タグ

イスラエルに関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (8)

  • トランプ台頭と軍産イスラエル瓦解

    2016年5月11日 田中 宇 5月3日、米国インディアナ州の共和党の予備選挙で、ドナルド・トランプがライバルのクルズらに圧勝した。米大統領選挙は、まず2大政党がそれぞれの統一候補を夏の党大会で決めた後、11月の最終投票で2人のどちらかを選出するのが事実上の制度だが、トランプは7月の共和党大会の代議員を決める各州での予備選挙で勝ち続け、5月3日のインディアナ州で全代議員の過半数がトランプ支持者で占められる状態にした。これで、トランプが共和党の統一候補になることが確定的になった。ライバル候補だったクルズとカシッチが相次いで敗北を認め、立候補を取り下げた。トランプは、すでに1050万人の共和党員に支持されており、最終的に共和党史上最多の支持を集めることが予測されている。 (How Trump Won?and How the GOP Let Him) (Trump To Get More Pri

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/05/11
    なにもしてないならそうなる可能性が絵空事と思えなくなってますね。『何処まで行っても他力本願な日本』との予測は多分あってるかも解らんね(´ω`)
  • イスラエルとの闘いの熾烈化

    2015年2月7日 田中 宇 米オバマ政権が「同盟国」だったはずのイスラエルを嫌う姿勢を強め、「敵視」の領域に入っている。米政府は、イスラエルがパレスチナ国家を建国する中東和平を進めたがらないので、和平が達成された時に行う予定だった在エルサレム米領事館を、従来の「駐イスラエル」から「駐パレスチナ」の領事館へと転換している。エルサレムの米領事館はこれまでイスラエル人(元軍人)だけを警備員として雇ってきたが、昨年から新たに35人のパレスチナ人を警備員として雇用した。 (Report: American Consulate Established 'Armed Arab Militia') 米国は、領事館の警備員としてイスラエル軍(IDF)の元兵士のみを雇うという協定をイスラエルと結んでいる。パレスチナ人雇用は協定違反だとイスラエルが怒っている。米政府は、雇用したパレスチナ人に軍事訓練をほどこし

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/02/08
    ”敏感で知的な、自立した思考ができる人々は(中略)「幸い」なことに、今の日本はそんな「馬鹿」が少ない。思想犯にならないようにする「賢さ」の点で、最近の日本人は、かなり良い線を行っている(後略)”
  • 国連人権理事会のイスラエル非難決議に賛成できない日本の「積極的平和主義」とは : 志村建世のブログ

    2014年07月26日11:05 カテゴリ世界・国際 国連人権理事会のイスラエル非難決議に賛成できない日の「積極的平和主義」とは あまり大きなニュースにはならなかったが、国連の人権理事会は、この23日にイスラエルのガザ侵攻を非難し、調査委員会を派遣することを決議した。この委員会は47の理事国で構成されており、決議は29カ国の賛成で採択されたが、アメリカ1国のみが反対し、日はEUなど西欧諸国とともに棄権したということだ。日アメリカが反対する決議には賛成できない。棄権するのが精一杯で、それは度重なる核兵器禁止決議などでも同様に繰り返されてきた。 国連人権理事会は2006年に創設された常設機関で、国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)がその事務局機能を担当している。国連加盟国における組織的で深刻な人権侵害事件などに早急に対応するために設けられた。理事国は地域別に定数を決めており、アフリカ

    国連人権理事会のイスラエル非難決議に賛成できない日本の「積極的平和主義」とは : 志村建世のブログ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/07/27
    所詮傀儡に過ぎぬ、ということ(´ω`)
  • ガザに見る自衛権と積極的平和 : 志村建世のブログ

    2014年07月22日16:41 カテゴリ世界・国際 ガザに見る自衛権と積極的平和 (熊さん)イスラエルのガザ攻撃が止まりませんね。 (ご隠居)ゆうべは明治公園で、国際ボランティアセンターとか複数の市民団体が呼びかけた緊急の集会があったんだな。今朝の新聞に、紙コップに入れたろうそくを灯した人文字で、GAZAという字とピースマークを浮き上がらせた写真が出ていたよ。あそこは隣の日青年館の上から写真が撮れるんだ。とても美しい情景になってたよ。 (熊)気持ちはわかるけど、被災地の鎮魂みたいに静かに祈るだけっていうのも、おとなしくて歯がゆいですね。ご隠居は行かなかったんですか。 (隠)辺野古基地反対のときは行ったけど、ゆうべは行かなかった。一時間以上立ってるっていうのが、だんだんしんどくなってきてね。だけど行けば一人分の意思表示は確実にできる。それが大事なことで、一度でも参加してみれば、あとの関心

    ガザに見る自衛権と積極的平和 : 志村建世のブログ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/07/27
    日本で語られたその"積極性"は、"米国のための"であるから何の不思議もない(ぉ
  • イスラエルと日本、今後もアメリカに頼れるのか? : 外から見る日本、見られる日本人

