タグ

読売新聞と政策に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (8)

  • もんじゅ勧告へ 核燃サイクル継続へ正念場だ : 社説 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    核燃料サイクル事業は日のエネルギー政策の重要な柱だ。その継続のためには、体制の立て直しが急務である。 高速増殖炉「もんじゅ」の運営主体である日原子力研究開発機構について、原子力規制委員会が「十分な能力がない」との判断を示した。 監督官庁の文部科学省に対しては、半年をメドに別の運営主体を探すよう勧告することを決めた。新たな運営主体が見つからない場合には、もんじゅの在り方を抜的に見直すことを求める。 一般の原子炉とは異なり、もんじゅは、ナトリウムを冷却材に使う特殊な炉だ。新たな担い手を探すのは容易ではあるまい。 規制委の勧告決定は、廃炉の可能性を含めて、文科省に厳しい対応を迫る内容と言えよう。 もんじゅは1994年に初臨界を達成した。だが、95年にナトリウム漏えい事故が起きた後は、ほとんど運転できていない。 運転再開の準備中だった2012年11月、立ち入り調査した原子力規制庁は、5万点近

    もんじゅ勧告へ 核燃サイクル継続へ正念場だ : 社説 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/11/05
    "経済合理性"からいえば一兆円も突っ込んでものにならない技術についてどう思われるの?と言われたら答えは一つのような気がしますが。いかな経済第一主義の新自由主義者でも、高価な"オモチャ"には目がないか(´ω`)
  • ネットに教材、クラウドでどこでも学習試行へ : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    総務省と文部科学省は、インターネット上に電子教材を置き、学校と家庭の双方でタブレットなどの端末を使って勉強ができる新たな教育システムを2014年度後半から試行する。 当初は一部の小中高と、特別支援学校の十数校が対象だが、16年度には全国への普及と海外展開を始める計画だ。 ネット経由でデータを管理・利用する「クラウド」の仕組みを利用する。サーバーに英数国理社の5科目の電子教材を置き、学校の授業で使うほか、児童・生徒は自宅でも教材を引き出して予習や復習をすることができる。電子教材は、文字のほか映像や音声を組み合わせることでより効果的な学習が期待できる。 学習記録を分析することで、児童・生徒がつまずきやすいポイントを教師が把握でき、教材や指導方法の改善に役立てることも可能となる。転校する場合にも、学習記録を新しい学校に簡単に引き継ぐことができる。 タブレットや電子黒板を使った教育は、これまでも国

    ネットに教材、クラウドでどこでも学習試行へ : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/01/05
    まず教育分野のお偉いさん方に蔓延している『デジタルアレルギー』から何とかしていただきたいのだが(´ω`)
  • 13年度予算案 デフレ脱却へ問われる積極策 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    13年度予算案 デフレ脱却へ問われる積極策(1月30日付・読売社説) ◆中長期の財政健全化を怠るな◆ 積極財政で景気テコ入れを狙った予算である。安倍政権が最重視する経済再生とデフレ脱却への実行力が問われる。 政府が2013年度予算案を閣議決定した。一般会計の総額は92・6兆円で、7年ぶりの減額予算となった。 歳入では、税収が4年ぶりに新規国債発行額を上回った。歳出も各省庁の政策的経費を70・4兆円に抑えたのがポイントである。 麻生副総理・財務相は記者会見で「財政政策の枠組みを頭に置いて編成した。引き締まった予算になった」と述べた。 ◆消費増税へ景気回復を◆ ただし、4・4兆円に大幅増額した別枠の復興予算と合わせると、過去最大規模である。 安倍政権は、12年度補正予算案と13年度予算案を「15か月予算」と位置付け、切れ目のない財政出動を目指している。 来年4月の消費税率引き上げを今秋に最終判

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/01/30
    『財政再建』したいのか『バラマキ』したいのか、虻蜂取らずじゃ数字だけ上がって景況感のない好景気にまた成り果てるだけだが。
  • 所信表明演説 危機突破へ成長戦略を語れ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    所信表明演説 危機突破へ成長戦略を語れ(1月29日付・読売社説) 日が直面する「危機」を突破していくには、強い意志と具体的な政策が重要である。 安倍首相が衆参両院会議で、政権復帰後初めての所信表明演説を行った。 首相に再登板した決意の源は「深き憂国の念」だとし、経済と震災復興、外交・安全保障、教育の四つの「危機」に内閣を挙げて取り組む姿勢を明確にした。 最大かつ喫緊の課題と強調したのは経済再生だ。「強い経済」が国民の所得を増やし、社会保障制度の基盤強化にもつながるとする首相の認識は妥当である。 政府は、2%の物価目標を明記した日銀行との共同声明をまとめた。10兆円規模の経済対策を盛り込んだ補正予算案を近く国会に提出する。首相の掲げる「3の矢」のうち金融緩和と財政政策が動き出したことは評価できる。 残るのは成長戦略だ。全閣僚参加の日経済再生部や、有識者を交えた産業競争力会議で、民

