サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Google I/O
sagisou.sakura.ne.jp/~sakuchin
女同士での喧嘩 女同士で喧嘩になった事や、何故喧嘩になったかなどを教えて。 ・ 「バカヤローふざけんじゃねぇよ」とののしりあい、外で飛び蹴りし合いました。 アザだらけになったよ。 その後前よりも仲良くなって言いたい事言える仲に。 ちなみに喧嘩の原因は友達が男子との飲み会で輪に入れず何故か怒って帰ってしまい、 外まで追いかけた私に暴言吐いたのがむかついたからです。 バカみてぇ。 しかし数年後、仕事を辞めた友達は激太りして天地真理2世となり、 私が誘っても外に出てこないんで会わなくなりました。 ・ 女って殴るより、蹴りだよね。 ・ 女のケンカは陰口中心だから大嫌い。 ・ 身動き出来ないように押さえつけて、往復ビンタしまくってる女がいたな・・・ ・ 3人とかだと、役目を決めてる子達がいたな。 喧嘩ってわけじゃないけど、男の子いじめてた時思った。 ・ 女同士のケンカは
モンスターペアレントの面白要求 さあ、実際にあった面白要求等を上げれ。 ・ 宿題に読書を入れると、子供が漫画しか読まないので、読書の宿題は止めてほしい。 ・ 夜まで仕事してる母としては、子供の宿題を一緒に見てあげるのが唯一のスキンシップの時間なので、 もっと宿題プリントを増やして欲しい。 ・ 修学旅行コースに鼠園が入ってないなら参加させません。 ・ 「こんにちは」や「ありがとう」が言えるようにして下さい! ・ 塾の宿題や習い事の練習もあるのだから、 わかりきった漢字を5回ずつ書けとか音読3回とか馬鹿馬鹿しい宿題を出すのは止めてほしい。 面白要求というには多すぎる位、毎回の話題だ。 ・ 子どもが1人で下校してくるので心配です。 友達いないだけじゃん。 懇談会じゃなくて個人面談で相談しろよ。 ・ 音読の項目に「ゆっくり読む」も入れてください。 姿勢やハッキリ、間違い
この人頭いい頭悪いと思った時 「人間、学歴じゃないな」って思ったことありませんか? いい意味でも悪い意味でも。 ・ 「私っていい大学出てるしぃ、頭良いしぃ」って言ってるあたりが馬鹿だという事に気がついていない知り合い。 ・ 割り勘の計算をすぐにしてくれると、便利だし頭いいなーって思います。 ・ 料理や家事などが手早い人も含め、何事も段取り上手に物事をさばける人は、頭が良いと思います。 ・ 女の子がいると元気になり、男だけになると元気がなくなるヤシ。 ストレートな性格に共感するものがあるが かなり頭が悪そうだ。 ・ 普段の何気ないバカ話の中で、たとえや引用の上手いやつ。 ・ 負けず嫌いだったり、妙にプライドの高い人って頭悪そうに見える。 こっちの意見には全て「いや、違う」とか「分かってない」とか。 多少あっちの部が悪くなるとすぐ話を換えたり。 あ、そういう面では頭良いのか
同人誌の保存方法 長いことこの業界に居ると、本の現物がたまってくると思いますが、 どのようにして保存していますか? 保存の方法や道具などについて情報交換とかに利用できれば。 ・ 無印の収納ケースに入れて、ずら~っと保管している様は、 スッキリしていてキレイだし壮観なんだけど。 だんだん重みで歪んでケース開かなくなった人もいるから、どんなもんなんだろう? 自分は現在カラーボックスに扉付けたものに保管している。 B5の同人誌がピッタリ。 棚番が落ちて薄い同人誌が折れ曲がる心配がないのも良い。 ・ 自分もカラボ使ってたけど、収納力に限界を感じて、(カラボが8個になった) 無印収納+スチールシェルフにきりかえたよ。 収納ケース、埃からも守れるのは良いんだけど、 下に段差があって、本が段々ゆがんでくるのがちょっと。 あと3段積むと絶対重みですぐ壊れると思う。 2段ずつシ
