タグ

2013年8月19日のブックマーク (15件)

  • 「日本しぐさ」とでも呼べばいい

    「江戸しぐさ」、ということばがある。NPO法人江戸しぐさ、なる団体があって、そこが商標権を有しているらしい(追記参照)ので、うかつに使ったら怒られちゃうかもしれないんだが、まあブログで書くぐらいは大丈夫だろう。「江戸商人のリーダーたちが築き上げた、上に立つ者の行動哲学」である、と当該法人のウェブサイトには書いてある。何だかわかったようなわからないような説明だが、2006年に公共広告機構のCMでも使われた(これ。その前年、地下鉄の電飾などの平面媒体やウェブでも実施されたらしい)。 この「江戸しぐさ」に関して、批判の声があるらしい。簡単にいえば、証拠がない、江戸時代にそんな概念はなかった、歴史を捏造している、といった批判のようだ。少し前に話題になって、やはり批判された「水からの伝言」と同じ構図だと指摘する人もいる。「いいこと」をいうためとはいえうそをついてはいけない、という趣旨かと思う。

    「日本しぐさ」とでも呼べばいい
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/08/19
    『かつての「江戸」しぐさを取り戻せ、ではなく、街中でのよりよいマナーを身につけよう、ということだ。(中略)せっかくだから「日本しぐさ」とでも名付けたらどうか』そうね、呼び名でなく"しぐさ"の話題だし。
  • 『はだしのゲン』閲覧制限、かみ合わぬ論点

    そのほとんどは「子ども達が自由に読めない状態にするのはおかしい」と松江市内での対応に異議を唱えるものだ。『はだしのゲン』の描写に恐怖感をそそるシーンがあることは認めつつも「原爆や戦争の悲惨さは事実」「事実を教えることは有意義なこと」と主張する声が多かった。いくつかコメントを抜粋すると以下のようになっている。

    『はだしのゲン』閲覧制限、かみ合わぬ論点
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/08/19
    元の陳情内容がいわゆる「つくる会」的でアレでナニだというのなら確かにかみ合わん( ̄∇ ̄;)
  • 作家が二次創作同人誌を認める「同人マーク」のデザインが決定

    作家が二次創作同人誌を認める意思表示のマーク「同人マーク」のデザインが決定した。 選定されたのは、丸の中に創作を表すペン先とOKの文字が入ったデザイン。かすりさんによる案で、121人の応募から選考委員会が選んだ。同人マークは2013年晩夏に講談社「少年マガジン」に掲載される赤松健さんの新連載の漫画作品から順次採用される予定。 同人マークプロジェクトには、クリエイティブ・コモンズ・ジャパンの活動母体であるNPO法人コモンスフィア、赤松健さん、週刊少年マガジン編集長の菅原喜一郎さんらが参画。同マークは、作家が自分の作品について、第三者による二次創作同人誌の配布を同人誌即売会で行うことを認める(デジタルデータは除く)ことを表すもの。日がTPP(環太平洋連携協定)に参加し、著作権侵害が非親告罪化される可能性もある中で、ファンが同人誌を安心して製作・販売できるよう構想された。 advertisem

    作家が二次創作同人誌を認める「同人マーク」のデザインが決定
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/08/19
    まぁいつまでも"お目こぼし"や"暗黙の了解"に頼るわけにも行きませんし、作家自身も名前を変え同人出してもいますしね。それにどうせいずれはTPPとかで(以下略)/しかし↓だ い た い あ っ て るのが何とも( ̄∇ ̄;)
  • 「歴史認識」と「未来志向」

    8月5日付の記事で、一時期日の世論をリードした「進歩的文化人」の事を書き、8月12日付の記事では、韓国の「反日活動家」と日の「進歩的文化人」の間には似たような傾向がある事を示唆した。 但し、日では、長期にわたり、「進歩的文化人」が若い人たちを中心とする世論形成に相当の影響力を持ちつつも、政治勢力としての社会党、共産党はピーク時でも1/3をやっと越える程度の勢力にとどまっていたのに対し、韓国では左派勢力ははるかに強大で、「右派勢力(経済発展重視派)」も、大統領選挙の前後では、所謂「心情左派」の人たちを取り込む為に色々な配慮をしなければならない事を私は知っている。そして、残念ながら、「対日強硬姿勢」は、右派にとっても最も迎合し易い事なのだ。 このような状況下で、私は「日韓関係の修復は、現実的な思考をする『良識派』が韓国内で増える事に期待するしかない(従って、急いでも無駄)」と考えるに至っ

    「歴史認識」と「未来志向」
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/08/19
    かといって、当事者同士が(「進歩的文化人(苦笑)」であるか否かに関わらず)"議論"したところで、かたや「信じたいものしか信じない」こなた「相手を言葉で殴りつける」では進むものも進みませんな( ̄▽ ̄;)
  • 【編集日誌】国家観ある判断か - MSN産経ニュース