    2013年12月10日10:00 カテゴリ政治一般外交 イスラエルと日、今後もアメリカに頼れるのか? アメリカを含む6か国がイランと核開発停止に伴う経済制裁の一部解除の合意を行ったことに対してイスラエルが噛みつきました。「冗談じゃない」というネタニヤフ イスラエル首相の怒鳴り声が聞こえてきそうです。イスラエルがオバマ政権に対するイライラを募らせるのはなぜでしょう。 アメリカとイスラエルは一心同体で圧倒的な信頼関係のもと、今日までウィンウィンの状況を作り出してきました。事実、アメリカにいるユダヤ人は国のその数とほぼ同じぐらいであり、イスラエルを守るためにアメリカ政治、経済を牛耳っているともいえるのです。ところが、オバマ大統領の外交姿勢はブッシュ(子)のやり方をそっくりひっくり返したような姿勢で世界に平和を、というスタンスでした。が、この平和政策も一歩間違えば相手方に隙を作ることにつなが

    イスラエルと日本、今後もアメリカに頼れるのか? : 外から見る日本、見られる日本人
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/12/10
    田中さんだけでなく、このひともようやく「米国のはしご外し」に言及するようになりましたかな。もっとも、自立するには『(中途半端でない)覚悟』は最低必要とおいらは思いますけど(´ω`)
  • 「出口のない流血」という欺瞞(1) - media debugger

    1月10日から18日までの東京・大阪のイベント情報を今日のエントリーに転載しました。イスラエル軍のガザ攻撃中止を求める署名もいくつか紹介します。 パレスチナ子どものキャンペーン 「ガザの封鎖解除を求める署名」 アムネスティ 「緊急ウェブアクション:パレスチナ・ガザ地区への違法な攻撃の即時中止を 」 ラムゼイ・クラーク 「パレスチナのガザ地区の殺人を惹き起こしたイスラエルの空爆、封鎖、武力侵入を直ちにやめるよう求める緊急アピール」(日語訳と署名の方法は益岡賢さんのサイトの「ガザ攻撃反対アピール署名(1)」に) AVAA 「ガザ:流血を止め、平和の調停を」(日語訳と署名の方法は益岡賢さんのサイトの「ガザ攻撃反対アピール署名(2)」に) 7日、イスラエル政府はガザに「人道回廊」*1を設置して、イスラエル軍が攻撃を停止している間に限って、国連機関などがガザに人道支援物資を運び込むことを認めたそ

    「出口のない流血」という欺瞞(1) - media debugger
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/01/09
    正確な中東情勢が日本で認知されないのは外電経由先が(おっと米国の悪口はそこまでだ
  • イスラエルのガザ攻撃をめぐる嘘トップ・ファイブ

    イスラエルのガザ攻撃をめぐる嘘トップ・ファイブ ジェレミー・R・ハモンド 2009年1月3日 PalestineChronicle原文 嘘1:イスラエルが標的としているのは法律上正当な軍事拠点だけであり、罪のない人々の命は守ろうとしている。イスラエルが民間人を標的としたことはない。 ガザ地区は、世界でも最も人口密度の高い地域である。国際法に従うならば、文民のあいだに戦闘員が存在しているからといって、文民が保護される権利を失うわけではない。したがって、実のところ、戦闘員を標的としているとの名目で文民を攻撃する行為はすべて、 戦争犯罪である。 さらに、イスラエルが合法的な標的であると主張する対象はハマスのメンバーであり、イスラエルはハマスをテロ組織と呼んでいる。ハマスはイスラエル領内にロケットを打ち込んでいる。それらのロケットは極めて不正確であるため、ハマスがイスラエル内の軍事標的を攻撃しよう

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/01/07
    それでもマスコミのほとんどは外電をアメリカ経由で取っているためこれを本気で載せたり参照したりすることはないだろうがorz。
  • ガザで起こっているのは「戦争」じゃない(1) - media debugger

    イスラエル軍がガザへの地上侵攻を開始してから今日で3日。日は、朝日・産経・東京などの各紙が、この問題を社説で取り上げていたので、そのうち朝日の記事をデバッグします。 ガザ侵攻 国際社会は停戦に動け(2009.01.06 朝日新聞 社説) パレスチナで戦争が激化している。年末から自治区ガザを空爆していたイスラエル軍が、戦車などで格的に攻め込んだ。 冒頭からいきなりのバグ発生。今ガザで起こっていることを「戦争」と呼ぶのは、ボブ・サップが咆哮するリングにあなたを放り込んでおいて、それをK-1だと言い張っているようなものだ。まさに血祭り。それって、紛争でも戦闘でも戦争でもなく、限りなくほぼ一方的な殺戮でしょ。 え?ハマスによるロケット弾攻撃でイスラエル側にも死者が出ているじゃないかって?はいその通り。ハマスの誇るカッサム・ロケットは、500発に1発というすさまじい割合で、イスラエル人を殺してい

    ガザで起こっているのは「戦争」じゃない(1) - media debugger
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/01/07
    バグが多いのはアメリカ経由で入ってくるためで仕様なのです。
  • 1