自殺、事故死の現場を見た人いる? 自殺、事故の現場ってどんなん? ・ 自殺を止めたことはあるが、死んだとこは見たことないな。 ・ 電車待ちしてるとき、レール上の轢死体を目撃。 もう布は被せてあったけど、全身は隠せなくて足が見えてたし、腸がそこら中に飛び出して散乱してた。 ホームの端っこのほうだったので、場所を移動して視界に入らないようにすればよかったんだけど、 当時は仕事のことで頭がいっぱいで、その端っこ位置が降りるときのベストポジションで、 早く会社行かなきゃ〜ってばっかり思ってて、場所移動しなかった。 ずっと礫死体の前で電車待ってた。 電車も大幅に遅れてるから、位置なんてどうでもいいのに。 仕事、会社のことで毎日いっぱいいっぱいだったので・・・ 遺体の生々しさより、そのときの私のほうがウトゥ。 ・ バイク事故でヘルメットのまま倒れてピクリともしない人をみた。
病気と臭いの関係 病院にいるセラピスト犬?で死ぬ前の人に、なんらかの行動をとる犬がいるらしいな。 看護婦の間では有名だが患者には極秘だと聞いた。 死ぬ前の臭いってのもあるのかもな。 ガン患者ってどんな匂いがするんだろ。 それより、童貞臭を嗅ぎ分ける犬がいたら嫌だな。 ・ 人間でも調香の仕事をしてる人とかはわかると聞いたことがある。 ・ 確かに病気の人特有の匂いってあるよ。 風邪が治りかけてる人の体臭とか。 ・ 胃癌の人はすぐ判るよ、変な匂いするべ。 ・ 悪性の腫瘍は独特な腐敗臭があるからな。 大きく表面に出てきてればヒトでも分かるんだから、犬なら分かるだろうな。 ・ いわゆる死臭は死の数日前から出ているらしい。 ・ 種類もにもよるが、癌も末期になると普通に人でも異臭に気づく。 医療者の間では「カルチ臭」で有名。 肉が腐ったような臭い。 「カルチ臭キツくなって
ブログの辞め時 ブログを止める前に一言残して。 ・ 疲れるよね。 ニュース記事に感想書いたり完全な自己満足で時間のムダ。 ・ 誰も彼も、みんな自分のブログを見てほしいがために、コメントやらTBやら読者登録をしていく。 適当な独り言みたいな記事ほど、読むのが簡単だからか、コメントして自己PRしていく。 うんざり。 ・ ブログが「義務」になってきたら辞め時なんだろうな。 コメントの返事書かないと・・・とか、そろそろ更新しないと・・・とか、 どこかへ出かけたり、何か変わったことしたら「写真撮ってブログに載せないと」とか。 ファンとの交流が欠かせない、人気商売のタレントならともかく、 一般人が精神的、時間的な負担感じながらやるほどのもんではないと思うわ。 ・ 本当にそのとおりだな。 元より交流ほぼ皆無、記録代わりの自己満ブログだったけど、 レビューサイトの真似事を始めた
雑誌の自炊 本やコミックの背表紙を切り落とし、全ページをスキャナーで読み込んで自家製の電子書籍を作る作業を「自炊」といいます。 最近、自炊派が一気に増えました。 ブームになっているようです。 なぜだ!? ・ 個人的に電子図書館構築してるマニアは多そうだな。 オレはエロマンガ雑誌専門だが、自炊もするよ。 ・ 増えてくるとバックアップとるのがめんどくさくなって、うっかり消しちゃって泣くことになる悲劇。 ・ 結局、スキャンしただけで読んだ気になってたりする。 ・ 自炊って奴か、一回やったが大変だった。 アイロンで糊はがして、ページばらばらにって感じ。 ・ 絶対読見返さないよな、エロ画像集めと同じ。 二度と見ないのがいっぱいハードディスクにたまっていく。 ・ 見ないからこそ、物理的に場所をとらないようにするとも言えるな。 紙媒体の本でも10年見てない本とかザラだし。
