はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    WWDC25

『@miso_developのマイページ - Qiita』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • google-home-notifierの代替となりそうなgoogle-home-playerを試してみる - Qiita

    3 users

    qiita.com/miso_develop

    はじめに Google Home発売当初、Google HomeハックのHello Worldとも言える「Google Homeを喋らせてみた」ハックで誰もが使用したであろう「google-home-notifier」ですが、動かなくなったりメンテされなくなったりで、もはや多くの方がGoogle Homeを喋らせることをやめてしまったのではないでしょうか。 そんな折ふとnpmを眺めていたら「google-home-player」というパッケージがあり、READMEでもgoogle-home-notifierの代替とあったので試してみました。 google-home-player google-home-notifierはcallback形式の書き方でしたが、google-home-playerはPromiseで書けます。もちろんasync/awaitでも。 そのおかげもあってかgoogle

    • テクノロジー
    • 2022/07/17 18:52
    • IoT
    • development
    • programming
    • google
    • Googleフォト容量無制限終了に備えて非root化なPixelをGoogleフォト アップロードサーバーにしてみる - Qiita

      44 users

      qiita.com/miso_develop

      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 2020年11月にGoogleアカウントのストレージポリシー変更のアナウンスがあり、2021年6月1日よりGoogleフォトの容量も無制限ではなくなることになりました。 しかし以下の記載のように2021年5月現在発売中のPixel端末からアップロードされた写真は、引き続き高画質であれば容量無制限となります。 また、Google Pixel 3 〜 5 の端末をご利用の場合、対象デバイスから高画質でアップロードされた写真と動画は、今回の変更の対象外です。つまり 2021 年 6 月 1 日以降も写真と動画についてはストレージに計

      • テクノロジー
      • 2021/05/18 10:20
      • server
      • google
      • スマートフォン
      • 写真
      • あとで読む
      • node.js
      • git
      • ngrokを無料プランでURL固定してみる - Qiita

        3 users

        qiita.com/miso_develop

        この記事は スマートスピーカー2 Advent Calendar 2018 8日目 の穴埋め記事です。 ngrokとは httpトンネリングサービスです。 ローカルPCで立ち上げているプログラムをポート開放したりせず、ngrokが発行するURLを経由して外部公開することができます。 さらにhttpsや他のtcpプロトコルにも対応しています。 ngrok 私はスマートスピーカースキル開発でngrokを使用しており、シミュレーターや実機テストの際にLambda等FaaSへデプロイせずにngrokでローカルでスキルのプログラムを動かしテスト/デバッグを行っています。 なぜngrokを使うのか 理由は3つあります。 1. デプロイが手間 まずスマートスピーカースキルのデプロイ先としてはAWS LambdaやFirebase Functionsが一般的ですが、ソース修正する度にソース固めてデプロイす

        • テクノロジー
        • 2019/12/22 00:08
        • あとで読む
        • GitHubとGitLab両方でプライベートリポジトリを並行運用してみよう - Qiita

          31 users

          qiita.com/miso_develop

          はじめに 年明け早々にGitHubにて無料ユーザーでもプライベートリポジトリ無制限という素晴らしいアップデートがありました。 新しい年とともに、新しいGitHub を 私は昨年2月よりリモートリポジトリでの個人開発を行っており、当時GitHubは無料無制限ではなかったため、GitLabを選択しずっと使い続けています。 無料プランで出来ることは依然GitLabの方が勝っていますが、ネームバリューや周辺ツール等の情報量ではやはりGitHubの方が大きいです。 参考比較記事: GitHub.com・BitBucket.org・GitLab.comの月額料金比較 + α これを期にGitLabからGitHubへ乗り換えてみようかなと思いましたが、どちらか一方だけを使うのではなく、いっそ両方を同時に使っちゃおうという結論に至りました。 メリットとしてはどちらかが落ちていてももう一方を利用できるので可

