないことはたくさんあるのだから、30人31脚も「嫌だからやるな」というのはおかしい たとえば、以下のようなもの...学校で理不尽なくだらない行動に付き合わされる事に慣れておかないと社会に出た時苦労すると思います。実際問題そんな感じではないかと思います*1...学校とはいずれ社会に出て行く子供達に社会訓練を行う場です。あなたは「個人の意思」と「わがまま」を勘違いしてはいませんか?算数が苦手な生徒の気持ちを尊重して算数のテストを廃止するでは通らないでしょう。そもそも社会自体が理不尽なことを避けては通れやしないというのに・・・*2何人かのコメントにもあるが、
エロ画像を貼るスレでひとこと - はてなハイクより転載。 ヒワイな表現が苦手な方はご遠慮下さい。*1 12 3456789 10 11 12131415161718192021222324
昨日の記事に、様々な反応を頂いております。 はてなブックマーク - 30人31脚を即刻廃止すべきである7つの理由 - 女教師ブログ 賛否両論いずれにせよ、ありがとうございました。特に批判的意見については、納得できるものに関してはできるだけ早く、元記事に反映させたいと思っています。(なぜなら、「30人31脚」のテレビ番組が今週末に迫っているからです) ただ、残念ながら、なにか重要なことを指摘なさっている(ように見える)にも関わらず、根拠が明示されていない(あるいは読み取れない)コメントもいくつか頂きましたので、質問させて頂きます。もしよければ、答えてもらえると嬉しいです。 id:Catfishさん Catfish 論理展開が幼すぎる。自分の中の常識や信念が世界の共通事項だと誤解している典型例。子供の意見を聞いて統計出す前に、こう考えているはずと決めつけているあたりが最悪。生徒さんとたくさん
現在、小学校教育現場の一部で、テレビ朝日系列局が放映している「太陽生命・30人31脚」というテレビ番組への出演を前提とした「教育活動」が行われています。その公式ルールを見れば明らかなとおり、この競技は、クラス全員が参加の同意を表明することを前提としていますが、クラス全員参加による30人31脚の教育的意義は、以下で述べるとおり、全く確かなものではありません。そればかりか、かえって、児童の身体発達、人間関係、ライフスタイルに深刻な害悪を及ぼす危険性すらあります。 したがって、テレビ朝日をはじめとした同競技の主催者、および学級担任や保護者など小学校教育の関係者には、即刻、クラス全員参加による30人31脚を中止することを提言します。(以下、特に断らない限り、「30人31脚」とはクラス全員参加による同競技のことを指します) 1. 「クラス全員が参加に同意する」ということが、いかに尋常でない状況である
教室で飼育したブタをめぐる映画「ブタがいた教室」が話題を呼んでいるが、津南町の津南小学校の5年生児童67人が13日、飼育してきたブタとのお別れ会を開いた。「命」と「食」の大切さを学んだ子どもたちは3匹のブタと涙でさよならした。...中略... お別れ会では、児童全員が呼び掛け形式で子豚の思い出を語り、「大切な仲間だよ」とメッセージを送った。津南小版「ブタがいた教室」(新潟日報2008年11月14日) お気に入りの写真がある。 まだ「立っち」もできない赤ちゃんが腹這いになって、これまた赤ちゃんのウサギと顔を付き合わせている写真である。 可愛いと思う。可愛すぎる。赤ちゃんとウサギだよ。こんな可愛すぎる組み合わせが他にあるだろうか(いやない)。 実家に帰るとことあるごとにその写真が挟まれているアルバムを開く。「ウサギさんは私の友だちだよ☆」――母の手書きの文字が微笑ましい。 * * *
前記事に対するid:tmrowingさんのコメント「30人31脚のような愚行に対し、なぜスポーツの専門家が警鐘をならさないのだ!?」(terracaoによる要約)を聞いて、確かにそのとおりだ、こんな反・身体教育的な「教育活動」には、スポーツ指導者や体育科教育の専門家は黙っていないだろうと思いました。なので、ちょっと調べてみましたが(いや、ほんとに「ちょっと」調べただけですが、しかもネットで、笑)、見つかりませんでした。とりあえず、資料価値の高そうなものをコピペしておきます。あ、タレコミ、大歓迎です。 個人的には、筒井康隆が、「リアル・30人31脚」みたいな小説を書いてくれることを切望します。(内容はあらかた想像がつくでしょう) まずはWikipedia(お約束)この大会が近くなると、各地の小学校でこの大会に向けての練習風景を放送しているが、「先生たちの叱責がひどい」や「児童虐待だ」(過酷な