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/01/29
    S以外は"改憲"を俎上に上げていない。とはいえ「参院選までの深謀遠慮」が働いているわけで「国民のほとんどが支持している」はずの火種になりそうな問題(TPPとかだっけぇ)が明確でないというのはやはり(以下略ぇ
  • 第2次安倍内閣 危機突破へ政権の総力挙げよ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/12/27
    霞ヶ関を"使いこなす"ではなく"いいように使われる"の間違いでは(ちげw)/追記:その"霞ヶ関"に「あればあるだけ(予算を)使われる」ことがないようにできればいいねぇ…
  • 衆院小選挙区制 得票と議席の差が開き過ぎる : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    衆院小選挙区制 得票と議席の差が開き過ぎる(12月24日付・読売社説) 国民の代表をどう選ぶべきか。 今回の衆院選の結果を踏まえて、選挙制度を根から見直す必要があろう。 自民、公明両党は連立政権協議で衆院選挙制度に関し、定数削減を含む抜改革を検討することで一致した。両党と民主党による合意に基づくもので、通常国会で協議に入る。 まずは、現行の小選挙区比例代表並立制の問題点を幅広く洗い出してもらいたい。 2005年と09年の衆院選に続き、今回も、第1党が300議席程度に達し、第2党以下に圧倒的な差をつけた。 小選挙区では、自民党の総得票数は民主党の1・9倍だが、獲得議席はこれを大きく上回る8・8倍にも達した。小選挙区制の特徴とはいえ、得票数と獲得議席数の隔たりの大きさに多くの有権者が違和感を覚えたのではないか。 小選挙区制の長所は、民意を集約することで安定した政権ができやすい点にあるはずだ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/12/24
    しかし米国(あるいは英国のような)二大政党制を夢見、小選挙(&比例並立)区制に舵を切ったのは他ならぬあーたがた自称保守(笑)ですよねぇ…つまり、これ以上の政権交代などさせないから中選挙区制に戻したいとぇ
  • 超小型車、高速は走れません…1月に認定制度 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国土交通省は22日、軽自動車より小さい「超小型車」の認定制度を2013年1月に導入することを発表した。 超小型車の利用を希望する自治体が、あらかじめ決めた公道に限って走行を認める。高速道路や制限速度60キロを超える一般道路は走れない代わりに、軽自動車よりも安全基準を緩める。超小型車は、近場を移動する高齢者や観光の足として普及が期待されており、各メーカーは電気自動車で試作している。基準の緩和で開発しやすくする。 認定制度では、超小型車が走れる道を制限するのを条件に、車両走行の安全基準などを定める道路運送車両法の一部基準を緩和する。地方運輸局が自治体からの申請を審査し、認定する。 全長(3・4メートル以下)や全幅(1・48メートル以下)は軽自動車の規格と同じだが、乗車定員は大人2人以下か、大人1人子供2人とする。排気量は125cc以下と、軽(660cc以下)よりも大幅に少ない。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/11/23
    さて、TPPに参加したら米国にソッコーで難癖付けられるような規格を作る意味はあるんでしょうかねぇ(ォィコラ
  • 内需拡大「国際公約」に…G7で藤井財務相 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【イスタンブール=久保庭総一郎】先進7か国財務相・中央銀行総裁会議(G7)は3日夜(日時間4日未明)、為替相場安定に向けて各国が協調することを確認した共同声明を採択し、閉幕した。 藤井財務相はG7後に記者会見し、子ども手当創設などで内需拡大を図る方針をG7の場で説明したことを明らかにした。 政権交代後初のG7で、新政権の内需拡大策を「国際公約」にした形だ。 G7で藤井氏は、「内需中心の経済に切り替え、子ども手当や教育に国の資源配分として重点を置く」と説明。鳩山首相が9月下旬の国連演説で表明した温室効果ガスの「25%削減目標」については「そういう経済体質をつくる」と述べた。 さらに、「(政権交代で政策の)断絶があってはいけない。迅速に、かつ着実に政策を展開すべき重要な時だ」として、景気を下支えする政策を続ける考えも表明した。 藤井氏は会見で「(為替相場が)一方的に偏った動きが激しくなれば、

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/10/05
    けちくさい金持ちの財布のひもをゆるめさせるのが手っ取り早いと思うが無理だろな。
  • 1