          • テクノロジー
          • 2019/01/31 10:09
          • gitlab
          • github
          • git
          • あとで読む
          • ツール
          • software
          • development
          • Google Homeと暮らした1年間のログを分析してみた

            40 users

            qiita.com/miso_develop

            家族構成 現在の家族構成は私、妻、もうすぐ3歳児、1歳児の4人家族です。 上の子は喋りはじめの頃、頑張って「おーけーぐーぐー」と唱えていたものの全く反応してもらえず、今はもうGoogle Homeに話しかけなくなってしまいました。 なので利用者は私と妻の2人です。 ちなみに妻は未だにガラケーを使っていたりと、ITリテラシーは世のおばあちゃんと同じぐらいです。 住居環境 2017年内は1LDKの賃貸マンションに住んでいました。 リビング7畳、寝室4.5畳に家族4人で生活と中々やばめな環境です。 リビング、寝室にそれぞれ置いたGoogle Homeで事足りていました。 2018年頭から購入した3LDKのマンションへ引っ越しました。 リビングが3倍ほどの広さとなったからか、引っ越した当初はGoogle Homeの認識が悪くなった記憶があります。 Google HomeはVoice Matchの機

            • テクノロジー
            • 2018/10/16 11:10
            • Google Home
            • smartspeaker
            • ライフハック
            • ログ
            • あとで読む
            • google
            • 開発
            • Clova公式SDK(Node.js)の使い方まとめ - Qiita

              4 users

              qiita.com/miso_develop

              はじめに Clova Extensions Kit(以下CEK)が公開され、公式SDKもリリースされたものの、チュートリアルで使われてなかったり、ドキュメントも見当たらなかったり、サーバはご自由にという状況で戸惑った方も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか(私がそうです)。 というわけでひとまず公式SDKのNode.js版ソースを流し読みしてみたので、使い方について簡単にまとめて説明してみようと思います。 ※AWS(Lambda)、Firebase(Functions)での動かし方について↓の記事にまとめました。 Clova公式SDK(Node.js)のAWS、Firebaseでの動かし方 ※2018/8/20 アップデートによって追加されたメソッドの説明を追記しました。 setSessionAttributes getSessionAttributes getUser (setSe

              • テクノロジー
              • 2018/07/28 19:25
              • Google Homeに話しかけてドローンを音声操作してみる - Qiita

                6 users

                qiita.com/miso_develop

                はじめに Telloという12,800円ほどのコスパやばい小型ドローンをGWに買いました! ドローンと言うと航空法による規制で中々自由に飛ばせないんじゃないの?というイメージがありましたが、実は航空法の対象となるのは200g以上のドローンなのです。 Telloは80gなので航空法の対象外となり、飛ばす場所の持ち主が禁止していなければ外でも飛ばすことが可能です! そして公式SDKによりプログラムで操作可能です。 ※Scratchやスマホアプリでビジュアルプログラミングも可能です。 これはもう音声操作するっきゃないですね。 ということでやってみました。 Telloプログラミング まずはTello単体のプログラミングを試してみます。 こちら(PDF)がTelloのSDK仕様となりますが、Tello自体が192.168.10.1のWi-Fi親機となっており、PCをTelloのWi-Fiにぶら下げる

                • テクノロジー
                • 2018/05/14 12:17
                • GoogleHome
                • ドローン
                • node.js
                • Google Homeに話しかけて物理スイッチを音声操作してみる - Qiita