ちょこちょこ掃除術 掃除って汚れる前にするらしい 洗面台をハンドソープを常設のスポンジで毎日ゴシゴシするようになって、ぴっかぴか。 だけど、汚実家出身なので他にそういう毎日のチョコチョコ掃除を知らない・・・ もっと手軽に、そして確実にキレイにしたい! だからみんなでチョコチョコ掃除を教えあいたい! ・ 一日一回トイレのついでに、便器の内側を洗剤も何も使わずにササッとブラシでこする。 使用前の10秒で、掃除の頻度をぐっと減らせるよ。 ・ 気づいたときに拭いたり整頓。 水周りはふき取る。風呂の壁も使ったあと拭く。 レンジの汚れはその日のうちに。 タオルや小物の角を揃える。 出したものは必ずしまう。 ・ 知り合いが風呂上がりに必ず冷水で床と壁を一流しして上がるそうな。 あと最後に上がる人がお湯抜いて掃除もして上がるルールらしい。 多分その方がカビないんだろうね。
死の兆候 もうすぐ死ぬ人に見えるものは? ・ 黒いかたまりが見えるらしいね。 ・ 何も持ってないのに手の平や甲を、鏡で顔を見ているかのように繰り返し眺める手鏡って動作は死ぬ前の人がやるらしい。 うちの親は確かにやっていて、そのたびにやめさせてた。 死ぬような気配はなかったのに数日後脳幹出血で突然倒れてそのまま亡くなった。 ・ 芥川龍之介は死ぬ少し前にドッペルゲンガー見たんじゃないかと言われてるね。 精神的な病の症状って説もあるけど。 死ぬ少し前から体臭変わるっていうし、体の変化で何か見えたりするのかもね。 ・ 死相ってどんな相なんだろ? 細木によると、鼻のとこが青くなるらしいけど、私的には顔色が白くなるかな? 土色辺りだとまだ助かる余地もあるような。 ・ 最近気付いた。 死ぬ前(特に自殺)は体全部が、黒いモノにすっぽり覆われてる気がする。 昔の黒いゴミ袋みたいな
アスペルガー症候群 【アスペルガー症候群とは】 自閉症のグループに入る障害の一つで、学習障害や知的障害などの発達障害と同じとされています。 また、知的障害のない自閉症とも呼ばれています。 「社会性」「コミュニケーション」「創造力と想像力」の3つの分野で障害を持つことが分かっています。 「社会性」は、他人といる時にどのような態度をとるかという事。 「コミュニケーション」は、自分の思っていることをどの様に相手に伝えるか、相手の言葉を理解出来るか。 「創造力と想像力」は、ふり遊び、みたて遊び、こだわりです。 この3つの発達に障害を持つ事を、アスペルガー症候群と言います。 ・ アスペは治らないと、理屈でなく本気で肝に銘じた方がいい。 無理に健常の真似をし続けると、表向き普通っぽく見える代償として、 私みたいにメンヘラになる。 アスペに必要なのは、「他人に嫌われても平気」になるこ
ゆとり世代新入社員 そろそろ新入社員の抱負が載っている社内報が発行される時期ですね。 ・ 専門卒で入社してきた我が部署の新人(21歳)。 個人的には【ゆとり教育】が原因だとは思わないけど、動きがスロー過ぎ、後ろ付いてきてると思ったら社内ではぐれてるし。 わからない事もわからないと思うから、疑問に感じた事は聞けばいいよと言っても「大丈夫です」と意味不明な回答。 もちろん大丈夫な訳がなく1人でオロオロしてる・・・ 暫くほっといて、どうした?と聞くと「わかりません」だけ伝えられた。 特に何かをやってとは言ってないし、何にたいしてわからないのかと聞いても「えっ・・・わかりません」と・・・ えっと何がしたかった?と聞いても「・・・」で黙秘権を行使。 コミュニケーションが取れない。 傍から見てても根暗なオーラが漂ってる・・・ 人事も何を見て採用したんだか・・・ 個人的に、男も女
