タグ

2010年2月8日のブックマーク (17件)

  • 女子中学生、執拗ないじめで正気失う「大地に咲く一輪の花!」と - bogusnews

    ますます陰湿化するいじめの魔手が、またもいたいけな犠牲者を…! 神奈川県内の私立中学校で、クラスメートから執拗ないじめを受けたせいで頭がおかしくなり公衆の面前でコスプレして暴れる女子生徒が現れ、問題となっている。近隣住民のあいだではいじめを見過ごした学校の監督不行き届きが非難を呼んでいる状態だ。 問題のいじめが発生したのは私立明堂学園(東堂いづみ学園長)。調べによると、先ごろ鎌倉市内から転校してきたばかりの2年生・花咲つぼみさんが、7日朝になって近所の公園で突然絶叫。恥ずかしいコスプレ姿で 「こころの大樹が枯れてしまう!」 「大地に咲く一輪の花! キュアブロッサム!」 などと叫んでいたため、黄色い救急車の人が駆け付けて取り押さえた。 つぼみさんの異変についてクラスメートらに取材したところ、彼女は転校初日から執拗ないじめのターゲットにされていたという。いわく、黒板に字を書けば 「小さくて読め

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/02/08
    『一輪の花』ではなく『花の子』であれば、放浪癖はあるもののコスプレする必要ないし変な絶叫はしないし大事には至らなかっただろうに(をい
  • asahi.com(朝日新聞社):キンドルに英文ニュースを配信 朝日新聞社 - ビジネス・経済

    朝日新聞社は8日から、米ネット通販最大手のアマゾン・ドット・コムが販売する電子書籍端末Kindle(キンドル)向けに英文ニュースの配信を始めました。  キンドルは2007年から米国で販売が始まり、昨年10月から世界約100カ国で販売されています。携帯電話回線を通じてインターネットにつながり、電子ブックや世界の新聞・雑誌を購読することができます。朝日新聞社では、世界の読者向けに朝日新聞紙面などから選んだ日のニュースをキンドル読者にお届けします。ベースとなるアサヒコムの英文サイト「Asahi Shimbun English Web Edition」も装いを新たにしました。  キンドルは、アマゾンの米国のサイト(www.amazon.com)から購入できます。キンドル版朝日新聞(英語)の日での購読料は、1カ月9.99ドル(899円)、1部売り0.99ドル(89円)。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/02/08
    A非も日本はガラパゴス認定ですか(違う
  • 3Dテレビが流行れば、日本が元気になる?

    あんまり3Dの話ばかり続いてしまうと、ちょっとばかり傷気味になるかもしれないが、今週にもパナソニックが3Dテレビと3D対応Blu-ray Disc製品を発表するとみられている。ソニーが夏ごろの発売といわれているため、およそ1四半期分、パナソニックが先行するはずだ。 とはいうものの、筆者もここまで3Dの話を続けるつもりはなかったのだが、世の中的には「3Dテレビに関する質問がすごく多いんですよ」と日テレビ「ズームイン!! SUPER」の担当者(編集部注:田氏は、2月4日放送のズームイン!! SUPERに出演しました)。早朝の情報番組でまで取り上げようという3Dの勢いには、ちょっと驚いてしまった。なにしろ昨年までは、3D映画は面白い! と書いても、まったく手応えがなかったのだから、映画アバター」の大ヒットがここまで波及しているのかと感心してしまった。 ズームインに関しては、筆者に直接連絡

    3Dテレビが流行れば、日本が元気になる?
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/02/08
    ちょうど小寺さんが日本の3DTVの問題点について語っていますので、それをみれば元気になる要素など何一つありませんorz
  • iPhoneを「バーチャル秘書」にする「Siri」リリース

    iPhoneをバーチャル秘書にできるアプリ「Siri Personal Assistant」を米新興企業Siriがリリースした。iPhone 3GSをサポートし、無料でダウンロードできる。 Siriアプリでは、簡単な英語の音声コマンドを使ってレストランの予約やタクシーを呼ぶといったことができる。例えば、「Will it rain today?(今日、雨は降る?)」と話しかけると、SiriはNuanceの音声認識技術を使って音声コマンドを理解し、天気予報を表示する。「オフィス近くのイタリアンレストランを探して」と言えば、ユーザーの位置情報に基づいてレストラン情報を検索する。「明日の夜7時半に○○で2人分の席を予約」といったように、自然言語による操作が可能だ。 Siriでは現時点では、レストランの検索と予約、近所のイベント検索、タクシーの予約、映画の上映時間の検索、地域情報検索、天気予報が利用

    iPhoneを「バーチャル秘書」にする「Siri」リリース
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/02/08
    日本で流行らすには機能よりもキャラクターが最重要です。萌やす必要はありませんが、キャラクターさえよければあとはザルでも売れます(をい
  • 著作権によるもうひとつのブレーキ

