タグ

2008年8月7日のブックマーク (8件)

  • アイマジック、「鉄道模型シミュレーターオンライン」を9月開始

    アイマジックは、鉄道模型コミュニティ「トレイン・トレイン」を運営するアシアルと共同で、「鉄道模型シミュレーターオンライン」(VRM Online)オープンベータを9月に開始すると発表した。 VRM Onlineは、アイマジックのPC向けシミュレータソフト「鉄道模型シミュレーター」(VRM)をオンライン化したサービス。実際の鉄道模型製品を再現した線路や建物を用いて列車を運転できるソフトウェアで、独自の技術により高速描画や陰の表現、車体の材質による反射率の違いや輝きの表現など、質感の高い映像を実現しているという。 オンライン版サービスのVRM Onlineはトレイン・トレイン内で提供され、パーツの購入・管理やレイアウトの作成、公開といったVRMの機能に加え、他のユーザーとのコミュニケーション機能も提供。パーツは車両や建物、線路など1000種類以上を用意し、オンラインでダウンロード購入できる。ま

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/08/07
    お座敷だと敷設撤収に時間がかかるからなぁ。
  • 初音ミク痛車が「SUPER GT」に参戦

    初音ミクのステッカーを貼り、ミクをイメージしたデザインの「痛車」が、国内最大級のツーリングカーレース「SUPER GT」(GT300クラス)に参加する。8月23、24日に鈴鹿サーキット(三重県)で行われる第6戦への参戦に向けて準備が進んでいる。 初音ミク開発元・クリプトン・フューチャー・メディアが、レーシングチームStudie and GLAD with Asada racingにミクのキャラクターを提供。「BMW Z4 M coupe」をベースにしたレーシングカーに、初音ミクをイメージした塗装を施し、ミクのステッカーなどを貼って参戦する。車体やレーシングスーツ、エンブレムデザインは投稿サイト「ピアプロ」で募集して選んだものを使う(初音ミクの「痛車」デザイン募集中)。 カラーリングやマーキング(ステッカーを貼る)作業は、ニコニコ動画で「作ってみた業者」として知られる「御社」(痛社)さんが担

    初音ミク痛車が「SUPER GT」に参戦
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/08/07
    シルエットだけなら痛くもなんともない。これは普通にアリでは。/本気で痛くするのならバストアップ画像をボンネットにでかでかと、顔のアップを両サイドのドアにはり付け肌色を強調することでさらに痛く(ry
  • ビールを飲めない若者が増える中、甘いビールが増えている|これが気になる!|ダイヤモンド・オンライン

    まずはキンキンに冷やしたビールを一杯! これが夏の風物詩――だったはずだが最近のビールの傾向をみるかぎり、そうはいえないようだ。 まず、ビールが苦手という若者が増えている。酒席での最初の一杯もチューハイやカクテルで、となる。なぜビールが苦手なのかといえば、最も多い理由が「苦いから」らしい。では苦くないビール、別の味がするビールならば大丈夫なのだろうか? レモンやチョコレートなどの味(フレーバー)をつけたビールは以前からあったが、この数年で注目度が高まり「フレーバービール」という呼称もほぼ定着した。ビールをベースとしたカクテルにも関心が寄せられている。 さらには「スイーツビール」と呼ばれるものまで登場した。例えば神奈川県の地ビール会社、サンクトガーレン(有)は昨年からスイーツビールを売り出している。バニラビーンズの甘い香りの「スイートバニラスタウト」、黒糖を使った「黒糖スイートスタウト

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/08/07
    ちょっとタイトルが釣り臭い。ただ、中の記事は変ではない。/『各々が自分のスタイルで「まずは一杯」する傾向が広がることは悪いことではない』う~ん、ここは「良い傾向」と〆たほうが、何か「雰囲気で飲め」と(ry
  • http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2008080702000113.html

