タグ

2010年2月9日のブックマーク (15件)

  • 「地球寒冷化に活用」測位衛星みちびきの利用アイデア優秀賞決定 - bogusnews

    初の測位衛星「みちびき」について利用サービスアイデアを募集していた財団法人衛星測位利用推進センター(SPAC)は9日、最優秀賞が決定したことを明らかにした。受賞アイデアは実際にみちびきのサービスとして提供されることになる。 最優秀賞を受賞したのは、都内在住のシャア・アズナブルさん。アズナブルさんが提案したのは 「地球寒冷化促進サービス」 の提供。世界的に地球温暖化が問題となっているなか、これを一挙に解決し涼しくしてしまうというすばらしいアイデアで、選考委員会も満場一致で最優秀に推した。 具体的には、みちびきに核パルスエンジンを搭載して地球圏に落下させ、その衝撃による粉じんで日光の大気圏内到達率を低く抑えるというもの。もしみちびきでの作戦が失敗した場合には小惑星「アクシズ」を地球に落とすという二重化への考慮も評価された理由のひとつのようだ。 受賞についてアズナブルさんは 「望みがかない非

    「地球寒冷化に活用」測位衛星みちびきの利用アイデア優秀賞決定 - bogusnews
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/02/09
    『受賞についてアズナブルさんは「望みがかない非常にうれしい。副賞の賞金は“母になってくれる女性”探しにあてたい」と語っていた』<ロリコンとシスコン成分がないからきっと偽物に違いない!!(ちょw
  • 「シー・シェパード、今度はクロマグロ漁妨害へ「衝突はすべて日本に非」」:イザ!

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/02/09
    どう見ても煽りです有り難くないしうれしくないけど。/2chあたりをはじめとして、『ジャップは飢えて氏ねですね分かります』という言葉が何回流れカウントされるのやら(ため息
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「それって陰謀論じゃないですか?」闇の国家「ディープステート」を信じる著名人一人一人に会ってみたら…どうなった?

    47NEWS(よんななニュース)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/02/09
    ロシア嫌いな連中もこういうのくると現金にも歓迎するのな(苦笑)ご存じの通り呼んだの陸自だしロシアじゃなくてウクライナだし。
  • 8億円落下…開発中の無人機、エンジン止まり : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    防衛省は9日、偵察機として開発している無人機(全長5・2メートル、全幅2・5メートル)が硫黄島付近の上空を飛行試験中、トラブルでエンジンが停止したため、洋上に落下させたと発表した。 同省によると、同日午前9時45分ごろ、硫黄島の北北西155キロの上空で、無人機を母機となるF15戦闘機から切り離したところ、直後にエンジンが停止したため、約5分後、F15の操縦士が付近に船舶がいないことを確認した上で、遠隔操作で無人機を落下させたという。機体は水没した。 同省は2004年度から無人機を開発しており、今回の機体も含め4機を製造し、昨年12月から試験飛行をしていた。今年度までの開発総経費は約103億円で、機体は1機約8億円に上る。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/02/09
    だからすぐカネの問題にするな。開発中の失敗は得難い資料だと何遍言えば分かるんだ貴様らは(怒)
  • 「プリウス」ユーザーどうすればいいの?  (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    トヨタ自動車がリコール(無料の回収・修理)を決めたハイブリッド車(HV)の新型「プリウス」など4主種。どんな不具合が起き、危険はないのか。リコールの手続きはどうすればいいのか。ポイントをまとめた。 Q どんな不具合が起きるのか。 A トヨタの説明では、ある一定の条件で、ブレーキをかけても空走したような感じになり、ドライバーの想定以上に止まるまでの制動距離が伸びる恐れがある。不具合は、雪道や凍結した滑りやすい路面を低速で走っているときに起きやすい。凹凸のある路面やETC直前にあるペイントした路面がぬれた状況の場合でも注意が必要だ。 Q 原因は? A 滑りやすい路面でブレーキをかけ、タイヤがロックし車体が滑らないようにする「アンチロック・ブレーキシステム(ABS)」のプログラムに問題があった。HVには、停止エネルギーで電気を発電する回生ブレーキと、従来の車と同じ油圧ブレーキが搭載されているが、