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/08/19
    ただ、戦争関連で米国相手に訴訟を起こすのとは訳が違いますけどね( ̄▽ ̄)、(米国にとって日本は)敗戦国だし。「それと同じなはずなのに何故違うんだ」とか、まさか思ってないですよね( ̄▽ ̄;)
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. In…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/08/19
    微軟國にとって"窓"はあらゆる意味で重い荷物ですねぇ。
  • 諜報機関がレノボのPCを禁止したという報道で、世界に憶測が走る

    オーストラリアのメディア「The Australian Financial Review」(AFR)が7月27日に報じた記事が大きな波紋を広げている。「Spy agencies ban Lenovo PCs on security concerns」(諜報機関がセキュリティー上の懸念からレノボのPCを禁止)と題したもので、「オーストラリア、米国、英国、カナダ、ニュージランドの諜報・防衛機関における機密性の高いネットワーク上でレノボ製PCの使用を、『ハッキングに弱い』として禁じた」としている。 報道によると、英国およびオーストラリア諜報・防衛機関の複数筋が、「特定のネットワークにおいて、とある中国の会社製PC使用の禁止令がある」と認めたという。外部からの操作でパソコン内のデータにアクセスできる工作を簡単に仕掛けられるような、ハードウェア/ソフトウェア上の脆弱性が認められたからという理由で、時

    諜報機関がレノボのPCを禁止したという報道で、世界に憶測が走る
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/08/19
    いまさらぶくま)まぁ、微軟國の勢いがあったころもそう言われてましたしねぇ( ̄▽ ̄)、しかしそれでも日の丸OSにするのだーとは言わなかったところが、良いのか悪いのか今となってはアレですがね( ̄▽ ̄;)
  • 【主張】記録的猛暑 記憶にも残る夏にしたい - MSN産経ニュース

    行き交う人のあいさつにも「暑いですねえ」のひと言がまず口をつく。この1週間の猛暑は文字通り半端でなかった。 高知県四万十市では4日連続で最高気温が40度を超え、12日には観測史上最高の41度を記録した。11日深夜の東京の最低気温は30・4度だった。これは平成2年に新潟県糸魚川で記録した30・8度に次いで、史上2番目に高い最低気温だという。 昼の40度前後の猛暑はもちろん厳しいが、夜の蒸し暑さも体にこたえる。熱中症で倒れるお年寄りが全国で急増した。猛暑はまだ続きそうで、夏バテによる体力消耗も心配だ。高温と水不足が農漁業に与える打撃も小さくない。 だが、めったにない記録的な夏である。負の影響だけでなく、プラスの側面にも目を向けたい。 あまりの猛暑に、帰宅途中の1杯の生ビールが楽しみという人も多い。少しだけぜいたくをしたいという夏の気分が積み重なれば、熱風がアベノミクスの追い風に転じることだって

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/08/19
    ま、たしかに暑くなければ暑くないで文句を垂れますからね( ̄▽ ̄;)。ただね、記憶って奴は曖昧で、『ひどい目にあった』ことだけを覚えてるものなんですよね。因果応報やひどくなかった時期も忘れてね( ̄▽ ̄)
  • 『石原慎太郎氏の活躍に期待する「中韓両国」と「護憲派」』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『石原慎太郎氏の活躍に期待する「中韓両国」と「護憲派」』へのコメント
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/08/19
    もっとも、エントリ主にとっては「ちうかん」や「護憲派」とやらも『言葉の通じぬ異星人』と同等だと思ってる節がありますね…それほどまで自分と異なる意見を持つ人間はお嫌いですかと棚に上げてみるテスト( ̄▽ ̄)
  • 『「日本の高校野球は狂気的」済美・安楽の敗退に安堵する米国人記者 (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース』へのコメント

    エンタメ 「日の高校野球は狂気的」済美・安楽の敗退に安堵する米国人記者 (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

    『「日本の高校野球は狂気的」済美・安楽の敗退に安堵する米国人記者 (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース』へのコメント
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/08/19
    そうね、見世物なんだよね。『役者は幾らでもいる、壊れたら換えればいい』なのですよね…( ̄▽ ̄;)/追記:『エンターテインメント』ではなく『見世物』と表現した※には、ああ成るほどと思いましたです。
  • 大学入試改革 混乱招かぬよう丁寧な議論を : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大学入試改革 混乱招かぬよう丁寧な議論を(8月19日付・読売社説) 入試制度の改革は、教育現場や受験生に大きな影響を与える重要テーマである。丁寧かつ多角的な検討が求められる。 政府の教育再生実行会議で、大学入試に関する議論が始まった。自民党が参院選の公約に盛り込んだ「達成度テスト」を導入するかどうかが焦点だ。 達成度テストは高校生を対象に、年に複数回実施される。受験生はテストの最も良い成績を大学に提出する。大学はその成績で基礎学力を把握し、思考力や問題設定能力を測る独自の選考も行う。そんな構想のようだ。 「一発勝負型」の現行入試に対しては、受験生に過度の負担をかけているとの批判がある。 選考の機会が増えれば、受験生は運に左右されずに実力を発揮しやすくなる。大学が優秀な人材を見いだすうえにも有効だろう。 面接などで選抜するAO(アドミッション・オフィス)入試や推薦入試が広がった結果、高校生の