                  22 users

                  qiita.com/miso_develop

                  あとはGNDと電源に電池繋げて完成です。 ESP32ソース ESP32はArduino IDEを使って開発を行います。 まずは環境構築ですが、こちらを参照下さい。 またグローバル→ローカルの通信にBlinkを使用しています。 Blinkのプロジェクト作成も事前に必要になりますので、こちらを参考に準備してみて下さい。 上記の準備ができたら以下のソースをESP32へ書き込みましょう。 auth[]、ssid[]、pass[]はご自身の環境のものに書き換えて下さい。 またBLYNK_WRITE(V1)の中央のledcWriteでサーボモーターの押し込み具合を調節してみて下さい。 パスワードは以下の記事を参考に暗号化して書くことをオススメします。 ESP32のArduinoスケッチにWi-Fiのパスワードを平文で書くのはやめよう! # define BLYNK_PRINT Serial # inc

                  • テクノロジー
                  • 2017/12/25 14:20
                  • ifttt
                  • あとで読む
                  • WebからGoogle Homeを喋らせたり家電操作したりしてみる - Qiita

                    20 users

                    qiita.com/miso_develop

                    はじめに この記事は スマートスピーカー Advent Calendar 2017 19日目の記事です。 本記事を書いていたらたまたま空きができていたので急遽投稿させて頂きます。 過去記事(Google Homeでやったことまとめ)にて構築したGoogle Homeによる家電操作環境に一手間加え、Webからも操作できるようにしてみました。 家電操作はもちろん、外からGoogle Homeを喋らせたりできます。 家電の操作には自宅に設置してあるラズパイを使用していますが、グローバル→ローカルのネットワーク通信にFirebaseのRealtime Databaseを利用しています。 Firebaseは他にも様々な機能を提供しており、その一つにHostingがあります。 参考:まだ間に合う!着々と進化しているFirebaseをまとめてみるよ #Firebase #FJUG(全機能まとめ) Hos

                    • テクノロジー
                    • 2017/12/20 08:21
                    • firebase
                    • googlehome
                    • Google Home
                    • Google Homeに話しかけてESP32でLチカしてみる - Qiita

                      5 users

                      qiita.com/miso_develop

                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに ことの発端はカーテンの開け閉めを自動化したくなった。 Google Homeに話しかけるなり照度センサで全自動なりで。 とりあえずググってみると製品があった。 けどカーテン自動化ごときに4,000円は高い。 めざましカーテン mornin’ となると自作でWi-Fiモジュールにモーター繋いでガチャガチャやればいいのかなって安価なWi-Fiモジュールを探してみました。 Wi-Fiモジュールいろいろ まずは「ラズパイゼロW」とか手頃で良かったんだけど現状国内入手が困難。 窓の数だけ用意する必要があるので量産できなきゃダメです。 あ

                      • テクノロジー
                      • 2017/12/11 07:21
                      • Google Homeでやったことまとめ - Qiita

                        963 users

                        qiita.com/miso_develop

                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに この記事は スマートスピーカー Advent Calendar 2017 10日目の記事です。 Google Homeを購入してからこの2ヶ月でやってきたことをまとめたいと思います。 が、ほとんどQiitaへ投稿した記事の紹介になってしまいました。 大体見たことあるという方はこちら以降をどうぞ。 なお記事の後半でコスト計算していますが、本記事で紹介した内容は最低6,000円あれば大体実現できます。 ※各所で本日までのGoogle Home半額セール前提。まだ購入されてない方はお急ぎを ※ツクモは25日までセール実施のようです

                        • テクノロジー
                        • 2017/12/10 00:59
                        • google home
                        • IoT
                        • google
                        • あとで読む
                        • googlehome
                        • IFTTT
                        • 技術
                        • 生活
                        • programming
                        • smartspeaker
                        • Google Homeに話しかけてテレビの電源を操作してみる - Qiita

                          16 users

                          qiita.com/miso_develop

                          はじめに 前回記事(Google Homeに話しかけてPS4を操作してみる)にてPS4を音声操作できるよにしましたが、テレビの電源を消せない事がネックでした。 なので今回はHDMI CECを用いてテレビの電源を音声操作してみます。 処理の流れ 環境 Google Home Raspberry Pi3 (Raspbian Lite 9.1) Node.js (v8.6.0) SONY Bravia (KDL-32EX420) テレビの電源操作 冒頭にて書いたとおりテレビの電源操作にはHDMI CEC(Consumer Electronics Control)を利用します。 HDMI CECとはテレビとかレコーダーとかのHDMI対応機器間での制御信号をやりとりするため規格です。 Google HomeとChromecastを繋いで「テレビつけて」と言うとテレビがつくのもこのHDMI CECのお

