タグ

わりとどうでもいい米と歴史に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (26)

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/01/04
    まぁ、のびーも含めて互いに互いの話を聞かず、子供じみた言葉の殴り合いに終始してしまうのなら、「議論一つまともに出来ない日本人に高度な歴史認識は不可能」と解決放棄するのも一つの手なのでしょうね(´ω`)
  • 「歴史問題」なんて忘れよう

    30分で書いた大晦日の記事がいまだに論議を呼んでいるようだが、話が荒っぽいのでちょっと補足。戦後70年近くたっても「自虐史観」と「皇国史観」が対立するのは困ったものだ。 東京裁判は占領統治の一環であり、敗戦国は何をされても文句はいえない。それが「勝者の裁き」だとか「事後法」だとかいうのは軍国老人の甘えである。当時は国際法上は日と連合国はまだ交戦状態にあり、日を無力化してふたたび連合国に宣戦しないようにすることが東京裁判の目的だった。 いまだに「パル意見書」が話題になるのも困ったものだ。安倍氏は第1次安倍内閣のときインド訪問でパルの長男を訪れたりして、意見書を「大東亜戦争」を肯定するものだと思っているようだが、これは誤解である。彼の依拠したのはガンジーの非暴力主義で、安倍氏とは対極の絶対平和主義や世界政府を望んでいたのだ。 保阪正康氏もいうように、パル意見書は東京裁判が政治ショーだという

    「歴史問題」なんて忘れよう
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/01/04
    いや元々そういう歴史的経緯を忘れ『ただただ謝罪を繰り返』したのが、のびーも嫌がる『自虐史観』だったはずですよね(´ω`)。謝りもせず単に忘れだけならそれはただの無責任…ああ、その方が日本人らしいか(´ω`)
  • 「明治レジーム」の虚妄

    アゴラに靖国参拝に対するきつい意見が並んだので、ついでに私もひとこと。今回の事件が日米同盟に亀裂をもたらすことは、安倍首相も覚悟の上だろう。中国韓国の反応も織り込みずみと思われる。わからないのは、なぜそこまで大きなリスクをおかして参拝する必要があったのかということだ。 比較的中立な日経の報道からみても、遺族会の票がほしいとか、自民党内の右派を味方につけるとかいう打算でやったようには見えない。それどころか「参拝できなかった心のわだかまりが再登板のきっかけになった」という関係者の話が当だとすれば、これが政権についた目的だったわけで、日米同盟もアジア外交も眼中にないのは当然だ。 私は安倍首相と同じ世代だが、靖国神社には何の感情もない。安倍氏に特別な感情があるとすれば、それは祖父を戦犯として裁いた「東京裁判史観」への批判なのかもしれない。しかし岸信介は、首相在任中までCIAの工作員であり、戦前

    「明治レジーム」の虚妄
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/12/29
    しかし基本、日本人は「教えられたことしか出来ない」、「やったことしか出来ない」そういう性質を持ってますからねぇ(´ω`)。いや、日本人の中にも変わり者はいるでしょうが、普通変わり者は排除されます(´ω`)
  • 【正論】筑波大学大学院教授・古田博司 「棚ぼた式独立」の傷うずく韓国 - MSN産経ニュース

    つい最近まで日人の多くが、日が植民地時代に悪いことをしたので韓国人が怒り続けるのも無理はないと思っていた。左派メディアもこの基線で報道をしていた。どうも違うようだ、とようやく気づき始めたのが今である。 ≪「戦争勝利」抜きの劣等感≫ 韓国の反日は、日が何をしようがしまいが激化していく。領土問題では奪われた方が騒ぐのが普通だが、奪った方が大騒ぎしている。李明博前大統領は「聖地」に降り立ち、日を侮辱する大見得(おおみえ)を切った。いくら謝罪しても無駄なことは、朴槿恵大統領が「被害者と加害者の関係は千年変わらない」と宣言し明らかになった。 盗んだ仏像の返還拒否、条約破りの高裁判決、慰安婦像設置など米国での反日活動、靖国神社に対する狼藉(ろうぜき)と放火未遂、「原爆は神の罰」の新聞報道、朴氏の米国反日行脚、東京五輪開催決定間際の汚染水問題に伴う日水産物禁輸処置と、挙げればきりがない。 全

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/11/08
    それを"近代化"やら"民主化"やらというサイズ違いの服を無理やり着て、しかも未だ成長せず"一二歳の子供"のままという島国が笑うと言う図式はシュールだ( ̄▽ ̄)
  • 【主張】歴史認識 曲解を拒否する姿勢貫け - MSN産経ニュース

    歴史認識をめぐる問題も参院選の争点だ。 日中、日韓関係が安倍晋三政権になっても冷え込んでいることが問題視されているが、関係改善を焦るあまり、中韓両国の思惑に引きずられない姿勢が必要だ。 安倍首相(自民党総裁)はテレビ討論などで「それぞれの国がそれぞれの歴史に誇りを持っている。互いに尊重し合うことが大切で(歴史問題を)外交カードに使うのは間違いだ」と主張している。国の指導者として、当然の認識だ。 野党の多くは首相を批判している。民主党の海江田万里代表は「首相はいろんな国を回ったが、肝心の中国韓国とまだ会談が行われていない」と指摘した。細野豪志幹事長も「首相は村山談話、河野談話の見直しに言及した。談話を尊重しながら具体的な外交に入るべきだ」と述べている。 他の野党も「歴史修正主義をかざしたら、日は絶対負ける。(対)中韓外交の基はそこだ」(渡辺喜美みんなの党代表)、「国際的に孤立を深めてい

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/18
    『尊重』というのは『おれの言葉を聞け、おれの言うことが正しい、おまえらは黙れ』という意味ではないですよ( ̄▽ ̄)
  • 東京新聞:週のはじめに考える 歴史認識が広げる混迷:社説・コラム(TOKYO Web)

    安倍政権の歴史認識が波紋を広げています。アジア諸国のみならず、最大の同盟国たる米国からも募る懸念の声を、どう受け止めるのでしょうか。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/05/19
    内向きというより宣伝ベタというか「いつかは解ってくれる。お天道様は見放したりしない」とあまりにも素朴なスピリチュアル信仰が無かったりしてないかな( ̄∇ ̄)