  • 「変態ニュース」で毎日新聞ユニセフに謝罪 募金停止で「実害」

    毎日新聞の英語版ニュースサイト「Mainichi Daily News」で過去に「不適切」な記事を配信していた問題で、毎日新聞社が日ユニセフ協会に「募金活動が停止するなど多大な実害が生じた」として謝罪していたことがわかった。 この問題は、毎日新聞の英語版ニュースサイト「Mainichi Daily News」にあるコーナー「WaiWai」で長年にわたって、「ファストフードで女子高生が性的狂乱状態」と題された記事など「不適切」な記事を配信していたというもの。「低俗すぎる」との批判が相次ぎ、毎日新聞社はこれらの記事を書いた外国人記者を3か月の懲戒休職、当時常務デジタルメディア担当だった朝比奈豊社長を役員報酬10%(1か月)返上とするなどの処分を下し、7月20日付の同紙で検証記事を掲載している。 この騒動をめぐっては、少女売春を助長させるような記事を配信していたとして、日ユニセフが毎日新聞社

    「変態ニュース」で毎日新聞ユニセフに謝罪 募金停止で「実害」
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/08/07
    "Mainichi-prompt$ 謝罪 > 日本ユニセフ" ではなくて、"Mainichi-prompt$ 謝罪 > 日本 | grep '日本人' "ではないのか。
  • ネタなべ。(・ω・ノ)ノ ドラクエ武闘家を幼児化して少し旅をさせた3

    2024.02≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫2024.04 136 名前:以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします[sage] 投稿日:2008/07/27(日) 20:18:55.16 ID:sShMZ3w0 続きです カテゴリ:ドラクエ武道家をロリ化して少し旅をさせた| 137 名前:以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします[sage] 投稿日:2008/07/27(日) 20:19:30.35 ID:sShMZ3w0 138 名前:以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします[sage] 投稿日:2008/07/27(日) 20:21:00.86 ID:sShMZ3w0 139 名前:以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします[sage] 投稿日:2008/07/27(日) 2

  • 不要と言われれば退く覚悟はできている:ITpro

    BSデジタル放送の限定受信システム(CAS)として登場し,2004年に地上デジタル放送などのコピー制御にも広く採用されてから,デジタル放送によるテレビ視聴に欠かせないアイテムとなったB-CASカード。発行元であるビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ(B-CAS社)はそれ以降,事務所就業者数20人程度の小規模所帯でありながら,一躍重大な社会インフラを担う存在となった。一方,その役割の大きさと会社規模のアンバランスさ,不透明な収支構造などに対し,ネット上などではさまざまな噂や批判の声が絶えない。B-CAS社とは一体,どんな会社なのか。同社代表取締役社長である浦崎宏氏に聞いた。 事業内容と取引先について教えてください。 放送事業者に対するB-CAS方式の使用許諾とB-CASカード発行・所有権保持,カード機能の軸となる鍵の発行・管理,B-CASカードを利用する一般視聴者の登録台帳管理が事業

    不要と言われれば退く覚悟はできている:ITpro
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/08/07
    誰にとっての『不要』なのか主語がまったく見えてこないんですがねぇ。「枠組みが変わったら」とは漠然としすぎてる。/視聴者?放送業者?著作権団体?家電メーカー?お役所?
  • おもちゃに見る創造力の喪失:日経ビジネスオンライン

    技術革新は4位 世界の政財界トップが集まるダボス会議を主催する「世界経済フォーラム(WEF)」が2007年版に発表した世界競争力ランキング。1位は米国で、日は8位だった。個別に見ると、2006年版では首位だった「技術革新」が4位に転落。しかし、ケータイの「ワンセグ」「おサイフ」といった機能が示すように、世界最先端の技術を持っているはず。日に何が足りないのだろうか。 おもちゃは時代を反映する――。いきなりの断言口調だが、私はそう思っている。最先端ではなく安価に使える「枯れた」技術を使い、その時代に流行するコンテンツと連携しながら、子供という直感優先の最も厳しい消費者を相手にした、総合力を要するものづくり商売。考えてみると、現場重視のタフなビジネスだ。 おもちゃは重責を担っている、とも思う。例えば私は、ちょうど小学生の頃に初代ファミコンが登場している世代に属している。ドラクエ発売に行

    おもちゃに見る創造力の喪失:日経ビジネスオンライン
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/08/07
    想像力とかおもちゃとか関係ねー。/自分の欲しいガジェットが何で日本で売られてないんだと駄々こねてるだけじゃねーか。