    2D-3D変換は改変にあたるか 2D-3D変換機能は、少なくともARIBの一意性の確保の項目には当てはまらないと思われる。なぜならばこれは、コンテンツの複数表示ではなく、コンテンツそのものの表示体系の問題だからである。だからこそ逆に、著作権法の同一性保持権の侵害にあたる可能性は高まってくるとも言える。 ただ、コンテンツの性質を変えるようなことは、これまでにも行なわれてこなかったか。そうではないだろう。例えばオーディオのイコライザや、テレビの画質調整機能は、ある意味ユーザーが望む状態にコンテンツの性質を変える機能だといえる。そして、それらは必ず使わなければならないものではなく、ユーザーの意志で機能をOFFにできるものである。 2D-3D変換機能も、これらと同じようなものではないのか。しかしこれに関してメーカーが慎重にならざるを得ない理由は、意外な裁判の影響がある。 2001年に最高裁判決がで

    著作権によるもうひとつのブレーキ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/02/08
    言っては何だが、ボッタクルことしか頭にない連中に前向きな姿勢をと望むのはS価信者をT理教の信者にさせるよりも遙かに難しい(をい
  • 著作権によるもうひとつのブレーキ

    これまで著作権法は、主にデジタルコンテンツ配信の面でブレーキになることが多く、それに対応する策が数々講じられてきた。しかしながら現状は、ネット権構想にしてもフェアユース導入にしても、いまひとつ具体的な成果や仕組みの転換にはさしかかっていない。 先日発表されたAppleiPad」をきっかけに、日でも電子出版に対する機運が高まってくると思いきや、出版、特に雑誌、新聞業界の反応は冷ややかで、熱狂で迎えるとはほど遠い状況である。やはり既存インフラである紙の製・出版・販売といったものへの影響を懸念しているのか、電子出版特有の値頃感とスピード感を出すまでにはなかなか至らないようである。 次いで筆者がもうひとつ懸念しているのは、著作権法による技術振興へのブレーキだ。今年1月に行なわれたInternational CES 2010では、東芝が米国向けCELL TV(日名 CELL REGZA)に、

    著作権によるもうひとつのブレーキ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/02/08
    日本では著作権者(or著作権管理者)の"私的所有物という意識(≠いずれは公共財産)"ある限り、このような不便さ理不尽さはついて回るorz
  • RIAAの二の舞にはなりたくない--米作家協会がグーグル書籍検索問題の和解理由を明かす

    米作家協会(Authors Guild)は米国時間2月5日、論争を呼んでいるGoogleの書籍スキャンプロジェクトの問題で同社と和解した理由について、音楽業界の犯した過ちを繰り返したくないからだと述べた。 6年間で1200万件の作品をデジタル化した書籍スキャンプロジェクトを継続する権利をGoogleに与える和解の最終承認を得ようと、Googleと米作家協会は努力してきたが、作家や学者からは和解に対する激しい反対が起きている。そして、和解案の修正にもかかわらず、米司法省(DOJ)は4日、「著作権法の中核的な原則は、著作権が有効な限り、著作権保有者が作品利用の可否および方法について全体的に管理できるというものだ。(修正合意案)は、その原則と整合させるのが困難な法的権利の付与を認めている」と述べ、原則的な理由から和解への反対を続けている。 それを踏まえて考えると、絶版ではあるが著作権によって保護

    RIAAの二の舞にはなりたくない--米作家協会がグーグル書籍検索問題の和解理由を明かす
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/02/08
    海の向こうの方々は「他山の石」というものを理解していらっしゃる。それに引き替え、より近い位置にいるはずの某島国は反省もせず同じことを繰り返し失敗する…
  • 「孤独死は怖い! でもルームシェアはもっと嫌!」な日本人