東日本放送の番宣見たが、30人31脚には、「日本の小学校教育」の悪いところがすべて凝縮されている。30人という人数とか担任が主導とか課外での練習に膨大な時間が必要とか努力が大事とかチームワークが大事とかあ、チームワーク云々については、実はそんなにいらないだろうな。30人31脚で実際に要求されているのは一般的に言うところのチームワークではなく、反応の柔軟性のほう。親友達よりも、よく鍛えられたアスリート同士(初対面)のほうが速いタイムを出せるはず。
性を盗むのはなにが悪いんでしょうね、どうすれば理性を保てるでしょう、と、わたし(性を盗まれた者)に聞くことの意味をかんがえてくれ - フランチェス子の日記フランチェス子には申し訳ないんだが、彼女の記事の主題とは直接関係ない。 フランチェス子の記事に「感情的だ」「理性的でない」「冷静さを欠いている」「極論だ」といったようなコメントが(ブックマークを含め)多数ついている。当のフランチェス子は、それらに対し「冷静ですけど何か?」と対応している。 一般的なカジュアルなコミュニケーションであれば、「冷静かどうか」が論点だとすれば、☆:「あなたは冷静ではありません」★:「いえ、私は冷静ですよ」☆:「そうですか」で終了である。 だが、実際この手のレトリックにおける「冷静」「理性」というのは、疑似論点に過ぎないのである。この文脈では、「もっと冷静になるべき」という発言は、「まず一度冷静になって、それから、
「教えて・ザ・ワールド」ミクシィ内、英語教育コミュのトピックよりhttp://mixi.jp/view_bbs.pl?id=48272297&comment_count=3&comm_id=15156 卒業論文について私は「日本人の小学生にとって英語教育のスタイルはどうあるべきか」について研究しています。そこで現場の声を聞きたいと思い、小学校教師にアンケートを取りにいきます。先生方も忙しいと思いますのでできるだけ時間がかからないものにしたいと思っています。しかし記述式の質問があったほうが詳しいデータが取れると思うので少し記述してもらうことを考えています。ここで質問なんですが、質問の項目が思い浮かばないのですが何かいい案はありますでしょか?火曜日に小学校に訪問するので、できるだけ早くお答えいただけると幸いです。本当に悩んでるのでよろしくお願いします。 もしこの学生が大学院に進学する気ならば、
疑似科学商法ウォッチャーのひとならご存じの七田式右脳幼児教育。「パルキッズ」は、その英語版です。以下は(おそらく販促だと思われる)卒業生のスピーチ 私にリスニング能力がないせいなのかもしれないが、ここまで聞き取れないスピーチは初めてだった。そもそも単語が拾えないので、最初は英語なのかどうかも不安になった(英語っぽい音素がいっぱい聞こえるのでそうなんだろうなとは思ったが) うがった見方をすれば、この商品のターゲットは「英語がわかる親」ではなくて「英語がわからない親」なのだろうから、できるだけ「超速で分かりづらい英語」で差異を際だたせた方がいいという販促戦略なのかもしれない。「バイリンガル」に幻想持っている親に、「バイリンガルのスピーチがなんとなくわかってしまう」(いくつか単語が拾えるレベルであったとしても)という体験は、ビジネス上、大きなマイナスになるとかならないとか。 もうひとつ同じ子の動
通勤車内で飲食する大人たち すたれる公共マナー 寛大な風潮が助長か(産経新聞) - Yahoo!ニュース×がマナー違反、○が食べてもOK 山手線 → ×中央線(新宿-高尾間) → ×中央線(特急あずさ) → ○京王線特急→×新幹線全路線 → ○湘南新宿ライン(都内)→ ×湘南新宿ライン(特に小山以降)→ ○?
処女喪失 - Wikipedia ウィキペディアにお前の願望(処女崇拝)を書くなよ(笑) 処女喪失の受け止め方の推移 [編集]万葉集、源氏物語の記述から、古来より日本では未婚女性のセックスを不道徳とみなし様々な不利益が存在した、一夫一婦制が民法に定められた明治以降もこの傾向は変わず、1970年代頃迄、未婚女性は処女を保つことが尊ばれていたが、フェミニズムの台頭、アメリカよりウェストコースト、ヒッピー文化(フリーセクスを含む自由恋愛思想)を女性雑誌メディアやマスコミが喧伝した為、成人前に処女を喪失するのが格好いい、男性にもてる証拠といった風潮が生まれ、安易な性行為に走る女性が増加した[要出典]。女性の体に手を出しても責任をとらなくてもいいと考える男性も増えた。その後は自由恋愛と不特定多数とのセックスを行う女性が徐々に増えていった。ちなみにHIV感染者の割合が増えているのは先進国では日本のみで
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『d.hatena.ne.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く