バブル期の公務員 あの頃は良かったよ(遠い目。 ・ 当時、公務員みたいな夢もお金もない奴は嫌いだとフラれました。 その女は、土建屋の2代目と付き合い結婚しましたが、数年前、倒産したと聞きました。 ・ 当時はあまりにも民間との賃金差がありすぎ。 世の中全体が公務員を馬鹿にしていました。 当時のトレンディードラマ、名前は忘れましたが、柳葉と浅野ゆう子が競演した刑事ドラマでも、 「公務員ダサい」が連呼されていたのを思い出します。 ・ 私も同級生や周囲から馬鹿扱いされながら公務員になりました。 唯一救われるのは、不景気が長引いてるおかげで非常に優秀な新人がたくさんいることくらいです。 これでもうちょっと多く採用してくれたら申し分ないんですが・・・ ・ 昔の民間リーマン。 「公務員?やだね、あんな給料安い仕事」 今の民間リーマン。 「なんでおまえら公務員がそんなに給料もら
恋愛の法則 経験豊富な人、教えてくださいね・・・ ・ 相手にしてほしいと望んでばかりではだめ。 相手の望むことをしたいと思う、それが愛。 ・ 「気になる」のは「好き」のはじまり。 ・ 恋愛上手は仕事も出来る。 ・ 視線なんてあてにならん。 ・ 追いかけるな。 ・ 焦りで恋に振り回され始めたら、そこでその恋は終了する。 ・ 子供の恋は外見ではじまり。 大人の恋は性格ではじまる。 ・ 金の切れ目が縁の切れ目。 ・ 尽くす女は利用される。 ・ 恋愛なんて勘違い。 勘違いだと気付いたまま楽しむのが大人。 ・ 告白するまでモタモタしてたら、相手に好きな人ができていた。 ・ 妄想暴走の加減に注意する事。 恋は夢の如し。 ・ 速攻で親しくなるとあとで大事にされない。 ・ 結婚とは勢い。 ・ 見つめ返してきたらこっちのもの。 ・ 恋愛感情は、性欲のひとつの形。
漫画専門店の歴史 漫画専門店の歴史を調べてみました。 ・ 80年代に急増した漫画専門店。 神田神保町の「高岡書店」が発祥地といわれています。 ・ 昔の漫画専門店は、狭い店舗が多かったのです。 客が多いので、まるで満員電車並みの混雑でした。 ・ 昔の漫画専門店のイメージは、客を客とも思わぬゴーマン商売でした。 ひどいケースだと、店内にはこんな注意書きがありました。 「立ち読みすると金を取る」 「片手で本を持つな!!」 「店の指示に従わないと出てってもらう」 「今そこで立ち読みをしてるあんたのことだよ!」 ・ まともな神経の人なら二度と行かない漫画専門店ですが、変化の兆しが現われました。 漫画専門店「まんがの森」です。 客に店員が「ありがとうございます」と言うようになりました。 それだけです。 ・ 「まんがの森」は、エロ漫画雑誌「メガストア」でおなじみの白夜書房
ドラえもん語録 ドラえもんの漫画は、人生をおしてくれるような会話の宝庫です。 ありがと、ありがと、ドラえもん。 けど、ジャイアン語録はちょっと日常生活で役に立つかな・・・ ・ 「悪いことばかり続くもんじゃないよ。 まじめに努力していれば、いつか・・・ 夜はかならず朝となる 長い冬がすぎれば、あたたかい春の日が・・・」 ツキがない事が続くと、落ち込みます。 けど、いつかきっといいことあるんじゃないかと、励まされる言葉です。 ・ 「世の中はなにかほしいと思ったら、そのためにそれなりの努力をしないといけない」 努力すれば、誰でも認めてくれます。 ・ 「へただったら、どうしてうまくなろうと努力しないんだ。 スター選手になってチームをひっぱってやれ、ぐらいのこと考えたらどうだ!」 苦手なものを克服したい気持ちは大事です。 ・ 「頭はね、つかえばつかうほどよくなるの!