                          • テクノロジー
                          • 2017/12/07 15:37
                          • Pocket
                          • あとで読む
                          • Google Home、IFTTT、Firebase、Node.js、irMagicianを使ってシーリングライトを音声操作する - Qiita

                            11 users

                            qiita.com/miso_develop

                            はじめに Google Homeを買ったので実用すべく、赤外線リモコン機器を音声操作出来るようにするためirMagicianを買いました。 irMagicianを使ってまずはシーリングライトを音声操作してみようと思います。 なお前回記事ではラズパイとグローバルとの通信にngrokを使用していましたが、今回はFirebaseを使って通信を試みています。 前回記事:Google Home、IFTTT、Googleスプレッドシートを使って独自音声コマンドでログをとる(ついでにNode.jsやngrokやらも使ってLINEやGoogle Homeに通知する) ※家電の赤外線操作にはirMagicianよりも「Google Homeに話しかけてエアコンを操作してみる」にある「RM mini3」をオススメします。。。 処理の流れ irMagicianの導入 irMagicianについて簡単に説明します

                            • テクノロジー
                            • 2017/12/04 21:00
                            • Google Home
                            • IFTTT
                            • raspberrypi
                            • node.js
                            • Pocket
                            • Google Homeアプリをリリースしてみた(申請編) - Qiita

                              7 users

                              qiita.com/miso_develop

                              今回のアプリは音声出力が必須なため、Alloには非対応となります。 Action discovery and updates DialogflowでIntegrationsから反映したインテントがここに表示されるっぽいです。 インテントを選択するとDialogflowでUser saysに指定したのと同じ内容が確認できます。 なお下の方にある「User updates and notifications 」は最近追加された機能で、インテントに対し定刻起動とプッシュ起動を有効化できます。 Add account linking なんか独自サービスの認証を紐付けたりする感じっぽいです。 今回使わないので深入りせずスルーしました。 SUBMIT DRAFT FOR REVIEW 上記の情報を一通り入力し終えたらOverviewトップにて「SUBMIT DRAFT FOR REVIEW」ボタンを押

                              • テクノロジー
                              • 2017/11/28 00:45
                              • google
                              • Google Homeアプリをリリースしてみた(実装編) - Qiita

                                4 users

                                qiita.com/miso_develop

                                noteエンティティ 音名を定義します。 ひたすら無心で変換され得るワードを羅列していきます。 ♯や♭は別エンティティに出してFulfillmentにてコードでがっちゃんこすれば良かったと後悔してます。 なお先日参加してきたGoogle Homeを使いたおす! DialogflowとAoG Meetup にてflatfisherさんが、csvをエンティティに流し込むご自身で作成されたツールをご紹介されてました。 とても便利そうで私もそのツールを使っておきたかったです… またエンティティ入力画面のSAVEボタン横の「…」より「Switch to row mode」を選択すると、JSONやCSV形式での入力ができます。 エンティティ入力画面の反応がちょっと微妙なのでツールやJSONでの入力をおすすめします。 verbエンティティ 動詞部のエンティティです。 今回はシノニムを切る必要がありません

                                • テクノロジー
                                • 2017/11/26 19:28
                                • あとで読む
                                • Google Homeに話しかけてエアコンを操作してみる - Qiita