    1. 以前からあちこちで同じことをいっているのだけれども、孤独死の最大の原因は、人々の価値観にある。家族でもないのにひとつ屋根の下では暮らせない、孤独死が何だ、他人との同居なんて真っ平ごめんだよ、ということ。ルームシェアの相手を募集する個人広告が街にあふれているような社会と、日との大きな違い。 孤独な2ちゃんねらー「衝撃的」「初めて結婚したいと思った」…"無縁死"描いたNHK特番で、精神的に追い込まれる:アルファルファモザイク 他人と同居するのに結婚なんて高いハードルを設けているから、孤独死することになる。結局、孤独死なんてのは「怖い、怖い」というだけで実際の行動に結びつかない程度の問題なのであって、多くの人は現実に赤の他人と気軽に一緒に暮らすことをこそ真に恐れ、忌避しているのだ。 国民年金では生きていけないとか、生活保護が足りないとか、あるいはベーシック・インカムが日では非現実的とい

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/02/08
    昔の「家」は建築物としての家ではなく、集落全体だったと思われ。それがどんどん縮小し、建築物の「家」と一致するようになったと考えると、今の日本人にとっては「家」は最後の「ムラ社会」なのかなと妄想してみる
  • とある「外国人労働者」の悲劇 (5ページ目):日経ビジネスオンライン

    小田嶋 隆 コラムニスト 1956年生まれ。東京・赤羽出身。早稲田大学卒業後、品メーカーに入社。1年ほどで退社後、紆余曲折を経てテクニカルライターとなり、現在はひきこもり系コラムニストとして活躍中。 この著者の記事を見る

    とある「外国人労働者」の悲劇 (5ページ目):日経ビジネスオンライン
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/02/08
    今すぐ解決するとしたら分割するしかないすね。一つは無形文化財としての「伝統角力」もうひとつは格闘技としての「スモウレスリング」ちょうど歌舞伎とミュージカルが分かれてるようにね(違
  • とある「外国人労働者」の悲劇:日経ビジネスオンライン

    今回のケースについて、朝青龍の行動は、やはり擁護できない。 したいのはヤマヤマだが、私の力量では無理だ。擁護しきれない。 一緒に火だるまになってあげることぐらいはできるかもしれない。 が、それはしたくない。 私にも生活がある。 しみったれた生活だが。許せ、ドルジよ。 報道されていることのどこまでが真実で、どこから先が尾鰭なのかは、正直なところまだわからない。尾鰭とは別に、私が知らない手足や羽があるのかもしれない。それもよくわからない。 が、ともかく、真相がどうであれ、朝青龍が場所中に泥酔して暴行事件を起こしたところまでは、はっきりとした事実だ。とすれば、引退は、残念だが仕方のない結末だった。そう考えざるを得ない。 今回は、朝青龍をめぐる一連の出来事を、一歩引いた視点から見つめ直してみたい。 朝青龍個人については別のところで書いてしまったのでもう書かない。それに、様々な人々によって、言うべき

    とある「外国人労働者」の悲劇:日経ビジネスオンライン
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/02/08
    『そう、マネジメントだ。別の言葉で言えば心遣い。あるいはホスピタリティ。「管理」ではない。それは冷凍食品を扱う時に使う言葉だ』言い得て妙
  • Twitter / 浜田幸一: みなさまおはよう御座います。ハマコーです!この土、日 ...

    みなさまおはよう御座います。ハマコーです!この土、日につぶやいたのは秘書であります。秘書のやったことです。 5 minutes前 from web

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/02/08
    体を張ったギャグが素晴らしい(ちょw)おいらこのじいさまを侮ってたわ。
  • 『公設派遣村バッシングとの綱引き -子どもの貧困も「ホームレス」も自己責任じゃない』

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 日の子どもの貧困率は、政府が発表しているように14.2%です。これは7人に1人の子どもが貧困状態にあることを示しています。 また、ひとり親世帯の貧困率は54.3%で、2人に1人以上の子どもが貧困状態に置かれています。 子どもの貧困率14.2%を人数にすると300万人です。いま日社会で300万人にのぼる18歳未満の子どもが貧困にさらされているのです。 昨年末発表された国立社会保障・人口問題研究所の「社会保障実態調査」 によると、「過去1年間に経済的な理由で家族が必要とする料が買えなかった経験」のある世帯は、全世帯で15.6%にのぼっています。そのうち、子どものいる家庭で、両親がいる世帯では17.8%、ひとり親世帯ではなんと38.4%が「経済的な理由で家族が必要とする

