タグ

2011年12月26日のブックマーク (12件)

  • TPPアメリカの本音と思惑

    国内の逆風をはねのけてでもTPPを推進したいオバマ政権。中国への「外圧」も視野に入れたその野心的戦略とは 意外かもしれないが、米政府が世界で最も熱心に推進している一方で、アメリカ国内ではTPPはまったくと言っていいほど話題に上っていない。 アメリカを含む9カ国が既に「次世代」の通商協定に向けた大枠の合意に達しており、12年末までの最終合意成立を目指す──11月12日、バラク・オバマ大統領がホノルルでそう表明するまで、アメリカ人の大半は「TPP」という言葉すら聞いたことがなかった。 国内的な知名度が皆無な一方で、この10年間対テロ戦争と中東情勢に目を奪われてアジアや中南米で出遅れた米政府は、いまさらながらこの地域に焦点を移している。アメリカ政府にとって、TPP(環太平洋経済連携協定)は失地回復のための足掛かりの1つだ。その戦略は、中国を「外圧」で変えようとする側面も見え隠れするほど、野心的だ

  • 「本は、購入した人の所有物ではありません」という著者は一刻も早く完全電子化を! : 404 Blog Not Found

    2011年12月26日11:30 カテゴリ書評/画評/品評Code 「は、購入した人の所有物ではありません」という著者は一刻も早く完全電子化を! いやあ、書評しなくてよかったなあ。献いただいたのだけど御礼とおりこしてありがた迷惑だった一冊だけに。 佐藤秀峰さんのやマンガへの考え方について(岩崎夏海) - BLOGOS(ブロゴス) は、購入した人の所有物ではありません。そもそも、太陽とか土とか水でできた紙を使ってできたを、数百円払ったくらいで「所有」しているという考え方がおこがましい。内容は「ドラッカーを誤読しまくったあげく上あまつさえその誤読をにしたあげく売りまくった」ことを除いてきれいさっぱり忘れてしまったのだけど、おかげで我が身の忘却力を再確認できたし、私が選考委員であればイグノーベル文学賞はこれ以外推奨しようがない。いや、イグノーベル平和賞か。どれだけ原典をい物にして慰

    「本は、購入した人の所有物ではありません」という著者は一刻も早く完全電子化を! : 404 Blog Not Found
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/12/26
    あのエントリ、電波が強すぎておいらは直視できませんでした(苦笑)せいぜい筒井さんていど「誤読されたらいくら褒められてもうれしくない」ならよかったのにねぇ
  • どうして「ソーシャルゲームなんかゲームじゃない」のか? - ペンとサイコロ -pen and dice- BLOG

    GREEやモバゲー(DeNA)の話を取り上げると、賛否いろんな声が飛んでくる。 というか圧倒的に批判が多い。 なぜそこまで人々の反感を抱かせるのか。 二社の事業モデルは、無料のソフト(主にゲーム)。 ゲーム自体は無料で、ゲーム内のアイテム購入等への課金で成り立っている。 キャッチは「基無料」だが、このモデル自体は新しくない。 無料でサンプルを配るのは化粧品などでも良くやられる手法だし、 ハードルを下げるために「無料で商品を置いていきます。使ったら代金を貰います」 という仕組みは富山の薬売りが成功した「先用後利」商法。 iphone_0095 / aoix 既に300年の歴史がある。 また後から追加料金、という方法はゲームでも追加ディスク販売や、アイテムダウンロードがあるし、 基無料で遊ぶシステムはガンホーなど韓国系ネットゲームが成功したやり方。 E3 2010 Dungeon Figh

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/12/26
    斜め読みした印象。/あれ(ソーシャルゲーム)はむしろホストクラブとかなんじゃねーかなーと(苦笑)
  • 【主張】イラク戦争終結 なお支援と関与が必要だ+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/12/26
    このまえかいたひととべつのひとが書いてるんでしょうかね。「国際貢献よりもまず国内復興だ」と「国内よりも国際貢献だ」司令部から複数の異なる命令がでるということはもう崩壊寸前かねぇ(ちげーよw
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/12/26
    だからといって(J民時代に乱発した)赤字国債は良くて交付国債がダメということもよく分からんけどな(苦笑)
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/12/26
    (ネタコメント)日本の企業って一種の"ムラ"ですからねぇ←じつは良く解ってないw
  • Blog vs. Media 時評 | 厚生年金積立金の枯渇まで10年ほどに見える

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/12/26
    ま、一番の問題は「これから人口は反転上昇する」という根拠なき前提条件がその根底にあるということなのではないかなぁと半可通。
  • 2012年は日本のV字回復元年

    2012年は日のV字回復元年になる、といえば、きっと眉を吊り上げ、「いい加減な事言うな」、と不快を露わにされる読者の方もさぞ多い事と思う。何分、日の抱える課題は深刻で、そしてそれを解決すべき政治は余りに脆弱である。 しかしながら、こうこういう時こそ国民総悲観を脱し、前向きに気分をシフトチェンジする事が必要だと思う。大胆で、理に叶った海外戦略こそが、これを可能にすると考えている。 先ず、2012年の世界を鳥瞰してみる。 アメリカは勿論大統領選挙の年となり、日程は下記と聞いている。 2012年 1月 3日:アイオワ州党員集会 1月10日:ニューハンプシャー州予備選 1月21日:サウスカロライナ州予備選 1月31日:フロリダ州党員集会 3月 6日:スーパーチューズデー(テキサス、ジョージア、テネシーなど10州) 4月24日:ニューヨーク州、ペンシルバニア州予備選 6月5日:カリフォルニア州、