                                  32 users

                                  qiita.com/miso_develop

                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 「RM mini3」というWi-Fi付き赤外線学習リモコンが安価であるにも拘らず、irMagicianでメモリオーバーしてしまったエアコンも操作できたので感激して本記事を投稿します。 ちなみにメモリは900バイトまで学習できるようです。 Wi-Fi付き赤外線学習リモコンといえば「IRkit」やその後継機の「Nature Remo」が有名ですが、値段が張るのがネックです。 しかしRM mini3なら安価にゲットできます。 私はAmazonで2000円ほどで買いましたが、海外通販とかでもちっと安くあったりもします。 Apple製品

                                  • テクノロジー
                                  • 2017/11/20 23:54
                                  • Google Home
                                  • 家電
                                  • internet
                                  • AI
                                  • technology
                                  • gadget
                                  • FirebaseとVue.jsで作るオンライン○✕ゲーム - Qiita

                                    6 users

                                    qiita.com/miso_develop

                                    はじめに 過去記事にてGoogle HomeからIFTTTを経由しローカルのラズパイを操作するにあたり、グローバル→ローカルの接続にFirebaseを使用してみました。 そのときはRealtime Databaseのみの使用でしたが、FunctionsやHosting等結構色んなことができそうだったので試しにオンライン○✕ゲームを作ってみました。 Webアプリは5年ぐらい前にXAMPP+WordPressとかでめちゃくそ簡単なコンテツ管理サイトを作ったことがあるぐらいで、現在のWeb環境は浦島太郎状態です。 調べてみたら今はJSフレームワークが主流でもうjQueryも使わない時代になってるんですね… 【翻訳】 2016年にJavaScriptを学んでどう感じたか とりあえず学習コストも低いらしいVue.jsってのを使ってFirebase上で○✕ゲームを実装してみようと思います。 なお完成品

                                    • テクノロジー
                                    • 2017/11/12 23:17
                                    • firebase
                                    • spa
                                    • Vue
                                    • qiita
                                    • IFTTTを使わずActions on Google(Dialogflow)でGoogle Homeから家電を音声操作してみる - Qiita

                                      20 users

                                      qiita.com/miso_develop

                                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 前回記事(Google Homeに話しかけてWindowsを操作してみる)までで電気、テレビ、PS4、Windowsと家にある家電を大体Google Homeより音声操作できるようにしました。 ただ毎回「OK Google」というウェイクワードが面倒だったり、IFTTT経由だとラグが大きかったりと不満が出てきます。 今回は「Actions on Google(Dialogflow)」を使って音声操作することでそういった不満を解消してみようと思います。 なお当記事では過去記事にて構築していた音声操作環境がベースになっており、IF

                                      • テクノロジー
                                      • 2017/11/07 19:08
                                      • Dialogflow
                                      • GoogleHome
                                      • IoT
                                      • qiita
                                      • Saved For Later
                                      • google
                                      • Google Homeに話しかけてWindowsを操作してみる - Qiita

                                        10 users

                                        qiita.com/miso_develop

                                        はじめに 前回記事(Google Homeに話しかけてテレビの電源を操作してみる)にて(Chromecastを使わずに)テレビの電源の音声操作を実現しました。 電源操作つながりで今度はメインPCとして使用しているWindowsの起動・スリープをGoogle Homeより音声操作してみようと思います。 起動には「WOL(Wake on LAN)」を使用し、スリープはFirebaseの更新をフックにコマンドを実行します。 コマンド実行できちゃうので、当然スリープ以外にもWindows操作はなんでも出来ちゃいます。 処理の流れ 環境 Google Home Raspberry Pi3 (Raspbian Lite 9.1) Node.js (v8.6.0) Windows10 Pro Node.js (v6.11.4) Windowsの起動(Wake on LAN) Windowsの起動には「W

                                        • テクノロジー
                                        • 2017/10/31 08:56
                                        • Google Home
                                        • IFTTT
                                        • Windows
                                        • Node.js
                                        • Google Home、IFTTT、Googleスプレッドシートを使って独自音声コマンドでログをとる(ついでにNode.jsやngrokやらも使ってLINEやGoogle Homeに通知する) - Qiita