昭和の生活 ちょっと前のことなのに、今じゃ考えられないことをしてた・・・みたいなことを語ろう。 ・ 食堂でカレー頼むと水の入ったコップにスプーン入れてあったよね。 ・ 電車のトイレがぽっとん式で、下を覗くとそのまま線路が見えてたな。 だから駅構内ではトイレ使用禁止だった。 線路上にウンコやシッコをまき散らしながら走ってたわけで、 今思うと不潔だなぁと思うけど、当時はそれが当たり前だったからなんとも思わなかった。 良く考えると、当時は踏切にそれら人間の糞尿が落ちてても不思議じゃなかったわけだ。 ・ そういやセブンイレブンって、7-11営業だったんだよね。 ・ 正月三が日は店が開いてなかった。 今思うとその方が良かったなあ 。 今じゃいつでもどこでも開いてて、特別感がなくなった。 ・ わたあめの自動販売機があった。 30円入れるとざらめ砂糖が出てきて、機械がまわって横につ
運の引き寄せ 運の引き寄せ。 あると思う人と無いと思う人。 あると思う人の中に、本当に引き寄せられる人と引き寄せられない人。 無いと思う人の中にも、無意識に引き寄せる力を持つ人と、あまり無い人。 最低でも4種類の人がいると感じます。 ・ うーん、運の引き寄せとは違うけど、会いたくない人とやたら出くわすことあるな。 ・ ダサい服装の時に限って知り合いに出くわす。 ・ 常にいいイメージをしておくのがいいと思う。 イメージトレーニングはスポーツ界では当たり前にあるし。 それが運の引き寄せだとおもう。 ・ 良い引き寄せばかりでは無いよね。 私の場合はちとネガティブな正確なので、悪いことも引き寄せているような・・・ ・ 実際にはポジティブ思考で心を満たすのは難しい。 特にどうしてもと思うものは、不安も大きい場合もある。 簡単なようで難しい。 ・ 「笑う門には福来たる」
女湯にいる男の子 さあ、羨ましい体験談を語れ。 ・ 小6まで女湯にはいってました。 その時はあまり感じなかったけど、今思うと、かなり視線を感じたのを覚えてます。 特におばさんより若い女のひとがよく見てきたかな。 ある時露天にいたら、「僕何年生?」と30過ぎかな?女の人が聞いてきて「6年生」と答えると、 「おちんちん大きいね」って言われたのをおぼえてる。 それ以来怖くて行くのやめたよ。 今思うと危なかったかなって思います。 ・ 小3の時、母親の会社の女子社員だけのバス旅行に同行。 子供の参加は、俺を入れて5人。うち女の子が3人。年齢はみんな同じぐらいだった。 風呂は温泉の大浴場で、当然女湯に。 母親連中は、みんな30~40代だったけど、女子社員の中には20歳前後の人からいたので、 結構、恥ずかしかった記憶がある。 そんな中、俺の体を洗ってくれたのが、俺の母親と仲が
女湯の秘密 銭湯の女湯。 昔ながらの銭湯だと、男湯より面積が狭いです。 しかし、スーパー銭湯だと逆転になっています。 その点については不思議です。 あとは、ガキが多いですね。 しつけになっとらんガキはスカトロショーをやるので、血管が切れそうになるという話を聞いています。 銭湯にある体重計。 今はデジタル式ですが、昔は大きなアナログ式体重計がありました。 アナログ式はとってもいいのです。 体重があいまいな表示されますから。 んで、お風呂上がった直後に体重を量ると、一キロ減ります。 けど、水を飲むと元に戻るので悲しいのです。 お風呂に入るときの暗黒ルールがあります。 お湯に髪をつけちゃいけません。 ロングヘヤーの場合は、髪を巻き上げて入ります。 そうしないと、周りの人からヒンシュクを買ってしまいます。 洗い場。 男湯と違う点は、場所取り合戦が激しいのです。