    2012年は日本のV字回復元年
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/12/26
    提言は兎も角として、「●●元年」というと今の日本では「落ち目の業界の合従連衡」と同じくらい壮大な負けフラグのような気がするんですよ(苦笑)(このコメントは誰にでも読めますw
  • ガラパゴる日本の家電メーカー 電子辞書の世界

    そろそろ注文したおせち料理が気になる季節でしょうか。 このおせち料理はだいたい1-2-3万円です。これと似た価格設定で、家電の電子辞書があります。安いものですと1万円以下もありますが、家電ショップで見る限り、2-3万円。申し合わせたようにおせち料理と同じ値段です。もうかる価格設定なのでしょうか。 さて電子辞書は、カシオ、シャープ、キヤノン、セイコーが主なメーカーです。 それぞれ特徴がありますが、いずれもおせち同様にコンテンツの多さを競っています。中には150コンテンツなど、わずか200グラム前後の小さな箱にぎゅうぎゅうにつめこまれます。広辞苑、漢字、古語、ことわざ、類語、方言。語学では、英和、和英、英英、英文レター、TOEIC。最近では、中国語、韓国語の辞書が人気です。ビジネス向けでは、経済、経営、会計、コンピュータ用語。TOEIC、そのほか百科事典、医学・健康、ダイエット、冠婚葬祭。中学

    ガラパゴる日本の家電メーカー 電子辞書の世界
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/12/26
    大和紺もとへオワコンになりそうなメディア業界から例の常套句が聞かれそうだなぁ「(古いコンテンツ)は(新しいコンテンツ)とちがい想像力を高め教育にいい」なんてなw(このコメントは誰にでも読ry
  • 遺伝子組み換え技術の必要性 : アゴラ - ライブドアブログ

    遺伝子組み換え技術の必要性 / 記事一覧 先日、私の書いた「遺伝子組み換え品との付き合いかた」をご購入いただいた方が、次のようにつぶやいているのを見つけました。 「何のための技術か」が疑問でならない。研究したり解明するのはいいとして、なぜどうして技術として広く使わなきゃならないのか。その恩恵はその技術でしか得られないのか。そもそも必要なのか。 あまりにも基的な疑問のため、私のではこの疑問に対する答えを用意していませんでした。しかし、問われてみればもっともな疑問です。そこで、私の考えを述べておきたいと思います。 「何のための技術か」という疑問に対する一つの答えは、こうした「農業独特のトラブルに備えるため」だと考えられます。 農業のテーマは、「生産を安定させること」「需要の高い農作物(味、栄養、安全性)を提供すること」「継続的に生産すること」「効率的に清算すること」などです。農業に

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/12/26
    そうねぇ、「品種改良」と「遺伝子組み換え」は何処が同じで何処が違うかを言い聞かせていく方が理解度を増す方法として適当なんじゃないんでしょうかねぇ(このコメントは誰にでry
  • おうみ銀行、ATM手数料を現金還元 業界初

    滋賀県湖東地域を中心に展開する地方銀行「おうみ銀行」(店・竜王町)は、来年1月からATM(現金自動預け払い機)を利用する顧客を対象に、1回当たり最大30円の利用手数料を支払うと発表した。ネット銀行を中心に手数料を無料にする試みはすでに広がっているが、利用者に手数料を支払うのは日の銀行業界では初の試み。 ATM手数料は銀行や利用方法によって異なるが、1回あたり100円~600円程度支払うのが一般的だ。だが最近ではインターネット銀行を中心に「手数料0円」をサービスとして打ち出す銀行が増えており、手数料の有無が新規の顧客獲得を左右するとさえ言われるまでになっている。 おうみ銀行では「そもそも当行まで出向いてもらい、なおかつATMのボタンを一つ一つ押して取引していただく行為を考えれば、当の意味で手数がかかっているのは窓口に座っている行員ではなく、お客様の方でした」(プレスリリース)との考えか

    おうみ銀行、ATM手数料を現金還元 業界初
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/12/26
    手数料以前の問題だよなぁ。もっとも、一部諸外国から"ぼろぼろ"認定されても可笑しくない某国は還元しようとするとなぜか「バラマキだ」といって同国人から非難される(苦笑)
  • 【国債暴落】来年はギリシャからオマーンに波及か─報道関係者戦々恐々 - bogusnews

    今年はギリシャ国債の暴落をきっかけとした危機がユーロ圏から世界経済への大きなダメージとなった一年だったが、2012年はさらに 「国債暴落がオマーンにも波及する」 との専門家の予測が発表され、各界に衝撃をあたえている。 この予測は日の専門メーカー・ムーディーズが明らかにしたもので、「現状を放置すれば男優の演技に致命的なダメージとなりかねない」とオマーンの国債について厳しい見方をしている。経済的には一般成人男性市場全体に影響を与え、「ソフト購入点数の減少につながる」と指摘する。 いっぽう、オマーン発の危機が現実のものになることを何より恐れているのは、実はテレビ・ラジオなどのメディアだ。 「オマーン危機について伝えるとなれば、毎日放送禁止用語を連発することになる。真実を報道する使命と報道倫理、どちらを優先すべきか。社内でも議論の決着はついていない」 と某社幹部は話す。 中でも深刻な被害を受ける

    【国債暴落】来年はギリシャからオマーンに波及か─報道関係者戦々恐々 - bogusnews
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/12/26
    全国共通お●●券(やめなさいw