                                          61 users

                                          qiita.com/miso_develop

                                          はじめに Google Homeを買ったので実用すべく、薬の服用ログを作ってみました。 朝昼夜の食後に薬を飲んだらGoogle Homeへ話しかけて記録をつけ、飲み忘れてたらLINEに通知が飛んでくるって動きになります。 IFTTTやらGoogle Apps Scriptやら初めて触ってみましたが、手軽に使えるのにとても便利でびっくりです。 ※2017/10/18追記 飲み忘れ通知でGoogle Homeが教えてくれるようにもしました。 処理の流れ 独自音声コマンドでGoogleスプレッドシートに記録 独自の音声コマンドをがっちり作るためには「Actions on Google」を使うみたいですが、「IFTTT」を使えばさくっと簡単に作れちゃいました。 IFTTTはif文でおなじみの「if this then that」の略で、「this」と「that」にあたる部分に色んなサービスを割り当

                                          • テクノロジー
                                          • 2017/10/24 15:09
                                          • Google Home
                                          • IFTTT
                                          • GoogleHome
                                          • Google
                                          • スプレッドシート
                                          • Home
                                          • LINE
                                          • Google Homeに話しかけてPS4を操作してみる - Qiita

                                            23 users

                                            qiita.com/miso_develop

                                            はじめに 前回記事(Google Homeを使ってシーリングライトを音声操作する)にて赤外線モジュール(irMagician)を用いてGoogle Homeからシーリングライトを音声操作できるようになりました。 そして次はテレビを音声操作しようとしたところ、テレビのリモコンが赤外線式ではなくirMagicianからの操作不可というオチに。 「じゃあ赤外線リモコンの安いテレビを買ってをその出力を今あるテレビに繋げればいいんじゃね」とか頭悪い思考に陥ってましたが、よくよく考えればテレビの使い道のほとんどは録画してある娘の教育番組の再生ぐらい。 ならそのプレイヤーであるPS4を操作できればいいじゃんという結論に至り方法を調べてみた所、「ps4-waker」というNode.jsモジュールに行き着きました。 今回はこのps4-wakerを導入し、PS4をGoogle Homeから音声操作してみようと

                                            • テクノロジー
                                            • 2017/10/24 09:41
                                            • googlehome
                                            • PS4
                                            • RaspberryPi
                                            • iot
                                            • Pocket
                                            • Saved For Later
                                            • google

                                            このページはまだ
                                            ブックマークされていません

                                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                            『@miso_developのマイページ - Qiita』の新着エントリーを見る

                                            キーボードショートカット一覧

                                            j次のブックマーク

                                            k前のブックマーク

                                            lあとで読む

                                            eコメント一覧を開く

                                            oページを開く

                                            はてなブックマーク

                                            • 総合
                                            • 一般
                                            • 世の中
                                            • 政治と経済
                                            • 暮らし
                                            • 学び
                                            • テクノロジー
                                            • エンタメ
                                            • アニメとゲーム
                                            • おもしろ
                                            • アプリ・拡張機能
                                            • 開発ブログ
                                            • ヘルプ
                                            • お問い合わせ
                                            • ガイドライン
                                            • 利用規約
                                            • プライバシーポリシー
                                            • 利用者情報の外部送信について
                                            • ガイドライン
                                            • 利用規約
                                            • プライバシーポリシー
                                            • 利用者情報の外部送信について

                                            公式Twitter

                                            • 公式アカウント
                                            • ホットエントリー

                                            はてなのサービス

                                            • はてなブログ
                                            • はてなブログPro
                                            • 人力検索はてな
                                            • はてなブログ タグ
                                            • はてなニュース
                                            • ソレドコ
                                            • App Storeからダウンロード
                                            • Google Playで手に入れよう
                                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                            設定を変更しましたx