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/02/09
    『笑えばいいと思うよ』禁止(ちげ
  • 若い世代は飲酒より疲労とストレス 「人体の化学工場」肝臓(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    若い世代では飲酒に代わり、べ過ぎや運動不足が肝臓の健康を損ねているという(栗橋隆悦撮影)(写真:産経新聞) 体内で最大の臓器である肝臓は血液を浄化するなど多機能で、「人体の化学工場」とも言われる。中でもアルコールを分解することから酒類の“飲み過ぎ”との兼ね合いでしばしば注目される。しかし、専門家は「若い世代では飲酒より、むしろ飽やストレス、疲労が肝臓を脅かす要素になっている」と警鐘を鳴らす。(草下健夫) ◆飲酒は減少傾向 肝硬変や脂肪肝の大きな要因とされてきた飲酒だが、肝疾患に詳しい須田都三男(とみお)医師(元慈恵医大准教授)は「(酒類の)飲み過ぎによる肝障害は50代以上に多い。ライフスタイルの変化で、若い世代ではアフタファイブに同僚との一杯が減り、酒量も減った印象がある。飲酒は以前ほど深刻な問題ではなくなりつつある」と指摘する。 こうした中、職場の定期健診などで大きな問題になっ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/02/09
    そりゃ身に覚えがなくちとも悪くないのに『若者の○○離れ』とかいってさんざ叩いてりゃストレスもたまるってばさ(違
  • 『自分が悪い 助けてといわない若者 - 原淳二郎(ジャーナリスト)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『自分が悪い 助けてといわない若者 - 原淳二郎(ジャーナリスト)』へのコメント
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/02/09
    書き切れなくなったんで米はここで。・・・実に喜ばしいことではなかったのですかね?(苦笑)
  • 自分が悪い 助けてといわない若者 - 原淳二郎(ジャーナリスト)

    だれのせいでもない。自分が悪い。そんなつぶやきに共感する若者が多いらしい。先日NHKテレビでそんな番組を見た。現在の不遇な環境、不幸は社会の責任ではないし、まして親の責任でもない。だからいくら困窮しても助けてといえないのだそうだ。30代の若者の現象らしいのだが、日ごろ学生を見ていて同じように感じることがある。心優しいのか、誰が悪い、社会が悪い、教師が悪いなどといわない。毎日の生活に被害者意識が薄い。私の子どものころは、毎日うものに困り、親からは家業にこき使われ、何もいいことがなかった。なぜこんなに自分は不幸なのか、と思うと同時に、自分が悪いから不幸なわけではない、周りが悪いのだと考えた。事実社会はまだ貧しかった。家業は二度も倒産した。社会への関心政治への関心はそのころから生まれた。 だからテレビがいうところの自分が悪いという若者の論理がよく分からなかった。大不況になってもストライキひとつ

    自分が悪い 助けてといわない若者 - 原淳二郎(ジャーナリスト)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/02/09
    『日本には彼らが貧しいのは自己責任だという風潮がある。いつからこんな風潮が広まったのかは知らないが、不当に弱者に追いやられた人々が不満の声をあげられない社会をわれわれはいつの間にか作り上げてしまった』
  • 【甘口辛口】誰が真の王者なのか - MSN産経ニュース

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/02/09
    ああ、暫定が沢山いると言うお話か。おいらの独断と偏見だとたぶんマーケティングの都合だと思います。軽量級は中重量級と違い大きい金は動かないようですから(苦笑
  • グダグダ考える前に、何かやってみればいいじゃん - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/02/09
    コメントが良い意見。格差固定化なんか考えたくないんだけどね・・・。
  • ギャルの聖地マルキューが横浜に!「MINATOMIRAI 109」 4月17日オープン|ウーマンエキサイト トピックス

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/02/09
    東横線(延長)沿線なのになんで今までなかったんだろう。
  • 安定という名のリスク。 : Espresso Diary@信州松本

    2010年02月08日22:55 カテゴリ書評 安定という名のリスク。 「中国についての関心が潜在的には強い。ただ、中国の問題を話題にすることをお互いに遠慮している」。G7に出席した菅直人が語っています。G7の男たちは、人民元の切り上げが、追えば逃げてゆく女のようなものだと理解しているのでしょう。G7が強く切り下げをいえば、中国の態度は硬くなってしまう。 景気の弱さが意識されるたびに、円が買われます。リスク回避の円買い。このままだと日の円は、人民元と米ドルに挟まれるようにして、高いまま推移することになってしまいそう。世界の中央銀行が自国の通貨高を避けて「強いドル」に同調しているのに、日だけが何もいわないままだと、多くの日人が不利な条件で働くことを強いられてしまうでしょう。 最近よく思うのは、安定がリスクになってしまう可能性。円が買われるのは、リスクが低いから。つまり円のもつ安定性が、