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/02/08
    「甘え」という言葉は、「現在の地位に甘んじている」という意味での甘えだろうが、その主体は「貧困」ではなく、今の地位を手放したくない故の"甘え"という形で「勝ち組」の側にあるように感じられるのだ…。
  • http[B!]新着記事・評価 - はてなブックマーク

    キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

    http[B!]新着記事・評価 - はてなブックマーク
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/02/08
    なにせ前書は『裏切られたWeb』についての恨み節が延々延々延々延々とねちこく綴られてる非常に香ばしく濃ゆくて薄い内容でしたからね(笑)S価の読書啓発CMの言葉を借りるなら「こんな本友達にしたくねぇ~www」
  • いまさら3Gのカバレッジが問題になるアメリカ - My Life After MIT Sloan

    私が愛読してるブログfakesteve.netで、面白いTVCFが紹介されてた、のでここでも紹介。 米国の携帯電話キャリアでトップのVerizonが、iPhoneでシェアを上げつつあるAT&Tに対抗して打ったCM。 そのほか、自社の3Gのカバレッジの高さをネタにAT&Tをいじめてる宣伝が色々あるので、 興味のある人はYoutubeのVerizonのページに行ってみるべし。 なんというか、3Gの普及率が9割を越え、2Gが廃止されつつある国から来た人が見ると、 今更、3Gのカバレッジなどがキャリアを選ぶ理由になるのか、この国は、と、とても新鮮な感じだ。 (日は昨年夏に3G普及率が90%を突破。同時期のアメリカの普及率は40%) アメリカは、以前「米国はネットを高速化するつもりが無いらしい」という記事で書いたように、インターネットもとても遅い。 構造的に儲かりにくいインフラを自由競争に任せてい

    いまさら3Gのカバレッジが問題になるアメリカ - My Life After MIT Sloan
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/02/08
    日本でも、ケータイじゃないけどPCの分野でNECによって発達阻害されてきた歴史がありましたからなぁ。おいらの世代以前ならよくご存じだと思いますが。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/02/08
    だからといって「王政復古路線(笑)」を保守本流と"してしまった"J民党に明日があるとも思えないけどね。そこんところどーなんでしょ(笑)/"本当の意味での"日本の保守本流は決まっています「昭和三十年代に戻せ(笑
  • http://yaplog.jp/parsleymood/archive/909

    http://yaplog.jp/parsleymood/archive/909
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/02/08
    『Web2.0なんか面白くも何ともなかったし儲からなかったったぞカネ返せ』と激白してる前書に対する批判のアンサーなら、続編も当然『何をこんなちっぽけなモノをありがたがってるんだ目を覚ませ』になってるんだろう。
  • 教育の改革は火急の問題 - 松本徹三

    今日、日に住んで長くなるイタリア人の友人事をしましたが、彼は、中学を受験しているご子息のことで深刻に悩んでいました。この人はお父さんの代から学者だった教養人で、イタリアで知りあった日人の奥さんは日の某超一流大学の準教授です。そういうご夫婦ですから、息子さんを「中高一貫教育をしてくれる良い中学校」に入れたかったのですが、うまくいっていません。それもその筈、「子供を塾などに通わせるのは間違っている」という考えから、塾に通わせるなどの受験の準備は、全くやっていなかったからです。 このご夫婦には息子さんが二人いますが、日が長いので、二人とも日語は普通に出来ます。イタリア人の血が流れているからか、サッカーが大好きで、音楽も大好きです。家では両親はイタリア語で話しているので、イタリア語もある程度出来ます。闊達でハンサムな愛すべき少年達なのですが、おそらく受験勉強は好きではなかったのでしょ

    教育の改革は火急の問題 - 松本徹三
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/02/08
    ここでは、おいらの懸念している「教育の軸がない」よりも手前の次元での問題。ただ、採点する人間の都合に合わせて作られた試験とそれに対応する教育システム。そこだけを取り出していじるのは無理かと思われ。