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/08/19
    『丁寧』というのならば、『大学をどうしたいのか』や『子供をどうしたいのか』から始めていただきたいのだがね( ̄▽ ̄)
  • 原子力機構 信頼回復へ組織改革が急務だ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    原子力機構 信頼回復へ組織改革が急務だ(8月19日付・読売社説) 日の原子力研究の総山を機能不全のままにはしておけない。失墜した信頼の回復へ、組織立て直しが急務である。 文部科学省が、安全確保の姿勢などに次々と問題が指摘された日原子力研究開発機構の改革案をまとめた。 具体的な改革の工程表は機構自らが今秋をめどに策定し、必要な法改正を目指す。実効性ある工程表作りが問われよう。 機構は、福井県敦賀市にある高速増殖炉「もんじゅ」の運用のほか、基礎・安全研究、これを通じた専門人材育成など、原子力分野で中心的な役割を担っている。 改革論議のきっかけは、もんじゅで昨年11月、点検漏れが判明したことだ。今年5月には、茨城県東海村の加速器実験施設で放射性物質が漏れる事故も起こした。 保守、点検は原子力施設の安全確保の根幹である。放射性物質は閉じ込めが大前提といえる。 そうした基原則を徹底できるよう

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/08/19
    全柔連と比べて甘々だなぁ( ̄▽ ̄)マテヤコラ
  • TPP交渉、年内妥結を…日米連携強化で一致 : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    茂木経済産業相は18日、フローマン米通商代表部(USTR)代表と会談し、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉の年内妥結に向けて日米の連携を強化する考えで一致した。 フローマン氏の訪日は6月の代表就任後初めてで、19日には甘利TPP相と会談する。ブルネイで22、23日に開かれるTPP閣僚会合を前に日米の連携を確認し、年内妥結に向けた地ならしを進める考えだ。 18日の会談冒頭、茂木氏は「日米で自由貿易の推進、連携を深めたい」と述べ、フローマン氏は「多くの課題での協議を期待する」などと応じた。約30分間の会談後、茂木氏は記者団に「年内妥結に向けて日も建設的、積極的に取り組むと話した」と述べた。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/08/19
    「はじめに妥結ありき」で何でもかんでも受け入れたりしないでおくれよと…まぁ、言うだけ言ってみる( ̄▽ ̄;)
  • 石原慎太郎氏の活躍に期待する「中韓両国」と「護憲派」

    史実では日が圧倒的に有利と思われた慰安婦問題でも、海外世論の味方なしには決着出来ない時代になった。日韓両国間の問題であったはずの慰安婦問題だが、焦点が「女性の人権」に移ると、「人権」や「差別」に敏感な欧米世論が巻き込まれ、日に厳しくなった。 この現実は、海外を相手にした広報活動、世論公作(ロビー活動)が日にとって欠かせない事を教えてくれた。ここで気になるのが、「女性」や「他民族」などデリケートな問題で差別発言を連発する石原慎太郎氏の存在である。 問題発言の幾つかを拾ってみると: 女性について:「男は80、90歳でも生殖能力があるけれど、女は閉経してしまったら子供を生む能力はない。そんな人間が、きんさん・ぎんさんの年まで生きてるってのは、地球にとって非常に悪しき弊害だ」 心身障害者について(治療にあたる病院を視察した際に):「ああいう人ってのは人格あるのかね」 同性愛者について:「テレ

    石原慎太郎氏の活躍に期待する「中韓両国」と「護憲派」
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/08/19
    まるで「しんたろー」が異星人か異次元人の如き扱われ方だが、残念ながらしんたろーは"国内外でも著名な"日本人であり、あの言動を恥と思わぬ同胞はまずいないと思いますが(苦笑)。異次元人ならどれほど楽なことかぉ
  • 原子力2.0

    きのうは姫路の青年会議所の主催する討論会で、小出裕章氏と討論した。どうせ話は噛み合わないだろうと思っていたが、意外に一致点があった。特に国連科学委員会やWHOの調査によれば、福島事故の放射線による死者は出ないこと、石炭の健康リスクは原発よりはるかに大きいことについては彼も同意した。 書は、今や環境への最大の脅威は石炭であると指摘する。WHOによれば、喫煙なども含む大気汚染の死者は世界で年間320万人に上るが、中でも最悪の汚染源は石炭で、その健康リスクは少なくとも原子力の500倍は大きい(しかもこれは地球温暖化を含んでいない)。 特に中国は世界の石炭の半分を燃やしており、さらに毎週1基以上のペースで新しい石炭火力発電所を建設している。これを止めるには、原子力しかないと著者は主張する。ただし軽水炉はコストの点でシェールガスなどに劣るので、もう未来はない。著者の推薦するのは、第4世代と呼ばれる

    原子力2.0
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/08/19
    べつに『もんじゅ』は"放射能漏れ"を起こしたわけでなく、"ナトリウム漏れ"に端を発してあんなていたらくになっていることをお忘れなく( ̄▽ ̄)。放射能さえ漏れなければ安全ってわけでもないのよ( ̄▽ ̄)。