エロ漫画キャラの画力 自称エロ漫画大王の貧乏神から、ネタ提供です。 今回は、キャラの画力について考察しろってさぁ。 普通のキャラ。 ほとんどのエロ漫画はこれ。 萌えキャラ。 上の画像とどう違うんだ?と、かなり悩む。 . ロリキャラ。 世の中にこんなもんでハァハァする奴がいるのか?と悩む。 劇画キャラ。 鬼畜に多いイメージがあるが、キャラを描くのにすげーなっと感心してしまう。 ▲ 戻る
ネットの素晴らしさ ネットが普及してわかったことありますか? ・ 世の中は賢い人よりもバカな人のほうが多い。 ・ メディアに流されなくなってもネットに惑わされてる。 ・ 世の中、ヒマなやつがたくさんいる。 俺をふくめ。 ・ 裏が多い。 ・ インターネットに依存することは危険。 ・ 無駄知識の数が増えた。 ・ 時間のロスも増えた。 ・ どんな優れたテクノロジーも、使う人間次第だって事。 ・ 紙の情報はやっぱりないがしろにできないこと。 2ちゃんではどんな記事も同列に並んでいるが、 逃げた犬が見つかった的なニュースを「こんなくだらない事がニュースになるなんて」と言ってる奴は、 新聞になった時にそういう「くだらない記事」がどこに載っているのか知らないって事なんだよな。 あと、難しい漢字はネットで探すよりも紙の辞書で探した方がよっぽど簡単に見つかる。 ・ インターネ
疲労回復できる休日の過ごし方 今週は疲れた。 朝起きて、「体が重い」って感じた。 こういう疲れってどういう風に取ればいい? ・ 俺は釣り。 歩いて五分のところに海があるから、そこでぼ~っと糸たらしてる。 ・ 天気の良い日なら寝具をとにかく干しまくる。 そしてシーツとか洗えるものは全て洗って干す。 そんな寝具で昼寝したらマジで天国だった。 お勧め。 ・ 高温サウナ10分~15分、水風呂2~3分を3セットくらいすると、体がスーっとなってダルさがなくなるよ! ・ 土日寝てばっかで、ようやく疲れがとれてきたけど、今頃元気になったってもう休みは終わり。 もう何もできないんだよね。 生きているのがむなしく感じちゃう。 ・ ビール飲みながら糸たらしボ~ッと海を眺める休日ってのもいいな。 ・ 疲労回復って気分転換も必要なんだよね。 早起きして部屋の掃除してから本でも読みなが
四コマ漫画論 萌え、ストーリー、起承転結、云々以前に、「マンガは楽しくなければマンガじゃない」という基本を踏まえた上で議論をどうぞ。 ・ 4コマから普通のコマ割に移った漫画はなんか内容が乏しくなるな。 逆に普通の漫画を4コマカットにしてるだけのものもあったな。 前者はまぁしかたないとして後者はどうかとおもたわ。 ・ きらら系はリアル時間対応が多いのかな? ・ きららは作品が軌道に乗ると作品内での時計を進めてくのが多い。 単行本の売り上げとの絡みで作品全体の流れとか最後まで見据えてそうな感じ。 ・ 四コマは凄く難しくてネタを考えるのが大変だという愚痴を四コマのコミックスなんか読んでると良く見る。 どういうところがそんなに難しいんだろう? 普通のギャグ漫画より大変なんだろうか? ・ 4コマと非4コマだとネタというか話というかそれらの密度が違う。 非4コマだと一つの話を1
消えたジャンプ漫画家 さあ、消えたジャンプ漫画家を語ろうか? ・ あんど慶周。 「究極!!変態仮面」の作者。 現在、廃業。 編集のほうからの注文が多く、描きたいモノが描けなくなったのが理由。 ・ 巻来功士。 「北斗の拳」の元アシスタントの一人。 WJから出た後も途切れなく漫画描いてる。 「ダークサイダー」じゃなくて「ゴッドサイダー」の続編はバンチでかなりの長編になった。 つい最近までは、同じくバンチでメタルKの続編を連載していた。 ・ 鬼窪浩久。 「北斗の拳」の元アシスタントの一人。 黄金期の少年ジャンプにF1レースの漫画を描いた人。 現在は、エロ漫画に大活躍中。 ・ こせきこうじ。 下北沢駅で、夫人と色紙販売の噂。 ・ 高橋よしひろ。 ゴラクで、超劣化版銀牙伝説weed連載中。 「銀牙」の後にヒットが出なかった間は、ウィードを開始するまで、本宮のアシ
