タグ

テロと事件に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (6)

  • パリの劇場などで銃撃や爆発、100人以上死亡 : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【パリ=間圭一】13日夜(日時間14日未明)、パリ中心部の劇場やレストラン、近郊のスタジアム近くなど少なくとも6か所で爆発、銃撃が相次いだ。 地元メディアによると、100人以上の死亡が確認されており、死者数はさらに増える見通し。AFP通信などによると、市内のコンサート場では武装した複数の男が押し入り、自動小銃を乱射したという。 オランド大統領はテロリストによる同時攻撃であると語り、非常事態を宣言。国境を封鎖する緊急措置を取った。フランスでは今年1月、政治週刊紙「シャルリー・エブド」などを狙った連続銃撃テロが発生し、その後も各地でテロ未遂事件が散発的に発生していた。 スタジアムで独仏によるサッカーの親善試合が行われていた。近くで2度の爆発が起きた。

    パリの劇場などで銃撃や爆発、100人以上死亡 : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/11/14
    もう他人事ではないのだよな(´ω`)
  • 【アルジェリア人質事件】日本人なぜ標的 身代金狙いか 安全対策に隙? +(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    人10人が犠牲になったアルジェリア人質事件、では日人がイスラム過激派のテロの標的にされることが現実化した。生存者の証言から、拘束された日人の様子が明らかになりつつある中、専門家は「現地で情報収集にあたる人材育成なども含めた、徹底的な安全対策が必要」と指摘している。 イスラム圏では対日感情は長年、良好とされてきたが、今回の事件では、武装勢力が人質の日人に手荒な扱いをしていた状況が明らかになってきた。 フィリピンの地元メディアなどは、日人と一緒に拘束され、救出されたフィリピン人技術者(42)の証言を伝えた。現地時間の16日朝、プラント現場に向かう車に乗車中、武装勢力に襲われた。拘束され押し込まれたトラックには、日人とマレーシア人がおり、連行された居住区の施設にいた別の日人は首に爆弾をかけられていた、という。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/01/27
    で、それに対抗する日本の手段は「始終自衛隊員による護衛(もちろん発砲可)」になるんですかねぇ(ぇ)
  • ショックドクトリンの乱発 - Afternoon Cafe

    事件が起こった次の日の報道では、アルジェリア政府はどうするのかという視点がスッポリと抜け落ち、「日政府は、アメリカ政府は・・・」に終始していました。だから、アルジェリア国軍が占拠グループの掃討作戦(人質救出作戦とはとても言えない)に出たときは、鳩が豆鉄砲をらったかのようでした。 今回も外務省ならびにアルジェリア大使館は全くの無力でした。外務省より日揮の方がよほど情報収集力がありました。さらに、そのころ岸田外相はクリントン国務長官に会うことを止めませんでした。多分、彼の責任は追求されないでしょうから、全くツイています。 現実問題として、主権国家に自国民救出を名目として軍隊を派遣することはできません。当該国(ここではアルジェリア)が抜け落ちるような国だから、そういう議論が安易に起こるのです。なので、多国籍警備会社にガードしてもらうのではないでしょうか。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/01/25
    こういった動きこそ"感情的な世論に便乗する"「ポピュリズム」の真の姿ではないのだろうか。押っ取り刀で駆けつけたとしても何も知らされないまま役立たずで終わるか、遮二無二突撃しては全滅する絵しか浮かばない…
  • 邦人死亡確認 人命軽視はやむを得ないか : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    邦人死亡確認 人命軽視はやむを得ないか(1月23日付・読売社説) 痛ましい結末だ。 アルジェリアの天然ガス関連施設がイスラム武装勢力に襲われた事件でプラントメーカー「日揮」社員ら日人7人の死亡が確認された。 過酷な環境の異国で仕事に励む“企業戦士”を標的にした犯罪者集団を強く非難する。 安倍首相が「痛恨の極みだ。テロを絶対に許さない」と言明したのは、当然である。 30人を超す重武装のテロ集団が日米英など多国籍の外国人多数を拘束する特異な事件だった。 事件の全容解明と検証が急がれる。施設内に内通者がいて武装勢力を手引きした疑いがある。 アルジェリアのセラル首相は記者会見で、外国人37人が死亡、犯人29人を殺害したと述べた。 アルジェリア軍の早期制圧作戦には、人質の人命軽視との批判があった。セラル首相が「テロに屈しない」と強調した背景には、長年の内戦で15万人もの犠牲者を出した国内事情もある

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/01/23
    「情報を得る」ことと「自衛隊を押っ取り刀で駆けつけさせる」のとは次元が違うとまず知っておいた方がいいと思うんだ。独自インテリジェンスをろくに持ってない日本がぐちぐち言ったところで…
  • 志村建世のブログ: 武断主義の限界

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/01/20
    その点で言えば、「改憲して"(いつでも望めば戦争ができる、つまり誘い受けはイヤだというぇ)普通の国"」という発想は…
  • ノルウェーの連続テロ 日本へのLesson

    この事件は、まだ解明の途中だが、きわめて重要で示唆に富む事件なので、日社会へのインプリケーションについて議論したい。 今まで安全であったノルウェーが、突然治安が悪くなったというのは半分は間違っている。このような大規模なテロは、彼の個人的な犯行と推測され(いろんな説があるが、私は、共犯がいたとしても、要は、共犯を含めて個別事象だと思っている)、今後、テロが相次ぐわけではない。 しかし、彼が狂人だったから起きたから、社会としては無視していいかというと、全くそうではない。彼の犯行後の供述どおり、この悲惨な事件は労働党などの政策によってもたらされたものだ。 ノルウェーは高々500万人の国である。人々の間の信頼も強く、政府への信頼も厚い。これはWorld Values Surveyという世界中の国でのアンケート調査でも明らかである。いい社会なのである。それは同質的であり、それが高いレベルで人々が価

    ノルウェーの連続テロ 日本へのLesson
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/07/25
    『ノルウェーですらnaiveだったのだから、日本はもっと不用意に政策が実施させることになるだろう。』というかまず99.9%はなるでしょうね。そうでなくとも「誰かに不満をぶつけたい」とくすぶる奴はいるしorz
  • 1