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/02/09
    激動する社会に身をおけば平穏な生活を望み、平穏な生活にあきれば激動する社会を望む、ままならないものですよ(なんて他人事なおいらorz
  • 書籍というパッケージングの完成度 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    KindleiPadの登場によって、電子書籍についてあれこれ考えているうちに、逆に、あらためて書籍というパッケージングのすごさや巧みさを再認識しました。いやはや、書籍ってすごい。かつて、日でもパナソニックのシグマブックやらソニーのLIBRIEなどの電子書籍専用端末が販売されましたが、その苦戦は、時代が熟していなかったということもあるけれど、その幾分かは書籍というパッケージングの完成度の高さに負っているのではないかな、と思ったりします。 例えば、電子化が比較的普及している音楽に関しては、古くはLPやEP、現在のCDというパッケージングは、あくまで販売時に限定されたパッケージングです。当たり前ですが、CD盤に耳をあてても音楽は聴こえません。観賞するときは、CDプレイヤーに挿入して、ステレオセットやCDラジカセ、PCなどで聴きます。また、iTunesなどに圧縮ファイルを格納してPCやiPod

    書籍というパッケージングの完成度 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/02/09
    本の装丁を愛でるという趣味は、書庫の狭いおいらにはとてもできない芸当ですな。とても良い趣味をお餅でいらっしゃる(苦笑)/庶民の書庫の狭さ舐めんな
  • アジアにあってアフリカにないもの : 404 Blog Not Found

    2010年02月09日06:00 カテゴリTaxpayer アジアにあってアフリカにないもの 私がblogをはじめて以来目にした中で、最もひどい記事。 アフリカが発展しない理由 - Chikirinの日記 これらのを読んでのちきりんの解決案仮説は「この際もう一度、アフリカ大陸を西欧の植民地にしたほうがいいんじゃないの?」ってこと。香港・マカオみたいに「100年租借」で西欧諸国の植民地にして100年後に返す、っていうのが一番いい方法なんじゃないかな。西欧諸国にもメリットが必要なので、資源の出る国と出ない国をセットにしてね。 確かに アフリカが発展しない理由 - Chikirinの日記 そのくせ、自分達を“自分の国の人”と同列にはおかず、むしろ西欧諸国のリーダーと同じ立場におき、そういう生活水準や富や権力を得るために、自国の唯一の財産である資源利権を私的に流用することに全く頓着しない。 とい

    アジアにあってアフリカにないもの : 404 Blog Not Found
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/02/09
    『「やればできる」と思えるのと、「やってもむだ」としか思えないのでは、出てくるやる気はまるで違う。』こういう発想が出てくるのは流石にマッチョ。良い悪いはともかくとしてね。
  • アンチ・パテントへの転換? : 池田信夫 blog

    2010年02月09日01:40 カテゴリ科学/文化法/政治 アンチ・パテントへの転換? Economistによれば、アメリカの連邦最高裁はビジネスプロセス特許に歯止めをかける決定を行なうそうだ。1998年にハブ&スポーク特許が成立して以来、続いてきた愚かな特許戦争が、ようやく終結するわけだ。 特許の数を増やすことがイノベーションだと思い込んでいる人がいるが、両者は無関係である。日企業の取得した特許は人口比では世界一だが、ほとんどが死蔵されてイノベーションに結びついていない。経済学の実証研究でも、企業が競争優位を守るために使う手段としてもっとも重要なのは、速く開発することによるリードタイムや企業秘密で、特許はほとんど重視されていない。 理論的にも、Boldrin-Levineの示すように、特許や著作権は過去の技術を使った累積的な研究開発を阻害し、イノベーションには負の効果を及ぼす。かつて

    アンチ・パテントへの転換? : 池田信夫 blog
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/02/09
    『何かにつけてアメリカのまねをする特許庁や文科省の官僚諸氏も、ぜひこれはまねてほしい。』無理です。日本人は米の悪いところしか真似しません(苦笑)