漫画の擬音語 もはや漫画の擬音語は立派な文学表現の一つ。 この漫画や、あの漫画。 それらに必要不可欠且つ、作者のクセが出まくる、 擬音語、擬態語、擬声語をほそぼそと語り合え。 ・ 何かで読んだが、基本的に、「音のない擬音表現」はひらがな表記(しーん、がーんなど)。 「音のする擬音表現:はカタカナ表記(カキーン、ドカーンなど)するのが正しいんだそうな。 しかし音のない擬音ってのも変だな。 ・ 「しーん」 最初に使ったのは手塚治虫。 その言葉の由来は「森閑」や「深閑」といった「しんかん」から派生したと思われる、「しんと(意味はひっそりとした)」ではないかとのこと。 ・ 漫画の中で、ティッシュを取るときの擬音語。 細いところからシュッっと出てくるから、そのまま「シュッ」 ・ 漫画などで寝ているとき、何故「zzz」と書く意味。 それは、いびきの音。 英和辞典では、「グーグー
他人のブログで思ったこと 思っちゃったんだからしょうがない。 人のブログを見て思ったことを書こう。 ・ 行間あけすぎブログは見ててムカつくよマジで。 ・ もはや米に対しての返事じゃなくてまるでメールしてるかのようなやりとり。 だんだん違う話しで互いの米件数が増えていってる。 ・ 自作自演で米付けてんだろうなという感じのブログはチュプブログ。 ・ 今ヲチしてるのがパチ友つながりのブログ。 パチ屋でいくら儲けたかとか損したかとか、そんな日記ばかりでもコメントがついてる。 すごいと思うのはそれで会話が成り立ってる。 ・ ネタがないっていう記事。 書かなくていいのではと・・・ ・ 付き合いが面倒だからと、コメントもトラックバックも閉じているんだけど、 「メールでお問い合わせいただきました」と、前置きして濃厚なアフィ記事書いてるブログ。 ・ 中身の無い記事(ほぼ自慰行為に
あるある体育会系 体育会系の奴らにありがちなことを挙げてみようか? ・ 根拠レスな精神論が大好き。 ・ 宴会への出席や酒のイッキを強要する。 ・ 年上に媚び、年下を恫喝する。 ・ KYなくせに「空気嫁」と他人に強いる。 ・ 座右の銘は「考えるな感じろ」 ・ 協調性を社交性、もしくは同調性と混同する。 ・ 挨拶や礼儀に異常なまでにこだわる。 ・ 文化系や学業エリートが嫌い。 ・ 指示や命令が理不尽。 ・ 朝令暮改がデフォ。 ・ 自分に甘く他人に厳しい。 ・ 自分が仕事や飲み会、話題の中心じゃないと気がすまない。 ・ 親や配偶者に暴力をふるう。 ・ ゴマをするのが大好き。上手なのかどうかはともかく。 あと、後輩や部下を飲みに誘うと二次会に風俗へ連れて行きたがる。 ・ すぐ女にがっつく。 見苦しいったらありゃしない。 ・ 自分の根性自慢、無茶自慢、武勇伝を語
九十年代のエロ漫画雑誌 今は廃刊になった雄出版の「オレンジクラブ」1993年12月号。 どっかで見たことあるレイアウトだと思ったら、塩山軍団が率いる漫画屋が編集していた。 中身は、エロ漫画家の総集編みたい。 昔は総集編とか手抜き構成がまかり通ったが、今では考えられない。 昔のエロ漫画雑誌は二色カラーが存在していた。 現在は見かけないので、消滅しているようだ。 読者交流ページ。 現在は「神」と呼ばれる例の常連さんは、20年前の昔から投稿していたのかよ!と驚き。 ▲ 戻る
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『sagisou.sakura.ne.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く